東海道中膝車12蒲原〜興津

平成16年4月17日(土)

―1キロのひやむぎを背に眺めた薩た峠の淡い富士―

(平成16年5月21日更新)


【本日の行程 街道距離10km】

蒲原駅(9時40分)→由比宿(10時10分)→寺尾(13時10分)→倉沢(14時30分)→薩た峠(15時30分)→興津駅(17時50分発)


蒲原駅を出発、歩き始めてすぐ、左手の家の軒下をふと見る。遠くなり時間が長くなった電車の中で読んできた資料にあった「せがい造り」「下り懸魚」がある。ちょうど出ておられた御主人にお聞きすると、せがい造りというのは御存知なく「古い家はこういう造りが多いです。前の家も古いですよ。」と言われた。由比宿でじっくりと見ることにしよう。

・高速道路の下をくぐって先、道は二股になっており、左に入って行くと落ち着いたたたずまいになる。電柱に「日本一桜えびのまち 由比」と書いたポスターが貼ってある。左手に水神、その先右手に地蔵堂がある。掃除をしていたおばあさんに一里塚の場所を聞くとすぐ左手木の陰に隠れるようにして一里塚の解説板があり右手には一里塚跡の新しい石碑がある。

・その先由比宿東入口の桝形がある。地図にはなく見落としそうなゆるいカーブだが、案内板もある。その左手の角の志田家は古い商家だ。

由比宿東入口桝形(角は志田家)

・宿内右手に紀州家お七里役所跡の案内板がある。紀州家では幕府の行動を警戒する諜報機関として江戸と紀州146里の間、およそ7里ごとの宿場に「お七里役所」を23箇所設けたという。一歩は和歌山にもいたことがあるが知らなかった。御三家といっても一枚岩ではなかったということか。

・宿内各地に「最後のチャンス 静岡市との合併協議会設置に賛成します。」と書かれたポスターが貼ってあった。4月25日に住民投票がある。

・右手飯田八幡宮の入口に由比桜えび館の矢印があったので石段を上って行った。団体さんの観光客が大勢来ていた。桜えびを売っていたが、中には中国産もあったりして少しがっかりした。

・街道に戻り左手に正雪紺屋がある。ここは由比正雪の生家と伝えられている。由比正雪は、慶安4年(1651)、幕府に不満を持つ浪人たちと蜂起を企て事前に発覚、駿府で自害した。中に入ると、土間に藍甕が4列でいくつも並んで埋めてある。店番をしている上品な女性に、「どうしてこんなに小分けしてあるのでしょうか。」と聞くと、「発酵させるのでその時期を少しずつずらして一番いいものから使っていったのではないでしょうか。」という返事。篭があったので何かと聞いたら地震や火事、水害などの非常時にお客から預かった大切な品物を真っ先に運び出すための「用心篭」と呼ばれるものだそうで、よく見ると天井にも釣られている。普段天井に釣っていたそうだ。この先倉沢の望嶽亭の御主人が描いた絵を手ぬぐいなどに染めていると教えてもらった。「ここで作っているのはほかにどれですか。」と聞くと「私はここの家の者ではありませんので。」とわからない。裏庭には正雪を祀ったといわれる祠があるそうだ。正雪が託した遺品が埋められており、明治になって発掘しようとしたら関係者が原因不明の発熱に襲われ発掘を中止し祠を建てたという。外に出てよく見ると右手に蔀戸が使われている。

