東海道中膝車8 箱根〜三島

平成16年3月7日(日)

―気分は往時の武士?箱根西坂は江戸情緒溢れる石畳の連続ー

(平成16年5月16日更新)


【本日の行程 街道距離15km

元箱根(9時)→駒形神社(10時10分)→箱根峠(11時10分)→接待茶屋跡(12時)→山中城跡(13時30分)→初音ケ原松並木・国史跡錦田一里塚(16時40分)→三島宿(17時30分)→三島駅(19時20分)


・今日は、北日本を中心に大雪の予報だが、箱根と三島のピンポイント予報では降水確率0%。小田急線新松田駅ですみきった青空を背景に富士山がきれいに見えたので、前回感動した芦ノ湖富士をもう一度見ようと元箱根でバスを降りた。しかし、残念ながら富士山は、上の方はそこだけ雲がかかって見えなかった。

・前回見落とした一里塚跡の石碑を見て、これも前回富士山に気を取られて通らなかった見事な杉並木の街道を歩いた。

元箱根杉並木

・大きな駐車場の先を右折したところにある箱根関所資料館箱根関所跡は、以前来たことがあるが、改めて見学した。入鉄砲に出女と言われるように江戸の人質が抜け出すのをチェックするのが重要な役目で、人見女による女改めの様子が実物大の人形を使って展示されている。関所破りはそのその場で磔に処せられるが、実際には薮入りといって道に迷ったことにしたので人数は意外に少なかったそうだ。

女改め(箱根関所跡)

本陣「はふや」跡の箱根ホテルの前には大きな楓の木が残っている。江戸時代に宿場にあった楓並木の名残りを伝えるものだ。

・旧道は、この先国道と分かれ右に入って行く。石畳の道に入って行く手前にある駒形神社には、箱根宿建設当時悩ませた狼を退治するのに使われ、傷ついて死んだ犬を祀る犬塚明神というのがある。箱根が狼が出るような山奥だったとは。

石畳入口右手には古い石仏群がある。ここから箱根峠まで約500mの石畳は、国の史跡に指定されている。所々雪や霜柱が残っている。関所跡は、観光客で一杯だったが、ここを歩いているのは一歩一人。静寂と冷気が漂う中、聞こえるのは自分の吐く息と足音のみ。向坂、赤石坂、釜石坂、風越坂と情緒ある緑陰の石畳が続く。上りだが気持のいい道だ。早くも気分は江戸時代。歌の文句にあるように、大小を腰に差した往時の武士(もののふ)が現れそうな気がする。途中で写真を撮っていると一人歩いてきた外国人にあっという間に抜かされた。

箱根峠までの雪の残る石畳の道

挟石坂を抜けると国道に出て、右手に道の駅箱根峠がある。そのまま右に行った。道は下りになり前方に芦ノ湖が見えてきた。どうもおかしい。ちょうど歩いてきた人に聞いたら三島は反対だという。なるほど道路標識には反対方向に「三島15km」と書かれている。幸い150m位しか歩いていなかったので助かった。前回の「猿滑坂大返し」に次ぐ「箱根峠小返し」と呼ぶことにしよう。

・箱根新道を横目で見ながら上りの歩道のない国道を暫らく行くと分岐点に差し掛かった。ここは、国道を離れ左に上がっていく。ゴルフ場入口に突き当たり右手に下りていく。この辺りがちょうど頂上になるので、手元の時計で高度を測ってみると850mだった。解説書では箱根峠の標高は849mとある。

・道はすぐに国道と合流、合流地点は「箱根峠」の信号になって五差路になっていてややこしい。「標高846m」と書かれた標識がある。ここには見るべきものがいくつかあるはずだが、なにしろややこしくてよくわからない。ようやく国道を少し戻った場所に国道改築記念碑を見付けた。ここが相模と伊豆との国境だ。ここから神奈川県に入る。さっき旧道を下りてきた道を左に少し行った「箱根峠」バス停の上の高台に脚気地蔵を見付けた。近くのコンビニで尋ねてようやく場所がわかったものだ。出奔した道楽息子が自分を探しに放浪の旅に出た脚気の父をそれとは知らず殺してしまい財布を奪おうとして父に気付くという悲話が伝えられている。

