甲州道中8(鳥沢〜笹子)

平成14年8月17日(土)

(平成15年3月20日更新)


・鳥沢駅に向かう電車の中で、自慢の時計の高度計の使い方を解説書と首っ引きでようやくマスターした。かつての職場仲間からいただいたものだ。同じく電車の中で、隣の登山客と話していて「マメはできませんか」と聞いたら「固まってしまってできない」という返事。こちらは前回できたマメがまだ痛く昨日まで足を引きずっていた。

・鳥沢駅着9時ちょっと前。マメを心配しつつ歩き始める。

・駅前の道を左に曲がり甲州街道に入ってすぐ左手叶屋がある。いかにも古風な建物で2階のてすりなどに特徴がある。

叶屋

・叶屋から西100m、左手奥まった所の神社は福寿権現社だ。

・その先右手、「桜屋商店前」バス停の所が本陣跡「明治天皇駐蹕地碑」がある。「ちゅうひつ」とは、蹕(さきばらい)をとどめるという意味があるようだ。今井氏著書によると井上清武氏の家という文献を引用しているが、今は井上一夫氏宅になっていた。

・大月市民体育館入口信号手前に東京から88km地点標がある。旧道はその手前「三栄工業株式会社」の看板の所を右に入るらしい。川を越えてすぐ国道と合流する。

・左手、小向公民館の火の見櫓の所を右に入る。少し行くと民家を越えて右に入りすぎると判断し道なき道をかき分けて国道に戻る。

・猿橋の少し手前東京から90kmの道標がある。

・国道の新猿橋の手前100mほどの右に入る道を行く。200mほど行き左に下りると猿橋だ。大勢の観光客を相手に説明していた人がいたが、最後の「ここの水を飲むと一杯で1〜2年若返るといわれています。余り飲みすぎると家に帰ったとき家の人がわからなくなると困りますからほどほどに」と言い、どっと笑い声が上がったのだけ聞こえた。猿橋は、橋脚を使わずに両岸から張り出した四層のはね木によって支えられている珍しい構造で、日本三奇橋(後の二つは岩国の錦帯橋、木曽の桟(かけはし))といわれている。江戸時代は何度も架け替えたそうだ。この地はまた、武田氏が足利氏や上杉氏との抗争において度々陣を張った防御用の重要拠点でもあった。「明治天皇御召換所址」の碑がある。明治13年6月18日民情視察で山梨県を訪問されたという。芭蕉の句碑もある。

猿橋

・猿橋から道案内にしたがって大月市郷土資料館に行ってみる。途中左手に富士山の溶岩流跡の説明板があった。

・大月市郷土資料館には思ったほど猿橋や猿橋宿の資料がなかったが、猿橋宿の模型があった。なるほど絶壁に橋がある。白籏志朗写真展で大月市富嶽12景の写真があった。通って来た扇山百蔵山、これから通る岩殿山も入っている。

・猿橋駅入口の先左に曲る所、鉄道をまたぐ手前、右の階段を降りた。階段に蛇がいたので写真を撮ってまたごうとしたら、蛇がびっくりしてすばやく動いたのでこちらもびっくり。急いで駆け下りた。傍で農作業をしていたおばあさんが「何かいましたか」と声をかけてくれた。そのおばあさんに道を聞くと左にも行けるが右に行くと強瀬(こわせ)に出るという。右手岩殿山の先日(毎年8月第一土曜日)のかがり火祭りがきれいだったとのこと。教わったとおり右に行ったが、川沿いにある東京電力の発電施設があるだけで旧道らしくない。途中で左に上がって少し戻って旧道を行く。右手東京電力独身社宅の所に「東京電力水力発祥の地」の説明板があった。

・少し戻って左は東京電力駒橋発電所の管路がある。その上に上る小道を行き踏切を横切り国道に出る。すぐ横尾橋バス停があり斜め右に行くのが旧道。少し行くと国道に合流し、ここから西北に行っていた旧道は通れない。

・結局駒橋宿はよくわからずじまい。駒橋上宿バス停先、満北亭で国道と分かれ、斜め右の旧道らしい道を行く。大きな陸橋の所で、一旦左の国道に戻り、交差点にある三嶋神社と、そのやや南の光照寺に立ち寄る。光照寺には猿橋町殿上から移された閻魔堂があり、子育閻魔の伝説がある。赤ん坊の時閻魔様にさらわれたと思った子供が立派に成人して戻って来て親孝行する話だ。三嶋神社は愛媛県大三島の大山祇神社から806年に勧請したという。1200年祭の準備が進められていた。境内には「大槻回四十五尺」と書かれた碑がある。大槻とは大きなケヤキの意味で「大月」の地名のもとだそうだ。ここで昼食にする。

三嶋神社

・再び旧道に戻るが、陸橋の先、桂川の対岸に見える岩殿山には、武田氏の家臣小山田氏が築いたといわれる山城があったという。さつき通商店街を行く。やがて右大月駅の駅前通を横断、さらに行くと国道と合流する所が大月宿入口。

・大月市役所の先左手に「明治天皇御召換所址」の碑。やはり明治13年6月18日のことだが、「6月16日宮城御発輦」とあり、わずか3日でここまでとは速い。

・大月橋東詰交差点左脇に立派なと3つの道標がある。一番右の石碑が一番大きく「右甲州道中 左富士の道」、真中の碑には「右甲州道中 左ふじのみち」、左の碑には「右甲州街道 左富士街道」と書かれている。旧道はここで国道を離れ少し北に行って今の中央線を越えてから「大月ばし」を渡りすぐまた、国道と合流する。

