甲州道中7(相模湖〜鳥沢)

 平成14年8月11日(日)

(平成15年3月12日更新)


・今日は快晴、降水確率ゼロ。自宅から富士山がきれいに見える。あの富士山が甲州道中からどれだけ大きく撮れるか比べてみようと、デジカメに収める。

・相模湖発8時30分、今日は、どこまで歩くか迷いつつスタート。上野原駅なら電車があるが、そこから先は中央本線よりかなり北を通るのでバスもあるのかよくわからない。鳥沢駅まで行くと26kmになり、この暑さの中の山道では相当きつい。

・相模湖駅の南から与瀬宿が続くが、昔の面影はない商店街だ。国道には「東京から65km」とある。与瀬宿のはずれ、左にセブンイレブン、右に「明治天皇輿瀬御小休所阯」(表示どおり)の大きな石碑がある坂本家が本陣。高台の家の門柱に「旧本陣」の表札がある。

与瀬宿旧本陣

・本陣の脇を右に入ってすぐ与瀬神社がある。創建年代は不祥だが、虫封じの「よせのごんげんさま」として古くから知られている。神社下の鳥居の脇に「廿三夜」の石碑がある。この道中これから、路傍の碑は「廿三夜」が多い。遅く昇る月を拝んで祈願を行う民間信仰だそうだ。一段が高く幅が短い石段が高速道路を越えてかなり長く続く。最上段付近に明和5年の常夜燈がある。常夜燈が多いのも甲州道中の特徴の一つだ。社殿は風格のある建物だ。戻るときに眼下に相模湖が目の前に広がって絶景だ。

与瀬神社

・鳥居の前の道を行くと中央高速道に突き当たるが階段を下りると現甲州街道に出る。「ラーメン関所」の横を沢沿いに入る道がある。地図によると旧街道は少し沢沿いに入り込む道になっているので、かなり行ってみたが、沢を渡る道が見当たらなかった。これと同じことをインターネットで書いている人がいて、無駄と知りつつ試みたのだが、やはり同じ轍を踏んでしまった。林道でフィトンチッドを吸ったことでよしとし、気持ちを切り替える。

・もう一軒のラーメン屋の先の右に上がる道を行く。この前後に一里塚があったはずだが、痕跡は見られなかった。

・横橋を通って奈良本の手前を左に入る。中央道にかかる橋を渡って観福寺の前を行く。旧道は、ここのカーブを直線で降りる道だったようだが、今は通れない。しばらく行くと国道に出る。吉野宿だ。

・右に行ってすぐ、左手に藤野町郷土資料館、右手に本陣跡がある。郷土資料館は、旅館藤屋跡で、「北白川宮殿下御宿営所」の看板がある。資料館の人の話だと、陸軍の演習に来られたらしく、その時は、家の人も蔵で寝たそうだ。江戸からも甲府からも17里でその中間点だそうだ。

吉野宿旧本陣土蔵

・吉野宿は明治29年12月29日の大火でほとんど焼失したが、向かいの本陣は木造5階建てだったそうだ。明治13年天皇行幸の際は、二階で昼食をとられたという。今でも古い土蔵が残っていた。現在の当主の吉野甫氏は29代目だが、もともと吉野家は、「弘安7年(1284)に大和の吉野から移ってこの辺りを開拓し」(今井金吾「今昔三道中独案内」)たという。しかし、吉野家の前の解説板には、「承久の乱(1221年)の時一族は天皇方に従い宇治勢田で北条義時を討ったが戦いに敗れ、故郷を去りこの地に住み着きました。」とある。桂川(相模川の山梨県側を呼ぶ)や奈良本という地名も大和に関係していそうだ。

・しばらく行くと右手に吉野神社。吉野氏が大和から勧請したという。8月14、15日がお祭りで準備中だ。

・その先、沢井川に架かる橋の左たもとに「小猿橋」の解説板がある。昔はもう少し南に「小猿橋」というのが架かっていた。大月にある猿橋と同じ造りなので小猿橋と言われたようだ。

・藤野町郷土資料館で教わったとおり、橋を渡ってすぐ右手原田電気店の所を斜め右に上がっていくのが旧道。500mくらいで国道に合流する。藤野駅近くの商店街を抜け中央線を越えてしばらく行くと関野宿だ。右手バス停の手前に関野本陣跡の説明板があるほかは面影がない。ここも明治21年に大火があったそうだ。

