中山道27 美江寺〜関ヶ原
平成15年11月8日(土)
(平成15年12月14日更新)
【本日の行程 街道距離 20km】
美江寺宿(10時20分)→赤坂宿(14時25分)→垂井宿(16時30分)→関ヶ原宿(18時30分)→関ヶ原駅発(18時58分)
・東京駅で予定より早いのぞみにとび乗って、名古屋経由で大垣駅に9時31分に着いたのだが、樽見鉄道は1時間に一本、10時8分発までない。待ち時間の間に、大垣駅構内の観光案内所で「奥の細道むすびの地 芭蕉と大垣」というパンフレットと、「西美濃歴史街道地図」といういい資料を入手できた。ある人に紹介された垂井宿の中山道ミニ博物館の太田三郎さんにも電話してみたが、講演が入っていて残念ながら今日は会えないとのこと。40年も中山道の研究をしている人だ。
・今日は、美江寺駅から出発。天気は上々、11月とも思えないぽかぽか陽気で、遠くの山は、霞がかかっている。「美江寺大門裏」の交差点のちょっと先右手に美江寺一里塚跡の石標がある。
・左手に布屋という酒屋がある。美江寺宿は、明治24年の濃尾地震で全壊したが、この一軒だけは残ったそうだ。連子格子にうだつが上がる。
布屋
・左に曲がる桝形の角右手に美江神社の鳥居があり、敷地内に秋葉神社、美江寺観世音がある。ここは、美江寺跡だが、美江寺は、斎藤道三が稲葉山城下に移したため今は、名前だけ残っている。境内にある「美江寺宿跡」の案内板によると、美江寺宿は1637年の公式開設だ。
・左折した角右手には旧庄屋和田家の立派なお屋敷がある。
美江神社(右)と庄屋和田家(左)
・左折して少し行くと左手に「美江寺宿本陣跡」の石標がある。この辺り「消火栓 巣南町」と書いた立方体のバケツが消火栓の上に被せてあるのが目立つ。濃尾地震の教訓が今に生きているのか。
・再び桝形で右折した角左手に「右大垣赤坂ニ至ル」「左大垣墨俣ニ至ル」と彫られた大正10年の道標がある。
・このすぐ右手から五六輪中(ごろくわじゅう)堤が北へ伸びている。輪中。小学校の時習った懐しい言葉だ。水害から集落を守るこの地方独特のものだ。
五六輪中の堤
・道の左右は、一面富有柿畑でのどかな秋の風情だ。右手に千手観音堂がある。
・その先更に桝形があり左折する。近くに十七条河川公園という地名もあるように、この辺りの桝形は、防衛用というより条里制を壊さないためなのかもしれない。
・左は犀川で、道を離れて橋を渡り、熊野神社に行ってみた。「春日の局ゆかりの地」と書かれた大石の碑と「十七条城跡」と書かれた案内板とモチの大木がある。後に春日局となるお福の夫となる林正成(まさなり)は、ここ十七条城城主の子として生まれ、稲葉氏の養子となった。
・中山道は、この先旧巣南町役場(最近瑞浪市に合併して今は支所か。)の所で国道と合流し、すぐ先中学校の端で右手の農道のような所へ入って行く。「すなみの柿」と書かれたのぼりを見かける。この道もそうだが、「この道は旧中山道です」と書かれた案内標識が忘れた頃に登場する。
・鷺田橋で揖斐川を渡る。こういう大きな橋は車道が優先なので、歩道を探したが、取り付け部の下をくぐって左側に曲り込むと、案の定左側が歩道になっていた。我ながらいい勘をしている。
鷺田橋と揖斐川
・鷺田橋を渡ると呂久という地名になる。すぐ左に折れ、右手に良縁寺というめでたい名前の寺を見て右折する。この辺りの民家は輪中の石垣が高く積まれている。
・右折して右手に長屋門の家があり、明治天皇御小休所跡の碑がある。