・道は、国道を250m位行き、カントリー入口を右に入って行く。暫らく行くと左に入る道があり、「箱根旧街道茨ヶ平」の案内板と三島まで11kmの標識がある。この辺り茨が生い茂っていたらしい。「是より京都百里、江戸二十五里」の石標もある。すぐに「兜石」の標識がある東屋がある。左に入っていくと井上靖の八里記念碑があり、眼下に海と三島の街並みが初めて見えた。

箱根旧街道茨ヶ平入口

・東海道に戻り、右手に八手観音像がある。ここから先、道の両側は、篠竹で覆われている。昔は茨の道だったかもしれないが今は篠竹が独特の情緒を醸し出して快適な道となっている。

篠竹のトンネル

・暫らく行くと左手に「兜石跡」の石碑がある。

・霜柱で滑って転びそうになりながら行くと国道と合流する。その先山中新田一里塚跡の所を右に入って行くのだが、その左手国道を跨ぐと接待茶屋跡がある。明治12年大原幽学先生の教えで鈴木利三郎により設立された接待茶屋を利三郎亡き後も妻と長男の親子が再興、守り続けたと書かれた顕彰碑がある。接待茶屋は、今井著によると、文政3年(1820)頃江戸日本橋の綿糸問屋中村有隣が幕府に金を寄附して先の畑宿、中山道の碓氷峠と和田峠に設けたものだ。何度か衰亡を繰り返したのだろう。ここで一歩も昼食にした。折から小雪がぱらつき始め寒い。

接待茶屋跡

・さきの一里塚に戻り旧道に入っていく。国指定史跡石畳の案内板がありここから先600m昔ながらの石畳が続くとある。左手に徳川有徳公遺跡碑、右手に兜石がある。さっきの場所から移されたものだ。兜石は、豊臣秀吉が兜を置いたといわれている。弥次さんは、「たがこゝに脱捨ておきしかぶといしかゝる難所に降参やして」と詠んでいる。

 

山中新田一里塚(左)と兜石(右)

・その先の分岐点を右手に上がっていくとさっきの接待茶屋にちなんで施行平と呼ばれる場所に出る。見晴らしがいい所で明治天皇御小休の記念碑が建つ。眼下に海と三島、右手には富士山が見える。

・さっきの分岐点に戻ると、左手に「明治天皇御小休趾」右手に「旧東海道石畳」の案内板があり、ここからの石畳は、昔ながらの見事な石畳でいかにも旧街道という風情がある。石原坂と呼ばれている。

石原坂昔ながらの石畳

・石原坂を下る途中右手に念仏石と行き倒れの旅人を供養したと言われる「南無阿弥陀仏宗閑寺」と刻まれた石碑がある。

・道は、見晴らしがいい場所に出て大枯木坂を下り、民家を左折、農場前のバス停で一旦国道に出てすぐに小枯木坂に入る。箱根旧街道願合寺地区の石畳復元・整備の解説板がある。ここの石畳は、東坂の石畳とは全然違って、歩きやすい。こういう石畳ならずっと歩いていたいという気持になる。途中埋もれていた一本杉石橋が復元されているのがはっきりとわかった。

・国道に出る手前右手に雲助徳利の墓がある。終生酒を愛した雲助の死を悼んで建てられてものだ。

・国道に出る左手には阿弥陀堂願海庵跡があり、念仏石と三界万霊塔がある。

・歩道橋を渡って右手には駒形諏訪神社がある。社殿に向かって左手に樹齢500年〜600年の大カシの木がある。その奥には矢立杉と呼ばれる樹齢500年の杉の巨木がある。

駒形諏訪神社大カシの木

・ここは、山中城本丸跡で、山中城跡は、この周囲一帯にかなり広い範囲にわたり公園になっている。ここで見逃せないのが障子堀畝堀だ。堀の中を区画するように畝を掘り残す独特の手法がとられている。平成16年4月7日放映のNHK「その時歴史が動いた」で、最近の発掘調査によると豊臣秀吉が造った大坂城の堀にもこの障子堀が用いられていたと紹介していた。山中城は、後北条氏の山城だが、秀吉の小田原攻めで1日(「東海道53次を歩く」では「半日」)で落城したという。街道この先右手にある宋閑寺にはその敵味方の武将の眠る墓が並んでいる。

