山陽道29富海〜宮市(防府)

平成20年2月16日

―海も町も静かな富海宿・絶景橘坂・歴史の古道浮野峠・歴史の宝庫防府―

(平成20年3月29日更新)


【本日の行程 街道距離8km】

富海宿(11時29分)→橘坂(12時35分)→浮野峠(13時45分)→宮市宿(防府)(15時15分)


・平成20年2月16日11時29分、富海(とのみ)駅に降り立った。前回時間切れだったので、今日は、じっくりと富海宿を探訪したい。まずは富海駅前の石鎚大権現に道中の無事を祈る。

・富海小学校西の十字路まで戻り、散策を開始した。暫く行くと右手に脇本陣跡がある。現在の入江氏宅だ。

富海宿脇本陣跡(右の家)付近

・脇本陣跡の西の角右手に珍しい緑の字で「当國二十番瀧谷寺道」と書かれ、側面に指差しの絵のある道標がある。

・その先右手に「富海本陣跡の門」と書かれた標識がある。現在の清水氏宅で、古い門だけが遺構をとどめている。

富海宿本陣跡の門

・本陣跡の向かいの空き地は、継場があった場所のようだ。

・その先右手、消防器具庫の場所が高札場跡だそうだ。

・踏切を越えて、街道を離れ左に入り込み、右折して、4軒目の家の庭に「伊藤井上両公上陸遺蹟」碑がある。飛船問屋入本屋磯七の屋敷だったところだ。伊藤博文と井上馨が元治元年(1864)四国連合艦隊下関来襲を知り、急遽英国から帰国してここに上陸したことを記念するものだ。一歩は、最初、この場所がわからなくて、この家に違いないと目星をつけていたのだが、庭にある石碑を見付けられずにいた。通りがかりの女性に聞いて、やっと見付けることが出来た。

伊藤井上両公上陸遺蹟碑(入本屋磯七屋敷)

・その先、小川を渡って右手に恵比須社の小さな祠がある。歴史の道調査報告書の地図では街道左手になっている(本文には街道北側とある)が、実際は右手だ。

・富海駅前の真南の街道沿いに墓地がある。その一画の街道沿いに飛船問屋大和屋政助の墓がある。品川弥二郎の揮毫で「尊攘義民大和屋政助墓」と書かれている。大和屋政助旧宅は、本陣近くの街道左手にあったようだ。大和挙兵に敗れた中山忠光卿を大坂から政助がその飛船で連れ帰り一時匿ったほか、高杉晋作も馬関への脱出の際この家に隠れたという。

大和屋政助の墓

・墓地の西端に富海一里塚があったというが、今は何もない。

・その先、二軒続けて「さどや」「ひろや」と書かれた標識を見付けたので、江戸時代から続いた屋号か、はたまた旅籠屋かと思ったら、海水浴場の海の家だった。なんでも江戸時代に結び付けてしまう自分の習性に苦笑してしまった。

・海水浴場ならば海を見なくてはと、左手の浜辺に出てみた。冬の海だが、今日は天気もよく、海はのどかで日差しは何となく春めいて感じられた。

富海の海

・富海の町並みの西の端に「橘坂(きっさか)第一」踏切があり、渡って左折、坂を登っていく。病院の前や民家の庭のような所をすり抜けて行くと、風情ある坂道になる。「橘坂」だ。踏切の振り仮名は「きっさか」だったが、この後見付けた案内板は「たちばなさか」と振り仮名が振ってある。

・左手に手懸岩(てかけいわ)と呼ばれる大きな岩がある。この岩を撫でて通ると足が軽くなるという俗信があったとのこと。一歩も撫でて足が軽くなることを願った。

 

橘坂と手懸岩(てかけいわ)(左)と橘坂からの富海の眺望(右)

