甲州道中14 茅野〜下諏訪(完結)

平成14年11月9日(土)

(平成15年4月16日UP・平成16年4月13日御柱祭更新


・天気予報では、今日は典型的な西高東低の冬型配置、長野県も北部で雪になるとのこと。荷物は増えるが寒さ対策に万全を期す。

・立川から茅野まで特急を利用。窓外の景色は、木々も色づき、秋たけなわ、ついこの前までは暑さ対策で大変だったのに。特急でたっぷり2時間で茅野駅に着く。改めてこれまで歩いた道のりの長さを思う。

・最初の目的地は、諏訪大社上社の前宮と本宮。ここは、甲州道中からはかなり外れるので、事前に問い合わせたところ、交通手段は、バスは、茅野駅からの路線バスと上諏訪駅からの「かりんちゃんバス」があるが、いずれも便数が少なすぎる。上諏訪駅には貸し自転車もあるが遠すぎる。茅野駅からタクシーという手もあるが、街道歩きには似つかわしくない。ということでやっぱり茅野駅から歩くことにした。

・旧道と国道が交差する地点で、下をあけぼの随道が走っている場所を降りて、西に向かう。約1.4kmで、諏訪大社上社前宮に着く。ちょうど、近所のおばさんが銀杏の葉を掃除していたので、御柱のことや前宮のことを聞いた。通りかかったおじさんも加わって、親切に教えてくれる。この地は、八ヶ岳を望み、人によっては霊感を感じる神聖な場所で、前宮とは、本宮の前にあるからそういわれるのではなく、本宮より前、上下4つの諏訪大社を通じて最初に出来たから前宮という。事情があって、ある時期(といってもはるか昔だが)に、神社を守る大祝(おおほおり)家も本宮の近くの宮田渡(みやたど)に移って行ったそうだ。ここは、4つの神社で唯一4本の御柱を建てるところが4本とも同時に見えるそうだ。御柱は八ヶ岳等から木を切り出すのだが、最近は八ヶ岳に適当な木がなく下諏訪の山から切り出し、茅野の駅の東側で有名な木落としをして、宮川を渡してこの地まで運ぶという。木落としの時、御柱の上と下につける「めど」というのは上社だけにつける。上社は男の神様、下社は女の神様だそうだ。

 

        諏訪大社上社前宮         同左一之御柱        

・十間廊という祭祀をする不思議な建物もある。上に登って行くと、なるほどお宮の四隅に御柱が建っている。右手前から時計回りに一之柱から四之柱まである。裏側は木落としなどの影響で擦り切れている。御柱祭は寅年と申年にあるので、次回は平成16年春にある。この4本の御柱は前回平成10年の御柱祭のときに建てられ、次の御柱祭までこのまま建てられているという。古い御柱は、御守り袋に入れられたりするそうだ。

・その上社の御柱祭の山出しを平成16年4月4日、歩っ歩さんと一緒に見に行った。あいにく朝から冷たい雨が降り続け、あろうことか大雪になった。見ているものですらつらいのに、祭りの参加者にとってコンディションは最悪。そんな中、木落しを3本、曳行を3本、川渡しを1本見た。御柱祭には上社と下社とがあるが、上社のは「めどでこ」と呼ばれるV字型の飾りが柱の前と後ろに付けられるのと、川渡しが特徴だ。木落しは、木遣と喇叭隊のラッパが鳴り響く中、めどでこに乗っておんべを振りながら掛け声とともに何度も柱を揺らすが、なかなか落ちない。寒さに震えながら待つ時間のなんと長く感じられたことか。いざ落ち始めると、テレビで見た下社の木落しに比べゆっくりと優雅に滑り落ちたように感じられた。食事の場所で地元の人にそんな感想を述べたら「優雅というのはいい表現ですね。」と言われた。

 

御柱木落し

木落しが終わると、狭い街中を大勢の人が綱を引いて曳行する。元綱(もとづな)は太く、藤と稲わらとワイヤーで出来ている。元綱は太いので各自が持つ小綱(こづな)で引く。道沿いの家々では座敷を開放し御馳走や酒を振舞っている。川渡しは、折からの振り続ける雨と雪で水かさが増し急流となっている宮川を渡すのだから命がけ。多くの人が冷たい急流に半身を沈め、見ている者もはらはらする。たっぷりと時間をかけてようやく渡された柱は、安国寺の御柱屋敷と呼ばれる広場に安置され、万歳の大合唱と感動の余韻を残し山出しは終わる。雪の御柱祭は、地元の人もあまり経験がないそうだ。

