甲州道中10(駒飼〜石和)

平成14年8月25日(日)

(平成15年4月3日更新)


・朝7時12分、約束どおり山上荘の前でバスに乗せてもらった。昨日の運転手さんが、また、親切に話しかけてくれる。途中「片手切」という2万5千分の1の地図にも載っている所を通過。片手を切られても奮戦したのかと思うとそうではなく、武田勝頼の家来土屋惣蔵が片手で蔓や岩につかまりつつ追っ手の織田軍を片手で切り、千人を谷底に落としたという伝説がある。この谷は、三日三晩血で赤く染まったところから「三日血川」と言われ、それが今の「日川」になったという。

景徳院前でバスを下車。景徳院は、武田勝頼が天正10年(1582)にこの地田野で最期を遂げ、後に徳川家康が、一族の冥福を祈るため建立した。勝頼、信勝父子、勝頼夫人等の墓や自刃した生害石首洗いの池などがある。生害石の前に理慶尼の書き残した「武田勝頼滅亡記」の写しが掲示されており、勝頼最期の生々しい情景が浮かぶ。ちなみに、「武田勝頼滅亡記」には、「駒飼」に「こまごう」と振り仮名が振ってあったが、地元の人に聞くと、今は、「こまかい」と言っているそうだ。山門は、重厚で歴史の重みを感じさせる。

      武田信勝・勝頼・同夫人墓      景徳院山門            

・景徳院から、甲斐大和駅のほうに向かってすぐ鳥居畑古戦場碑がある。武田勝頼勢最後の戦いの場所だ。

・その先右手に四郎作古戦場碑がある。小宮山友晴が勝頼の勘気に触れ蟄居を命じられていたが、勝頼最後の決戦に駆けつけ、許しをこうて参加したという。

・以上で寄り道を終え、甲州道中駒飼宿の昨日の橋の場所まで戻り、そこから、再スタートを切った。立合橋の所で東京から115km。甲州道中もいつの間にか半分を過ぎた。立合橋の手前、歩行者は左の道を行く。わずかの区間だがこちらが旧道に近いらしく、橋を渡った所左手に金岡自画地蔵尊の碑がある。巨勢金岡は、平安初期の絵師で大和絵の祖。地蔵岩は水をかけると仏像が現れるというものだったが、明治40年の洪水で流され碑だけが残っている。

・道の斜め向かいに鶴瀬関所跡がある。甲州12関所の一つだ。

・道は国道に合流。「鶴瀬宿」と刻んだ新しい石碑がある。これも甲州鞍馬石だ。鶴瀬宿は、国道を斜め右に行って130m程、再び国道に合流するまでの間だ。ここも駒飼宿から十八町、約2kmと近いので、合宿といって、人馬継立てを毎月1日より20日まで鶴瀬宿で、21日より末日まで駒飼宿で行った。

鶴瀬宿碑

・対岸に長柿の集落が見え始め、道が左に曲がるところに、「古跡鞍掛」という案内板があった。逃亡する長坂長閑土屋惣蔵に追われ落とした鞍が路傍の桜の木に掛かっていた所とされている。またしても土屋惣蔵が活躍だ。

・この辺りから前方を見ると、突然甲府盆地の平野が視界に広がってきた。

・その先に観音トンネルがある。その手前を右から上がっていく小道を行くと右手に観世音菩薩と書いた石碑があり、さらに上がった所に「横吹の観音堂」と、「観音の甍見やりつ花の雲」という芭蕉句が書かれた標識がある。観音堂が上のほうにあるのかと大分登ってみたが、墓ばかりでそれらしいものはなかった。ここからトンネルの先までいけるのかと思ったが行けそうもないので、結局トンネルを抜けることにした。

・観音トンネルを越えてすぐ、右手の坂を下りて行くと、ぐるっと回って国道の左下に回りこみ、そこに武田不動がある。武田勝頼が村人に武田家に伝わる不動尊を渡し、戦勝を祈願したと言われている。その先国道の左下を並行して「共和」という集落が続く。昔は「横吹」と言われたようだ。

・古い土蔵がいくつか見られるが、崖の下で、柱で支える家が多い。「急傾斜地の指定が必要だな。」と思いながら行くと、火の見櫓の下に案の定「急傾斜地」の看板があった。その前に、球形の道祖神がある。これは、これまで見たものとちょっと違い、一番上の球を支えるように4〜5個の球があり、近所の人に教えてもらってわかったのだが、下を覗くとさらに数個の球があった。その人の話では、道祖神祭りの時はこの前に仮設の小屋を造り、この球をそちらに移してお祭りをするのだそうだ。民宿で見たのと同じような飾りが軒先にかけてある。

共和の球形道祖神

・共和を抜けると道は登り坂になり、国道に合流する。間もなく勝沼町に入る。柏尾橋の手前に近藤勇の石像がある。近藤勇は甲府城で官軍を迎え撃つために甲州道中を西に向かったが先に官軍に甲府城を抑えられ、この地で戦って敗れた。近藤勇はその後千葉でも官軍に敗れ、捕まって板橋で処刑される。

近藤勇像

柏尾の集落から道の両側に観光ぶどう園が続く。すぐ右手上に大善寺がある。ここの薬師堂は国宝だが、残念ながら修復工事中で建物はすっぽり覆われていた。薬師像は葡萄を手にしているという珍しいものだそうで、重要文化財だ。ここには、また、武田信虎の弟、勝沼五郎の娘で勝頼の乳母でもあった理慶尼の墓もあり、理慶尼の書き残した「武田勝頼滅亡記」は名文である。景徳院の生害石の前に写しが掲示されていた。