・ここに「手懸岩(てかけいわ)と橘坂(たちばなさか)」の案内板がある。ここからの眺めは、眼下に海が広がる絶景で、案内板には九州探題今川貞世(了俊)の道ゆきぶり(応安四年(1371))の「あら磯の道よりもなお足曳きの山たち花のさかぞくるしき」という歌と、菱屋平七の筑紫紀行(享和二年(1802))の「東海道のさった峠によく似たり」という一節が紹介されている。さった峠を歩いた一歩は、なるほどと思う。真下に波が迫り、鉄道、道路が錯綜している点は、今の時代のさった峠とも似ている。(百街道一歩の東海道中膝車12参照)そう思ったら、そのすぐ先の「山陽の旅今昔」という案内板に、国道、バイパス、山陽自動車道、山陽本線、新幹線など山陽交通の大動脈がここに集中していると書かれている。

「さった峠によく似たり」(橘坂から西を望む)

・その先、右手に「茶臼山古戦場」と題した案内板がある。これによると、厳島合戦で陶晴賢を破り、大内氏の旧領を手中にした毛利軍は、筑前立花城の攻撃にかかった。豊後の大友宗麟に寄食していた大内輝弘は、この時が大内家再興の好機と豊後から山口に攻め込んだが、毛利軍の追撃にあって自刃した。右手の小高い所を上って行くと、大内菱の紋を刻んだ石祠があり、それが大内輝弘の墓と伝えられている。

大内輝弘の墓

・この左手は、駕籠立場だったともいわれる。

茶臼山は、左手に見え隠れするこんもりした山だ。

茶臼山

・林間の気持のよい歴史の道を暫く行く。右手におこん川砂防ダムがある。おこん川は、徳山領(富海村)と三田尻宰判(牟礼村)との藩境だ。

・その先、小さな二股があり、左右は薄い樹木で仕切られているだけで、どちらを通ってもすぐ先で一緒になる。右に気を引かれつつも左を選んだが、その先の合流点で、念のためもう一つの道を振り返って見ると「石畳」とだけ書かれた案内板がある。もとの分岐点まで戻って、この道をたどってみた。しかし、地面の石は、そう多くなく、石畳というほどではなかった。「石畳の写真を撮る時は、腹ばいにならなきゃ駄目よ。」と偉そうに言う歩っ歩さんの言葉を思い出して、腹ばいになってみたが、うまく撮れなかった。

石畳

・暫く行くと、浮野峠改修碑がある。案内板によると、それまでの道が左に曲がり込んで行っていたのを、明治4年にショートカットしたものだ。と、いうことは、この先、江戸時代の街道は、現在の直進する快適な道ではないことになる。側には平成九年「牟礼郷土誌同好会」が結成二十周年記念に設置した「旧山陽道修復記念碑」がある。浮野峠改修碑と紛らわしいが、こちらの方は、明治4年以前の旧山陽道を修復したことを表すのは明らかだ。

 

浮野峠改修碑と地図(中央直進が改修後の道)

・案内板の絵図で見当を付けて左手を探すと、なるほど、山の中に入って行く道がある。一瞬、またしても道が途切れるのではないかという不安が脳裏を掠めた。江戸時代の道にこだわるばかりに、途中で、道なき道を掻き分けたり、道が消えていたりしたことは、いやというほど経験している。今回も修復されているとはいえ10年前のことだ。しかし、途中で、少し草を掻き分けなければならなかったが、明らかに、通れる道を確保しようという意思が感じられた。富海の橘坂から(富海側は「富海史談会」と共同で)浮野に至る山陽道の古道を確保し、要所要所に案内板と「旧山陽道」の指差し道標まで設置していただいている地元の「牟礼郷土誌同好会」のご努力に感謝したい。

 

浮野峠改修前(左)後(右)の道分岐点(左)と浮野峠の改修前の道(右)

