甲州道中9(笹子峠越え:黒野田〜駒飼)

平成14年8月24日(土)

平成15年3月22日更新


笹子駅に朝9時到着。今日は、いよいよ甲州道中最大の難所、笹子峠越えだ。山道ではこれまで何度も迷ったことがある。インターネットで先達の記録を調べると、ここで、熱中症になったり、道を間違えてとんでもないほうに行ったりで、皆苦労している。後で、これもインターネット情報でわかったのだが、なんと、遭難して4日後にヘリコプターで救出されたという人までいる。事前に今井名著と今の2万5千分の1の地図を見比べ、インターネットで先達の情報と照らし合わせるが、旧道はよくわからなかった。しかも、インターネットには、「工事中立入り禁止」の表示を無視して歩いたという記述もあって通れるのかすらわからない。そこで慎重を期して、今日の行程は駒飼までとし、今夜は天目山温泉に民宿を予約してある。加えて天気予報によると雨を覚悟しなければならない。昨夜夫婦共同作業で作ったごみ袋利用のリュックカバーや自慢のゴアテックス製レインウエアなど雨具の用意も万全を期した。

黒野田宿を西に向かって歩くと左手火の見櫓の下に風変わりな笠懸地蔵がある。

・そのすぐ先左手に本陣跡天野啓吾氏宅がある。右に門もある立派な家だ。

 

  笠懸地蔵            黒野田本陣跡

・黒野田橋を渡ってすぐ右普明院がある。「江戸から25里」という標識もある。

・追分交差点で、早速道に迷った。今井名著ではここで旧道に入る。丁度「矢立の杉」という案内板があって、その矢印が左手藪の中を指しているような気がしたので、藪の中に入って行った。ところがしばらく行くと道がない。それでも水路伝いに行ってみたが、やはりおかしいと気づき元に引き返した。戻ってみると、さっきの案内板の横にもう一つ案内板があり、やはり「矢立の杉」と書いてある。どうやら、この案内板は、旧甲州道中ではなく県道を示したものらしい。県道を行くしか道はなさそうだ。

左県道右国道

・追分交差点で橋を渡って右に曲がるのが現国道。旧国道は、現県道で、左手の舗装された道を上がっていく。なるほど県道は、工事中で、車も人も通行できないと書いてある。しかし、ここまで来た以上行くしかない。100m程の坂を登り切ったところで、笹子雁ガ腹摺山(ササゴガンガハラスリヤマ)への道の標識があるが、そちらには行かず、左に曲がる舗装された県道を行く。

・しばらく行くと民家の間を抜けて斜め右に行く山道を行く。左下に鉄道もないのになぜか踏切の標識のある県道が見える。山道を数百メートル行くと県道に出る。まっすぐ山道は続いているが、作業用道路らしく通行禁止で完全に封鎖。やむなく再び県道を行く。

・曲がりくねってはいるが、舗装され緑に包まれた広い快適な道だ。通行禁止のおかげかめったに車が通らないのがありがたい。静かだ。聞こえるのは、遠くで木を切り出す音と、せみのジーといつまでも続く抑揚のない鳴き声だけだ。かなり行ったところで、左手に遊歩道の案内板があり、ここで県道を離れ「矢立の杉」の矢印にそって遊歩道に入る。

・快適な遊歩道をかなり行くと右手に「明治天皇御野立所跡」の石碑。「明治13年6月19日、山梨、三重、京都に御巡幸の際御野立となりたる所なり」と書かれている。

明治天皇御野立所跡

・その先思ったよりも近く左手に矢立の杉が目に飛び込んできた。推定樹齢1000年というだけあって、とてつもなく大きく貫禄に圧倒されそうだ。しかも根本を見てびっくり。ほとんど空間しか見えない。その空間から木の中に入り込めたが、また、びっくり。なんと、中は上まで広い空間になっており、上もまたぽっかりと穴があいている。1000年もの間、風雪に耐えて積み重ねてきた年輪を、過去の栄光を断つかのようにすっぽりとかなぐり捨てて、なお、外側の部分ににじみでた生命力を維持している。昔、武士達が、戦勝を祈願してこの木に矢を射たというが、木にしてみれば迷惑だったろう。それを温かく包み込むだけの包容力と力強さを感じさせる。敬虔な気持になり、思わず両手で撫でさすって、「立派だったね。頑張ってください」と声をかけてしまった。