御柱川渡し

・本宮に向かう道の左手に茅野市神長官守矢史料館というのがあって、入った。先客もいて館長さんが詳しく説明してくれた。守矢家は、古代「洩矢の神」と呼ばれたころから、千数百年以上にわたり諏訪大社の祭祀を司ってきた。つまり神様を降ろしてくる役割だそうだ。今でも祈祷殿がある。代々一子相伝それも口伝で伝えられているという。現在の当主は78代目だそうだ。

神長官守矢史料館

・館内にウサギの生贄や多数の鹿の頭が飾ってある。ギョッとする光景だが、御頭祭(おんとうさい)という神秘的な祭で実際に供えられてきたそうだ。鹿は75頭も生贄にするという。そのうち必ず一頭は耳が裂けており神の使いとあがめられた。何故75頭なのかわからないという。

鹿の頭(御頭祭)

もっとぎょっとするのは、御贄柱と呼ばれるもので、ここには、祭のとき子供を縛り付け、祭の終わり頃には消えてなくなったそうだ。奥のほうに江戸時代の絵図があり、それをもとにいろいろ説明を受けた。上社の前宮のあと本宮が出来たのは、松本から国司が来て風の神様を祭る祭をやらせろといってきたので、本宮を造ってそこでやらせたのが始まりだという。下社は後から出来たのだが、上社が出雲系なのに対し下社は大和朝廷系だそうで、元は仲が悪かったようだ。また、絵図の地名から、昔はこの辺りまで諏訪湖だったと推定されるそうだ。大地溝帯が走っている上に八ヶ岳の噴火があり、諏訪湖(断層湖)ができたという。そのほかにも、次第に諏訪大社にお寺が入り込んでくるようになったこと、そのうちの一つ法華寺が信長の武田攻めの本陣になったこと、信長の武田攻めでは神社の関係者は大慌てで山の上に逃げたこと、その際鏡を落としたのを後年子供が見つけて諏訪の殿様に届けて神社に戻されたこと、神長家はうまく信長に取り入ったこと、明智光秀と織田信長がこの前の宮川で戦ごっこをして信長が負けたために光秀を皆の前で辱めたとことが本能寺の変につながったこと、秀吉は毛利攻めのためにここには来なかったが、刀狩りと検地のため武士になる者が多く、ここの人口が減ったことなど、興味深い説明を受けた。また、大祝家と神長家の関係は大祝家のほうが上なのだが、神長家は神を降ろす役割をするため、この祈祷の間は大祝家もここにこもって従わざるを得ず、必ずしも仲がよくなくて、ために、宮田渡にある大祝家の屋敷は神長家を見張るような方角に建てられているなど人間臭い話も興味深かった。

・史料館を出るときに、さっきの先客の男女と話をしたら、諏訪大社と聖書を関連付ける興味深い雑誌の記事のコピーをいただいた。諏訪大社が御神体にしている守屋山と同じ名前のモリヤ山が聖地エルサレムにもあり、息子を生贄に供せよと神が命じる聖書の一節と、御頭祭が類似しているというのだ。私が甲州道中を歩く最終日だと語ると驚き、別れた後、車で通りかかったとき、わざわざ止まって「気をつけて」と声をかけてもらった。

・本宮の南東入口の左手に法華寺がある。天正10年(1582)武田勝頼を攻めた織田信長は本陣をこの寺に置いた。本堂は建て替え工事中だった。この本堂の裏山に吉良上野介の養子で赤穂浪士討入りの際その働きが十分でなかったとして高島藩お預けの身となった吉良義周(よしちか)の墓と追悼碑がある。赤穂浪士がもてはやされる一方で犠牲者となった義周を追悼する人がいることに日本的なバランス感覚を感じる。

吉良義周の墓(法華寺)

本宮に入っていく。回廊が続き、その先に拝殿がある。回廊の入口に御柱にちなむ展示がある。御柱の先につける「めど」も展示してあった。拝殿の敷地の四方には御柱がある。本宮は、前宮よりはるかに大きく、大きな木が生い茂り建築も立派で風格がある。寄り道と熱心な調査のおかげで早くも昼になり、ここで昼食にする。

諏訪大社上社本宮と御柱

・もとの甲州道中に戻る道は、晴れているのに小雪まじりの冷たい寒風が吹きすさんでいた。再びあけぼの随道の上から歩き始める。すぐ左手に八幡宮がある。ごく小さな社だが高島城主諏訪氏が参勤交代のときに必ず立ち寄って参詣したという。駕籠を置く石が残っている。

