東海道中膝車10原〜富士
平成16年3月27日(土)
―「望嶽」、「左富士」、「鶴芝」など間近に見える富士の絶景ー
(平成16年5月18日更新)
【本日の行程 街道距離14km】
原駅(9時20分)→原宿→望嶽の碑(立円寺)(12時35分)→本吉原(13時40分)→左富士(14時40分)→平家越えの碑(15時)→吉原宿(15時10分)→鶴芝の碑(17時10分)→富士駅(17時50分)
・原駅に降り立ち、真っ先に富士山を見た。頂上から裾野まで全貌がくっきり見えた。この辺りから吉原、富士川にかけて富士山が最も近くに見える位置だ。
原宿から見た富士山
・先日暗くてよく見えなかった松蔭寺に戻った。途中、白隠桜祭りのポスターが貼ってある。今年は桜の開花が早かったがその後冷雨が続き、まだ1〜2分咲きというところだ。白隠さんという禅師は、「駿河には過ぎたるものがふたつあり、富士のお山と原の白隠」とまでいわれた500年に一度の名僧。1km程戻ることになるがもう一度行く価値は十分ある。
・松蔭寺の山門は、珍しい石瓦の屋根だ。真っ先に摺鉢(すりばち)松を探した。山門に入る前左手の角に古くて高い松があった。これが有名な摺鉢松だ。白隠が備前池田侯から拝領した備前焼の摺鉢を雨よけにのせたところ鉢をのせたまま育ったという。今も別の摺鉢がのっているから驚きだ。境内左手奥に白隠の墓がある。渡辺本陣の玄関がこちらに移されていると解説書にあったので和尚さんに聞いてみたら今はなく、懸魚が沼津市資料館に移されているとのこと。
白隠の摺鉢松
・松蔭寺から街道に戻ってみると、もう富士山は雲を被っていた。
・街道右手浅間神社の横で、通りかかったおばさんに「あれは愛鷹山(あしたかやま)ですか。」と聞いたら「わかりません。」「富士山がさっきまできれいに見えたのですが、もう雲がかかってしまいましたね。」「富士山は、なかなか完全に見えることはありません。」地元の人ですらこうだ。
・次に通りかかったおじさんに聞くと、私が思っていたとおり、富士山の右手に見える山は愛鷹山だった。「原は、昔の宿の面影は、ほとんど残っていませんね。」と一歩。「そうなんですよ。それでこういう(浅間神社の前にある)案内地図や本陣跡などの案内板も作りました。」「そうですか。いいことですね。」ここから話が弾んだ。以下はこのおじさんから聞いた話。原宿にはお寺が7つもある。浅間神社と名前の付いた神社も多い。浅間神社は富士山の頂上にある。沼川に白陰桜という桜並木もある。白隠さんは、参勤交代で通りかかった池田侯に何かほしいものがないかと聞かれて、その日の朝小僧さんが割った擂鉢を所望した。無欲な人だと思う。白隠さんの産湯の井戸が生誕地の家の庭にある。入っていって人がいたら声をかけていただければいい。この辺りは、浮島ヶ原という地名があったくらいで、沼地で作物ができないのと水害に悩まされた。増田平四郎と鈴木助兵衛との功績が大きかった。増田平四郎に関しては、その墓のある妙泉寺の和尚さんから聞いた話で自分で書物で確かめたわけではないと断りつつも面白い話を聞かせていただいた。増田平四郎は、二宮尊徳と同時代の人で、排水路を造ろうと相談したら水位が同じだから無理だと言われた。しかし増田平四郎の計測ではわずかに海側の方が低いのでやってみたらうまくいったという。昭和の拝水路も検討の結果同じ場所が一番よいということになったそうだ。鈴木助兵衛は、「完全東海道五十三次ガイド」(講談社+α文庫)で浮島ヶ原の開墾に貢献し、明治41年県知事に地名の改称を申し出て「鈴木桃里」としたとあったので、売名的という印象をもっていたが、水害や飢饉に悩まされ続けた人たちにとっては立派な人なのだろう。
・浅間神社から少し戻り、白隠生誕地とその家の庭にある産湯の井戸を見た。
