甲州道中13(松原上〜茅野)

平成14年10月5日(土)

(平成15年4月13日更新)


・韮崎からバスで前回の最終地松原上停留所で降りたときは、既に11時前。

・天気は上々だが暑いくらいだ。今日は、新ウオーキンググッズが2つ。一つは、地図ケースで首からぶら下げるもの。もう一つは、靴下で、ゴアテックス製。前回もそうだが、今年の夏は、マメを作ることが多く、靴下を厚くし、2枚を3枚というように増やしていったが、どうもこれが、逆だったようだ。汗をかきそれで擦れることがマメの原因だとやっとわかった。そこで、家内が、ゴアテックス製の靴下を買ってきてくれたので今日は、それ一枚。さあ、これが、吉と出るか。凶と出るか。

・すぐ旧道に戻り、荒田の集落を行く。車も通らず静かで快適だ。流川橋を渡ると下教来石(しもきょうらいし)宿である。すぐ道は左に曲がり「下教来石」信号で国道と合流する。桝形ともかぎ型ともいわれる江戸時代の宿の特徴がここにも見られる。

「教来石」とは、なんと変わった名前だろうと今井名著でいわれを調べてみた。日本武尊が甲府の入口酒折宮にいたころ、この地に来て、巨石の上に休んだので、この石を村人が経(へ)て来石(こいし)と呼び、村の名としたというが、経を教と書き誤り、今の名になったと伝えられている。

・その教来石巨石を探しに「下教来石」信号から、街道をそれて西に行く。舗装された道をどんどん行ったが一向にそれらしいものもなく、流川沿いにもう一つ道があるので、あぜ道を通ってそちらの道を行くが、通行止めの縄張りがしてある所まで来てしまった。ふと、右前方を見ると木の下に大きな石がある。これだと思って近づくが、何も説明がない。インターネット情報では田のあぜ道の脇にあると書いてあり、写真と見比べてみても明らかに違う。周りを見回しても誰も聞く人がいない。しかたなく、戻りながら注意深く田のあぜ道を探すが、見当たらない。あきらめかけて、一旦元の場所に戻り、再び舗装された道のほうを西に行きかけると右手に農作業をしているおじいさんが見つかった。すがるような気持で近づき、聞いてみる。「ああ、どれがそうだか、大分、神社へ持っていったから。」と、妙な返事。「教来石ってどれがそうか定説がないのですか。」と聞き返すと「この上にあるんだけんど。」土手をよじ登り上の田を見渡すと、あった!これこそ教来石だ。

教来石(上に道祖神)

石の上には道祖神が数体乗っている。舗装道路に戻ると教来石の説明板もあった。正確に場所を説明すると、教来石の信号を西に入りお寺の横を行くと、左の橋のほうに行く道との分岐点がある。それをまっすぐ、舗装道路を行くと、すぐ右後方から来る道と交差する。そのすぐ先右手に紙にビニールがかぶせてある説明板があり、その右手あぜ道の所にある。教来石の信号から500mもない距離だ。家に帰って今井名著の写真を見ると教来石の上に石の祠が写っている。私が見たのは祠ではなく道祖神だ。おじいさんが言いたかったのは、教来石の上の石の祠を近くの諏訪神社に持っていったということだったのだろう。

・とんだ寄り道をしてしまった。国道に戻りすぐ左手の空地に「明治天皇御休所址」の碑がある。本陣のあった場所だ。例の明治13年の御巡幸の時で、ここでの御休息は6月23日のことだ。

・国道に入って200m程、「東京から170km、富士見まで13km」の標識がある所で旧道は右斜めに入る。200m程行くと左手がさっきのおじいさんが話していた諏訪神社だ。社殿は彫刻に特徴がある立派な神社だ。さっきの道草で、はやお昼の時間になったので、ここで昼食を取った。