 

山中城障子堀(左)と畝堀(右)

・宋閑寺の先右手に芝切地蔵堂がある。腹痛で死んだ旅の巡礼が死ぬ間際に残した言葉に従い村人が祀ったものだ。この地蔵堂の祭りには参拝者が大勢集まり賽銭と名物小麦饅頭で部落の一年間の費用が賄えたという。

・この先国道を横切り岱崎出丸趾を左手に見ながら、斜めの排水路、石仏、司馬遼太郎八里記念碑などのある古い石畳の道を歩く。三島までまだ8kmもあるが、いつまでもこの石畳の道を歩いていたい気持がする。

・その先国道を横切ると右手に富士山が見える。残念ながら上の方は雲がかかっていて見えない。その先国道を跨ぐ地点右手に「霧しぐれ富士を見ぬ日ぞ面白き」という芭蕉の句碑がある。予想したよりもはるかに大きなものだった。富士が見えなかった負け惜しみの句だろうか。

芭蕉句碑近くから見た富士山

・国道を跨ぐと左手に「明治天皇御駐輦阯」の石碑がある。ここからは上長坂の石畳かみなり坂とも言うようだ。前方に三島の町が見えるが大分標高が下がってきたのを実感する。笹原新田で国道に合流し、すぐまた左前方に石畳の道が続く。右手に馬頭観世音などの石仏がある。左手上がった所に笹原一里塚跡が実際に残っている。ここには大岡信の箱根八里記念碑もある。

笹原一里塚跡

・道はその先で国道を跨ぐが、その手前に三島町消防団の火の見櫓がある。ここでまた別々に歩いてきた人2人に追い抜かれた。東海道は、さすがによく人が歩いていると見える。国道の手前には庚申供養塔、渡って右手には道祖神馬頭観音像がある。道は、両側に民家が並ぶ。

・その先右手に一柳庵跡がありその先は相当な急坂が続く。下長坂で、別名こわめし坂と呼ばれている。あまり長い急坂なので背負ったお米が汗と熱でこわめしができたというのが名前の由来だ。一歩は、萩往還を歩いたときに明木(あきらぎ)の近くに「一升谷」という地名があったのを思い出した。こちらの方は、一升のいり豆を食べながら歩くとそれを食べ尽くしてしまうほど長い谷というので付けられた。

こわめし坂

・道は、やがて国道に出るが左手に山神社がある。急な長い石段を登ると富士山がほとんど全容を表して見えた。

・国道に入り右手に松雲寺がある。明治天皇がここで小休止、富士山を眺められたようだ。一歩もこれに倣って美しい富士山を眺めた。

・その先三ツ谷のバス停があるが、この辺り三ツ谷新田だ。三ツ谷下辺りから右手に富士山が見えたが、今度こそほぼ全容が見える。

三ツ谷下からの富士山

小時雨坂、大時雨坂と短い坂が続き、坂小学校、足利尊氏建立の七面堂跡を左に、馬頭観音を右に見ながら題目坂を下りていく。膝栗毛では大時雨坂ですり寄ってきた旅人が実はごまの灰で三島宿で一文なしにされる。七面堂跡では弥次郎兵衛が「足利のぶしやう(武将と不精を兼ねた)の建し名にめでゝ七面堂(七面倒)といふばかりける」と洒落ている。

・題目坂を下りた所右手に出征馬記念碑、山神社、法華堂、地蔵堂、六地蔵が続く。左手に早咲きの寒緋桜がきれいに咲いている。寒緋桜は、赤が濃いのが特徴だ。その先は、臼転ばし坂と呼ばれ、石畳が残っている。左手に馬頭観世音像などの石仏がある。

六地蔵

・やがて塚原新田に出ると三島まで3.1km。もうすぐだ。

・その先左手に普門庵、山神社、右手に宗福寺がある。

・国道と合流する場所左手に万霊塔、箱根路の大きな石碑がある。「塚原新田」の信号だ。

・この先富士見ヶ丘のバス停付近から初音ケ原の松並木と石畳の美しい道が続く。うぐいすが早く啼くゆえに初音ケ原と名付けられたそうだが、さすがにまだ少し早いのかうぐいすの声は聞こえない。ちなみに平成14年福岡県と佐賀県を結ぶ三瀬街道を歩いたときは、3月9日に三瀬峠でうぐいすの声を聞いたことを思い出す。

