東海道11 富士〜蒲原

平成16年4月11日(日)

―広重の謎に迫る桜吹雪の蒲原で桜えびに舌鼓―

(平成16年5月19日更新)


【本日の行程:街道距離11km

富士駅(9時35分)→雁堤(10時40分)→富士川(11時15分)→岩淵(11時50分)→義経硯水碑(14時15分)→蒲原宿(14時50分)→蒲原駅(17時40分)


・富士駅に降り立つと、沿線の桜の名所の開花情報が掲示されていた。蒲原の御殿山は、東海道沿線の有数の桜の名所で、ちょうど満開となっていた。蒲原は、今日通るので、できれば寄ってみたい。

・駅前の富士本町通りを歩き始めると、いきなり前方に富士山が大きく視界に飛び込んできたのでびっくりした。なぜか、バンフの町でカナディアンロッキーが目の前に広がって見えたのを思い出した。今日も快晴。富士山は頂上から裾野までくっきりと見える。

富士駅前通りからの富士山

・左手にある平垣公園の入口にある芭蕉句碑を見た。「ひと尾根(おね)はしぐるる雲か不二の雪」とあり、東海道柚木(ゆのき)の茶屋で詠んだものと伝える。

・旧東海道に入り、西に行くと、左手に札の辻跡がある。昔の高札場跡だ。岩本山実相寺は、方一里と称せられ、南はこの辻跡付近まで及んでいたという。

・その先稲荷神社の脇に双体道祖神がある。

・右手に寛政6年(1794)の秋葉山常夜燈がある。この辺りに多く見かける。

・その先県道396号線に合流し、身延線柚木駅近くのガードをくぐる。右手の富士山がきれいだ。

柚木駅付近からの富士山

・橋下(はしした)の二股を右に行ってしまい、「左東海道」の道標と秋葉山の常夜燈の場所がわからず、農協事務所の三人の男性に聞いた。「わからないなぁ。」と言いつつも一歩の手にした地図や写真を見て考え込んでくれた。と、一人が「この写真は押しボタンの信号機が写っている。」と気がついた。「ああ、これならあの二股を左に行った先にある。」「何年住んでんだ。」と、三人とも大笑いになった。さすが農協だけあって探究心はあったので助かった。

・旧東海道は、さっきの二股ではなく、その先の押しボタンの信号の所にある「左東海道」の道標秋葉山の常夜燈のある角を右折する。その先で農作業をしていたおじいさんに聞くとやはりこの道で間違いないようだ。

柚木道標と秋葉山常夜燈

・ここからちょっと北に行った所にある堤を登って右に行くと雁堤(かりがねづつみ)の碑と案内板がある。古郡重高・重政・重年の父子三代が、新田開発と富士川治水のために築いた巨大な堤だ。雁が連なって飛ぶ様子に似ていることから雁堤と呼ばれている。重政は駿州代官に任用され、1660年洪水の復旧のため釜無川(山梨県内の富士川上流部)の信玄堤を視察したりして「水を遊ばせ、流れをやわらかく受け止める場所」を作ったらよいと考え、今に見る広大な遊水地を備えた堤防を計画した。重政の死後重年に受け継がれ1674年、50有余年もかかる難工事はようやく完成した。江戸初期の土木技術に感心する。

雁堤

・雁堤(かりがねづつみ)から桜越しに富士山がくっきりときれいに見えた。桜と富士。日本人の心に響く組み合わせだ。一歩は暫らく時間の経つのも忘れて見入っていた。

桜と富士(雁堤)

・旧道に戻って再び県道396号に合流する。左手に明治天皇御小休所阯の碑がある。富士川橋の手前右手の松岡水神社には「富士山道」の道標「富士川渡船場跡」の碑秋葉山常夜燈がある。

富士川を渡る橋の上、右手に富士山が見える。ここは、富士山が一番きれいに見えるというので楽しみにしていた場所だが、富士山は女神だ。さっき雁堤で、美男子の一歩にあまりにもじっと見つめられ、恥じらいを感じたのか8合目の一部にうっすらと雲のベールをまとってしまった。富士川は、大地溝帯(フォッサマグナ)にあり日本列島の裂け目である。電力の周波数もここを境にして東は50ヘルツ、西は60ヘルツに分かれている。