・関野宿のはずれ増珠寺下に力士追手風喜太郎の解説板がある。追手風喜太郎はこの地の出身で天保7年(1836年)大関になった。

・下小渕の右上の方に三柱神社がある。探すのに苦労した。小渕のバス停の所で橋の手前を右に戻るように上がって行った左にある。解説板には次のように書いてある。「創立年代は詳でないが、秦氏の氏神である唐土明神が現在の地に鎮座し関野、小渕の鎮守として崇敬されていた。秦始皇帝の子孫と称する弓月君(ゆづきのきみ)が百済を経て帰化し仁徳天皇の御代に弓月君の子普洞王に「秦」の姓を賜った。そして諸国に分かれ住み蚕を養い機を織り産業を興されたと伝えられている。その折に来られた秦氏が唐土明神の氏子と言われ、現在も秦・畑野などの姓がこの地に残っている。」明治6年大己貴命(おおなむちのみこと)と牛頭天王(ごずてんのう)が合併され三柱神社となった。12時を過ぎたのでここで昼食。

・名倉入口バス停から国道と分かれ左の下り坂を行くのが旧道。境沢橋という小さな橋があり、ここが相模と甲州の境だ。間もなく大きな橋に出る。ここで道を間違えそうになったが、この橋の手前を右に折り返すように登る広い道を行く。ヘアピンカーブの相当な上りで、本日最初の難所だ。登りきるちょっと手前右手上に諏訪番所跡がある。案内板によると、女が江戸に入るときのみ手形改めがあった。

諏訪番所跡

・登りきると集落が続きそのはずれ右手に日蓮を救った船守り弥三郎の碑。その隣に諏訪神社がある。

・中央高速道の陸橋を渡って右疱瘡神社の赤い鳥居の横に塚場の一里塚の説明板がある。日本橋から18里だ。神社の裏に円形の塚らしいものがある。

・新町交差点で国道に合流。上野原宿だ。本日の行程の中では、一番の賑わいのある町だ。左に牛倉大明神社がある。脇本陣、本陣をずいぶん注意深く探したが、わからなかった。

・三叉路で国道と別れ一番左に進路を取る。道なりに右に曲がると、国道をまたぐ歩道橋に出る。鶴川を左下に見て道を下る。どうせこれから上りに入るのだから、この下りはもったいないという思いがよぎる。

・鶴川橋を渡り右手に案内板がある。駒つなぎ石の説明が目を引く。鶴川宿も大火で古い家は、ほとんど残っていない。宿の端に富田家があり、ここが本陣だったという。

鶴川宿

・ここで左に曲がり急坂を登っていく。一歩一歩踏み出すのがやっとの上りが続く。結果的に本日の行程の中で最大の難所だった。休憩しているとおばあさんに連れられた大きな犬が寄ってきて、親愛の情をもってぺろぺろなめんばかりだ。どういうわけか犬にはもてる。犬に励まされ登っていくと、中央高速道に突き当たる。さらにそれに沿って登り、鳶ケ崎橋で中央高速を渡る。300mほど行くと右手に大椚(おおくぬぎ)一里塚の説明板がある。日本橋から19里。

・大椚(おおくぬぎ)の集落を過ぎると道は中央高速沿いになる。旧道はこの道をまっすぐ行けばいいのだが、途中で通行止め。右に迂回しなければならない。インターネット情報で予習したとおり、通行止めの道を300mほど行くと長峰砦跡の碑や説明板、芭蕉句碑(なぜか古池や蛙飛び込む水の音)があった。長峰砦は、武田信玄の家臣加藤丹後守が甲斐の国の東口を北条の侵略から守るためにこの要衝の地に砦を築いたもの。

・迂回路に戻り、中央高速道をトンネルでまたいで、反対側の中央高速沿いの道を暫らく行き、右に下りていくと野田尻宿だ。ここも明治19年の大火で古い家はほとんど残っていない。自転車で通りかかった男の子に「本陣はどこだったかわかる?」「明治天皇が休まれた所は?」と聞いたがわからない。「神社ならわかるよ」と言って説明してくれた後、一旦別れたが、気になったのか戻ってきてくれた。ちょうど神社の手前空き地になっている所に「明治天皇御小休所址」の碑を見つけたときだったので、「ここにあったよ。」と言うと、「思い出した。」と答えた。ここが本陣だったのだ。