正雪紺屋

・正雪紺屋の向かいは、由比宿本陣跡だ。広い敷地がそっくり残っているのは、東海道中でも珍しい。中にある広重美術館に入ると、入口で学芸員が大勢の来館者を前に説明していた。広重の版画は、いわば旅のガイドブックだったという。だから我々が旅のガイドブックをすぐ捨ててしまうように、大事に取って置かなかったのだそうだ。最近の若手の研究家の間では、広重は、実際に現地に行っているのではなく、当時のいろんなガイドブックを見て書いたというのが通説だという。そこで一歩が「蒲原の夜の雪については、どうですか。」と水を向けると、「新潟の人は、新潟の蒲原を間違えてガイドブックを見て描いたと言ってますよ。」「蒲原には4月に行ったんじゃないんですか。」「史実は残っていません。幕府が旅の行列に連れて行ったという説もありますが、今で言うパパラッチや週刊誌を幕府が連れて行くはずがないでしょう。」あんまりけなすので「でも浮世絵としての価値はあるんでしょう。」と一歩。「それはまた別です。」今日の展示は、なじみの深い保永堂版ではなく行書版東海道五十三次が展示されていた。よりガイドブックの色彩が濃く各地の食べ物なども克明に描かれているのだそうだ。保存上常設展示するわけにはいかないので収蔵品の中から廻していくとのこと。出口で木曽の中津川雨の情景の複製を売っているのを見て、「これは展示してないのですか。」と聞いた女性がいたので、一歩も「それを楽しみに来たのに。」と言うと、世界に4点しかなく大事に保管してあって今度の展示は11月だそうだ。その女性は洗馬から来たと言うので、「洗馬の画も名作と言われていますね。中山道は全部歩きました。」と言うと、その女性は洗馬の近辺から中山道を部分的に歩いていると、話が合った。

・本陣跡入口で改めて見ると明治天皇行幸碑馬の水飲み場物見櫓などがある。中でも馬の水飲み場は家の周りを取り巻く水路のようで、一歩にとっては珍しかった。

 

由比宿本陣跡(左)と馬の水飲み場(右)

・その先左手と右手に脇本陣がある。

・左手のおもしろ宿場館の入口にある弥次さん北さんの人形が面白く、外国人がおどけてそっくりな顔をして写真を撮っていた。

・由比川の手前左手に常夜燈入上(いりあげ)地蔵がある。ここが由比宿の西の入口。入上地蔵は、解説によると「きちがい川」と呼ばれた由比川の水難者を祀った川守地蔵だ。

・由比川を渡った所右手にある玉鉾に入り桜えび定食生しらすを食べた。生しらすは初めてだったがおいしかった。ちょうど東関部屋が由比に巡業に来ており、人気の高見盛の手形入りサインもある。

桜えび定食と生しらす(由比宿玉鉾にて)

・食後、さっき、ゆい桜えび館と由比宿おもしろ宿場館で買物をした時にいただいた抽選券を持って、抽選会場の由比川のほとりにある「ここしかこれしか処(どころ)」に行った。2枚なので2回引けるらしい。抽選機を回すと白い玉と赤い玉が出た。白い玉は5等で缶入りのお茶、赤い玉は、なんと3等で、ひやむぎが当たってしまった。それも1kgとずっしり重い。一歩は宝くじは当たらないがこういう小さな抽選には強いほうだ。しかし、よりによって歩いている時にこんな重いものが当たらなくても。東海道中膝栗毛で弥次さんが京都の町で梯子を買う破目になり、梯子を担いで歩く姿が滑稽に描かれているが、それと似たようなものだ。運がいいのか悪いのかわからない。が、気持の切り替えが早い一歩はすぐ思い直す。福岡で真夏に一緒に歩いてくれたM氏は、ダイエットのためわざわざ重りの入った靴を履いていたではないか。神様は、自分を鍛える絶好の機会を与えてくださったのだ。

・さて、街道に戻り、右手にお目当て春埜が見えてきた。一歩が今日一番行きたかった店だ。東海道中膝栗毛に「おはいりなさいやァせ。名物さとうもちよヲあがりやァせ。・・・」「エゝやかましい女どもだ 呼びたつる女の声はかみそりやさてこそここは髪由井の宿」と剃刀と髪結にかけた場面に登場する。このさとうもちが後のたまご餅で、岩淵の栗の粉餅屋で聞いた静岡県三大餅の一つだ。以前はもっと宿の東側にあった「もち屋」という店で売られていたのを親戚のこの店が引き継いだのだと、品のいい女主人は語る。「昔の製法で作っているのですか。」「昔の製法では長持ちしないので長持ちするように工夫されています。」米の粉をついて作ったつるんとした皮の中に餡が入っている。壁に弥次・北が描かれた昔の広告が貼ってあった。「十銭」とあるので明治以降のものだろう。「東海道由井宿」と由井に井の字が使われているが、由比に統一されたのは明治22年町制施行以降のこと。取材と写真を撮るのに協力していただいた女主人は、「やかましい」どころかあくまでも謙虚でおしとやかだった。