白隠産湯の井戸
・原宿内左手に白隠正宗を売る酒屋高嶋酒造があり、その前に富士山の霊水があった。自由に持ち帰れるようになっているので飲んでみたらおいしかった。
・沼川第二放水路の先左手に原一里塚跡の銘板がある。人馬賃銭算定の基準にもなったと書いてある。なるほど一里塚にはそうした実利的な意味もあったのだ。
・要石(かなめいし)神社は、どこで左手の線路を跨ぐかがわかりにくいが、小池薬局を左折すると踏切がある。踏切を渡って突き当たりが千本街道なので右折、少し行くとすぐ左手にある。小さな祠だが高潮のときでもこの石より上には来ないといわれている。地中に隠れた石が330mも続いているという。
要石神社
・桃里東(ももざとひがし)のバス停の先右手にある浅間愛鷹神社の案内板に元和元年(1615)に鈴木助兵衛父子により当地の開拓が始まったとあった。「完全東海道五十三次ガイド」(講談社+α文庫)には、鈴木助兵衛父子は、幕末の遠州浪人とあったので、後で富士市立博物館に電話で問い合わせてみた。「スケベエ?」と応対した若い女性に聞き返されて赤面してしまったが、即答できなかった学芸員さんから後で返事をもらった。富士市ではなくて沼津市内のことなので沼津市の資料を調べてもらったようだが、鈴木助兵衛は、遠州の人で、開拓が始まったのは元和元年だった。桃里と名前が変わったのは明治41年だが、これは桃の産地にちなんで改称されたという。
・左手植田八幡宮で昼食にした。その先は、沼津市から富士市に入る。道は、東柏原の信号で左からの道と合流するが、その少し手前を右に行くと、踏切を渡った所に庚申塚古墳がある。双方中方墳といい、方墳(四角形)を二つ合わせた形をしている全国的にも珍しいもので、静岡県指定文化財になっている。
・六所神社に気の重くなる看板があった。昔、沼川と和田川と潤井川とが合流し深い渕になっている所を三股と呼びこの渕に住む龍に毎年お祭りをして少女をいけにえとして捧げるしきたりがあった。今から400年前関東の巫女7人が京都へ向かう途中このいけにえのくじを引き一番若いおあじが引き当ててしまった。仲間6人は国に帰る途中柏原辺りに来たとき悲しみの余り浮島沼へ身を投げてしまった。村人がこの6人を弔ったのがこの六所神社だという。おあじは、鈴川の阿字神社に祀られている。一歩は、日光道中幸手の権現堂堤修復の人柱となった巡礼母子供養碑を思い出した。(百街道一歩の日光道中5参照)
・その先左手西柏原新田の本陣跡は、今ビジネス旅館柏屋になっている。「スポーツ報知の記者が歩いた新・東海道五十三次」(報知新聞社)によると広重の「原 朝之富士」は、この辺りから描いたのだそうだ。
・柏屋の斜め向かいは立円寺でここには望嶽の碑がある。文化5年(1808)尾張藩の侍医柴田景浩は、江戸への旅の途中暫らくここに滞在し、ここから見た富士の絶景をたたえて碑を建てた。道中富士山を常に意識して見てきたが、最初に全貌を現して以来、残念ながら雲に姿を隠してしまっていた。ところが望嶽の碑の場所で、突然富士山が頭を出した。奇跡的とも思えたので感動を共有しようと、墓参りの家族に「ちょうどここで富士山が見えてきましたね。」と話しかけても返事もしてもらえなかった。地元の人にとっては珍しくないのだろう。
望嶽の碑と富士山(立円寺)
・その先昭和放水路の橋で富士山を見たらもう姿を隠してしまった。本当に運がよかった。
・橋を渡った左手に増田平四郎翁碑と像がある。増田平四郎は、計画から27年目の慶応元年(1867)に拝水路を着工し、明治2年(1869)春スイホシと呼ばれた排水路を完成した。ところがその年の8月の高波で壊されてしまった。さぞかし無念だったと思うが、平四郎の計画は、後に同じ場所に出来た昭和放水路に生かされた。