野田尻宿

・暫く行くと三叉路になる。左に行くと西光寺だ。西光寺の前に「旧甲州街道」の小さな案内があったのでそれに従って西光寺の裏に回り、これも急な坂を登り、中央道を越えて林道のような砂利道を行くと西光寺からの県道に合流する。県道を暫く行くと右のよう壁の上に荻野一里塚跡の解説板がある。日本橋から20里だ。

・中央高速道に沿って行くと、右の矢坪橋で中央高速道をまたぐ。ここに「矢坪橋」バス停があったが、一日に2本しかなく、バスの時間は、とっくに過ぎている。この時点で、鳥沢まで行くことを覚悟する。矢坪橋を渡ると右に上る狭い道があり、矢坪坂の古戦場の説明板がある。1530年相模国北条氏縄の軍勢が矢坪坂で迎え撃とうとした小山田越中守を敗走させたとある。その道案内にしたがって、その先を行くと、民家を越えて山道に入る。ここも上り道できつい。左の切り立った崖の所に「座頭転がし」という恐ろしい案内板がある。昔、目の不自由な人2人が登っていて、曲がった道とわからずに、前の人の声を頼りにまっすぐ進んだら、谷底に落ちて死んでしまったという伝説がある。この辺り本日の2番目の難所だ。

 

                 座頭転がしからの眺望       座頭転がし付近旧甲州道中                 

・暫く行くと、舗装道路になり、民家がある。YBSの鉄塔で県道安達野バス停に合流する。やがて犬目宿に入る。ここも昭和45年に大火があり、古い家は、ほとんど残っていない。左手に犬目兵助の生家の説明板がある。天保4年(1833)、天保7年の2回の大飢饉の後、甲州一揆を起こした「義人」とされている。

・火の見櫓の先右手に「明治天皇御休所址」の碑があるが、ここは脇本陣だった。犬目宿のはずれ辺り右に本陣があったようだ。今井氏の本によると岡部照吉氏宅とあるが、見当たらない。岡部姓は多く、岡部道吉氏というのが照吉氏に一番似ている。

・この先で富士山が見えるらしいが、わからない。

・遠くで雷の音がし始め、雲行きが怪しくなってきたと思ったら雨が降り出した。降水確率ゼロのはずなのに・・・。曲がりくねった道を行く。道はようやく下り坂になってきた。

・君恋温泉入口を過ぎた辺り、「熊に注意」の標識がある。どう注意したらいいのか、今足を引きずっている状態で熊と格闘する元気はない。暫く下ると左手に君恋一里塚がある。こんもりした塚が残っている。日本橋から21里。

君恋一里塚

・この先大月市に入るところで、なんと、思いがけず富士山が視界に飛び込んできた。こちらは激しい雨だが向こうは晴れている。思ったより右手だった。感激。

・さらに先の山谷のバス停で左に大きく曲がってから、再び富士山が目に飛び込んできた。今度は雨はやんでいたが、富士山の山頂は雲。ところが、暫く眺めているうちにどんどん雲が流れて、完全に見えるようになった。夕焼けに染まってきれいだった。

山谷からの富士山

・道はどんどん下って、中野の集落を過ぎるころ、家内が心配して携帯電話に電話がかかり、「鳥沢駅まで30分くらいの場所を歩いている。」と話していると、車で通りかかった人が「乗せてあげよう」と言ってくれた。せっかくの親切だが、歩かないと意味がないので丁重にお断りした。

・中央道下を越えてようやく国道に合流。その直前の家で、おばあさんが、「日が暮れてしもうて。」と、声を掛けてくれた。「相模湖から歩いてきました。」というと、一応感心して見せ、「駅はもうすぐだから気をつけて。」と言ってくれた。

・真っ暗な道を重い足を引きずりながら下鳥沢から上鳥沢にある鳥沢駅に向かう。古い家並みが続くが、電気がついていない家が多い。無人なのか。やっと駅にたどり着いたときは、午後7時10分だった。それにしても、この暑い中、よく歩いたものだ。


百街道一歩の道中記トップへ甲州道中トップへ戻る次へ