甲州道中6(浅川原〜相模湖)

平成14年8月3日(土)

平成15年3月10日更新


・今日は、西八王子駅から出発して前回通ってない旧道を補足。長房団地入口信号を右に50mほど行くと高尾山への道を示す大きな道標があり、その隣に旧道の説明碑がある。300mほど行って国道に合流する。合流した所にある「並木町」バス停から「御陵前」バス停までバスに乗った。わずか3停留所だが、この区間は、前回歩いて熱中症になりかけた区間なので、今日一日の小仏峠越えを含む長い行程を考えて大事を取った。

・多摩御陵入口信号から少し行くと、斜め右手に旧道が通っている。見た目より勾配があるらしく、道路脇の側溝には水が勢いよく流れている。旧道の途中真中くらいの所右手に小さな石仏がある。その横の道が鎌倉街道だそうだが、よくわからない。

・高尾駅入口信号の右の山は十々里(とどり)原古戦場で武田・北条氏の古戦場だ。

・高尾駅からちょっと歩いた所のバス停に「川原宿」とあった。万治年中(1658〜61)にこの辺りに甲州道中が移された際「川原ノ宿」と名付けたという。それ以前の甲州道中はもう少し南を通っていた。

・両界橋の所で中央線のガードをくぐって小名路(こなじ)に入って100m、西浅川信号を右に行くのが旧道。「小名路」の読み方を「おなじ」と書いていましたが、平成20年10月1日に読者の加藤圭様より「こなじ」が正しいというご指摘を頂きましたので訂正しました。

・暫く行くと駒木野宿だ。今井金吾氏の解説書「今昔3道中独案内」によると、右の鈴木和夫氏宅が脇本陣、その先の空き地が本陣跡とあるが、今は、新しい家が建っていたり、建築中だったりでまったく面影がない。関所番4人のうちの一人が川村家だったが、「川村」という表札は結構あった。

・その先左手に駒木野橋跡の解説板があった。右手には小仏関跡がある。関所は、天正6年(1578)に小仏峠に設けられ、「余り人家遠き山中ゆえに」天正8年には駒木野に移された。小仏関とも駒木野関ともいわれるのはこのためだ。関所跡には、丸石と平石の二つの石が残っている。丸石に関所手形を乗せ、平石に手をついて頭を下げたという。丸石は手形石、平石は手付石と呼ばれた。入り鉄砲と出女を厳しく取り締まったという。出女は、人質の女性が逃亡するのを恐れたためだ。

小仏関手形石(奥)と手付石(手前)

・関所跡は、公園になっていて、その敷地内に尾崎咢堂筆の先賢顕彰碑と、駒木野宿の大きな碑とがある。先賢顕彰碑は、4人の関所番のうち落合直亮が勤皇倒幕に活動したことを顕彰するものだ。まさに「勝てば官軍」そのものだ。

・駒木野宿を出ると小仏川沿いの道、その小仏川に地図を落としてしまった。拾い上げるのに苦労したが、水はきれいで清冽だ。右手に都内では珍しい小学校の分校がある。「八王子市立浅川小学校上長房分校」とある。

・分校から350m先左手に旅籠屋「ふぢや新兵衛」がある。軒下には講札が並んでいる。その先に「上行講 是より蛇滝(じゃたき)まで八丁」と書いた道標がある。

・木下沢橋(こげさわはし)を渡り、ガード下をくぐると小仏宿だ。小さな集落で宿の面影はない。最初は見落として通り過ぎてしまった。

・集落の途切れる辺りに「小仏」のバス停があった。

・その先左手上のほうに浅川神社、隣り合わせに宝珠寺がある。階段の中腹に都天然記念物の「カゴノキ」という大きい老木がある。宝珠寺の奥の山王神社前に「甲府三度飛脚中」と彫られた文久2年(1862)建造の常夜燈がある。三度飛脚とは、一月に三度往復した飛脚のこと。三度笠は三度飛脚が被ったつばの深い菅笠をいうそうだ。昔「てなもんや三度笠」というテレビ番組があったのを思い出す。

三度飛脚中常夜燈(宝珠寺)