増田平四郎翁碑
・その先左手に「旧東海道一里塚」の石碑がある。沼田新田一里塚の跡だ。
・その先右手に「春耕みちしるべ第一号」とある。はて?通りかかった母と子の親子連れの母親に聞いてみたが「引っ越してきたばかりでわかりません。」という返事。後で富士市立博物館に電話で問い合わせたところ、明治時代末期に仁藤春耕というの農民が私財をなげうって、ここから足柄に抜ける道にたくさんの道しるべを設置したとのこと。その第一号だそうだ。
・道すがら「田中」、「檜」、「大野新田」とバス停が続く。その先右手に高橋勇吉と天文堀碑がある。大野新田の高橋勇吉は、1836年から1850年まで14年間かけて大野・檜・田中の三新田を水害から守るため排水堀を完成させた。高橋勇吉が天文の知識に優れていたため地元の人が「天文堀」と呼んだそうだ。
高橋勇吉と天文堀碑
・その先今井三丁目に「元吉原小入口」というバス停がある。当初この辺りにあった吉原宿は津波などの被害にあい元吉原から中吉原へ、更に新吉原へと移転した。
・その先左手石段を上がった所に毘沙門天妙法寺がある。ラマ教系寺院というが、エキゾチックな雰囲気だ。境内にある「くつ石」と呼ばれる石が沓の形をしていて面白い。ここは高台だが富士山がまた、上の方だけ見え始めた。
・右手に製紙工場の高い煙突を見ながら行くと、道は、その先の酒屋と農協の角を右に行くのだが、まっすぐ行って黒露(こくろ)の句碑を見に行った。途中左手高台の木之元神社から富士山を見ると上から6合目位まで見えるようになっていた。ムクロジの巨木があり富士市指定天然記念物になっている。
・黒露(こくろ)の碑は、吉原駅から歩いて数分のところにあるはずだ。駅のほうから回りこんで少し高台にある地蔵堂を見付けた。富士山は、5合目位に雲がたなびいているが裾野まで見えるようになっていた。有名な万葉歌人山部赤人の「田皃の浦ゆ うち出でてみれば 眞白にぞ ふ盡ちの高嶺に 雪はふりける」と呼んだ田子の浦はこのすぐ南にあるので、赤人もこのような富士山を見たに違いない。
地蔵堂からの富士山
・ちょうど通りかかったおじさんに黒露の碑の場所を聞いた。「うーん。こくろの碑、こくろの碑ね。どこかで見たなぁ。」と考え込まれてしまった。「こっちの方ですか。」「いやそっちにはない。」結果的にはそっちにはないと言われた方の坂を10m程下った所にあった。「木枯らしの扇や富士の裏表」という句が右側面に刻まれた山梨県出身の俳人黒露の墓碑だった。
・さっきの農協の角に戻り、吉原の踏切を渡るとき前方に富士山がきれいに見えたので、これぞ絶好のシャッターチャンスと写真を撮ろうとしたらちょうど電池切れ。急いで電池を取り替えようとリュックを下ろしたとき、嫌な予感がする。予感はすぐに的中。「カンカンカン」と遮断機の下りる音がするではないか。一歩の哲学は、「常に最悪の場合に備えよ」。これまでの経験で作った川柳は、「駆け込んだトイレはいつも掃除中」「エレベーター行った後は最上階」「改札は常に前がひっかかり」「電車バス隣はいつも大男」などだ。今回の教訓で「デジカメはシャッターチャンスが電池切れ」「遮断機は渡るときが下りるとき」を追加しよう。
吉原の踏切からの富士山
・吉原の踏切から河合橋、依田橋にかけて、富士山が工場や民家の間から、川や道の向こうから次々に目に飛び込んでくる。この辺りでは富士山が日常に溶け込んでいる感じだ。