富士川からの富士山

・橋を渡って堤防伝いに右に行くと渡船上り場常夜燈角倉了以の記念碑がある。角倉了以は、京の豪商だが、幕府の命を受け、この碑の建つ岩淵河岸から甲州鰍沢(かじかざわ)河岸まで70kmに及ぶ富士川の開削工事を行い、1614年完成。甲斐と駿河は舟運で繋がれることとなった。ここは渡船の上り場だった。

渡船上り場常夜燈と角倉了以の記念碑

 

・渡船上り場から道は、河川敷に沿って少し南下、すぐに西に上がって行く。その先右手に光栄寺があり、石段下左手に享保16年(1731)の身延道道標がある。岩淵から富士川に沿って北上すると身延山へ行く道となる。

新坂と呼ばれる坂を登りきった所左折して右手に嘉永6年(1853)の常夜燈がある。

岩淵の小休本陣(こやすみほんじん)は、安政の大地震(1854)後、安政3年以後の早い時期に建造されたもので国の有形文化財に指定されている。4年間の復元工事を経て今年(平成16年)完全公開されたばかりだ。ボランティアガイドの吉田さんと管理人さんがちょうどおられ、丁寧に御案内いただいた。事前に読んだ資料に脇本陣や本陣という言葉が出ていて混乱したので質問すると、「船渡しの待合所として使われたので、本陣ではありません。」と一歩の予想通りの答え。ここは、常盤貴子のお父さんの実家だという。東海道を歩いていてこれから由比の方に向かうという話をしたら、由比の広重美術館の招待券をいただいた。一歩が有名な広重の蒲原宿の浮世絵「夜之雪」を話題にしたら、50年住んでいるが雪が降ったのは3回程でしかも積もらなかったということだ。「最近は温暖化が進んでいますけど、江戸時代は雪が降ったのではないでしょうか。」と一歩が食い下がると、「何しろその時代の人は誰も生きていませんから。」全国街道交流会議がここで開かれたという。「ところで御殿山の桜は、もう遅いでしょうね。」「昨日のニュースで五分咲きと言っていました。あそこは咲くのが遅いので今日あたりちょうどいいんじゃないですか。」管理人さんが「この先一里塚を曲らずにまっすぐ行くと歴史民俗資料館がありますよ。」と教えて下さった。外に出て振り返ると富士山が町並みの向うに浮かび上がり絵のような美しさだ。絶好のシャッターチャンスと写真に収めたら、本屋さんで見付けた「東海道を歩く」(山と渓谷社)の表紙にほとんど同じ写真が使われていることを発見。一歩の審美眼も捨てたものではない。

一歩の審美眼実証!岩淵小休本陣前

・この先常夜燈を3つも見ながら行くと、右手に新豊院(しんぽういん)への槙の古木が並ぶ参道があり、山門は、本柱を門の中心線から前方にずらした薬医門で富士川町文化財に指定されている。落ち着いたいいお寺だ。

・道は、岩淵の一里塚を右折する。一里塚は、江戸から37番目で、左側の塚は、ほぼ往時のままの塚として残り、右の榎(えのき)の大木も江戸時代からのものと推定される。

岩淵一里塚

歴史民俗資料館は、一里塚を左折せずにまっすぐ行く。さっき教えてもらわなかったらわからなかった。茅葺の名主クラスの家が修復保存されている。ここにも管理人さんがいて、一歩が中山道を踏破して東海道を歩いていると言うと「健脚ですね。気をつけて。トラブルに巻き込まれないように。」と温かい言葉をいただいた。祖父の家と造りや置いてあるものが似ているので懐しかった。中でも一歩が驚いたのは巨大な「もじり」だ。鰻を獲るわなはよく見かけたがそれを最大限大きくしたもので川に何本も並べて魚を獲ったようだ。人間がはまり込んで死んだこともあるという。

 

岩淵歴史民俗資料館(左)ともじり(右)

