東海道中膝車 7小田原〜箱根

平成16年2月28日

―清楚な紹太寺寒桜、石畳の猿滑坂大返し、絶景芦ノ湖富士―

(平成16年5月6日更新)


【本日の行程 街道距離 15km】

小田原駅(7時51分)→北条氏政・氏照兄弟の墓→小田原駅(8時23分)→箱根板橋駅(8時30分)→板橋見附→紹太寺(10時15分)→三枚橋(11時30分)→初花の滝(13時40分)→女転ばし坂(13時55分)→割り石坂(14時5分)→畑宿(14時30分)→見晴橋(猿滑坂大返し前15時15分・同後15時45分)→猿滑坂(猿滑坂大返前15時30分・同後16時)→甘酒茶屋(16時10分)→白水坂(16時30分)→元箱根賽の河原(17時15分)→箱根町バス停(18時)


・今日は、いよいよ東海道最大の難所、箱根の上りに挑戦だ。朝5時起きして小田原駅で降り、まずは前回パスした北条氏政・氏照兄弟の墓を訪ねることにした。豊臣秀吉の小田原攻めにあって責任者として自害した氏政・氏照兄弟と氏政夫人の墓は、小田原駅東口のおしゃれ横丁を入って突き当たりを左にちょっと行った高台にある。ちょうど近くの人が掃除をしていて今でも大事にされていることがわかる。墓の前にある2人が自刃した場所といわれる生害石が妙にリアルに胸を打ち、悲劇の敗者に黙祷をささげた。

北条氏政・氏照兄弟の墓

・遠く箱根の山を望むのもそこそこに、箱根登山鉄道小田原駅8時23分発の急行に飛び乗ってひと駅、箱根板橋駅からが今日の出発だ。急行なので止まるか心配になって、乗る人に聞いたら小田原からは各駅停車だという。

・板橋見附の手前まで戻り、前回日没でパスした場所に立ち寄った。まずは、街道左手大久寺だ。ここには、関ヶ原合戦以後小田原城主となった大久保忠世を始め一族の墓がある。大久保氏は、1614年2代目忠隣の時改易されている。

・ その向かいにある居相(いがみ)神社には、次のような伝説が伝えられている。1516年、北条早雲に攻められて自刃した三浦荒次郎義意の首が当神社の松の梢で3年間通行人を睨みつけた。何人目かの僧侶の供養でようやく「われ今より当所の守り神にならん」と成仏したので、社を建て居相(いがみ)神社として祀ったという。なんという執念だろう。秀吉に滅ぼされた北条氏、その北条氏に滅ぼされた三浦氏。歴史とはこういうものだ。近所の人たちが大勢で掃除をしていた。階段を上っていくと本堂左手に鎌倉時代の古碑群がある。

・右手に春日の局の開基した光円寺を見ながら小田原宿の西の端、板橋見附の信号を右前方に入っていくのが旧東海道だ。国道から離れ静かな旧道になる。

・右手高台にある古稀庵は、明治の元勲山県有朋が古稀を記念して営んだ別荘だ。

・その先右手の板橋の地蔵尊は、堂々たるお堂がある。境内入口右手には官軍兵士の墓もある。

板橋の地蔵堂

・旧道は、その先上板橋信号で国道と合流、象ヶ鼻まで続く。左は早川、前方にはこんもりした山が二つくっきりと見える。ニ子山らしい。今日は降水確率0%。暖かく、最高のコンディションに恵まれた。

象ヶ鼻で右手踏切を横切り旧道に入って行く。

・やがて右手に風祭の一里塚跡がある。前には小田原の道祖神と標柱の建つ石仏群がある。台座に球形の石を積んだ素朴なものが多い。

・右手を入っていくと黄色い菜の花畑の向こうに茅葺きの家が目に飛び込んでくる。松平信康供養のため文禄元年(1592)小田原城主大久保忠世が開基した万松院(ばんしょういん)だ。

万松院

・街道に戻り左手に見えるのは、秀吉の小田原城攻めの際、一夜にして造ったように見せかけたことで知られる石垣山一夜城跡だ。秀吉の一夜城としては、美濃攻めの際の墨俣の一夜城が有名だが、他にも一歩は、福岡県嘉穂町の益富城を思い出す。秀吉が九州遠征の折に秋月種実と戦った際、地元の農民を総動員して一夜のうちに築城、山頂の城から白米を滝のように流し、水が豊富なように見せかけて相手を威圧し、血を流すことなく降伏させたと伝えられている。