・左富士が近づき一歩の気持が高ぶる。見えた!見えた!一本だけ残る松の木の左に富士山がくっきりと見えた。富士山が左手に見えるのは東海道で茅ヶ崎市南湖鳥井戸橋とここだけ。その二つとも見ることができたのだ。一歩の日頃の行いが良いことが実証された。鳥井戸橋でパチンコをしながら2時間も待ったという報知新聞の記者を思い出した。(「スポーツ報知の記者が歩いた新・東海道五十三次」(報知新聞社))(百街道一歩の東海道中膝車5参照)重ねて言う。報知新聞の記者の日頃の行いが悪かったとは口が避けても言わない。そこまで言ったら言ったも同じではないかと言われそうだが・・・。ちなみに、同じ本でもここ吉原の左富士は見えたようで、写真が紹介されている。左富士の所で父親と小学生らしい息子が見学しながら歩いているのが目にとまった。一歩も昔息子と社会科見学をしたことを思い出し、微笑ましく思った。
吉原左富士
・左富士の先で立ち寄ったコンビニの女性に「富士山はよく見えますか。」と聞くと「曇っていると見えません。」二の句がつげなかった。
・和田川の橋のたもと右側に平家越えの碑がある。治承4年(1180)、富士川の合戦の際富士沼(浮島ヶ原)の水鳥が群れ立つ羽音に驚いた平氏は、源氏の襲来かと思いそのまま逃げ去ったという。あの有名な場所がこの付近と伝えられている。
平家越えの碑
・和田川の橋から富士山が頂上から裾野まですべてくっきりと見えた。
・吉原本町駅と踏切を過ぎ、いよいよ吉原宿に入って行く。膝栗毛のように「お休みなさいやァせ。酒ゥあがりやァし。」という黄色い声は当然のことながらなかったが、左手に吉原宿の案内板がある。吉原宿が元吉原から寛永年間(1624〜1644)に中吉原へ、天和2年(1682)に新吉原へと移転したことが図示されている。本陣、脇本陣、問屋場などの表示がある。本陣は手前の下本陣が長谷川家で今は金堂薬局、上本陣が神尾家で富士会館だ。
・その先右手に天神社、左手に明治天皇御小休所跡の石碑がある。
・お菓子屋さんがあれば土産物を買おうと探していたら左手角に中山豆店という甘納豆を手作りしている店があった。新聞にも紹介された有名店らしい。店のおばあさんに「富士山はよく見えますか。」と聞くと「晴れた日には見えます。」というさっきのコンビの女性と似たような返事。どうも一歩の聞き方がいけないらしい。「いつの季節がいいですか。」と聞くと「秋がいいですね。」と言う返事だった。
吉原宿
・吉原商店街ではドリフターズのズンドコ節がかかっているので、先日亡くなったいかりや長介の追悼だろうと思って暫らく行くと、「吉原小宿」というお休み所で、記帳までしている。何か関係がありそうだと思ったら戦時中に富士に疎開していたそうだ。
・創業300年、江戸時代の旅籠で今も旅館の鯛屋が左手にある。その前で写真をとっている人がいる。一歩と同じ中部建設協会発行の「東海道さんさくマップ」を持っていたので、「同じですね。東海道を歩いておられるのですか。」と話しかけたが「お疲れ様。」とそそくさと立ち去ってしまった。
・道はその先を左折、更に右折する。いわゆる桝形だ。
・志けん橋の手前枡屋酒店の所に西木戸跡の表示がある。東木戸は、気が付かなかったが、和田川と吉原本町駅の中間辺りだったようだ。
・富士市役所の近くの交差点の辺りは、道路改修で道が複雑になっている。ふと振り返ると富士山が思いがけなくあまりにも大きく視界に飛び込んできたのでびっくりした。いつのまにか南に向かって歩いていたのだ。
振り返ると視界に富士山(富士市役所付近)
・その先車道から離れた静かな道に入って歩いていると、おばさん二人がきれいなピンクの花を見ている。「きれいですね。何の花ですか。」「桜草です。」「あちらの白い花は何という花ですか。」「これは、ハナニラですね。茎は、にらにそっくりで臭いますよ。」一歩は、経験から、年配の女性に道は聞かないが、草花は教わることにしている。
サクラソウ(左)とハナニラ(右)