 

   矢立杉にて            矢立杉内部   

・矢立の杉を過ぎるとすぐに県道に合流した。その、合流地点に恩賜林の説明板がある。累年の水害で疲弊の極に達した山梨県民のために明治44年、明治天皇が下賜されたものという。しばらく行くと笹子隧道がある。案内板の右側に道があり、「笹子雁ガ腹摺山」という標識がある。標識に従って行くが、かなりの急勾配で昨夜の雨で滑りやすい。遭難した人は、上から降りてくる2人連れに行けることを確認した後ここを登って行くうちに道を間違えている。杖になる木を捜すが、見つからず、ようやく見つけてもすぐ折れてしまった。

・登り切ったと思った頃、道は二つに分かれ右手に「本笹子峠」の標識がある。当然そちらを行くことにしたが、崖のようなものが立ちふさがる。一瞬ひるんだが、上からこぶ付きのロープが下りている。ここを伝って登れということかと体重を手だけで支えて必死で登る。すぐに頂上にたどり着いた。後で地図を見ると標高1096mだ。笹子駅が620mくらいだから480m近く登ってきたことになる。

本笹子峠頂上付近の急坂

 

・頂上といってもスペースがあるわけもなく、道幅だけだが、東の方角は木の合間からはるかにふもとの景色が見える。標識があり、ここで道は笹子雁ガ腹摺山方面と甲斐大和駅・日影地区方面に分かれる。左手甲斐大和駅・日影地区方面への道を下り始める。

・すぐに道は二つに分かれ左に小さな赤い鳥居が見える。迷っていると丁度通りかかった若者がいたので聞いてみたら「どちらでも行けますよ」という返事。ちなみに追分から駒飼まで歩行者に逢ったのは2人だけだった。どちらでも行けるにせよ、私の場合、できるだけ旧道に忠実に歩きたい。今井名著に「天神の社」が出てくるので、左の鳥居の方に行く。鳥居の前に石仏があり、赤い鳥居には「天神祠」と書いてある。ここが「天神の社」らしい。

笹子峠天神祠

・そのまま道なりに行くとT字路に「甲州街道峠道」の標識がある。さっきの「本笹子峠」の標識を右に行かずまっすぐ行くとここに出るのだ。標識どおり右に下っていく。暫く行くと県道に出た。先程の隧道の反対側だ。トンネルの先が見える距離なのに、この上を越えるのはずいぶん複雑な経路を通る。インターネット情報では、この辺りがわかりにくかったがこれで初めてわかった。

甲州道中の山道

・この県道にはすぐまた、下にむかって「甲州街道峠道」の案内標識があるのでそのとおり行く。山道をどんどん下がって行くと「甲州道中甘酒茶屋」の標識で県道と合流する。これで山道は終わりかと思い、県道を暫らく行きかけたが、さっきの県道に合流する直前に「←峠 清水橋→」の矢印があったのを思い出して元に戻り、清水橋の矢印のほうを見ると、わずかに人が通れそうな小道があるではないか。そこで、県道には入らず、「←峠 清水橋→」の矢印に従い左の県道にわずかの区間並行して続いている小道を行く。すぐに、舗装はされてないが比較的広い砂利道に出る。その地点に「甲州街道峠道」の標識がある。ここで昼食。

