甲州道中11(石和〜韮崎)
平成14年8月31日(土)
(平成15年4月5日更新)
・石和温泉駅到着が9時33分。同じ時刻に家を出ても、遠くなるにしたがって歩き始めの時刻は遅くなる。今日もからりと晴れ、残暑が厳しい。
・駅前の通りを真っ直ぐ行って甲州道中に突き当たり、右折して歩き始める。
・すぐに甲運橋にさしかかる。この橋を渡りきった所で石和温泉郷は終わり、甲府市に入る。橋の西詰の先右手に萬延元年(1860)建立の道標がある。3面にそれぞれ「左甲府 甲運橋 身延」、「右富士山 大山」、「左三峯山 大嶽山」と書かれている。
甲運橋西道標
・平等川を渡り、右に勤労青年センターがある辺りに、「甲府駅まで6.2km」の標識がある。
・甲運小学校入口のバス停の所、和戸町の由来の解説がある。和戸町は、平安期この付近を中心として栄えた表門郷(うわとのごう)の遺跡である。随分古くからある集落なのだ。古い家並も見られる。近くに例の球形の道祖神もある。
・道は、山崎の信号で青梅街道と合流する。青梅街道がここまで来ていたとは。「甲府4km、韮崎17km」の道路標識がある。そのすぐ右手「南無妙法蓮華経」の大きな石碑があり、ここが、刑場跡だ。
刑場跡(山崎)
・酒折駅入口を過ぎて右に入っていくと酒折宮がある。日本武尊が東征の帰途「にひばりつくばをすぎていくよかねつる」と問うと、土地の翁が「かがなべて夜にはここのよ日にはとをかを」と答えたので尊は褒めた。それが連歌の始めで、連歌発祥の地とされている。また、その時尊が与えた火打袋を祭神としたのがここだ。
酒折宮
・甲州道中に戻って暫く行くと右手に善光寺への参道があり、向こうに善光寺が見える。武田信玄が長野善光寺の本尊を移したという。
・そのすぐ先、道は左に曲がってまた、すぐ右に曲がる。ここが甲府柳町宿の入口である木戸があった場所だ。右に曲がってすぐ右手に風格のある立派な家があって宿の入口にふさわしい風情がある。ここらは今の地名で城東五丁目だ。しばらくまっすぐ西に向かう道が続き、「かねんて」で、また、南に曲がりすぐ西に曲がる。一般に宿は、防衛上の配慮から鍵型に曲がる道が多いが、甲府柳町は、城下町でもあったので、特に多いのであろう。西に曲がる角に尊躰寺がある。ここには八王子の開発や佐渡・石見鉱山の増産に努めた大久保長安と「目には青葉山ほととぎす初がつお」の句で有名な山口素堂の墓がある。
大久保長安墓(尊躰寺)
・しばらく西にまっすぐ行って、再びNTTの角で南に曲がる。この道の辺りが柳町だったようだ。
・ここで道中を離れて、NTTの角の西北に舞鶴城(ぶかくじょう)がある。武田家の城は、信玄の父信虎のとき石和から甲府の躑躅ヶ崎に建てられた。舞鶴城は武田家滅亡の後、それより南側にできたもので、家光の三男綱重などが城主となり、綱重の子綱豊が五代将軍綱吉の世子(六代将軍家宣)になった後、柳沢吉保が城主となったが、その子吉里が大和郡山に転封後は幕府の直轄地として甲府勤番が置かれた。日影を捜すのが大変だったが、ようやく石垣の陰を見つけて昼食をとった。昼食を終わって、歩きながら南のほうを見ると、なんと富士山が見えるではないか。下のほうは雲に覆われていたが、歌のとおり「頭を雲の上に出し」凛として美しい姿だ。
舞鶴城
・NTTの角から南に行った旧道は郵便局の2つ手前を西に入りその先を南に行きさらにその先を西に行く。
・駅前からの平和大通りを越えて右に郵便局のある左手の角に道標があり、「南みのぶみち 西志んしゅうみち」とある。
・左に県民文化ホールのある先を右に入った所に穴切大神宮がある。ここの本殿は、桃山時代に造られた一間社流造という珍しい造りで国指定重要文化財だ。