・入生田(いりうだ)集落右手に紹太寺(しょうたいじ)がある。石段を登っていった所には伽藍の跡しか残らないが、石段下にある子院の清雲院が現紹太寺となって現存する。門の外から茅葺きの本堂が見え、何故か上が明るく見えた。門に入って思わず息をのんだ。昼なお暗い緑に包まれた境内に差し込む一筋の光に素朴な茅葺きの屋根が映え、その墨絵のような純日本的な風景の中に、淡いピンクの色がぱっと明るく浮かび上がって広がっている。一瞬梅かと思ったが、よく見るとどうも早咲きの桜らしい。それにしてもなんという清楚な美しさだろう。辺りは静寂が漂い、たった一人この空間を独占できる喜びに、しばし時が立つのも忘れて身をゆだねていた。やがて現実に戻り、本堂の額を拝見する。この額の金文字は、1691年ドイツ人ケンペルが「江戸参府紀行」で紹介している黄檗宗の祖隠元の書だ。

茅葺屋根に映える紹太寺の寒桜

・紹太寺の敷地は広く、かなり急な石段を息を切らしながら上る。これでは、この先箱根の上りが思いやられる。石段を上り詰めた所に1632年から1685年まで3代に渡って小田原城主を務めた稲葉氏の墓・供養塔があった。2代目稲葉正則が1635年父初代正勝と母の追福の為に創建したもので、正勝の父が稲葉正成、母が春日の局に当たる。春日の局の供養塔もある。春日の局の夫として有名な稲葉正成については、一歩は、中山道を歩いたとき、現瑞穂市にある十七条城主の子で稲葉家の養子となったことを知った。(百街道一歩の中山道27参照)ここから少し先に有名な枝垂桜がある。樹齢300年以上の見事な枝ぶりだ。もちろん花が咲くのはひと月後、写真で想像するしかない。帰りにちょうど清雲院の前で女性が掃除をしていたのでさっきの桜の名前を聞くと寒緋桜という返事。家に帰って図鑑で調べてみると寒緋桜は赤い色が濃く、実際に見たのは薄いピンクで明らかに違う。気になって紹太寺に電話してみた。「八重で寒桜の一種です。」という返事だった。

有名な紹太寺枝垂桜(樹齢300年)

・紹太寺のすぐ先右手に道祖神がある。さっきの一里塚で見たのと同じように台座に球形の石を積んだ素朴なものだ。甲州道中を歩いたとき球形道祖神を見た一歩は、この家の人に聞いてみた。この人が今75歳以上のお年寄りから聞いた話では、子供の頃雨が降らないとき、この道祖神をすぐ側の宮沢川で洗うと雨が降るといわれていたという。水神様かもしれないということだった。

・その先山崎古戦場碑までは、途中東山崎で一部国道を通るほかは旧道が続く。山崎古戦場碑とは、1868年官軍の先鋒となった小田原藩と幕府遊撃隊とが激しい戦闘を繰り広げた場所だ。

・その先国道と合流し三枚橋で国道と分かれて左折する。三枚橋を渡ると箱根湯本の温泉旅館街に入ってきた。

・早雲寺の向かい、街道左手にある白山神社で昼食にする。久しぶりの歩っ歩さん手作りのおにぎりはおいしかった。

早雲寺は、1521年北条氏綱が父早雲の遺命により建てた名刹だ。左手奥に北条氏五代の墓がある。また、芭蕉が敬慕した宗祇が1502年この湯本で亡くなったとかで、宗祇の代表作「世にふるハ(も)更にしぐれのやどりかな」という歌碑が本堂前にある。

早雲寺

・その先左手に正眼寺(しょうげんじ)がある。入口右手に芭蕉句碑(山路来てなにやらゆかし菫草)、左手にこの地方最古の勝源寺(昔はこう書いた。)燈籠(案内板には「応永四年」とあるがどう見ても今井著にあるように「応永二年」(1395)としか読めない。)がある。この寺の特徴は、入口に表示があるように「曽我兄弟遺跡」だ。曽我五郎の槍突石、曽我兄弟の像を写したという等身大の地蔵像が納められている曽我堂、更には曽我兄弟供養塔もある。

 

正眼寺のこの地方最古の石燈籠と曽我堂

・その先、車が渋滞している。道が狭い上に曲がりくねっているからだ。その右に大きく曲がる左手にお目当ての双体道祖神があった。車の陰で見失っていて、ひき返してやっと見つけた。案内板によると、湯本茶屋村の村境にあって男女の睦まじさを示すことによって悪霊が村に入ってこないように念じたものだという。これまで何度も双体道祖神を見、そのたびに男女の睦まじい姿に微笑ましく思ったものだが、こんな願いが託されていたとは。新鮮な驚きだった。