由比宿名物たまご餅

・その先左手に古い旧家稲葉家がある。せがい(船竅j造り下り懸魚がある家だ。せがい造りは、平軒桁(ひらのきげた)へ腕木(うでぎ)を足してたるきを置き、軒下の長い屋根を支える建築技法で家を重厚に見せるためのもの。下り懸魚は、平軒桁を風雨から守り装飾も兼ねる。

せがい造りと下り懸魚(稲葉家)

・右手豊積神社は、正月のお太鼓祭りが東海の奇祭として有名だ。坂上田村麻呂の戦勝祝いが起源とされ、県の無形民俗文化財に指定されている。境内には銀杏の大木もある。

・道は、由比駅に近づく。ハラデンキの所で右折、天満大自在天神の参道手前を左折しないといけない。見失って由比駅まで行ってしまい、引き返して人に聞いてやっとわかった。ついでに駅前のトイレを借りられたから「ま、いいか。」とあくまでも前向き志向の一歩だ。

・戻って県道396号の下の細い路地を行く。右手の家は、どの家も家の表は県道に面しているらしく、三階建ての地下蔵のみが続く、なんとなくエキゾチックな不思議な空間をなしている。

・県道に出て西に向かうと右手上に今宿の六地蔵、その先に馬頭観音がある。

・歩道橋の所を右斜め前に入って行く。寺尾の集落だ。古い連子格子の家もある落ち着いた静かな家並みが続く。

寺尾の家並み

・右手に江戸時代の名主を務めた旧家小池邸がある。明治の建物だが、大戸、くぐり戸、なまこ壁、石垣などに江戸期の名主の家の面影を残す。国登録有形文化財だ。

寺尾の小池邸(国登録有形文化財)

・左手にあかりの博物館がある。入場料500円とあるし、時間も迫っているので迷ったが、入ってみた。入ってみて、暗い雰囲気なのですぐに後悔した。あかりが暗いだけでなく人が暗そうだ。一通り見て、帰りにふと目にした火きり杵と火きり臼で火を起こしてみた。木の棒に紐を巻きつけて支えの木を上下させるのだが、うまく回転しない。あきらめて帰ろうとしかかった時、ふと気がつくと、支えの木を上下させるうちに、紐が惰性で反対方向に巻きつきその繰り返しで木の棒が回転することがわかった。ヨーヨーの要領だ。やっとのことで焦げ臭い臭いがするまではできた。そこに先端を硫黄に染み込ませたかんな屑を近づければ火が着くという。そうこうしているうちにコーヒーが中央部に運ばれている。勧めるでもないので、さていよいよ帰ろうとすると、ようやく御主人が立ち上がってコーヒーを勧め、やおら明かりを消して説明を始めた。江戸時代の人は、旅にも火打ち金と石英などの火打ち石炭の火種を持ち歩いていたそうだ。火打ち金は硬度6、一緒に叩く火打ち石は硬度7で石の方が硬いそうだ。火打ち金は、刀鍛冶が作っていて、東の吉井、西の明珍作がほとんどだった。刀鍛冶のプライドからわざと「○○女作」と銘を付けている。がん灯は、以前に見たことがあるが、覆いの中のろうそくが常に上を向くように工夫されている。田中久重考案の折り畳みのできる懐中燭台、上下に畳むとほとんどかさばらない小田原提灯もある。箱の一部が行灯になっており、ほかに算盤や矢立てなどの小物などをコンパクトに入れ、箱そのものは枕にも使えるという「読み書き算盤ができる」物もある。旅に便利なように工夫されている江戸時代の知恵に感心する。そればかりではない。ネズミ短けいといって油が減ると空気の力でネズミの口から油がたれてたえず補給されるようになっているもの、同じく圧搾空気を利用してたえず燈芯に油が補給されるようにした田中久重考案の無尽燈もある。燈芯の位置や箱蓋の切抜窓によって明るさが調節できるものもある。さらに驚いたのは、やさしい炎のゆらめきとともに月や鶴や繊細な模様などが壁に映し出されるように工夫されている物まである。昔の灯は、単なる光ではなく心に灯すものでもあったのだ。和ローソクは櫨が原料、洋ローソクは石油が原料だそうだ。話しているうちに静岡市内で電気屋をしていたという御主人は最初の印象とは全く違って活き活きし始め、止まりそうもない。あかりの文化と奥深さを感じさせられたひと時だった。ちなみにその後NHK「コメディ道中でござる神奈川宿」(平成16年4月22日放映)で得た知識では、行灯の明るさは、60W電球の50分の1〜100分の1、ろうそくの明るさは同じく5分の1〜10分の1だそうだ。ろうそくは、高くて庶民は使わなかったという。