・諏訪神社を過ぎてすぐ左手に「明治天皇御田植御通覧之址」の石碑がある。ここは、高台で、右手眼下に田が広がっており、その先に七里岩、その後方に八ヶ岳が見える。明治天皇が御田植なら、百街道一歩は、負けじと稲刈りの後の風景を通覧した。のどかで美しい秋の風情だ。

明治天皇御田植御通覧之址からの秋の景色

・道は下りになり、やがて上教来石に入る。暫らく行くと左手、またしても明治天皇だ。今度は、「お膳水跡」。明治天皇がここの湧き水を飲まれたという。

・上教来石を抜けると一旦国道と接する。その場所の国道の向かいがわに「教慶寺地蔵菩薩」がある。1247年、村内に凶事が相次ぎ村人が難儀していたところ、中国から帰化した名僧蘭渓禅師が石地蔵を鎮座してひたすら祈願して村内に平和をよみがえらせたという。

・旧道は、すぐまた、国道から離れ右斜めに入り、田の中を行く。あぜ道に農作業中のおじさんが寝ているのが見えたが、近づくと、なんと、かかしだった。黒いビニール製のカラスを模したものも本物と間違うくらいよく出来ている。

・山口の集落に入ってすぐ、左手国道沿いに石碑が見えるので行ってみると、山口素堂の記念碑だ。「山口素堂翁誕生の地 目には青葉山ほとゝぎすはつ松魚(かつお)」と書かれている。お墓は甲府柳町宿の入口にある尊躰寺にあったことを思い出す。

山口素堂記念碑

・集落のはずれに山口関所跡の記念碑がある。甲斐24関の一つで、信濃の国との国境に設けられた番所である。左の「西番所跡」の石碑には、「天保7年(1836)8月百姓一揆時に開門、その責任をとり名取慶助は若尾と改姓」とある。犬目宿で見た百姓一揆と関係があるのだろうか。そういえば、この辺り名取姓が多い。

山口関所跡

・国界橋の手前で国道を横切るが、ここにも山口素堂の「目には青葉・・・」の大きな句碑がある。

国界橋は、釜無川にかかる橋だが、旧道が250mほど進んだ所に古い方の国界橋がある。甲斐と信濃の国境だ。

国境橋

・国界橋を渡ってすぐ再び国道20号線とぶつかるが、国道に入って100m程ですぐまた、旧道は、右斜めに上がっていく。下蔦木の入口だ。

・すぐ右手に、日蓮の高座石という標柱がある。そこは公民館になっており、その裏手にこの高座石が安置されている。1274年日蓮がこの石に腰を下ろして説法をしたという。この先にある真福寺は日蓮の影響を受けて日蓮宗に改宗したという。

日蓮高座石

・急な登り道を行くと、右手に小道がある。釜無川が出水して渡れないときは、この道を通って七里岩の北側を韮崎に向かったそうだ。釜無川の北側を韮崎からまるで、堤防のように続いてきた七里岩の地形からしてうなずける。その七里岩もこの辺りで終わりになる。

・その先、農道が続くが、右手に「応安の古碑」「子乃神」の碑がある。応安は北朝の年号で、宝篋印塔の台座ではないかと言われているようだ。子乃神は、道祖神の専門書に書いてあった生まれた年の干支の神だろう。

応安の古碑

・小川を渡ると上蔦木だ。入口左手に「甲子」などの道祖神がある。すぐ先右手に桝形の解説がある。道路改良で消えた桝形道路の地図入りの解説だ。ここで、私のほうに親近感をもって近づいたおじさんに、蔦木宿のことを聞いてみた。桝形道路はよくわからなかったが、この先国道に連子格子の家があること、古い門があることなどを教わる。

・桝形に曲がって国道に入る。右手に三光寺がある。1417年武田信重が建立したという。上蔦木の信号の角右手に本陣跡の古い門がある。解説版によると、蔦木宿も6度の火事にあっており、この門は6度目の火事のあった元冶元年(1864)以降に建てられたものだという。「蔦木宿本陣跡」「明治大帝御駐輦跡」の碑がある。