・ちょうどここにさっき小休本陣で話を聞いたボランティアガイドの吉田さんが来られていて、「今日これから外国のお客さんの案内で御殿山公園に行くので富士川駅まで行きます。よかったら一緒にどうぞ。」と言ってくださった。「この前の道は江戸初期の東海道です。」東海道は、元禄9年(1699)の大津波以前は、旧国道一号線沿いだったという。

・第一小学校の前で「小学校は二つあります。何故なら以前合併したからです。NHKの「コメディ道中でござる」に出ている角替和枝はこの小学校の出身です。」と教えてもらった。校門の前に田中光顕の碑があった。田中光顕は、土佐の郷士の出身で明治維新以後の生き残り。陸軍少将、警視総監、学習院長、宮内大臣などを歴任したそうだ。老後この地に別荘を構えたという。

・吉田さんとはその先右手に小永井紙工所の角でお別れした。旧東海道は、ここを右折すると教えられた。

中之郷の坂の上高速道路の高架下の手前に腰掛けがあったので、遅い昼食にした。見晴らしのいい場所で、富士山が再び雲のベールを脱ぎ捨ててくっきりと見え、近くの桜が満開、うぐいすが鳴き、絶好の場所だ。

中之郷からの富士山

・その先左手ツル家に栗の粉(こ)餅を売っていた。栗の粉餅は、江戸時代中頃から岩淵の一里塚付近の茶屋で売られていた。はじめは餅に栗の粉をかけていたと伝えられ、後には黄な粉を用いたといわれ、大正時代まで売られていたそうだ。それを御主人が再現、江戸時代にはなかった中身に餡と栗を入れ、栗の粉をかけてある。安倍川餅草津の姥が餅と並んで東海道三大餅の一つ、さらに由比のたまご餅と安倍川餅と並んで静岡県三大餅の一つだそうだ。ここの御主人も相当の凝り性と見えて、東海道分間絵図を包装紙や袋に使っている。一歩と話が合ったのは言うまでもない。

岩淵名物栗の粉餅

・新幹線を横切るガード下は、こんな所に道があるのかと思うような道だ。左に嘉永4年(1851)の秋葉山常夜燈を見て、やがて右手に明治天皇御駐輦之趾の石碑がある。明治11年ここから富士山を眺められたという。なるほど民家を避けてちょっと離れた場所から見ると富士山がきれいだ。

・道は、高速道路に沿って上り坂。高速道路を跨ぐ新坂橋跨道橋を渡る。左手すなわち高速道路から正面に富士山がきれいに見える。息を飲む美しさだ。事故の時「見物渋滞」という言葉があると聞くが「富士見渋滞」ということはないのだろうかと心配する。

高速道路と富士山(蒲原付近)

・道は下り、前方に海が見え始めた。左手に海前院光蓮寺がある。その前に広重の蒲原夜之雪の版画が大きく掲げてある。

・道は右折するが、その前に左折して義経硯水碑浄瑠璃姫の碑吹き上げの六本松に寄り道することにした。義経が奥州へ下る途中矢矧(やはぎ)の浄瑠璃姫と契りを交わした。そしてここで病にかかり姫に手紙を書くのにこの清水を使ったという(今井著)。しかし、ここの解説には、次のように書かれている。義経奥州行きの途中風雨強く吹上浜に上陸し、吹上館に宿泊。旅立つにあたり蒲原神社に祈願文を納めるためここの水を使った。その後浄瑠璃姫に便りを書いた。便りを見た浄瑠璃姫はここまで来て病に倒れた。そこから少し南に行った所にある中学校の正門前に浄瑠璃姫の墓と伝える碑がある。吹き上げの六本松は、その目印に植えられたと言われる。また、ここは武田が蒲原城を攻めた時本陣を置いたという。

 

義経硯水碑(左)と浄瑠璃姫の碑(右)