・寺尾の集落を出ると左手に海が広がる。その先倉沢の集落に入って行く。古い情緒ある町並みが続く。膝栗毛にも「爰(ここ)もとに賈うはさゞゐの壷焼や見どころおほき倉沢の宿」と詠っているように、昔はサザエを売っていたようだ。

倉沢の町並み

・右手に鞍佐里神社がある。日本武尊が敵の野火に逢い、鞍を焼き尽くされたので、鞍去(くらさり)の名があると伝えられている。鞍去が倉沢と転訛したともいわれる。

・左手の川島家は間(あい)の宿本陣跡だ。連子格子、蔀戸もある。

間の宿倉沢本陣川島家

・その先左手の柏屋は、江戸時代から茶店を営んでいた。明治天皇ご小休所にもなった。案内板によると、明治15、6年頃療養のため逗留した静岡県令が自分の郷里九州の気候に似ているというので田中びわの種子を取り寄せ栽培を奨励したことから当地に田中びわが普及したとある。

間の宿倉沢脇本陣柏屋

・薩た(土偏に垂だが変換できない)峠に登っていく登り口の右手に西倉沢一里塚跡がある。

・その向かいに望嶽亭がある。海岸にはみ出るような場所で、景色のいい御立場だった所だ。シーボルトの撮った写真にも写っている。説明書に「旅の文人墨客がよく定宿として居り」と書いてあるし、女主人の説明にも脇本陣ですから偉い人が泊まったという話が出てくるので、不思議に思って「間(あい)の宿でも泊まったのですか。」と聞くと、「どこでもそうじゃないんですか。」「いや、間の宿は泊めません。お宅だけです。初めて聞きました。」「でもそう伝えられてますし証拠も残っています。」と、「一新講社由井ふぢや」という木版刷りを見せていただいた。蒲原谷屋、興津水口屋のもある。今で言う三つ星旅館を表すそうだ。決まりでは宿以外は泊めないことになっていたはずだが実態は違ったのだろう。幕末、山岡鉄舟は、徳川慶喜の命を受け江戸城明け渡しを西郷隆盛に伝えるため、夜、薩た峠を西に向かったが官軍に追われ引き返し、望嶽亭の蔵屋敷で漁師に変装、隠し階段より脱出した。ここは室町から続いている旧家で、その時の当家の御主人は20代目。清水次郎長と親交があり2年半程住んでいたそうだが、鉄舟を次郎長に託したそうだ。その蔵屋敷は築後198年目、当家で一番新しい建物として現存。案内していただいたが、しっかりした造りだ。隠し階段は、床が引き戸になっており、開けるとなるほど階段がある。普段は畳が敷かれていた。これが浜辺に続いていたという。その時鉄舟が残していったフランス式十連発のピストルが飾られている。ちなみに清水次郎長は、米屋の息子で頭は良かったがじっとしていられない性格で20歳の時旅の僧に25歳までしか生きられないと言われ侠客の道に入ったそうだ。正雪紺屋で聞いた絵を描く御主人の話をしたら、それは父で3年前、83歳で亡くなったそうで、その最期の様子はドラマようで、その方の御母堂の最期もまたドラマのようだったなど話し好きの女主人の話は尽きない。ここでも時間を喰ってしまった。