・この辺り右手の山の上に板垣城、その北東350mに上原城がある。上原城は戦国時代諏訪家の本城でこの辺りは城下町として栄えたという。諏訪頼重武田信玄の妹を正室としており、義兄弟だったのに信玄に責められ降伏、自害させられた。私もある年齢に達した後、物事には必ず両面があることを意識するようになり、どちらの立場も理解できるようになった。英雄武田信玄も一面では侵略者なのだ。

・道は、左にダイヤ精工の工場があるところで、国道と別れ、右に入り中央本線を横切って暫く行くと左に曲がる。曲がり切る所の右に道標常夜灯がある。道標の正面には「右江戸道」、左側面には「左山浦道」とあり、常夜灯には「右東京道」・「左大門道」とある。また、その後にも大きな道標があり、「右江戸道」と書かれている。諏訪方面からきた旅人がここを右に曲がることを教えたものだ。

道標

・その道標から、街道を離れ、諏訪方面から来たとして右に曲がらずまっすぐ行くと、すぐ頼岳寺がある。諏訪頼重の死後、その従兄弟にあたる頼忠は、武田家滅亡後、家康に召し出されて功をあげ、その子頼水高島城主として復活、江戸時代を通じて諏訪氏の支配が続いた。この寺には頼忠、同夫人、頼水の墓がある。

頼岳寺諏訪氏御廟所

・先の道標まで戻り再び甲州道中を歩く。程なく右手に頼重院がある。頼重の本墓は甲府の東光寺にあるが、ここには遺臣がひそかに遺髪を持ち帰って葬ったといわれ、供養塔がある。

・頼重院の先、左手に江戸から51番目の一里塚跡がある。

・桑原の集落を抜けた辺り、右手の山に「桑原城跡」の看板が見える。諏訪頼重が上原城の北の備えとして設けたもので、武田信玄の攻撃に当たって頼重はここまで逃げたが降伏した。

・その先右手に足長神社という面白い名前の神社がある。長い石段の続く大きな神社だ。

・武津の集落に入ると湯煙が立っているので何かと思ったら共同浴場だった。諏訪温泉郷の一角に入ってきたのか。武津公民館の前には「こんぼった石」という、親が漁に出ている間子供が遊んだという石があり、信州独特の双体道祖神もある。

・道は清水で国道と合流、角間町からが昔の上諏訪宿だ。左手には連子格子の家があり、ここで道は二股に分かれる。左手の国道のほうが甲州道中だ。暫く行くと左に入っていったところにあるのが八剱神社。その参道の両側は黒い大きな由緒ありそうな板塀がある。右は造り酒屋だ。

八剱神社参道板塀

・甲州道中に戻って少し行くと左手に教念寺がある。その先銀行のある「中町」のバス停辺りが本陣だった所らしい。その先の信号を右に行った所に見えるのが精進湯という昔からの温泉。今は近代的な建物だ。

・程なく上諏訪駅だ。観光案内所で聞くと、JRのやっている貸し自転車があった。この時点で既に時計は3時半、上諏訪を見学するとどう計算しても日の暮れる5時までに下諏訪にたどり着けない。街道を離れる所は無理して歩かなくてもよかろうと、時間の節約のため自転車を借りることにした。さっき二股に分かれていた道のもう一方の道を逆からたどってみる。すぐに、手長神社があった。「諏訪には足長神社も手長神社もある。○か×か」というクイズを家に帰って息子に出してやろう。

・続いて高国寺、貞松院、正願寺がほぼ隣接してある。この辺りは寺町になっている。

高国寺は三代藩主諏訪忠晴が生母のために開いた寺。

貞松院は1593年慈雲院としての開山、初代藩主頼水夫人貞松院が葬られて寺も改名された。ここにはまた、家康の第六子松平忠輝の墓もある。忠輝は、家康の怒りに触れ、越後高田を改易となり最後は諏訪家に預かりの身となった。今井著には「我儘な振舞が多く」とあるが、墓の説明書には皆に慕われていたとある。人にはいろんな側面があり、一方の評価だけでは判断できないことをここでも教えられる。

・正願寺は、芭蕉の奥の細道に随行した河合曽良の墓がある。曽良は上諏訪の出身だったのだ。

・時間を気にしつつ高島城まで足を伸ばす。高島城は、天正18年(1590)諏訪に転封された日根野高吉が着工、1598年に完成したもの。諏訪湖の水から城が浮き出たように見えるため諏訪の浮城とも呼ばれた。昭和45年復元の天守閣は風格がある立派な城だ。その後慶長6年(1601)に下野の壬生に転封になった日根野高吉に替わり諏訪頼水が入り、以後江戸期を通じて10代まで諏訪藩主が続いた。一揆等もなく、よい政治だったという。