・宝珠寺で昼食のおにぎりを食べながら今井金吾氏の解説書「今昔3道中独案内」を読んでいると、小仏宿に名主の家と三度屋の家がある。しかもそれはなんと、この寺より350mも下にある。引き返して随分探したが、名主の家は、「小仏」のバス停のすぐ下だった。丁度若奥さんが車で帰宅したので、よほど聞こうかと思ったが、敷地の甲州道中に面した東の角に「明治天皇御休所跡」と彫られた小さな石碑がやっと見つかったので、間違いない。昔は旅籠屋で名主の「鈴木藤右衛門」宅だったが、現在は青木民雄氏宅らしい。三度屋はその下70mくらいの所だった。三度飛脚の定宿だ。こちらは青木清氏方。庭に小さな祠がある以外は面影はない。

・宝珠寺から暫く登っていくと左手にハイカー達の休憩所があり、賑わっていた。ここから先は、高い崖に突き当たる。昔はこの崖をよじ登ったそうだが、今の道は、右に大きく曲がりその先の駐車場の先からいよいよ狭い山道に入る。

・山道は、相当急勾配で、曲がりくねったきつい道が延々と続く。この暑さの中では、相当こたえる。

・まだか、まだか、と待ち望んだ峠にようやくたどり着いた。小仏峠だ。古い無人の茶店跡とたくさんの腰掛が並び、多くの人が休んでいる。道案内の看板の近くに地蔵が並んでいる。「小仏」の語源になったものかはわからない。東の方角は、開けたところで見晴らしがいい。この峠は、武蔵と相模の国境だ。ということは、当面の目標である都内5街道をこれで踏破。「小仏峠山頂 海抜560m」と書かれた標識の前で記念撮影をした。

小仏峠

・その奥にあるもう一軒の茶店も無人だったが、そこに、「明治天皇御休所跡及御野立所」の碑と三条実美の歌碑が立っていた。その先に寛政7年(1795)建立の「右高尾山道」と彫られた石標がある。

・小仏峠から底沢バス停まで3.5km、60分、相模湖駅まで5.5kmの道のりだ。小仏峠からは、道は下る。「峠を越える」という言葉が実感としてわかる。下り始めて暫くして、写真を撮っていると右の山からどどどっという音がする。驚いて見ると目の前を狐が二匹猛烈な勢いで横切って行った。野生の狐を見たのは初めてだった。

小仏峠の先甲州道中

・暫くは林間の気持ちよい古道を下る。高尾からの上りよりこちらの下りの勾配の方が緩やかだ。いずれにしても参勤交代では、どのようにしてこの細い道を通ったのだろうか。やがて道は舗装道路に出る。

・高速道路の恐ろしく高い橋脚の下をくぐると、右手に美女谷温泉まで100mとある。ちょっと覗いてみたが、名前から連想されるほどの温泉ではなさそうだ。名前のほうは、小栗判官の照手姫が由来という。

・もう一度高速道路をくぐった辺りに、道案内の木札があり、甲州道中はここから山を登って小原宿に通じたが今は通れないとある。やむなく、現在の道に沿って、中央線のガードをくぐって行くと道は、現甲州街道に合流、ここが峠の案内標識にあった底沢のバス停だった。

・やがて小原の宿だ。入ってすぐ右手に本陣の立派な建物が残っている。ここは、小原の名主だった清水氏の家でもあったそうだ。神奈川県下にある本陣で唯一現存する200年前の貴重な建物だ。中に入って無料で見学もできる。毎年11月3日には、本陣祭りがあるらしく、最近のポスターがあった。小原宿は、宿場町の保存に力を入れているらしく、入口、出口に「これより小原宿」の標柱が立ち、「〇〇屋」と昔の屋号の木札を掲げた家も見られる。昔風の建物も見られた。

小原宿本陣

・小原宿を出て右手に平野屋の看板があり、その前の道案内の木札によると、旧道は、ここから現甲州街道から離れ、右斜めに上っていく。中丸三叉路を経て、道の途中から右にある小さな階段を下りて、えんどう坂を下り、桂北小学校で現甲州街道に合流する。

・本日は相模湖駅までとする。アップダウンが激しく、特に下りでひざが痛くなってその後長く悩ませられることになる。下りは気をつけよう。


百街道一歩の道中記トップへ甲州道中トップへ戻る次へ