・旧東海道に戻る。左手に蒲原一里塚跡がある。祠になっている。

・諏訪神社の手前右手の細い路地を標識に従って上がっていくと北条新三郎の墓がある。北条新三郎は、武田信玄の攻撃を受けて落城した蒲原城の城主だった。

諏訪神社の脇に蒲原宿東木戸の新しい石碑がある。ここが蒲原宿の入口だ。文政13年(1831)の常夜燈が残っている。

・左手に木屋という屋号の渡邊家がある。ちょうどご夫婦が出ておられて、一歩の顔を見て、御主人が奥さんに説明させると言ってくださった。天保9年(1838)の上棟、東海道に残る最古の三階建ての土蔵。町指定文化財だ。津波や高潮に備えて三階建てにして最上階に一番大事な文書を入れ、地震、火災や盗難除けの工夫もなされている。四隅の柱が上へ行くにつれて少しずつ狭まる四方具(しほうよろび)(四方転び)という耐震性に優れた技法で建築されている。幕末の渡邊金よし氏は、名主兼問屋としての行政的手腕のほか俳句、和歌、書画等の素養もあり、何でも出来るスーパーマンだったという。この奥さんが作られた「江戸時代の蒲原宿の記録 ―木屋江戸日記 木屋(渡邊家)文書よりー」という冊子を買い求めた。

東海道最古の三階建て土蔵

・長野酒店に「いるかのすましあります。」とあったので、入った。女将さんがニコニコしながら説明してくれる。「酒のつまみに最高で癖になりますよ。昔は子供のおやつにしゃぶらせたものです。食糧難だったからチューインガムのように結構食べてましたよ。柔らかいのが背びれ、硬いのが尾びれ。うちで私が作ったばかりだから8日は持ちますよ。そう、生じゃなくてゆでるのですよ。いるかが穫れるかって、近海では獲れませんね。気仙沼辺りのじゃないかな。」「すまし」というのは塩をしみさせた料理をさすようだ。試食もさせていただいたが、結構おいしかった。ビールのつまみによさそうだ。

いるかのすまし

・この先右手正八幡神社の上を登っていくと、東海道屈指の桜の名所御殿山だ。遊歩道が整備されている。桜が満開をやや過ぎ散り始めているが、見物の人が大勢出ている。八坂神社の境内に下りてきたが、屋台の店が出て花見客で賑わっている。下から見ると御殿山全体が一面の桜で白っぽく見える。片岡鶴太郎が、最近テレビで、広重夜之雪の謎を夜桜を見て雪を連想したのではないかと言っていたが、一歩も同じ印象をもった。

御殿山の桜

・八幡神社まで戻って再び宿内の街道を歩く。右手東漸寺は重厚な寺だ。

・八坂神社手前右手の佐藤家は、なまこ壁塗り家(いえ)造り。なまこ壁は黒地に白い漆喰が菱形を重ねた模様を描いている。塗り家造りは、土蔵造りに比べて壁の厚みは少ないが防火効果が大きく贅沢普請とも言われているそうだ。ここは、佐野屋という商家だった。

なまこ壁に塗り家造りの旧佐野屋

・その先左手吉田家は、昔の和菓子屋僊菓堂で、これまた、なまこ壁に塗り家造りだ。

・右手に問屋場跡の案内板がある。

・川沿いに左に入っていくと広重夜之雪の碑がある。以下は、蒲原町教育委員会による案内板の解説による。歌川広重は、天保元年(1829)幕府の内命を受けて、「八朔御馬献上」(江戸の幕府から朝廷へ御料馬2頭を献上する年中行事)の式典の様子を描くため、初めて東海道を体験した。実際に旅したのは天保3年(1831)(蒲原には4月)のこととされる。その時の印象やスケッチをもとにして広重が五十五図の錦絵にしたのが保永堂版「東海道五十三次」のシリーズだ。特に「蒲原夜之雪」は、「庄野の白雨」、「亀山の雪晴」とともに役物(やくもの)と称され、中でも最高傑作とされている。

広重夜之雪の碑

・街道に戻り右手に旅籠和泉屋(鈴木家)がある。天保年間(1830〜40)の建物で安政の大地震でも倒壊を免れた。今に残る二階の櫛形の手すりや看板掛け、柱から突き出た腕木などに江戸時代の上旅籠の面影を見ることができる。