睦まじさで悪霊から村を守る双体道祖神

・その先右手静観荘の先に一里塚跡がある。

・さて、いよいよ右手の「国指定史跡箱根旧街道入口」という標識からが石畳の始まりだ。最初の石畳@は、箱根湯本一里塚から先箱根観音までの約255m。次の石畳Aは、割石坂から畑宿までの約1km。(途中接待茶屋で一旦県道と合流し、すぐ左手「箱根旧街道」の標識を入る。大澤坂「坐頭転ばし」を通る。)三番目の石畳Bは、畑宿から見晴し茶屋の手前階段途中「旧街道見晴橋」まで約1.5km。(西海子(さいかち)坂、階段、橿木坂と続き、さらに急な階段の連続。)四番目の石畳Cは、三番目と連続しているが「旧街道見晴橋」から甘酒茶屋まで約1300m。(山根橋を通り猿滑坂の先で国道を跨ぎ追込み坂を通る。)五番目の石畳Dは、甘酒茶屋の先白水坂から元箱根まで1.2km。(天ケ石坂、権現坂を通る。)BとCは、分ける必要はないが、あえて分けた理由は後でお分かりいただけると思う。

 

箱根旧街道石畳入口(左)と石畳@(右)

・さて、最初の石畳@は、箱根観音であっけなく終わり、県道に合流する。観音坂葛原坂を通って行くと、須雲川インターチェンジの信号の所右手にホテル「はつはな」がある。ここを通り過ぎてから、待てよと思い直した。初花の滝があるはずだ。人に聞くとホテル「はつはな」の辺りで見えるというので戻って川の側まで降りて行ってみたがわからず、資料を読み直してみると、どうやらもう少し先のようだ。再度その先に行ってやっと右手に碑を発見した。しかし初花の滝がわからない。下に見える須雲川の方ばかり探していたのだが、ふと視線を上げると、はるか山腹の上の方に、なんと、白いものがかすかに尾を引いていた。浄瑠璃「箱根霊験躄仇討」で、初花が足の不自由な夫を助けて父の仇討をとげたという伝承の地だ。

初花の滝

・この先鎖雲寺(さうんじ)に二人の墓がある。

・その先女転し坂という物騒な名前の石碑がある。座頭転し坂は、甲州道中にも中山道にもあったが、女転し坂は、初めてだ。(甲州道中9中山道8参照)寛永年間に女性の旅人が落馬して死んだのでその名がついたという。橋を渡ってすぐの所らしいが通行止めになっている。やむなく県道を行くと左手に案内板があり、その下はぞっとする絶壁だ。

女転し坂碑

・道は、その先右手、割石坂石畳Aの道に入る。割石坂というのは、曽我五郎が仇討に行くとき刀の切れ味を試そうと路傍の巨石を真っ二つに切ったと伝えられている。

 

割石坂入口(左)と石畳A(右)

・石畳の道といっても江戸時代からのものはそう長い区間あるわけではないが、その後整備されたものとあわせて独特の旧道らしい雰囲気を醸し出している。

・その先接待茶屋で一旦県道に出てすぐまた左手石畳の道に入る。案内板によると、接待茶屋は、箱根権現別当如実が江戸呉服町の加勢屋与兵衛らの協力を得て1824年東坂のこの辺りと西坂の施行坂に設置された。一歩は、碓氷峠、和田峠にもあったのを思い出した。今井著ではここを含め4箇所とも日本橋の綿糸問屋中村有隣の寄附によると書かれている。

・その先大澤坂の案内板にはこの坂を「坐頭転ばしともいうとぞ」とある。やはりここでも座頭転しか。辺りは昔ながらの苔むした石畳が残っている。「斜めの排水路」が工夫されていたとの解説もある。

苔蒸した石畳A(大澤坂坐頭転ばし)

・道は、やがて右からの県道と合流、畑宿だ。「寄木細工の里」と書かれた青い幟が目に飛び込んでくる。右手につたや、その隣に本陣跡がある。旧名主茗荷屋跡だ。明治天皇御小休所にもなったようだ。

 

畑宿本陣跡(左)と寄木会館(右)

・せっかくなので畑宿寄木会館に入った。実演販売して結構人が集まっている。キーホルダーを眺めていると、「その矢模様は難しいのですよ。」と言われ、自分の目が確かなのを確認して、家族全員の分をお土産に買った。一つ450円で済んだが、予想以上に評判が良かった。