・その先左に曲がって少し行くと左手に小簾紅園(おずこうえん)がある。和宮が呂久の渡しを渡るとき、対岸の馬淵孫右衛門の庭の紅葉を一枝所望し舷に立て御簾の中から飽かずに眺めたという故事を基に、馬淵家のあった場所を公園にしたものだ。その時詠んだ歌「落ちてゆく身としりながら紅葉ばの人なつかしくこがれこそすれ」の歌碑もある。ここには、「呂久の渡し呂久渡船場跡」の碑と案内板もある。大正時代まではこのすぐ横を呂久川、今の揖斐川が流れていたという。すぐ横に小川が流れているが、これが名残か。
小簾紅園(おずこうえん)和宮歌碑
・道はやがて平野井川を渡り右折する。大垣輪中の堤が続いている。この先に道標があるはずだが、堤の右下にあるのか堤の上にあるのかがわからない。堤の上を歩きながら注意深く探すと堤と右下の道がちょうど合流する場所、大島バス停の手前右手の土手にあった。「左木曽路右すのまた宿道」とある。
大垣輪中と道標
・その先の柳瀬橋を渡った対岸の神明宮の門前に一里塚跡の碑と案内板がある。
・実際の中山道は、柳瀬橋を渡らずに左折する。ここで輪中の堤の左下に降りて西にまっすぐに続く道を歩き始めて、「郷倉」を見てないことに気付き、引き返して探したら、輪中の堤が右に曲がる所の左下に「大垣輪中坂下水防倉庫」というのがあった。これだと思って再び引き返して、道が変だと地図とにらめっこしていたら、近くのおばさんが「何かお探しですか。」と寄ってきてくれた。「旧中山道を歩いているのですが。道が・・・」と話したらさっきの水防倉庫の先の方で途中新しく出来た道路の下をくぐっていけばよいと教えてくれた。ちなみに郷倉は、昔風のつくりから近代的な倉庫に変わっており、私の見たものに間違いないとのことだった。
現代の郷倉:水防倉庫(右輪中堤)
・教えられた道を行き、国道を前方に見ながら左折する。後は、国道と平行して西へ行く。今日は、おにぎりを用意していないのでさっきから、カロリーメイトでごまかしているが腹が減ってしょうがない。独身寮の前にいた人に聞くと、「すぐ近くに焼肉屋があります。もう少しの辛抱です。」との返事。よほどお腹をすかしたおじさんと見られたのだろうとおかしかった。昼の定食を食べてひと休み。
・再び歩き始めて、三津屋町の端の大きな通りと交差する手前右手に聖観世音菩薩道標がある。お堂の中にある聖観世音菩薩に「右ぜんこうじ道 左谷汲山」と彫りこんである。
・その先、道が右に曲り左に曲る所左手に中山道七曲り碑がある。条里地割に沿って直角に何度も曲って興福地に入り東赤坂駅の南で近鉄養老線の踏切を渡る。・・・と書くと、愛読者の皆さんは、大井大湫間の十三峠や五日市街道の七曲りにあれほどこだわった百街道一歩にしてはあっさりした記述だと思われるに違いない。ご明察のとおり。地図のページの変わり目だったこともあり、あまり意識せずに通り過ぎてしまったのだ。見通せる場所だから実害はなかった。
中山道七曲り
・踏切を渡って左手に菅野神社がある。百済王子を祭神とする。奈良興福寺領の荘園だったので興福地という地名になったという。
・踏切の先中山道は、郵便局の先で案内標識に従って斜め左に入って行く。
・左手に白山神社、その先左手に菅野一里塚碑がある。
・杭瀬(くいせ)川を渡ると右手に赤坂港跡がある。しょう洒な建物は、資料館兼公民館になっている。管理人さんの話では明治の警察署の建物だったそうだ。建物の前にある地元の矢橋氏が作った矢橋式日時計が驚くほど正確に午後2時25分を指している。杭瀬川は、昔揖斐川の本流で、赤坂港は、古くから舟運に使われ、大正時代中頃まで近くで取れる石灰石を桑名に運んでいた。管理人さんの話では、平治の乱で源義朝は、ここから船で尾張に逃げたという。
赤坂港跡と火の見櫓
・赤坂宿は、和宮降嫁に合わせて54軒が新築し、嫁入り普請と呼ばれ、その時の家屋が一部残っている。連子格子にうだつの上がる家や古い蔵が結構ある。赤坂港跡の前にある火の見櫓も昔のイメージを残している。