・左に曲がった道は、やがて右に曲がり、丁度半円を描いて、ショートカットした道に合流する。

・その先左手に「浮野峠」と書かれた標識がある。

浮野峠

・峠を過ぎてすぐ先に見事な竹林がある。竹が風にきしむ独特の音がする。竹林の中にわなが仕掛けてあるという注意書きがある。

浮野峠竹林の道

・下って行くと、舗装道路となり、眼下に視界が開け、右手に国道2号が接して、すぐ離れる。

・なおも下って行くと、右手に「浮野駕籠立場跡」の案内板があり、その斜め向かい側には「又兵衛屋敷(茶屋)跡」と書かれた標識がある。往時の茶屋だったそうだ。

浮野駕籠立場跡

・その先を右折すると、浮野の集落に入る。

・暫く行くと、右手に防府霊場二十二番の観音の祠がある。両脇に地蔵がある。歴史の道調査報告書には地蔵尊の基台に宝暦十二年(1762)の文字が刻まれていると書かれているのを見落としていたので、わざわざ戻って調べてみたが、見当たらなかった。

・その先、右手榎の大木の下に阿弥陀境界石と呼ばれる大きな石柱と祠がある。阿弥陀寺への道しるべとも、阿弥陀寺の四至の境界石の一つだとも言われているらしいが、不思議な石だ。

阿弥陀寺境界石

・さらにその先、左手には徳地屋敷跡という空き地がある。江戸時代の旅籠屋「徳地屋」の跡だ。井戸だけが残っているのは寂しい。

徳地屋跡

・その先、十字路の右手前角に「春日宮」の常夜燈が建っている。確かに右手だ。

浮野の町並み(右手に春日宮常夜燈)

・左手に小さながある。

・その先左手に公民館がある。その前に案内板があり、江戸時代の浮野についての説明が書かれている。「浮野半宿」として、人夫8人と馬十匹を用意していたそうだ。中に昔の地図があり、これを見てわが目を疑った。さっき確かに街道右手に見た「春日宮」の常夜燈が左手に描かれているではないか。歴史の道調査報告書をよく読むと、道路を拡幅するまでは街道南側にあったと書かれている。

・公民館の向かい、街道右手には高札場があったらしい。

・その先は、集落は途切れ、昔は往還松があったという道を暫く行くと、柳川を渡る。

・柳川を渡って、右手の牟礼保育園・牟礼幼稚園は、驚くほど大きい。

・牟礼今宿二丁目を暫く行くと、左手に「JA防府とくぢ牟礼支所」の新しい建物がある。歴史の道調査報告書によると、今宿一里塚が「農協支所の向かい側の位置」にあると書かれているので、この辺りか。それにしても、右手に掘があってそれらしくない場所だと思いながら先を急ぐ。

・すぐ先の十字路の先、左手地蔵堂の先に、なんとまた、農協支所がある。どうやら現在は使われておらず、ここが歴史の道調査報告書のいう「農協支所」で、さっきの場所に新築移転したらしい。と、いうことはこの向かい、街道右手辺りが今宿一里塚跡ということになる。

今宿一里塚跡付近

馬刀川という天井川を三の坪橋で渡る。地図には「馬刀川」と書かれているのだが、現地の表記には「馬刃川」と、「刀」でなく「刃」となっているのは何故だろう。

・その先、今宿1丁目の右手角に石標がある。「不許葷酒入山」「文政癸未」とあるので、文政六年(1823)の建立だ。北の方の山にある極楽寺の観音様への石標だ。「葷酒」(くんしゅ)とは、ネギ・ニラなど臭気のある野菜と酒のことだ。

不許葷酒入山

・その少し先の岸津で、左手後方から来る国道2号と合流する。

・暫く味気ない国道の歩道をひたすら歩く。右手に地蔵堂がある。

・やがて国衙の交差点にさしかかる。右手角に昭和十二年に建てられた「史跡周防国衙跡」の石柱がある。本当はここに道標が二基建っていて、南東角の屋敷に移されているらしいが、南東角は、ユニクロの店舗になっていて、手がかりがないので、探すのをあきらめた。