・畑宿の先、県道は右に曲がるが旧道は直進、石畳Bに入る。すぐに江戸から23番目の畑宿一里塚がある。2つともきれいに復元されている。

畑宿一里塚と石畳B

・石畳の道が続き西海子(さいかち)坂の石碑がある。解説によると、膝まで没する泥道で竹を敷いていたが費用がかかるため1680年石畳を敷いて改修したという。「平成版東海道中記」(鈴木和平著)によると西海子坂は、江戸の早飛脚が落馬して即死した所とある。恐ろしや。

・その後、激しい上りの階段が続き、「羊腸の小径」を実感する曲がりくねった道を行き、ふと振り返ると小田原の町が眼下に広がって見えた。随分登ってきたものだ。その先「橿木(かしのき)坂」の案内板があり、「けわしきこと、道中一番の難所なり。おとこ、かくぞよみける。橿の木のさかをこゆればくるしくてどんぐりほどの涙こぼる」と書かれた「東海道名所日記」が紹介されている。その先またしても急階段で、国道に出たと思ったらすぐまた急階段の繰り返しだ。さすがの一歩も足が重くなり息が切れる。

  

羊腸の小径(左)・小田原の町(中)・どんぐりほどの涙こぼれる橿木坂(右)

・どの位階段を上ったであろうか。階段の途中に「旧街道見晴橋」と書かれた標識があり、左に「自然遊歩道元箱根3km」の矢印がある。ちょっと迷ったが、階段はまだまだ続いている。この矢印は、遊歩道であって旧道ではないと勝手に判断して、そのまま階段を上っていった。県道に出て振り返ると小田原の町が眼下に小さく見える。左手には、見晴し茶屋がある。なるほど見晴しがいい場所にある。

・ここから先は、車の通る県道が続いた。ふと、左下を見ると石畳の道が見える。嫌な胸騒ぎがしたが今さら下りて行くには急すぎる。ままよ、自然遊歩道だと割り切って先を急いだ。随分歩いた気がした頃、左手に「猿すべり坂」のバス停がある。その下を見ると石畳の旧道がここまで続いているではないか。下りていって案内板を見るとやはりこれが旧道で一部残った石畳を再現し整備したとある。

 

猿すべり坂バス停(左)とその下の石畳歩道案内板(右)ここから大返し

・ここからの一歩の気持ちの切り替えは、電光石火だった。「とにかく戻れるところまで戻って旧道をたどってみよう。」石畳といっても石ころのようなもので歩きにくい。下りだけでなく上りもある。前に進んでいる時は少々きつくても歩く距離は確実に減っていくからいいが、この場合逆戻りなので歩く距離は確実に増えていく。悪夢のような中山道日没の馬籠峠が頭をよぎる。今回は、豊臣秀吉の中国大返しに習い「猿滑坂大返し」と呼んで語り継ぐことにしよう。どの位戻ったであろうか、分岐点にさしかった。左の方向に「この先200m見晴茶屋あり」とあるので、まずは、そちらの方に行ってみた。まもなく県道に出て前方にさっき通った見晴し茶屋が見える。そこまで確認してから再びさっきの分岐点に戻り今度はまっすぐ行く。やがて到達したのが、さっき階段の途中にあった「旧街道見晴橋」の分岐点だ。「猿滑坂大返し」は、ようやくここで終わった。旧道は、やはり遊歩道を行くのが正解だったようだ。

 

旧街道見晴橋分岐点(左)旧道への案内板(右)ここから再出発

・時計を見ると30分程度のロスで済んでいる。「ものは考えよう。石畳の道を二度も歩けるなんて幸せではないか。」気持ちの切り替えの早い一歩は、こう考えて、甘酒茶屋まで約1300mの石畳Cを歩き始めた。と言っても、今まで歩いてきた道を戻るだけだ。途中、山根橋を通り、甘酒橋を通る。やっとの思いで猿滑坂まで戻ってきた。案内板に「殊に危険、猿猴といえども、たやすく登り得ず、よりて名とす」と書かれている。受験生には見せたくない名前の坂だ。

 

旧街道見晴橋から先の石畳C(左)と猿滑坂(右) 

女転ばし坂坐頭転ばし(大澤坂)、早飛脚が落馬して即死した西海子坂、どんぐりほどの涙こぼるる橿木坂、そしてこの猿滑坂と並べてみると昔の空恐ろしいまでの難所ぶりがうかがえる。