蔦木宿本陣跡

・その先右手に与謝野晶子の歌碑「白じらと並木のもとの石の樋が秋の水吐く蔦木宿かな」がある。ここも明治天皇御膳水の地だ。

・上蔦木のはずれ国道を離れ、左に曲がる所に「枡形道址」の石碑がある。道は、すぐ右へ曲がり、さらに右へ曲がる。曲がり角に石仏石灯籠などが一杯ある。

・文字通り桝形に曲がった後再び国道に合流。すぐ「東京から175km」の標識がある。ここから神代を通り、1.6km程釜無川沿いの国道を進む。平岡の集落の手前左手下のほうに木があり、小さな「一里塚」の碑がある。日本橋から46番目だ。道路より下のほうにあるので、一度見落として引き返してやっと発見した。

平岡一里塚跡(諏訪側から見た)

・この先旧道は、右斜め上に登っていく。平岡、机の集落を通り、立場川で一旦国道に合流、瀬沢大橋を渡って、すぐ国道を離れ左に入る。瀬沢の集落だ。店の屋号などが旧道という雰囲気を感じさせる。暫く行くと道は二股に分かれ小さな追分石がある。読みにくいが、左側面に「左下諏訪へ」というのが読み取れる。瀬沢古戦場の碑を探して右に行ってみたが、どうも違うらしい。珍しく通りかかったおばさんに聞くと追分石に戻ってもう少し先を右に行くという。道は急な登りだ。右手に八ヶ岳がきれいに見える。

・上り詰めた所、右に寄り道して国道に出ると、国道を渡った所に瀬沢古戦場の碑がある。天文11年(1542)小笠原長時、木曽義昌、諏訪頼重、村上義清の四将が滞陣中、武田信玄が急襲して大勝、信州軍は1671名の死者を出し9つの塚に埋葬したという。

瀬沢古戦場

・旧道に戻ると、道は上り坂になり、林間を縫うようにして進む。くさかんむりに子と書いてとちと読ませるとちの木という集落を通る。集落の先右手に双体道祖神がある。左手に甲斐駒ケ岳が見える。

双体道祖神

・その先右手に日本橋から47番目の「重修一里塚」道祖神が並んでいる。

・一里塚の先、大きな道の所で旧道は途切れ、草原が広がる。いつの間にか平坦な土地になっている。富士見峠は、峠を越えたのだろうか。

・左に曲がって、少し行くと、右に行く道があったので、その道を行く。高原の気持のいい道だ。

・暫く行くと「原の茶屋」の表示があり、この辺りで再び旧道が復活する。やがて右手に富士見公園が見える。明治44年、アララギ派の歌人伊藤左千夫島木赤彦がこの辺りの風景に感激して公園を造った。「965m」とある傍に伊藤左千夫の歌碑があるほか、いろんな歌碑がある。

富士見公園

・富士見公園の先にある道路を横切って右に「明治天皇駐蹕之処」の碑、そのすぐ先に「明治天皇御膳水」の碑がある。

・さらに行くと、道は下り、国道と合流。「御射山神戸」(みさやまごうど)の信号の先左手に神戸八幡社があり、大けやきがある。

・国道と合流して750m程、馬頭観世音の石碑の所で、再び国道とわかれて、斜め左に行く。右手に馬頭観世音の石碑が多数並んでいる。その先巨木が見えてきた。御射山神戸(みさやまごうど)の一里塚と呼ばれるもので、日本橋から48番目だ。左が往時のままの大けやき、右が明治以後補植された榎。甲州道中で塚と大けやきが往時のまま保存されている例は他にない。