・道の左手には、赤坂宿本陣跡が小公園となっている。幕末の志士所郁太郎像もある。井上聞多が刺客に襲われ重傷を負ったとき外科手術をして救ったことで知られる。
・右手に常夜燈型の「たにくみ道」と書いた天和2年(1682)の大きな道標がある。その前にも天保4年(1833)の小さな道標がある。
・左手の「中山道赤坂宿脇本陣跡」という石標のある家は、今榎屋旅館となっている。
・道の左手少し入った所にお茶屋屋敷跡がある。家康が岐阜城の御殿を移して将軍専用の宿泊所としたものだ。今はボタン園として有名だ。一、二輪咲いている寒牡丹が寂しくもあり健気でもある。左の竹林がきれいで紅葉もあるが、まだ、色づきは今一つだった。
お茶屋屋敷跡
・この南のほうの小高い山は、勝山といい関ヶ原合戦の前夜家康の本陣が置かれた。岡山を合戦後勝山と改めた。
・宿の西のはずれ左手に甲(かぶと)塚がある。関ヶ原合戦の前日戦死した武将を葬った所。「赤坂宿御使者場跡」の石標もある。
・昼飯(ひるい)町に入り、右手に如来寺がある。善光寺如来が難波の海で拾われ信濃国への途上ここで休息されたことから昼飯が地名となった。
・その先青墓町を歩くと左手に「照手姫水汲井戸」の案内標識があるので左に入って行くと少し先にある。照手姫は、昔、武蔵・相模の郡代の娘で絶世の美女だった。小栗判官と相思相愛となるが、判官は毒殺され、彼女は悲しんで放浪の旅に出た末この地の青墓長者のもとへ売られてきた。客をとらない照手姫がいじわるをされ籠で水を汲まされたのがこの井戸だとか。小栗判官は生き返り姫と結ばれる。一歩は、甲州道中を歩いたとき、小仏峠から小原宿へ向かう途中の美女谷温泉の名前の由来が照手姫だったことを思い出した。百街道一歩の甲州道中6参照。
照手姫水汲井戸
・中山道に戻り、すぐ右手に照手姫の墓と伝えられている小笹竹の塚とよしたけ庵跡がある。源義経が奥州へ落ちる途中、ここにあった円願寺で一休みしたとき、亡き父や兄の霊を供養し、葦(よし)の杖を地面に刺した。「さしおくも形見となれや後の世に源氏栄えばよし竹となれ」との歌を詠んで東国へ出発したところ、その葦が義経の願いどおり竹になったという。
・国道を横切って旧道は続く。暫らく行くと右手に教覚寺があり、その門の右手に稲葉正休碑がある。青野藩の城主で綱吉の時代、徳川幕府の若年寄だったが、江戸城中で大老堀田正俊を刺殺、青野藩は断絶した。1684年のことなので赤穂浪士討ち入りの原因となった浅野長矩が吉良義央を切りつけた1701年の17年前のことだ。
稲葉正休碑
・その先右手大きな常夜燈と青野一里塚跡の碑がある。
・まっすぐな道をひたすら垂井宿に急ぐ。相川の手前、追分左手に江戸中期の道標がある。反対側から見て「右東海道大垣みち 左木曽街道」とある。こちら側からは、ここを左に行く道は、大垣、名古屋を経て尾張熱田宿に通ずる中山道と東海道を結ぶ脇往還だ。美濃路と呼ばれている。
・鯉のぼりで有名な相川を渡る。河川敷で子供たちがピースをしていたので、こちらもピースを返したら、「撮ってもらおうと思ったのに。」と不満そう。写真を撮れということだったのだ。「鯉のぼりはどちら側?」と聞くと「五月だよ。」とかみ合わない。どうやら左手の川を渡すらしい。
相川河川敷
・橋を渡り終える直前左手に「相川の人足渡し跡」の案内板があり、「渡し賃 ちち切水45文 腰切水24文 ひざ上切水16文」とある。
・相川を渡ると、いよいよ垂井宿だ。左手に宿の大火に備えた用心井戸がある。
・すぐ先左手に紙屋塚があり、祠がある。奈良時代からの国営の紙漉き場だったようだ。
・少し先右手に亀丸屋がある。安永6年(1777)に建築された旅籠屋跡で今も旅館を営む。