・この角を右折する。左手に東林寺を見ながら行くと、道の左右に周防国衙跡が開ける。全体として、広い史跡公園になっている。

・左手には国庁八幡宮跡の案内板、さらに左手には周防国衙跡の案内板や石碑がある。国庁八幡宮は、大和国手向山八幡宮から分霊、国庁の守護神及び地域の氏神だったが、明治40年佐波神社に合併された。国衙は、いうまでもなく、大和朝廷が国ごとに置いて、国司を派遣して政務を行った役所だ。文治2年(1186)周防国が東大寺造営領国となり、以降東大寺から派遣された僧によって国務が行われていた。この点に関し、山本博文著『江戸時代を探検する』(新潮文庫)に興味深い記述がある。中世になり、寺社の権力が落ちてきて、大内氏などの大名に領地を奪われ周防国の東大寺領はほとんど実体がなくなる。毛利元就の時代に東大寺の領地を八町分だけ東大寺に還付し、江戸時代も続いた。ところが、寛永の大飢饉をきっかけに萩藩は東大寺領を取り上げ、代わりに350石を与えることになったというのだ。山本著では、この間の萩藩江戸留守居役福間彦右衛門が、東大寺に訴えられて中に立った幕府を相手に、粘り強い交渉をする活躍ぶりが紹介されている。

周防国衙跡

・さらに北へ進むと、山陽道は左折するが、ここを50mほど右に行った所の北側に多々良大仏堂がある。東大寺の大仏を模して俊乗房重源上人が造らせたといわれる高さ3mの木造の阿弥陀如来座像が祀られている。

多々良大仏堂・阿弥陀如来座像

・山陽道に戻って、西へ向かう。

・右手に「毛利邸庭園」があるので、街道を離れて立ち寄ることとする。毛利邸・毛利博物館と毛利庭園がある。ここは、大正5年に完成した旧長州藩主毛利氏の本邸だそうだ。したがって江戸時代とは違うが、明治大正期の建築・日本庭園の粋を尽くしたものだ。毛利邸の一角にある毛利博物館には毛利家の歴史がわかる資料などが展示され、この時期の特別展として、お雛様が飾られている。一歩は、一昨年、水戸で、徳川御三家水戸家の雛祭り展を見たのを思い出した。毛利家は、大江広元を始祖とし、その子季光の代に相模国毛利荘(神奈川県厚木市)を領したことから毛利氏を名乗ったとある。広島県に勤務したことのある一歩は、毛利と言えば安芸吉田の出とばかり思っていた。安芸毛利氏は、季光の二代後の時親の子の代が移り住んだのが始まりと知った。毛利家は、全盛期は山陰山陽に及ぶ広大な領地を有していたが、関が原の戦い以後、長門、周防二か国に削減された。庭園は、よく手入れが行き届いていて素晴らしい。

毛利邸庭園

・再び街道を西に行くと、右手に菅原道真公をお祀りした獅子殿がある。祭事に使用する獅子頭をここの御旅所に安置していた。獅子頭は、国重要文化財として周防天満宮歴史館に保存されている。

・その先右手には佐波(さば)神社がある。神功皇后三韓征伐祈願のお宮で、乾の方向、五行説で金に当たる三韓を切ることから金切宮と呼ばれた。国司着任時の諸社参詣を簡便にするため、国府に近いこのお宮に合祀させて「惣社」になったとのこと。姫街道を歩いたとき三河国庁付近に三河総社というのがあったのを思い出す。佐波神社という名称は、明治40年さっきの国庁八幡宮などを合併して改称されたものだ。