・磔(はりつけ)八幡宮を探していたら、前方から車がゆっくり近づき止まってじっとしている。私がひき返して道を曲がるとその車もゆっくり付いてくる。おじいさんの運転だが、閑人だと思った。近くの民家で聞くと「私は引っ越してきたばかりですからわかりません。」と、興味すら示そうとしない。そこへさっきのおじいさんの車が通りかかり「あんた。さっきから何しているんだね。」と、こわい口調で聞く。花粉除けのマスクをしているので不審者と思われたかと身構えつつ「磔八幡宮を探しているのですが。」と答えると、「乗りなよ。そのほうが早い。」と言って一歩を乗せ、「東海道はこの先右に行って富安橋を渡らなくちゃだめだ。」と教えてくださる。「磔八幡宮は、ちょっと事情があって表から行かないほうがいい。」車には杖が2本も置いてあった。言葉遣いとは裏腹に親切なおじいさんだった。車に乗せて案内していただいたのは、中山道間の宿吹上以来2度目だ。(百街道一歩の中山道4鴻巣〜熊谷参照)
・磔八幡とは何か。東海道さんさくマップによると、幕府の厳しい検地を拒んで村人を守ったために延宝9年(1681)磔の刑に処せられた青嶋村の名主の霊を村人が鎮守の八幡に合祀して慰めたとある。しかし、ここには「我が家の伝承と異なる点も多々あり迷惑致します」と書いた告知板がある。
おじいさんの案内でやっと見付けた磔八幡
・この先五叉路があり複雑だが、右から2番目の道を潤井川橋の方向に行って、手前で案内板にしたがって右折、左折、その先の富安橋を渡る。
・右手に大きな袂(たもと)の塞神(さえのかみ)がある。
・塔の木交差点から右手に見えた富士山は、本日のハイライトだった。間近に頂上から裾野までくっきりと見えた。谷筋まではっきりと見える。感動的だった。よく見ると富士山の頂上は、左端がぽつんと高くなっている。新たな発見だった。
塔の木交差点からの富士山
・その先県総合庁舎前を左折して源立寺にある北条氏政公首塚に寄り道した。天正18年(1590)秀吉の小田原城攻めで自刃した北条氏政の首は、京都五条の橋にさらされたのを家臣の佐野新左衛門が密かに持ち帰ったが、富士川の洪水で足止めされ腐敗も早く仕方なくここに埋葬して土着したという。小田原にも墓があったがこちらの話の方が生々しい。
・間の宿(あいのしゅく)本市場(もといちば)の辺り鶴芝の碑がある。ここから見る雪の富士山は、中腹に鶴が舞うように見えたと書いてあったので、目を凝らしてみたがどう見てもそうは見えない。家に帰って何気なく東海道さんさくマップ「原・吉原」の表紙の富士山の写真を見ていて、「あ!」と思った。谷筋に沿ってふもと近くまで細く雪が下りているその一つが鶴の頭と首に見えるではないか。その上の五合目付近まで被っている雪は鶴の羽根と見れば成る程鶴だ。
鶴芝の碑
・鶴芝の碑の先に本市場一里塚跡があるはずと探したが、ない。夫婦で散歩していた人に「東海道一里塚ウォ―キングガイド」の標示板の写真を示して聞いた。御主人の方が自信たっぷりに、戻って橋を渡って右手にあると教えてくれたので行ってみたがない。民家の庭に5〜6人の人がいたので聞いたら、ある人は、あっちだと言うし、別の人は、いやこっちだと、みんな銘々違う答が返ってきた。「誰一人正確にわからんの。」と皆で大笑いを始めた。その中で一番若い女性が「思い出しました。この道を突き当たってその先の道の左手にあります。」と自信がありそう。行ってみるとない。あきらめて歩いていくと暫らく先の左手になんと、石でできた一里塚跡の碑があった。情報源の「東海道一里塚ウォ―キングガイド」にも石の碑のことは触れてない。人を頼りすぎてもいけないというお手本のような出来事だった。
人を頼るな!本市場一里塚跡
・本日は、富士駅までとする。間近に見える富士山の絶景に何度も喚声を上げた一日だった。万歩計は、35655歩を示している。
百街道一歩の道中記トップへ/東海道中膝車トップへ/戻る/次へ