東海道中膝車9 三島〜原

平成16年3月21日(日)

―安政3年創業の鰻、東洋一湧水群、あっぱれなお菓子屋ご主人―

(平成16517日更新)


三島駅(9時20分)→楽寿園→三島宿桜家(12時)→柿田川湧水群(13時30分)→対面石(14時30分)→沼津宿(16時)→千本浜公園(16時40分)→原宿(18時30分)→原駅(19時)


・昨日、なま道を歩く最終日だったのだが、冷たい雨が強く降ったので中止。替わりに今日は、東海道を歩くことにした。気温は低いが、小田急線新松田駅付近(ここからはいつも富士山がきれいに見える。)と三島駅の直前で富士山が頂上までくっきりと見えた。

・三島駅前に楽寿園があるので入園料300円を払って入った。明治23年小松宮別邸として造営され、今は市立公園になっている。富士山噴火の際の三島溶岩流といわれる岩肌に160種以上の樹木が実生し、富士の湧き水が所々に天然池をなしている。昭和29年国の天然記念物及び名勝に指定されている。小松宮は、四親王家の一つ伏見宮の第八王子で、仁和寺の門跡だったが還俗、明治維新の際幕府征討大将軍になった。上野公園に銅像がある。園内は緑に包まれ、鶯の鳴き声もする。

楽寿園内三島溶岩流

・園内の一画に三島市郷土資料館がある。入口に三島宿の大きな地図があったので興味深く見ていると、資料館の方が声をかけていただいたので、いろいろお話を伺った。三島は、箱根を控えた重要な場所で、幕府直轄、今の市役所の場所に代官所が置かれ、その初代は伊奈熊蔵忠次だという。伊奈忠次なら、その後関東郡代として活躍した人物で、一歩は街道歩きで何度もその名前に接しているし、鴻巣の勝願寺で墓も見ていると言うと話は一気に盛り上がった。三島代官所は、江戸時代後期、外国を意識するようになってから韮山代官所に移った。有名な韮山代官江川太郎左衛門英龍を輩出している。三島大社の西側で甲州道と下田道と東海道が交わる「四つ辻構造」となっている。甲州道中を歩いた一歩としては、甲州道中のどこにつながるのか知りたいところだったが、それはわからなかった。参勤交代で大名同士が鉢合わせしないように箱根に向かう道に妙法華寺を通る迂回路を設けたこと、徳川家光が東海道を通る際の宿泊の為に建てた御殿跡があること、朝鮮通信使は三嶋大社の前を通さないようにしたこと、「唐人町」は、その名残であることなど話は尽きない。富士山は女性の神様で、富士山が見えないときに女性には、美人が来ると嫉妬して姿を隠すと説明しているそうだ。それにしては三島は昔から富士山の湧水を化粧水に使うので女性がきれいだという評判で、三島女郎衆は有名だ。資料館には、三島宿の模型や三島暦三四呂人形など興味深い展示物がある。

・思わぬ時間を過ごしてしまった一歩は、正面出口へと急ぐ。と、途中で10人程の人が何かを待っている。楽寿館前だ。時計を見ると10時半。10時半と午後1時半、楽寿館が一日に2回だけ公開されるまさにその時刻だ。なんというタイミングのよさ。こうなれば入るしかない。こういう限定付き公開に一歩は弱い。入ってみて、明治時代の日本建築、日本画の粋を集めたものだということがわかり目を見張った。前の小浜池は、溶岩が露出し、人が草むしりをしている。「これは。」と質問すると、以前は水を満々と湛えていたのだが、富士山麓の工場の進出で水がめったに湧かなくなったそうだ。市役所のホームページで水位を刻々と報じている。3月19日現在「−109cm」だ。楽寿館は、小松宮薨去の後、李氏朝鮮の最後の皇太子垠(ぎん)殿下が日本の皇族と結婚しその別邸になっていた。

水枯れの小浜池と楽寿館

・楽寿園の正面玄関を出て少し左の二股にある愛染院跡は、大きな溶岩塚だ。

・その近くには白滝公園がある。ここも富士山の湧水池だ。

円明寺の山門は樋口本陣の門が移設されている。ここには病気の親犬を看病した子犬の墓がある。

円明寺山門(樋口本陣の門)

長円寺の場所がわからず、うろうろしていると「何かお探しですか。」と寄って来ていただいたおじさんがいる。「世古本陣の門でしょう。それよりも三嶋大社の近くに三島で一番古い家柄の三島暦の河合家がありますよ。」と親切に教えてくださる。