望嶽亭

薩た峠を登り始めてふと振り返ると、なんと、富士山が見えるではないか!今日は、汗ばむ陽気で天気はいいのだが、春霞で、一歩がメルクマールにしている小田急線新松田駅からほとんど富士山が見えなかったので、半ばあきらめていた。これで南湖の左富士、芦ノ湖富士、吉原の左富士、富士川の富士とともに富士山の主な見所からは、すべて見えたことになる。しつこいようだが、スポーツ報知の記者は薩た峠でも「あいにくの曇り空。富士は見えなかった。」と書いている。(「スポーツ報知の記者が歩いた 新・東海道五十三次」)

薩た峠からの眺望(肉眼では春霞に煙る富士山が見える。)(右はパンフレット)

・薩た峠という名前は、倉沢の海から引き上げられた地蔵菩提薩たを祀ったことから付いたといわれる。一歩は母の死後「ボーダイサッタエーハンニャーハーラーミーターコー」と般若心経を毎日唱えているので、ピンと来た。薩た峠は、元は、下道で海岸沿いだったので親知らず子知らずといわれた難所だった。1655年朝鮮通信使節を迎えるに当たって中道上道が開かれた。上道は一部通れないので、今は中道を通るのが普通だ。道の両側に斜面を利用してみかんや枇杷が栽培されている。富士山を望む景勝地として名高いが、確かに絶景だ。頂上付近には薩た地蔵道標があり、その前の案内板によると足利尊氏と弟直義が戦い、武田と北条の対峙した古戦場でもあった。その先には薩た峠山之神遺跡碑がある。

・薩た峠を下りて四つ角に出た。通りかかった人に聞くと旧東海道は右で、興津駅に急ぐなら左だという。まずは左、南回りに行ってみることにした。右手に白髭神社その先に海岸寺がある。その先興津川橋が見える辺りまで歩いて引き返した。

・さっきの四つ角から再出発、北回りの道を行く。左手に秋葉山常夜燈その先に七面堂常夜燈がある。古い情緒ある町並みを通る道で、来てよかったと思う。興津川橋の手前右手に川越しの案内板がある。これによると、旅人は川の両側にあった川会所越し札を買い、連台又は肩ぐるまで川を越えた。越し札は、水深によって異なり、連台の場合は越し札は4枚を要した。越し札の料金は、天和3年(1683)の定では次のとおり。太股川(水深42cm)12文、はさみ川(水深70cm)15文、横帯川(106cm)24文、若骨川(120cm)32文、脇水川(150cm)42文。そば一杯の値段が16文だった。

・南回りと北回りとは興津川橋のたもとで合流する。ここに興津地区まちづくり推進委員会の案内板があるが、これによると今通ってきた北回りは上道で、中道は南回りになっている。「東海道五十三次を歩く2」「完全東海道五十三次ガイド」「東海道一里塚ウォーキングガイド」は北回り、今井著と東海道さんさくマップは南回りのコースに線が引かれている。

・興津川を渡ってすぐ右の階段を下りていくと供養塔がある。その先を左に曲がるが、孫を連れたおばあさんに聞くと、この線路の向こうに興津川渡し場跡と古戦場跡碑があるのだが、行けないという。古戦場の意味はわからなかったが、供養塔も関係がありそうだ。

・その先左に曲がり右に曲がると右手に宗像神社がある。鬱蒼と茂った木がある。中でも右手にある一番高い松は静岡県指定御神木で、漁師の目印になったという。宗像大社は、本社を福岡県で見てきたが、女の神様なので、漁師達から「女体の森」という名前で呼ばれていたそうだ。「の」を取ると保健所からお咎めがある最近話題になった不届きな意味になるが、ここは、あくまでも神聖な場所だ。ちなみに東海道さんさくマップによると、興津という地名は、福岡県の宗像大社の興津宮を当地に勧請したことに由来するというのが正しい説とされている。一歩ゆかりの福岡県と興津が関係しているとは!一歩にとって新鮮な驚きだ。

宗像神社女体の森

・その先右手に身延山道標がある。元禄6年(1693)と刻んである。ここは明治以降廃寺となった石塔寺(せきとうじ)跡だ。大きな髭題目もある。

・日も暮れてきたので、本日はここまでとし、興津駅に向かう。途中潮屋という名前を地図で見付けたので寄ってみたが、ここは宮様饅頭を売る潮屋とは違う店だった。


百街道一歩の道中記トップへ東海道膝車トップへ戻る次へ