高島城

・自転車を返しに行ったのが4時半頃。もう薄暗くなりかけた。急がないと。旧道は、上諏訪駅前で国道から再び離れる。すぐ右手に「吉田の松」と呼ばれる松がある。まだ、諏訪に赤松がなかった頃、大阪城守備に随行した吉田式部左衛門が持ち帰った諏訪の赤松の祖先だそうだ。

・すぐ先左民家の陰に江戸から52番目の一里塚跡の碑がある。

・その先右手に温泉寺がある。2代藩主忠恒が開いた寺で近世を通じて諏訪藩主の菩提寺になった。本堂の右手を登っていくと諏訪家累代の墓の廟所がある。その手前に和泉式部の墓と伝えられている墓があった。

・旧道は右に大きく曲がりさらに左に曲がるがその曲がった所右に児玉石神社があり、鳥居の脇に巨石が横たわっている。

夕闇迫る諏訪湖

・暫らくは夕闇迫る諏訪湖を時々左手に見ながら進む。左手に長崎勝彦氏宅があり、高島城三の丸の門を移築したという立派な門がある。

・暫らく行くと右手に明治天皇駐輦趾の碑、その横に石投場の碑がある。昔はここから石を投げれば諏訪湖に届いたという。

明治天皇駐輦趾

・いよいよ最後の一里塚が右にあるはずだがすっかり暗くなってしまって、見落とさないよう苦労した。やっと見つけた時、もうすぐこの旅も終わりかと思うとなんとも複雑な心境になった。歩き始めたときは、まだ春、その後夏の暑い時期に小仏峠、笹子峠などの難所を越えたことなどが次々と脳裏をよぎる。真夏に相模原から鳥沢までアップダウンの激しい道を30km近く歩いたときが一番きつかった。

最後の一里塚付近

・そんな感傷に浸っていると、程なく下諏訪にある諏訪大社下社秋宮に着いた。拝殿の周りを見渡したが暗いために御柱が見えない。散歩で通りかかった人に聞くとなんと、拝殿のすぐ横の四方にあった。

諏訪大社下社秋宮一之御柱

・その先、明治6年創業の和菓子屋新鶴があり、立ち寄ってお土産を買った。塩羊羹が名物だが、塩が貴重品だった信濃の国にあって、初代が塩と砂糖の調合に工夫し最適の羊羹に仕上げたという。

・すぐ先がいよいよ甲州道中の終点「綿の湯」だ。綿の湯の前駐車場の隅に「中山道下諏訪宿問屋場趾」の石標がある。時に平成14年11月9日午後6時。感激の一瞬だ。

甲州道中終点

真っ暗だったがちょうどトイレに立ち寄ったタクシーの運転手さんにシャッターを押してもらって記念撮影をした。石標の右脇には「甲州道中終点・右江戸へ五十三里十一町」、左脇には「江戸より五十五里七丁・正面京都へ七十七里三丁」とある。この奥が本陣があったところだそうだ。傍の宿場絵図と「中山道甲州道中合流地点」の碑の前でもう一度別の人に頼んで記念撮影。道路をはさんで向かいには旅籠屋の桔梗屋みなと屋がある。みなと屋は脇本陣だった。

甲州道中踏破記念

・この後、せっかくならということで、諏訪大社下社の春宮に向かう。ところが、暗くて地図が読めない。真っ暗だし、最終の特急7時に間に合うようにと焦るし、道を聞く人もいないしで半分あきらめかかった。山の斜面を削ったような自動車道を二往復して、ようやく道の下側にこんもりとした森らしいものを見つけたので、もしやと思って行ってみたら、まさしくそれだった。地図を見たとき、道の上側に諏訪大社春宮と書いてあったので、道の上側とばかり思っていたのが、道の下側だったのだ。後でよく地図を見ると、鳥居の記号は、確かに下側にある。ここにも御柱は4本建っていた。とんだおまけつきだったが、なんとか、7時の特急に間に合って、帰路に着いた。本当は温泉にでも泊まりたかったが、下諏訪駅前にお湯の噴出し口があり、そこに手を浸して温泉気分を味わった。駅で家に電話した時、口がよく廻らなく、改めて寒さを感じた。列車の中では、一仕事終えた満足感で一杯で、暖房の効いた車内で飲むビールの味は格別だった。

・なお、家に帰ったのが10時頃になったが、百街道一歩は、さらにその後2時間にわたり、簿記検定の過去問に取り組み、一週間後の検定に無事合格することが出来た。(了)


百街道一歩の道中記トップへ甲州道中トップへ戻る