・長円寺で世古本陣から移設された門を見終わるとはや11時半だ。ふと、先日の夕刻予約なしで飛び込んだら断られた鰻の桜家を思い出し電話してみた。昼は予約ではないが既に50人は並んでいるという。さすが安政3年創業の老舗だ。とりあえず行ってみたが、入口で大勢の人が待っている。入口のご夫婦に「中に入って名前を書いておけばいいのです。」と教えていただいた。

・30分待ちというので、時間を有効に使うため、向かいの蓮馨寺芭蕉老翁墓を見た。左側面に「いさともに穂麦くらわん草枕 はせお」と刻まれている。さらに三島広小路駅の右手を入って行った蓮行寺にも行ってみた。伊豆国分寺跡という奈良時代からの歴史を刻む場所だ。

・ここまで見て桜家に引き返すと、すぐ名前を呼ばれた。さっきのご夫婦と偶然隣り合わせの席になった。「意外と早かったですね。」と一歩。「これからが長いかもしれません。」これがきっかけで話が弾んだ。御主人が桜家の鰻を食べておいしかったので、奥さんに食べさせようと連れて来たそうだ。これから柿田川湧水群に行くという。これも御主人が前来た時あまりにきれいだったので奥さんに見せたいという。一歩にも勧められた。「仲良くてうらやましいですね。」と言うと、「外面だけですよ。」と奥さんは謙遜していたがとてもいいムードを持ったお二人にこちらの心も和んだ。一歩が街道歩きの話をしたら、「そういう目的をもって予めきちんと調べて歩くのもいいですが、目的をもたずにぶらっと旅するのも楽しいですよ。勝浦に行ったとき、偶然那智の火祭の日にぶつかり、勇壮でよかったですよ。」と言われた。一歩は、がつがつしすぎている自分を少し反省した。さらに30分程待ってようやく注文した2200円のうな重が出てきた。身が柔らかくておいしかった。それにしても一時間以上も匂いだけ嗅がせ続けられてよく皆我慢していると思った。その分うまさにプラスアルファが加わるのは間違いない。先日もテレビで放映されていたが、今日もテレビが取材にきていた。

創業安政3年桜家のうな重

・隣の三石神社にある時の鐘は、前回見たが暗くてよくわからなかったのでもう一度立ち寄った。

・三島宿は、境川の千貫樋(せんがんどい)及び西見付址で終わる。千貫樋は、天文23年(1554)今川・武田・北条の和睦成立時、北条から今川に引出物として小浜池から長堤を築き駿河に水を引いた際のものという。なんというスケールの大きな引出物だろう。

千貫樋

伏見一里塚は、右手の塚が昔のまま残り、左の宝地寺の敷地内の方はきれいに復元されている。

・その先国道に合流する一つ手前の信号を左折してさらに左に行くと、右手に東洋一の柿田川湧水群のある柿田川公園がある。右手にある第一展望台からきれいな湧水が見える。「ここで待っていると必ずカワセミが来ますよ。」と声をかけてくれた人は、地元柿田川自然保護の会の会長さんだ。30年以上もこの湧水群を守っているという。ここを守るのは自分だという確固たる信念が感じ取れて好ましく思った。ミシマバイカモも教えていただいた。一歩は中山道醒井宿の梅花藻を思い出した。残念ながらカワセミが現れるまで待ってもいられないので、この自然保護運動に協力するためにマップを買って、第二展望台に向かった。巨大な井戸のような所からこんこんと清冽な水が湧き出ている様は、まさに圧巻だった。結局、園内をくまなく歩いて、また時間を過ごしてしまった。

 

柿田川湧水第一展望所(左)・第二展望所(右)

・国道に合流して暫らく行くと、右手に八幡神社がある。ここには富士川で平家と戦った源頼朝のもとに奥州から義経が駆けつけてきて、兄弟対面をした対面石がある。傍には、ねじり柿と呼ばれる二本の柿の木がある。案内板によると頼朝が柿の実を食べようとしたところ、渋柿だったのでねじって捨てた。それが芽を出し成長したもので、二本がねじれているという。

対面石(後方にねじり柿)