天保年間の建物・旅籠和泉屋

・左手黒塀の家は蒲原宿本陣跡だ。

蒲原宿本陣跡

・まだ4時過ぎだが、桜えびを食べに国道沿いにある「よし川」に入った。美人の母親と娘さんが経営しているので、桜えびについて聞くと、ちょうど10日ほど前から春の漁が始まったばかりだそうだ。「そう言えばニュースでやってましたね。」と一歩。「でも3日に一度くらいしか水揚げがないんですよ。ちょうど昨日獲れたばかりの新鮮なものです。」人気のかき揚げ定食となまえび、釜揚げ、つくだにの3点セットを欲張って注文した。釜揚げは、海水くらいの濃さの塩水で茹でるといいそうだ。いずれもおいしかった。桜の写真が展示してあったので、「御主人の趣味ですか。」と聞くと近所の写真屋さんの御隠居さんが全国の桜の古木めぐりをして撮ってくるのだそうだ。一歩と似たような人もいるものだ。到底かなわないが・・・。桜祭りにちなんで2階にも展示させてもらっているという。桜祭りと言えば「さっき見た御殿山の桜は満開を過ぎていましたね。」と一歩。「そうです。ニュースでは七分咲きと言ってましたけどね。今日までライトアップするんですよ。害虫がついたとかで一時に比べれば樹の勢いが衰えてます。」ライトアップは幻想的だそうだ。

 

・街道に戻る。今日はできれば由比まで行きたいと思ったが、午後5時でまだ蒲原。「かんばらなくっちゃ。♪」

・左手磯部家は、明治42年の建築、総欅造りと、手づくりの波打つガラスが美しい。

・その先左手に御殿道跡の碑がある。武田氏を攻めて帰る織田信長を慰労するために家康が建てた小規模の御殿が拡充され、寛永11年(1634)家光上洛の時まで使われた。この辺り一帯の広い地域を占め、ここから下る道を御殿道、背後の山を御殿山と言った。三島宿御殿跡や中山道赤坂御茶屋、日光道中大沢御殿を思い出す。

・向かいの右手には高札場跡がある。

・右手国有形登録文化財大正時代の洋館が見事だ。

国有形登録文化財の洋館

・左手志田家住宅主屋も国登録有形文化財。安政元年の大地震の翌2年(1855)建てられた蒲原町最古の町屋。醤油味噌醸造の商家だった。ちょうど5時で戸締りをしていたが、中に入れていただき、蔀戸(しとみど)の仕組みを聞いたら御主人が実演して見せてくださった。開ける時は、上の2枚は手前に引くと上に折り畳めるようになっており、そのまま上の留め金に留める。下の1枚は上に持ち上げて取り外すことができる。一歩は頭が混乱してしまった。よく造ったものだ。ついでに疑問だったなまこ壁の意味も聞いたら、女性が説明してくれた。瓦の上に塗った白い漆喰が菱形を組み合わせた形をしており、その一片がなまこの形に見えることからこう言うのだそうだ。

志田家の蔀戸

・さらにその先左手に美しい格子戸の増田家がある。案内板によると格子戸は、平安時代初めて現れた建具だそうだ。

・その先道は左に直角に曲がり、少し行って右に直角に曲がる。いわゆる枡形だ。右に曲がる角左手に蒲原宿西木戸の新しい碑と案内板がある。ここには茄子屋という茶屋があり茄子屋の辻と呼ばれていたが、1653年高松藩の槍の名人大久保甚太夫が大名行列で通りかかった薩摩藩士と喧嘩になり、薩摩藩士70人を殺し最後は殺されたという。

・右折してすぐ右手に和歌宮神社がある。

・その先左手に古い家並みを見ながら行くと向田川にさしかかる。弥次北は、この辺りの木賃宿に泊まって巡礼の娘と間違えて六十の婆々に夜這いをかけるドタバタ騒動を起こしたのだ。

・さて、小金の、中村の先を歩きながら、ふと地図を見ると、蒲原駅が近い。由比宿まで行っても由比駅はその先大分ある。次回のことを考えると本日はここまでにしておいた方がよさそうだと判断してここから帰路につくことにした。17時40分。27059歩と歩数こそ少なかったが、人との触れ合いと見所の多い充実した一日だった。


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る次へ