初音ケ原松並木

・その先の錦田一里塚は、両側とも残っている。中山道で2つ、東海道で4つしかない国指定史跡の一里塚だ。静岡県では意外なことにここだけしかない。

錦田一里塚(国指定史跡)

・初音ケ原の石畳道は、見事な松並木が続き右手に富士山が裾野まできれいに見えるいつまでも歩いていたい道だが、やがて箱根旧街道の案内板、大根の碑辺りで終わりを告げ、右手愛宕坂に入って行く。ここからまだ少し続いた石畳もやがて終わり、踏切を越えると今井坂、そして愛宕橋を渡る。しつこいようだがここからも富士山がきれいに上のほうまで見えた。

・左手宝鏡院への入口の両側に鞍掛け石がある。北にある川原ヶ谷神社へ参詣する人がここで馬に乗ったという解説があるが、宝鏡院の解説では、将軍が(宝鏡院)参拝の折に下馬し鞍を置いたる石という。宝鏡院は,足利2代将軍足利義詮の建立で、義詮塚、源頼朝笠置の石などがある。

・その先新町橋で大場川を渡る。またしても右手に富士山が見える。本日の見納めだ。

・新町橋を渡った所が三島宿の入口、東見附跡だ。

・街道左手をふと見ると桜がきれいに咲いていたので近づいてみると妙行寺で、寒桜と思われる桜が五分咲きだった。

・間もなく右手に三嶋大社が見えてきた。境内右手に若山牧水の歌碑がある。若山牧水は、宮崎県生まれだが、三島の西隣の沼津市に住んで夏祭りにここを訪れている。境内右手に樹齢1200年の見事な金木犀があり、国の天然記念物に指定されている。三嶋大社の本殿、幣殿及び拝殿は、国指定重要文化財だ。嘉永7年(1854)の東海大地震で倒壊し慶応2年(1866)再建された重厚な建物だ。三嶋大社は、また、治承4年、源頼朝が平家追討のために百日の日参をしたことでも知られ、源頼朝旗挙げ碑や源頼朝と北条政子の腰掛石がある。さて、ここの名物は福太郎という餅なのだが、残念ながら店は閉まっていた。神社右手の駐車場の奥に河津桜があり、ちょうど満開だった。午後6時近くなり薄暮の空にうっすらとピンクが映えて幻想的な雰囲気をかもし出し、えもいわれぬ美しさだ。

 

三嶋大社と境内の河津桜

・三島宿は、ほとんど昔の面影をとどめないが、右手郵便局が問屋場跡、本町交差点の先左手が樋口本陣跡、右手が世古本陣跡でそれぞれ案内板のみが残る。

・その先左手のお菓子屋さんに農兵きんつばを売っていたので土産に買った。お店の人の話では、農兵隊にちなんだ農兵節(ノーエ節)からの命名だそうだ。

・さて、源兵衛橋を渡ると左手に三石神社、時の鐘がある。ここまで来るとお目当てうなぎのいい匂いがする。すぐ隣が桜家だ。勇んで入った一歩だが、いきなり、「予約されていますか。」と聞かれた。予約以外は売り切れだそうだ。やむなく店を出、伊豆箱根鉄道を横切ると、うなよしの案内表示がある。その表示に従ってその先を左に行ってみたが気配すらない。通りがかりの人に聞けば、ずっと先だという。あきらめて引き返した。ふと、文庫の「完全東海道五十三次ガイド」を持ってきたことを思い出し、見てみると本町うなよしが本町の交差点北にあると書いてある。やっとの思いで本町うなよしを探し当て、うな丼にありついた。やわらかく臭みがまるでなくてとってもおいしかった。

・うなぎで元気を回復した一歩は、三島駅から帰宅の途についた。今日の歩数は、33931歩。駅の売店でさっき三嶋大社で買えなかった福太郎を売っていたので、三島名物わさび漬とともに買って土産にした。


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る次へ