・大月橋を渡って暫く行くと左手の空地に下花咲一里塚がある。江戸から24里だ。庚申塔芭蕉の句碑馬頭観音などがある。

下花咲一里塚

・下花咲バス停右、お目当て本陣星野家だ。嘉永5年(1852)に再建されたという建物が昔のまま残っており国の重要文化財に指定されている。星野家は名主・問屋もつとめた名家。家の前に「明治天皇花咲御小休所」「本陣」の碑がある。

下花咲宿本陣星野家

・700mくらい先に上花咲宿。本陣井上氏宅があるはずだがわからない。井上和男氏宅が建替え中だが、この辺りだろうか。

・その先高速道の下をくぐる辺りは歩道もなく、前から来るダンプに日傘が吹き飛ばされそうになる。長崎街道冷水峠付近で感じた「昔山賊今ダンプ」という思いがよぎる。

・旧道は三軒屋の先辺りから左の山すそを通っている。今の中央線の南側だ。しかし、今は通れないので、国道を行く。源氏橋という新しい橋の手前に東京から99kmの標識がある。できるだけ旧道を歩こうと、源氏橋で笹子川右岸に渡る。左手に採石場を見ながら行くと、踏切を渡る。

・踏切を渡った右手の角に、室町時代の京都聖護院の道興がこの地を通りかかったときに詠んだ歌の碑がある。

・やがて国道に合流して下初狩の宿に入る。右手「山本周五郎生誕の地」の碑のある家はいかにも旧家。左手には門も残る。ここが今井名著によると本陣らしい。玄関に「みどう」とあり、「奥脇賢吾」氏宅になっている。

下初狩宿「山本周五郎生誕の地」

「宮川橋の一目富士」といわれ、宮川橋を渡るとき南に富士山が見えるはずだが、残念ながら台風が近づいている影響か雲で見えなかった。

・すぐ中初狩に入る。問屋業務は下初狩(16日より晦日迄)と中初狩(朔日より15日迄)で分担していたそうだ。中初狩入口、右手歩道橋の下小学校の前に「山賊の頤(おとがい)とづる葎(むぐら)哉」という芭蕉句碑がある。

・中初狩西のはずれ近く「明治天皇御小休遺跡」の碑が立つ家が本陣跡、小林茂氏宅だ。

中初狩本陣跡

・中初狩を過ぎ、船石橋を渡って左手に御船石碑というのがある。昔この辺りに船の形をした大きな石があったが、明治40年の大水害で埋没した。この石には、親鸞上人が初狩を通ったときこの御船石の上で説法を行い、また、老婆に名号を求められてこの石の上で布に書いて与えたという伝説がある。

・国道103km標識先右に入る旧道が白野宿だ。寂れた感じだが、国道から離れ静かな落ち着いたいい街並だ。なぜか甲州道中でこれまでに歩いた中で一番ほっとする街並だった。右手に旧家今泉高義氏宅があったので本陣と推定したが、今井名著によると、本陣は「今泉正弘」氏宅で奥に引っ込んだ所、白野山宝林寺の近くだそうだが、わからない。

白野宿

・白野宿出口国道との合流地点の店でアイスクリームと飲物を買い、店の人に聞いてみたが、白野宿には本陣はなく次の黒野田にしかないと言われた。

・白野宿を出て国道に合流してすぐ石井工業の所で再び国道を離れ右に入る。左手30m先に伝説立石坂の立石があるという案内板があるので行ってみると、老婆がついていた2本の杖のうちの一つがここの立石だそうだ。近くに小さな何の変哲もない石があるがこれとは違うようだ。

・石井工業に戻り中央線のガードをくぐってすぐ左に曲がる。原、吉久保と街並が続く。稲村神社の向かいに親鸞上人念仏塚毒蛇済度旧跡の碑がある。伝説は次のようなものだ。この辺りの地頭小俣左衛門尉重澄の娘よしが失恋から池に身を投げ、それが毒蛇に化身して里人を悩ませていた所、嘉禄年中(1225〜1226)親鸞上人がねんごろに弔った。毒蛇は観音様に化身し伊豆の手石の浜に去っていった。

親鸞上人念仏塚

稲村神社の境内に、男根女陰両体の珍しい自然石の道祖神があった。

・稲村神社の近くの家で元気な男の子が「おじちゃん、奥におじいちゃん、おばあちゃんもいるよ。」と声をかけてくれた。

・町外れに、さっきの毒蛇伝説の小俣家の子孫の家がある。

・その手前を案内にしたがって南西に行き、中央線のガードをくぐってすぐ左に葦池の碑がある。娘よしが蛇となって住み着いた池だという。

・国道に出て暫く行き笹子橋を渡ると阿弥陀海(あみだかいどう)だ。すぐ左手笹一酒造が目立つ。ここには世界一の大太鼓「世界平和太鼓」がある。昔の「阿弥陀海道」の宿は、阿弥陀堂があったのが名前の由来だというが、今は阿弥陀堂も本陣もわからない。今の地名は「道」がなくて「海」だけで「かいどう」と読ませる。昔の上初狩白野阿弥陀海道黒野田の三宿に分かれたという。問屋業務も1日から15日は黒野田宿、16日から22日まで阿弥陀海道宿、23日から末日まで白野宿でつとめていたそうだ。

・笹一酒造の塀が続く辺りに東京から106kmの標識。今日は18km歩いたことになる。笹子駅前に桂太郎筆の笹子隧道開通記念碑がある。笹子駅は無人だがホームは長い。時刻は午後6時。今日はこれで帰路に着く。笹子駅前で買った笹子餅が土産だ。前回アップダウンが激しくばてたので、今日は時計で高度の自動計測をセットしておいたが、平坦な道が続き涼しかったこともあって随分楽な道のりだった。それでも、鳥沢辺りで330m、ここ笹子駅で620m。約300mのだらだら登りだった。


百街道一歩の道中記トップへ甲州道中トップへ戻る次へ