甲州道中12(韮崎〜松原上)

平成14年9月21日(土)

(平成15年4月13日更新)

山高神代桜はこちら


・今日は、帰りのバスの時刻が気になるので、出発をできるだけ早くしようと特急に乗った。台ヶ原にしても教来石にしても鉄道駅から遠く、バスは一日5本しかない。自由席、指定席とも満員で甲府まで立ちっぱなし。韮崎駅下車は9時18分。駅前にサッカー球児の像がある。中田浩二の出身地だ。自慢の時計では海抜335m。

・駅から南へ行くと甲州道中と交差する。甲州道中に入ってすぐ右手お寺の上に穴観音がある。その先右手高台に平和観音がある。この高台こそ七里岩といわれるもので、ここから西へ延々と七里も続く不思議な丘陵だ。並行して走る釜無川の河岸段丘だろうか。

穴観音

・一ッ谷(や)信号で現甲州街道に合流、すぐ右手に十六石という解説板がある。武田信玄がまだ晴信と名乗っていた頃天文12、13年、釜無川の治水のため十六の大石を堤防の礎石にしたそうだ。この辺りの道路標識に「諏訪50km 富士見33km」とある。1km程国道を行くと右斜め右に入る道が旧道。入口に昭和34年8月14日台風7号による水難供養塔がある。甲州道中にはほかにも水難供養塔が各地にある。信玄の時代から水害に悩まされた歴史を物語っている。

・祖母石(うばいし)の桐沢橋辺りの右手七里岩の上に新府城跡がある。武田勝頼が最後の砦にと建てた城だが、結局はここを落ちて田野で最期を遂げる。麓の寺は「城前寺」と表示がある。道を右手のほうに登って行って上まで行ったが、残念ながら城跡らしきものはなかった。城跡は公園になっているというから、道を間違えたらしい。

新府城跡

・パンパン音がするので不思議に思っていたら、対岸に山梨県立射撃場がある。桐沢橋で釜無川を渡る。橋の上から東側に富士山が見える。天気はよかったが、霞がかかっている。でもかえってそれで神秘的に見えた。

・射撃場の横を通って橋を渡り左の旧道を行く。道の分岐点に道祖神があり、夫婦を表すのか、2人が並んでいる。「双体道祖神」という信州側に多く見られるタイプらしい。双体道祖神は元禄の頃からの握手像と寛保の頃からの祝言像または酒器像の2つのタイプがあるそうだ。

・円野町入戸野と下円井(つぶらい)の境に戸沢という沢があり、入戸野側に天井川のような水路がある。「円井逆断層」の矢印があったので、この辺り複雑な地形なのかもしれない。

富士山(下円井から東方)

・下円井の集落を抜けたところで、昼食にした。眼下一面に、たわわに実った金色の稲穂が広がり、その先に釜無川が流れ、正面には七里岩、東方はるか富士山を望み、西方には八ヶ岳の雄姿がくっきりと輪郭を表す。絵に描いたような美しい日本の秋の風景だ。

八ヶ岳(左)と七里岩(右)

・下円井から上円井に向かうには国道をまたぐのだが、その大分手前に徳島堰の解説があった。寛文5年(1665)、徳島兵左ェ門が日本三大堰の中随一(他は柳川堰と箱根堰)といわれる大きな堰を造ったそうだ。

・国道をまたいで上円井の集落に入るが、左手に「徳島翁おはかみち」とあり、その方向に行ってみると妙浄寺があり、そこの解説によると、豊臣の残党徳島兵左ェ門は、堰の完成を祈願して江戸深川から七面大明神を勧請してこの地に寺を建てたそうだ。途中幕府の嫌がらせで身を引いき、妻に託したという。墓は妙浄寺にある。彼岸花がきれいだった。

彼岸花(妙浄寺)

・上円井集落を抜けると国道に出る。すぐ、小武川(こむかわ)を渡り武川(むかわ)村に入る。橋を渡ってすぐ右に入り宮脇の集落を通る。黒沢川の先で国道に合流するがその手前「甲州街道一里塚跡」の小さな新しい石碑がある。甲府より六里で六里塚ともいわれたそうだ。国道を300m行き農産物直売センターで再び右手旧道に入る。「牧原」と書いて、「まぎはら」と読む集落だ。