・大善寺から両側の観光ぶどう園を眺めつつ800mほど行くと勝沼宿だ。真っ先に目に飛び込んだのは、県立ワインセンターの矢印。昔、職場の旅行で来たことがあるので、懐かしくて、その矢印に沿ってちょっと左に入ってみたら、そこに、勝沼氏館跡があった。

・再び国道に戻ってすぐ、右手に上行寺、左に勝沼宿の案内板がある。その先すぐ右手の空地の所に本陣跡の標識がある。さらに少し行くと右手に「本陣槍掛けの松」がある。ここは、本陣に大名・公家などが泊まると槍を掛けて目印にした所だ。その道路をはさんで向かいには「仲松屋」という古い家があり、この辺りは勝沼宿の面影が残っている。

本陣槍掛けの松

・その先右手に三階建ての白い蔵があった。その先旧田中銀行の古い建物は、国登録有形文化財で、今、コミュニティ施設に改修中だ。その裏にやはり三階建ての白い蔵がある。三階建ての蔵とは珍しい。

三階建て蔵

・右手勝沼小学校手前左手の「山城日玉園」と読める看板のある家は、日蓮が宿泊した場所だ。

・勝沼小学校の前に「明治天皇勝沼行在所」の碑があった。ここは本陣ではなかったのか。

・この先、道は勝沼宿を出て等々力を抜け、栗原宿に入る。その間、観光ぶどう園は、延々と続き、風が時々かすかな甘酸っぱい香りを運ぶ。そう言えば、風や香りも音とともに歩かないとわからない街道歩きの魅力の一つだ。栗原宿は、上栗原と下栗原に分かれている。上栗原の交差点と下栗原の交差点の中間地点に左に「甲州街道栗原宿大戸屋」の看板があり、これが唯一この町が宿だったことを物語っている。その道路を隔てて向かいの右に入る道を行くと大翁寺がある。一見、寺とは気づかない広い空地だ。栗原氏の館跡でもあったという。

・元の道に戻った所の角に、天神の小さな祠がある。さらに200m先右手に入った所に「大宮五所大明神」という神社があり、歌舞伎造りといって社殿の前板が広く、ここが舞台になるという珍しいものだ。ここの山梨市指定天然記念物の黒松は、樹皮の彫りが驚くほど深い。ここで昼食にする。さすがに昨日から二日連続なのと、今日は予想以上に天気がよすぎて疲れがどっと出た。

大宮五所大明神歌舞伎造り

・神社の前から表に出ると、50mで栗原宿は終わり、旧道は国道を離れて南へ行き、350mで再び国道に合流するようだが、今は行けない。

・一町田中の交差点で旧道は、国道より一つ手前で左に曲がり日川を渡ったようだが、今は、日川橋を渡るしかない。日川橋を渡るとすぐ、国道を離れ、右に曲がる。そのまま川に沿うようにして、なだらかに左に曲がり笛吹橋の前後で笛吹き川を渡るのが旧道だったようだ。今は、もちろん笛吹川を渡るしかない。日川橋を渡って国道を暫らく行って左に入った所に瑞蓮寺があるので寄り道をしてみた。ここの武田信玄が贈ったという鶴亀の松は立派だ。また、山門からの敷石は信徒が寄進した石臼でできている珍しいものだ。ここには、また、節婦碑がある。くりという、らい病で臥せっている夫を持った妻が、洪水のとき、まず、姑を背負って助けた後立ち帰ったが、夫とともに溺れ死んだというものだ。

瑞蓮寺鶴亀の松

・旧道に戻って、笛吹橋までは、できるだけ旧道に沿って歩いたが、炎天下で足取りも重くなってきた。ようやく笛吹橋を渡り左に曲がる。

・しばらく河畔の下の小道を歩いて斜め右に入る道の手前に笛吹川の伝説の解説があった。笛の上手な孝行息子が洪水のとき行方不明になった母親を笛を吹きながら探しまわり、やがて、自らも力尽きて死んでしまう。この川ではその後も笛の音が聞こえ続けたという悲しい伝説だ。

・そう言えば、矢立の杉を過ぎた所にあった恩賜林も水害で疲弊した山梨県民のために下賜されたものだし、洪水にまつわる伝説が多いのは、甲斐の国がいかに水害に悩まされ続けたかという証左でもある。

・右の道に入って暫らく行くと、右手に長昌院という寺がある。

・この先できるだけ旧道に近い所を歩いて、国道と合流する所に遠妙寺(おんみょうじ)がある。鵜飼橋のたもとにあり、鵜飼山遠妙寺と号している。この辺りから石和宿だ。この寺は、謡曲「鵜飼」で知られた寺。殺生禁断の石和川で鵜飼をしていた勘作が捕らえられて簀巻にされ岩落という所で沈められた。以来亡霊となって苦しんでいたが日蓮の法力で成仏するという話だ。

・遠妙寺の少し先右手の駐車場は、本陣跡。今は標識と土蔵を残すのみだ。

石和宿本陣跡

・その裏手は石和館跡だそうだがよくわからない。

・その暫らく先右手は石和八幡宮だ。鶴岡八幡神社から勧請したという。ここにも、例の球形道祖神が鎮座している。

・午後3時、本日はこれまでとし、石和駅に向かう。途中の川でやはり笛吹き伝説の説明板がある。明治40年の水害までは笛吹川はこちらが本流だったという。


百街道一歩の道中記トップへ甲州道中トップへ戻る次へ