・道は、長沢の見事な松並木を通り、やがて黄瀬川へとさしかかる。

長沢の松並木

・黄瀬川の先、右手の潮音寺には亀鶴姫の碑がある。

・潮音寺の斜め向かいにある光来堂に「亀鶴姫まんじゅう」の宣伝が出ていたので、入ったが、あいにく売り切れだった。亀鶴姫の伝説がよくわからなかったので、女性達に聞くと、含み笑いをしながら奥の御主人を呼ぶ。どうやら御主人は歴史大好き人間らしく、待ってましたとばかり詳しく説明してくださる。亀鶴姫は、大磯の虎姫、手越の少将とともに駿河三大美人の一人の白拍子で、頼朝から召されたが応ぜず18の春黄瀬川の上流鮎壺の滝に身を沈めたという。亀鶴姫のもう一つの伝説は、曽我兄弟の仇討で、兄十郎の愛人白拍子仲間の虎姫と通じ、工藤祐経屋敷に取り入り十郎を手引きしたというものだ。ここでは、他にも「双柿(ふたがき)」「対面石」「旅情一里塚」「内膳堀」「柿田の湧水」「玉砥石」などこの近辺の名所旧跡にちなんだ名前をお菓子に付けて売っている。「双柿」と「対面石」は、さっきの八幡神社の頼朝義経兄弟の対面した石にちなんだ名前で、双柿は、その場所にある二本のねじれ柿を表す。「内膳堀」は、江戸時代に植田内膳のより開かれた農業用水路、「玉砥石」は、この先沼津一里塚の場所にある1200〜1300年前玉類を磨くために用いられたものだ。「こういう名前を残していくことは、子や孫に引き継がれいくことになりとてもいいことだと思います。私も街道歩きの時は必ずお菓子屋さんに寄って名物を土産に買って帰ります。」と一歩が共感すると、話はますますエスカレートする。いつまでも聞いていたいがそうもいかず、立ち去ろうとすると、私が買った土産用のお菓子のほかに「道中で食べてください。」と「双柿」を一ついただいた。ホームページを紹介し必ず載せますと約束して別れたが、光来堂の御主人、あっぱれだ。熱中することがある人は、輝いている。

 

潮音寺亀鶴姫の碑(左)と歴史大好き御主人・光来堂(右)

・さて、その先右手には、「従是西沼津領」と刻まれた榜示杭がある。沼津藩は水野氏の城下町で宿もあった。

・暫らく行くと、さっきの光来堂の御主人に教わったとおり左手眼鏡のパリミキの所で国道と分かれ斜め前方に入っていく旧道がある。左手は狩野川の堤でつくしが群生している。

・その先左手に平作地蔵尊がある。昔この場所に平作茶屋があり、平作と娘お米がいた。お米の夫渡辺数馬の仇河合又五郎を知っている旅人十兵衛(二十数年前に別れた平作の子)に平作は自害してその居場所を聞き出す。伊賀上野で荒木又右エ門の助太刀で本懐を遂げる渡辺数馬の仇討は、浄瑠璃「伊賀越道中」で有名な話らしい。この自害して聞き出すというところがわからなかったので、さっき光来堂の御主人に聞いたところ、死んでいく身に話しても誰も聞いたことにならないからと話させ、父の後を密かに追ってきた娘に聞かせたのだそうだ。話した兄も妹が聞いていることを承知の上だったという。

平作地蔵尊

・その先右手に沼津一里塚址玉砥石がある。

三枚橋を渡る。と、言ってもほんの小さな橋で今や暗渠になっている。沼津城は、当初三枚橋城と呼ばれていた。この先東海道は、左手川廓(かわぐるわ)通りに入って行く。その前に寄り道して沼津駅の近くにある城岡神社へ立ち寄った。ここには、「沼津兵学校址」がある。明治維新後徳川家が静岡藩に入り、設置したもの。西周(にしあまね)が校長を務めた。

・沼津中央公園に「沼津城本丸址」の碑と案内板があったので、読んでいると、人が近づいてきた。何か教えてもらえるのかと期待したら逆に「この白い花は何という名前でしょうか。」と、予想外の質問。あまりにも予想外だったので一瞬詰まった一歩だが「コブシだと思います。きれいですね。」と返事した。一歩も少し前まではコブシとモクレンの区別がつかなかったが、名前とは裏腹に手の平を開いたようなのがコブシで、こぶしを握り締めたような大きな花がモクレンだ。初恋の女性を思わせる清純無垢な純白の花は、恵みの春を待ちかねてはじけたような命の躍動を感じさせ、目を見張るばかりの美しさだ。