・左手に鳳凰三山(薬師岳、観音岳、地蔵岳)、甲斐駒ヶ岳が見える。

・甲州道中からは、はずれるが、この牧原の西の山高という集落に、実相寺があり、ここには、日本三大桜の一つ、国指定天然記念物、樹齢2000年という日本最古の桜がある。日本武尊(やまとたける)が東征の折にこの地に留まり記念に植えたといわれているから気の遠くなるほどの年月を見てきた桜だ。その名も「山高神代桜」としてあまりにも有名だ。私は、翌平成15年4月13日、この桜を見に行った。黒々と節くれだった幹の太さ、たくましさ、神々しさ、生命力、貫禄に圧倒され、息をのむばかりだ。さすがに本来の幹は、途中で切れて、大きな枝は少ないが、桜の花は、若々しく美しく感動的だ。ちょうど満開の見頃で、周りの桜や黄色い水仙とともにしばし時間の経つのも忘れて見とれていた。

山高神代桜(樹齢2000年・国指定天然記念物・日本三大桜)

・さて、甲州道中に戻って大武川の手前で国道に合流し橋を渡ってすぐ左が旧道、下三吹(しもみふき)に入る。

・下三吹の集落を抜けて舞鶴松の案内標識に従って行くと万休院に着く。ここの舞鶴松が有名で期待していたが、期待どおり。一本の松がこんもりとまるで森のように広がっている。たくさんの鶴が舞い飛んでいるように見える。本日のメインイベントだった。

舞鶴松(万休院)

 

・再び甲州道中に戻り、国道を横切ると上三吹。そのはずれ、国道と合流する手前に先程と同じように「甲州街道一里塚跡」の小さな石碑がある。甲府より七里で同じく七里塚ともいわれていたという。

・国道に出て尾白川橋を渡ると花水坂で、上りになり、「登坂車線」の標識がある。1.3kmくらい先「台ヶ原下」信号で道は二股に分かれ「日本の道百選台ヶ原宿」の表示がある。右手が台ヶ原宿の旧道だ。今回の旅は、国道を離れ旧道を歩くことが多く、歩くにはいい道が続いたのだが、とりわけここは趣があり、宿の風格すら感じさせる。暫く行くと右手に入る道の角に白州町教育委員会の「台ヶ原宿本陣屋敷跡」の碑がある。その西隣が酒屋「七賢」だ。

酒屋「七賢」(北原脇本陣跡)

北原家で、高遠の酒屋さんが寛延2年(1749)分家を出したのが始まり。天保6年(1835年)今に残る住宅兼事務所を新築した際、出入りしていた高遠城主から竹林七賢の欄間を贈られたので、「七賢」という酒の名をつけた。豪商で脇本陣だった。明治13年6月22日明治天皇が山梨三重京都御巡幸の際行在所となった。「明治天皇菅原行在所」の立派な碑がある。笹子峠が6月19日だったからかなり速いペースだ。

明治天皇行在所(北原脇本陣跡)

 

・街道筋には、松坂屋つる屋といった旅館が今も残る。「梅屋」という屋号のある家もあった。白須上集落に入って右手に自元寺がある。武田24将の1人で長篠の戦で戦死した馬場信房の墓がある。

日本の道百選台ヶ原宿

・さらに旧道を行くと前沢集落に入る。ここには右手公園内に「白須松原址」の碑と、南朝宗良親王の失意の歌「かりそめのゆきかひぢとはきゝしかどいざやしらすのまつひともなく」の歌碑が立つ。

・この辺りでバスの時刻が気になりだす。下教来石17時33分発だが、今16時45分。まだ3kmちかくありそうだ。マメのできた足を引きずり早足で歩いた。前沢上信号で国道と合流。神宮川を渡り450mほど、前沢上バス停の先でまた旧道に入る。松原の集落を急ぐうちに両足のマメがつぶれ、17時15分ついに断念。島原信号の手前「松原上」で17時35分発韮崎行きのバスに乗る。時計では、松原上の標高は、660mだった。


百街道一歩の道中記トップへ甲州道中トップへ戻る次へ