穴切大神宮本殿
・荒川橋から南に富士山がきれいに見える。その先の橋は貢川橋、「くがわ」と読む。
・右手に「上石田のサイカチ」という甲府市指定有形文化財・天然記念物の珍しい木がある。
上石田のサイカチ
・貢川バス停付近「韮崎12km 諏訪63km」という道路標識がある。いよいよ甲州道中の終点も射程距離に入ってきた。
・左手芸術の森公園を過ぎると、高速道路下をくぐる手前から竜王町に入る。高速道路をくぐってすぐ左手日蓮五百遠忌の碑が立つ。
・竜王駅入口の先を右に曲がる。 右手に球形の道祖神がある。踏切りを越えて左にも道祖神があり由来を書いた説明板がある。
・さらに左手にも道祖神があり、道は赤坂の上り坂にさしかかった。振り返ると富士山がきれいに見える。写真を撮るには電線が邪魔だ。右手赤坂供養塔、その先に赤坂稲荷がある。
・坂をかなり登った所には、最近出来たのか「ソフトパーク」があり、企業が張り付いている。ソフトクリームを売っている公園ではない。
・坂を登りきった所は、昔は三軒茶屋があったそうだが、今はラブホテルになっている。ひと休みという点だけは共通している。
・ここから右に曲がりながら下っていく。下りきった所の角に道標がる。「右市川駿 左甲府江」と書いてある。「駿」で終わっているが、河の字が土に埋まっているのだろう。
・道標の角を右に曲がると下今井の集落で、輿石氏、水上氏など古い立派な門構えの大きな家が多い。右手天眞山自性院には明和2年(1765)の石畳がある。
下今井の町並み
・鉄道の高架下を通って旧道はすぐ右に曲がる。線路沿いの道の右手に泣き石という大きな石がある。武田勝頼が韮崎城から小山田信茂のいる岩殿城を目指して落ち延びていく時、北条夫人が涙した所と言い伝えられている。この後勝頼は、駒飼に待機中小山田信茂に裏切られたことを知り、やむなく、進路を変更して大菩薩峠を越えて信州に落ちようとする途中田野で最期を遂げるのだ。
泣き石
・双葉町志田の集落には萬霊塔や古い家並みが見られる。綱蔵道明の碑というのがあるがよくわからない。船形神社の石鳥居は、応永4年(1397)の銘がある。室町期建立の山梨県指定有形文化財だ。
船形神社石鳥居
・田畑で旧道は右に曲がる。この角には昔東茶屋や蛍茶屋があったというが、今はない。暫らく行くと金剛地の方(左)に曲がる道がある。その角に二十三夜塔がある。ここからも富士山が見えた。金剛地公民館には火の見櫓がある。甲州道中には火の見櫓をあちこちで見かける。
・塩川橋から、富士山がきれいに見えた。塩川橋を渡ると韮崎市だ。道は右に曲がり線路沿いに続く。下宿交差点から旧道をそれて船山橋の方に行ってみる。そのたもとに船山河岸跡の碑がある。天保6年(1835)河岸を築造し、舟運をここまで引いてきたものだ。船山橋から見た富士山が傾きかけた太陽に照らされてきれいだ。これまでの道中で一番きれいだったように思う。
富士山(韮崎船山橋から)
・先の下宿交差点に戻り韮崎宿を歩く。といっても昔の面影は全くなく、新しいきれいな町並みが続く。ただ、ここの家並みは鋸状にぎざぎざになっている。九州の長崎街道では木屋瀬宿や佐賀宿にも例があり、防衛上の配慮からと言われている。私は長崎街道研究家河島悦子さんの「洗濯物が干しやすいように南を向けた」という説を採りたいが、ここの場合、逆にわざわざ西の方角に曲げてあるようなので南面説は採れないかもしれない。
鋸状家並み(韮崎宿)
右手千野眼科医院の前に韮崎宿本陣跡の標識がある。解説によると宿泊はほとんどなかったようだ。今日は、残暑が厳しかったのでくたびれた。韮崎駅までとする。