・旧道は、この先で県道を跨ぎ再び県道に合流して追込み坂を通る。その先に笈の平(おいのだいら)親鸞上人石碑がある。親鸞がここで弟子と分かれて京都に向かった場所だ。

・その先にお目当て甘酒茶屋があった。賑わっている。甘酒400円とつきたて黒ごま力餅450円を注文した。今日は天気がよく汗ばむほどだったが午後4時を過ぎ、冷え込み始めていたので暖かい甘酒は疲れた身体にしみとおっておいしかった。弥次さん北さんもここの甘酒茶屋で休憩している。

甘酒茶屋

・さて、先を急がねば。日没の馬籠峠のような、ペンライトの山道はこりごりだ。暫らく県道を行くと左手に旧道入口がある。厳密には少し前から右手の遊歩道の一部を通っているようだ。最後の石畳D、元箱根まで1.2kmだ。すぐに白水坂の石碑がある。右手苔むした見事な大石のある辺りから天ケ石坂の石碑のある辺りにかけて相当きつい上りで、息を切らし、一歩一歩踏みしめるのがやっとだ。森林の冷気と静寂の中、聞こえるのは自分の吐くはあはあという息の音だけだ。歌の文句にあるように、往時の武士が大小腰に現れるような錯覚すら覚える。それにしても箱根の苔むしたこの石畳は、歩きにくい。これまで石畳は、長崎街道、萩往還、中山道などで歩いてきたが、箱根の石畳が一番歩きにくいように思う。石畳といっても畳のように平らではなく、ごつごつした石が転がっているという感じだ。したがって、脚と地面との角度が90度ではなく、一歩一歩違う。碓氷峠を歩いたときに思い出した「歩くことは、転ぶことの連続である。転ぶ前に次の足を出して支えるから転ばないで歩けるのです。」と言った駿台の鈴木長十師の言葉を思い出す。左右に土の道がある所は、石畳を避けてそちらを歩くようにした。自慢の時計で高度を測ると最高値は、標高775mだった。小田原ではこの時計ではマイナス30mをさしていたので随分上ってきたことを実感した。

  

旧道入口(左) 石畳D(中) 白水坂碑(右)

・この辺りでようやく峠を越え少し下りになった頃右手に「箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川」という大きな石碑がある。やがてお玉が池への標識の先、急に芦ノ湖が目に飛び込んできた。その先権現坂の案内板に、「小田原から箱根路をのぼる旅人が、いくつかの急所難所をあえいでたどりつき、一息つくのがこの場所です。目前に芦ノ湖を展望し箱根山に来たという旅の実感が、体に伝わってくるところです。」とあるが、まさにここは、この解説のとおりの実感だ。

・その先急な坂を下ると見事な杉並木がある。ここの杉並木も松平正綱が1618年に植えたものだという。日光杉並木は、正綱とその養子信綱が1625年から植えたことは、百街道一歩の日光道中で紹介したとおりだ。(百街道一歩の日光道中10参照)こちらの方が早かったとは知らなかった。

・元箱根の賽の河原は、芦ノ湖を背景に、敬虔な気持にさせられる。

・右手に芦ノ湖が広がっているが、一歩は、目に飛び込んできた芦ノ湖富士に、しばし時が経つのも忘れ、見とれてしまった。沈みゆく夕日に照らされ、湖の向こうに見えるシルエットが神々しいまでに美しい。これまでの難所にあえいだ疲れが一気に吹き飛んだ。その先箱根八里の歌碑の先に箱根関所跡があり、発掘調査、復元工事が進んでいる。平成19年春には完成するようだ。関所も資料館も既に閉まっているが一歩は以前に見ている。

芦ノ湖富士

・その先の箱根ホテルは、本陣跡だ。その先箱根町バス停、箱根駅伝往路ゴールの碑を見て、一歩は、さらにその先まで歩いた。箱根峠まで行ってバスで帰ろうと思ったからだ。ところが、近くの女性に聞いたら箱根湯本・小田原方面に行くバス停は、さっきの箱根町バス停が始発だという。6時のバスで箱根湯本まで行き、電車で帰った。箱根湯本までバスでもたっぷり30分、随分歩いたものだ。万歩計は、35564歩だった。

・本日の3大ハイライトは、清楚な美しさに息をのんだ紹太寺の寒桜、猿ですら滑る歩きにくい石畳を不安な思いで引き返した猿滑坂大返し、神々しいまでに美しかった夕闇迫る芦ノ湖富士の絶景だった。


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る次へ