甲州道中5(日野〜浅川原)

平成14年7月20日(土)

(平成15年2月23日更新)


・日野駅の東から少し坂を登った所右側飯綱大権現、その隣に坂下地蔵がある。外には8体の地蔵、お堂の中には銅造りの地蔵菩薩坐像が安置されている。正徳3年(1713年)の作だ。

坂下地蔵

・そこからさらに道はあるのだが、旧街道はその道ではなくここで、中央線の線路を横切っているようだ。実際には線路は渡れない。相当回り道をして、陸橋を渡って後戻りをして駅の反対側の坂下に行き、再スタートをした。その坂下にも石の碑が並んでいる。坂道を登っていく道は「大坂上通り」と名前がついている。

・大坂上通りと現在の甲州街道が合流する場所右手に日野自動車がある。さらに行くと、左手にコニカの工場もある。その先から八王子市に入る。

・浅川(あさかわ)に架かる大和田橋を渡って旧道は、現甲州街道を離れ、すぐ右に曲がる。その突き当たり付近に永福神社、その手前に隣接する竹の花公園に「史蹟一里塚跡」の石碑が建っている。日本橋から12里、ここが八王子宿の入口にあたっていた。丁度お祭りで太鼓の音が賑やかだった。

一里塚跡(竹の花公園)

・永福神社は、小さな神社だ。社殿右手に「蝶の飛ぶばかり野中の日かげかな」の芭蕉句碑がある。近くの大義寺に墓のある星布(せいふう)(1732〜1814)が建てたが、明治時代に火災で焼失、昭和24年に再建されたもの。

・永福神社の先で旧道は、かぎ型に左折して南下、市守神社の脇で現甲州街道と合流する。市守神社は、市を守る商売繁盛の神を祀る。江戸時代、4のつく日は八王子15宿の一つ横山宿で、8のつく日は八日市宿で市が立ったと言う。

・市守神社は、八王子の駅の近くにあり、この辺りから西に向かって商店街が続いている。ダイエーのある辺りを右に入って大義寺に立ち寄った。松原庵星布(せいふう)の墓がある。

・甲州街道に戻り、横山町、八日町と道は続く。八日町では今でも8の日に市が立っているらしくその旨の幟が見られた。

・八幡町の交差点を北にそれて行くと極楽寺がある。都旧跡の長田作左衛門、玉田院、塩野適斎の墓がある。長田作左衛門(1566〜1617)は、北条氏照の家臣で、八王子城が落城した後大久保長安の配下に入り八王子の町づくりに力を注いだ。玉田院(1579〜1608)は、3歳のときに武田氏滅亡の折に松姫に連れられて八王子に逃れてきた。仏門に入ったが29歳で生涯を閉じた。塩野適斎(1775〜1847)は、千人同心組頭の子として生まれ、後に同じ組頭の塩野光通の養子になった。著書に「桑都日記」があるほか、「新編武蔵風土記稿」の編纂にも携わった。

・八幡町の交差点から南に行くと中央線の踏切を渡った先に念仏堂の時の鐘がある。元禄12年(1699)に近郊の人々が費用を出しあってできたもので、昭和のはじめまで明け6つ(午前6時)と暮れ6つ(午後6時)を告げていた。その先に郷土資料館があるのだが、残念ながらあいていなかった。

・「織物組合」のバス停の先を左に入って踏切の手前に産千代稲荷がある。鳥居の左手に「史蹟大久保長安陣屋跡」の大きな石碑がある。大久保長安(1545〜1613)は、武田家の猿楽師の子として生まれた。武田家が滅んだ後、徳川家康の家臣になり、石見検地、石見銀山奉行、佐渡金山奉行として、増産に成功したが、死後、生前に不正があったとして、一族のほとんどが処刑された。

大久保長安陣屋跡

・本郷横丁の交差点秋川街道と交差する地点を左に曲がって踏切を越えてさらに行くと、信松院がある。この通りは、「松姫通り」と表示されている。武田信玄の6女とも4女ともいわれている松姫(1561〜1616)が開いた寺である。松姫は、7歳のとき織田信長の長男信忠と婚約したが、武田織田両家が不仲になり、破談、武田家の滅亡とともに、八王子に落ちのびた。門扉に武田菱の紋がある。

・追分町の交差点で甲州道中は、ゆるく左に曲がっている。まっすぐ行くと陣場街道だ。その陣場街道を少し行ったところに「史蹟八王子同心屋敷跡」の碑がある。武田家に仕え国境警備についていた家臣たちが、天正10年(1582)武田氏滅亡の後、徳川家康に仕え、八王子千人同心の中核になった。千人同心は、10名の千人頭の下に100名の平同心を配し、この100名を10組に分け1組に1名の組頭を置く組織だった。千人頭と組頭は今の千人町に住んだ。千人同心は日光警備が主な任務だった。

八王子千人同心屋敷跡記念碑

・千人町一丁目会館を左に曲がって甲州道中の裏側にあたる所に「興岳寺」がある。よく探さないとわからず、引き返してやっと見つけた。ここには、千人同心の千人頭の一人、石坂弥次郎右衛門義礼の墓と顕彰碑がある。義礼は、戊辰戦争のとき日光警備の責任者だったが、官軍と戦わずに日光を引き渡したために幕府に忠誠を誓う一部の千人同心の怒りを買いその責を負って切腹した。この寺の門扉にも武田菱の紋がある。

・八王子駅東の信号を右に入っていった所に宗格院がある。大きな「千人隊事蹟碑」が建っている。墓地には、千人同心組頭松本斗機蔵(1792〜1841)の墓がある。ペリー来航の数年前に開港の必要性を説いていたという。この寺には大久保長安によって築かれた石見土手(浅川の堤)の一部が残っていると案内板にあるがどこかよくわからない。

・これで八王子の見所はほぼ見終わり、ひたすら高尾をめざすが、それにしても暑い。夏の日差しが照りつけ、黒の日傘と自慢の帽子でも防ぎきれない。並木町に横山二小というのがあった。横山の地名がここまであるのかと思った。

・だんだん足取りも重くなった。熱中症の一歩手前か。心臓の鼓動も激しくなってきた。多摩御陵入口の辺りだ。次回の小仏峠越えを考えるとできれば高尾まで行っておきたいところだが、無理は禁物、この先のバス停でバスに乗ることを決断。「浅川原」のバス停で丁度来たバスに飛び乗って高尾駅まで行った。


百街道一歩の道中記トップへ甲州道中トップへ戻る次へ