佐波神社

・そのすぐ先、左手に国衙北西端を示す碑がある。さっきの国衙は、ここまで続いていたのだ。

・その少し先、街道の右には火難と家畜の守護神三宝荒神がある。寛永17年(1640)この地方に犬牛馬に病が流行したとき、祈願のため建立され、平安となったという。

・その先右手に土塀に囲まれて、国分寺がある。創建当初とほぼ同位置に寺が残っているのは全国的にも稀で、国の史跡に指定されている。右手には創建当時七重の塔があったそうだ。楼門と金堂は、山口県指定文化財になっている。金堂の内部には重要文化財の仏像もあるようだが、残念ながら時間切れで閉まっている。境内には樹齢千年の槙の巨木が堂々とそびえている。

 

周防国分寺と槙の巨木(樹齢千年)

・その先に防府天満宮の大宮司武光家屋敷があり、その西隣に萬行寺がある。この萬行寺は人馬受払所としての業務に当たっていたそうだ。

・萬行寺の所で道は左に右に曲がる枡形になっている。

・その先、宮市宿の中心である防府八幡宮の鳥居と参道が右手に現れる。鳥居は、寛永六年(1629)の年号が刻まれ、県下で最も古い。左手の道は萩往還で、ここで山陽道と合流する。萩往還は、この南にある三田尻屋敷を出発点とし、萩城下まで通じている。一歩は、7年ほど前、福岡にいたときにこの萩往還53kmを踏破しているので、懐かしい。

防府天満宮・県下最古の鳥居

・防府八幡宮は、昭和28年に改称されるまでは松崎天満宮と呼ばれていた。九州の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と併せて日本三天神といわれている。一歩は、福岡にいたとき、たまたま福岡市博物館に来られた防府天満宮の宮司さんのお話をお聞きする機会があったが、そのとき、菅原道真を祀る神社として、全国で一番古いとお聞きして驚いたことを鮮明に覚えている。当然太宰府天満宮が一番古いと思っていたからだ。「防府天満宮略記」によると、菅原道真が大宰府に左遷される途中、国司土師信貞が同族だったので船をつけて防府に立ち寄って、「身は筑紫にてはつるとも、魂魄は必ずこの地に帰り来らん」と誓われた。延喜三年(903年)2月25日菅原道真が亡くなったその日、勝間の浦に神光が現れ、酒垂山に瑞雲が棚引いたので、菅公の異変を知り、翌延喜4年(904)国司土師信貞がこの酒垂山の地に社殿を建立して松崎の社と号したという。全国12000社もある菅公を祀る神社のうち当社が日本最古と書かれている。ちなみに、太宰府天満宮は、ホームページによると、延喜5年(905)祠廟(しびょう)を創建、次いで延喜19年(919)に社殿を建立している。2002年に太宰府天満宮1100年祭があり、一歩も招かれて出席したのを思い出す。石段を登りつめた所に立派な社殿がある。境内にはテントが張られ、明日から始まる梅祭りの準備が整っている。梅もかなり咲いていて、朱塗りの社殿に映えてとてもきれいだ。

防府天満宮

・天満宮の参道前を過ぎると、道は、萩往還と重なる。7年程前に歩いた所だけに懐かしい。少し先、左手に宮市本陣兄部(こうべ)家がある。萩往還を歩いたときに見た古い建物が残っていて、うれしかった。現在の建物は、寛政6年(1789)の大火で類焼した際、建てられたと伝えられている。ここには伊能忠敬も泊まったという。

宮市本陣兄部(こうべ)家

・その先、右手定念寺(当初は西念寺)があり、宮市観音がある。その西隣の安村商事のある所に脇本陣があったそうだ。

・その先、左に入って行くと、種田山頭火生家跡がある。石碑には「うまれた家はあとかたもないほうたる」と刻まれている。案内板によると、明治15年大地主の長男としてこの地に生まれた。病気をしたり家業に失敗したりして熊本に移ったあと出家して全国行脚の俳人となり、最後は59歳で松山で没している。独特の短律俳句を世に残し極めて高い評価を得ているとある。「分け入っても分け入っても青い山」は、一歩の街道歩きで何度も共感した素晴らしい句だ。

種田山頭火生家跡

・今宵の宿は、ここを南に行った所だ。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