御射山神戸の一里塚

・1.5km程先青柳の集落に入り、その先で国道に合流する。金沢宿だ。町の中ほどでゆるく右にカーブしている左手が本陣跡で、火の見櫓の下に「明治天皇金沢行在所趾」の碑と説明板が立っている。説明板によると、この宿は、慶安年間のはじめまでは現在地の北方、権現原にあって、青柳宿と称していたが、相次ぐ水害と火災で1651年現在地に移し、金沢宿となったという。

金沢宿の本陣は、小松三郎左衛門が勤めていたが、茅野村との間で所有地や入会権をめぐって争いがあり、諏訪藩が茅野村に味方してしまったので三郎左衛門は、金沢のために、藩主に直訴したり御用天馬を隠して抵抗したために、1678年村人の前で処刑された。その後本陣は白川家が勤めた。この話には後日談があり、二百数十年を経た明治17年ようやく裁判所の判決で金沢宿の入会権が認められたという。なんという、本当になんという執念だろうか。

本陣上の問屋を兼務しており、この向かいが下の問屋。脇本陣はなかったが、下の問屋が脇本陣代わりに使われていたそうだ。道の左手、本陣のすぐ先に旅籠屋松坂屋があったという。

・下の問屋から250m先、小林氏宅は、昔馬方宿をしていた家。家の前に丸い穴のある馬継ぎ石が残っている。小さいもので、よほどよく探さないと見つからないものだけに、見つけたときはうれしかった。ところが、その先100m、横断歩道の先ペリカン便の看板の前に、なんと、もう一つ馬継ぎ石があるのを発見。これは参考書等に載っておらず、自分の力で発見したので、発見の喜びは、一入だ。

馬継ぎ石(金沢宿小林氏宅)

・秋の日は暮れるのが早い。5時半を過ぎるともう真っ暗だ。宿のはずれに三郎左衛門の処刑場があるはずだが、よくわからない。旧道を少し右に入った所で作業をしていた男性に「処刑場跡はどこにありますか。祠があるはずなんですが。」と、聞いたら「いきなり処刑場と言われたのでびっくりしました。処刑場はどこかわからないけど、祠ならそこにありますよ。」という返事。なるほど、すぐ先にがある。残念ながら既に暗くて解説がよく読めない。当方の聞き方も悪かったが、住民にとっては、身を捨ててかばってくれた三郎左衛門の処刑場などといういまわしいものは、否定し、祠こそ大事なのだろうと思った。

三郎左衛門処刑場跡

・祠から再び旧道に戻るとすぐ宿の端、左手に桝形があるはずだが暗くてよくわからない。すぐ先流川を渡って右手に鳥居がある。説明板には「権現の森」とあり、金沢宿の前には、この森の北西に青柳宿があったことが記されている。ここからは、ただひたすら国道を行く。暗いので周りの景色が見えず、ただ、対向車をいかによけるかに神経が集中する。

・左手の川向こうに49里目の一里塚があるはずだが、見えるはずもない。

・木舟までようやく来たところで、旧道は右に入るはずだが、旧道にはまったく明かりがなく、通れる状態ではない。もし明るかったとしても、今井名著にほとんど通れないとあるので結果的には同じだ。国道の方も、暗いのに加えて、歩道がなく、危険この上ない。身の危険を感じつつも、こうなったら茅野まで歩き通すしかない。

・茅野駅の手前1.5km右手に、50番目の一里塚があるはずだ。その先で、国道から分かれ右斜め前方に入っていく。

・暫く行くと、左手に古い門があり、「明治天皇茅野御小休所」とある。五味家だ。

明治天皇茅野御小休所

・本日の目的地の茅野駅にたどり着いたのは午後7時20分、切符を買おうとしたら、7時21分発の特急が発車寸前、「車内で切符を買って下さればいいです。」という駅員さんの機転でかろうじて駆け込み乗車できた。

・本日は4万歩、25km歩いたが、マメはできなかった。やはりゴアテックス製の靴下のおかげか。

 


百街道一歩の道中記トップへ甲州道中トップへ戻る次へ