・左手には「垂井宿の問屋」の案内板のある旧家がある。
・左手に美濃国一の宮南宮大社の大鳥居がある。ここを左に行った所右手玉泉寺の前に垂井の泉がある。垂井宿の地名の起源だという。池の奥に上の方を切られた樹齢800年の大欅がある。案内板にある藤原隆経の「昔見し垂井の水はかはらねどうつれる影ぞ年を経にける」という歌が妙に身にしみ、ここで無邪気に遊ぶ子供達に声をかけつつ、心の中で「ここで遊んだことをよく覚えておきなさい。」と語りかけた。芭蕉もここを訪れ、「葱白く洗ひあげたる寒さかな」という素人の私の心にも響く句を残している。
垂井の泉
・中山道に戻って右手本龍寺がある。山門と玄関は脇本陣から移築したという。高札場跡でもあった。ここには今の時雨庵とは違うが時雨庵があり、芭蕉が冬ごもりして「作り木の庭をいさめるしぐれ哉」などの句を詠んだという。芭蕉の句碑が建っている。
・左手には黒漆喰の塗屋造りの旧商家油屋がある。
・さて、午後5時を過ぎ、日が暮れてきて心細くなったが、今後の日程を考えると今日はどうしても関ヶ原宿まで行きたい。右手に八重垣神社があるがちらっと見て左手西の見付標識を見る。広重の垂井の画は、この付近から西を見て描いたという。
・垂井宿を出て夜道をひたすら関ヶ原へと急ぐ。東海道線の踏切を越え、国道を横切って行くと、左手に垂井一里塚が現存し、国史跡となっている。案内板には「中山道には国指定一里塚が二つありその一つで貴重な一里塚である。」と書かれている。えー!あれほどたくさん一里塚を見てきたのに。東京の志村の一里塚は国指定史跡だが、本当にこの二つだけだろうか。そう言えば日光道中も国指定史跡は、小金井の一里塚だけだ。探究心旺盛な一歩は、家に戻ってから早速文化庁文化財検索システムで検索してみたら、そのとおり、間違いなかった。
垂井一里塚(国史跡)
・一里塚の手前に、秋風庵を明治以降移設し旅人が休んだ日守の茶所も現存する。ここはまた、関ヶ原の合戦で東軍の浅野幸長(よしなが)が陣を敷いた場所でもある。五奉行の一人浅野長政の長男で関ヶ原の合戦後甲斐府中から和歌山に加増された。
・再び国道を横切り、真っ暗な中、なおも進むと右手に伊冨岐神社鳥居がある。何かを配達して回っているおばさんに神社はどこにあるか聞いたら格式の高い神社ほど一の鳥居は離れた所にあると言うので、なるほどと、行くのはあきらめた。ここは、美濃二宮で格式が高い。
・その先に謡曲班女の舞台、野上の長者屋敷があるはずだと暗い中ペンライトを頼りに探したが結局わからなかった。
・道はやがて松並木にさしかかる。右手に野上松並木の案内板がある。壬申の乱の野上行宮はこの辺りに置かれたとされる。
・左手には六部地蔵の祠がある。案内板によると、六部とは六十六部の略で全国の社寺などを巡って修行をしている人という意味だそうだ。宝暦11年(1761)頃この地で亡くなった行者を里人が祀ったものだという。
・その先国道と合流する地点を少し国道沿いに戻ると南側に桃配(ももくばり)山がある。壬申の乱のとき大海人皇子が桃を配って士気を高めて戦勝したという地に、関ヶ原合戦のとき家康も布陣した。小さな山だが、山上に「関ヶ原古戦場 徳川家康最初陣地」の碑がある。
桃配山家康最初陣地
・さっきの国道との合流地点に戻り、国道の右手少し離れて並行する道を行く。やがて道は、国道と合流し、ひたすら関ヶ原駅を目指した。本日の行程で初めて国道を行くことになった。ひっきりなしに通る車のライトを浴びながら、途中見たものは、右手の若宮八幡神社の鳥居だけだった。
・関ヶ原駅18時58分発の快速で名古屋を経て帰京した。街道距離20km、38000歩とよく歩いた。