コブシ咲く沼津城本丸址

川廓(かわぐるわ)通りに戻り東海道を行く。道はこの先左折右折左折右折を繰り返す。ここで街道を離れ左に入っていくと乗運寺という見事なお寺がある。ここには、若山牧水の墓がある。若山牧水は宮崎出身だが放浪の旅を続けた後、晩年を三島で過ごしている。

若山牧水の墓のある乗運寺

・さらに南に行くと千本浜公園になる。松の木が密生している。鎌倉時代の紀行文「東閑紀行」に古東海道の通路として千本松原が登場する。ここには若山牧水の「幾山河こえさりゆかば寂しさのはてなむ国ぞけふも旅ゆく」や井上靖の文学碑がある。膝栗毛の北さんも「この景色見ては休にやならの坂いざたばこにや千本の松」とこじつけている。

千本浜公園

・千本浜公園の前の海岸に出てみた。伊豆半島がきれいに見渡せる。ここで写真撮影会の面々に出会った。「撮影会ですか。」と声をかけると「ええ。まあ。」と楽しそう。東海道を歩いていることを話すと、「島田はいいですよ。」

千本浜からの駿河湾・伊豆半島を望む

本光寺首塚があるはずと探したが見当たらない。外に出て通りがかりの人に聞くと塀の外の西南の角にあった。武田勝頼と北条氏政の激戦により戦死した敵味方の将兵の首を葬った所だ。この辺りから西へ千本街道と呼ばれる松並木道が続くが、一歩はあくまでも東海道を歩いているので東海道に戻った。

首塚(本光寺横)

・東間門付近で左手に「六代松是より南一丁半」の碑があるので左折、自信がなかったので、途中、店のご夫婦に聞いたら、すぐ先を右だと教えてくださった。壇ノ浦の平家滅亡の後、平維盛の長子で平家最後の嫡流六代も関東へ送られ、この地で斬られようとした。文覚上人によって一度は助けられるが、結局処刑され首を埋めたのがここ六代松の場所だという。

六代松

・さっき道を教えてくれた御夫婦に御礼を言った後「「東間門」と書いて何と読むんですか。」という一歩の質問に対し「ひがしまかど!」と声を揃えて元気のいい答が帰ってきた。「その由来は。」という重ねての質問に対し急に声が小さくなり「そこまではわかりません。」と照れた様子がおかしかった。この先、間門中、西間門という地名もある。

・その西間門の右手に「従是東」と刻まれた榜示杭がある。下半分の「沼津領」は欠けているが、さっきの黄瀬川の西にあったものと対をなしている。この時点で5時半を過ぎ、日が暮れかかってきた。原宿までは3kmもある。

沼津藩領境榜示杭「従是東」

・その先諏訪神社があり地名も小諏訪、中小諏訪(なかこずわ)、大諏訪などが続く。大諏訪には一里塚があったはずだと思って井戸端会議の女性に聞いてみたら「あの辺りだったそうですよ。でも今は跡形もありません。」という返事。

・片浜駅の近く左手に蓮窓寺がある。門は、近くの陣屋から移された四足門だ。

蓮窓寺四足門

・その先右手に神明塚古墳三島神社を見ながら暗い道を急ぐ。東海道本線の踏切を渡る地点で右前方に愛鷹山がくっきりと見えた。

・その先右手神明神社の入口に赤い帽子を被った塞神が2体ある。伊豆に多く見られる単体丸彫。原宿の入口で集落を守るものだ。三島でごまの灰にやられた弥次さんは、原宿に着いても「まだめしもくはず沼津をうちすぎてひもじき原のしゅくにつきたり」と元気がないが、道中侍に巾着を売ったお金で蕎麦を食べ、「今くひしそばはふじほど山もりにすこしこゝろもうきしまがはら」となった。

塞神(神明神社入口)

・真っ暗になって、先日歩っ歩さんが買ってくれた反射板をリュックにぶら下げているのが早速役に立った。

・その先左手に松蔭寺がある。「駿河に過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」といわれるほどの名僧白隠の寺として有名だ。

・その先左手にその白隠禅師誕生地の銘板、その先には渡辺本陣跡の銘板もある。

・真っ暗な原駅に着いたのは19時だった。今日は33154歩。熱中するものをもった輝いている人との出会いが多い有意義な一日だった。


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る次へ