・この砂利道を少し行くとすぐ右手に「甲州街道峠道」の矢印があるので砂利道を離れ矢印に沿って山道を行く。途中危険個所にはロープが張られるなど整備されているのがうれしい。清水橋に出るちょっと前に「生害沢」というのがあった。武田勝頼の最期は、これから行く田野地区だが、何か関係しているのだろうか。なおしばらく行くとお目当て清水橋に出た。ここにある案内板には、昭和62年に荒れていた旧道を整備したと書いてあった。ここで、県道に合流。あとは、駒飼宿を目指すのみだ。途中右手に「甲州道中桃の木茶屋跡」の標識がある。

・橋を渡ってすぐ民家が見え始める。左手の空地に駒飼宿脇本陣跡の標識、そのすぐ先の空地に駒飼宿本陣跡の標識がある。ここには「明治天皇御小休所址」の碑もある。

駒飼宿本陣跡

・日影のバス停で斜め左に行くのが旧道だ。ちなみに、駒飼は昔の地名で、今は「日影」という地名になっている。左にいかにも古くて由緒ありそうな建物、右に駒飼宿の案内標識がある。道は右にカーブしつつ下っていく。

・高速道路をくぐる辺りで、バスの時間になる。なにしろこれを逃すと2時間後になるので急がないと。道を右に下りて橋を渡り、土地の人に「笹子峠入口」のバス停の場所を聞く。バス停でなくてもこの上か下の道で待っていて、手を上げれば止まってくれるとのこと。上の道に出ようと坂道を登る途中左手に諏訪神社があり、鳥居の脇に石でできた球形の道祖神がある。なんだろうこの妙な物は。登りきった所に駒飼宿の案内板がある。「駒飼」は、「こまかい」と振り仮名が振ってある。その前で通りかかったバスに飛び乗る。このバスも村営バスでレトロ調だ。大和村は村にしてはがんばっている。

 

       球形道祖神(諏訪神社)        大和村村営バス         

・バスに乗って100円玉を入れて中を見ると案の定乗客は自分ひとり。運転手さんが「どこまで行きますか」と話しかけてくれる。「景徳院まで」と言って、「そこから、天目山温泉までは歩いてどれくらいですか。」と聞くと「一時間以上かかるんじゃないかね。」という返事。「今晩天目山温泉に泊まるなら、このままバスで行って、明日の朝のバスで景徳院で降りたほうが楽ですよ。」と言う。JR甲斐大和駅でしばらく待つうちに乗客は2人、いや、一人は赤ん坊を連れたお母さんだったので3人増えた。運転手さんは、観光パンフまでくれて、なおもいろいろ教えてくれる。この村営バスは町興しのためではなく上の栖雲寺横にあった分校が去年廃止されたことにより児童を下の本校に通わせるための通学手段として運行し始めたという。途中乗客が「○○の所で降ろしてください」と言うとそこでバスを止めて降ろしてくれる。結局終点の栖雲寺まで行くことにした。明日の朝は山上荘の前で乗せてあげるとのこと。

天目山栖雲寺は、1348年に開山。開祖の業海本浄は、中国の天目山に渡り修行した僧。寺の横には修行の場でもあるという巨大な石を配した庭がある。

・民宿山上荘はすぐ下にある。その下のほうに村営の天目山温泉がある。入口に「甲州鞍馬石」がある。そういえば、この赤茶けた石は大和村のあちこちでよく見かける。休憩のための広間が3つもあり、人が多いのにびっくりした。温泉の中も満員だ。PH10.3でアルカリ度が極めて高い。大浴場、露天風呂、泡風呂、寝湯、原湯につかり1時間以上ゆったりとした時を過ごした。入浴料金700円のところ村内宿泊客は村民なみの400円というのもうれしい。その夜は山上荘で山菜料理と馬刺しに舌鼓を打ちつつのんびり過ごす。屋根の上に輪になった飾りがあったのでご主人に聞くと、1月14日の道祖神の火伏せりの祭りに使う飾りで、その後家に飾ると火ひよけになるという。


百街道一歩の道中記トップへ甲州道中トップへ戻る次へ