甲州道中4(府中〜日野)

平成14年7月13日(土)

平成15年2月21日更新


・府中駅から馬場大門欅並木にそって歩き始める。今日は、最初だけ女房が一緒だ。高浜虚子の作と思われる俳句の碑があった。「秋風や欅のかげに五六人」と読める。

・源頼家・義家父子が1062年、奥州安倍一族を平定した戦勝記念に1000本の欅を奉納したのが始まり。その後、関が原の戦いのとき、大国魂神社が徳川家康の戦勝を祈願し府中の馬市から多くの馬を送ったのに対し家康がお礼に二条の馬場を献納し欅を補植した。

・大国魂神社の前に万葉歌碑があった。

大国魂神社は、大きく緑に包まれた立派な神社だ。景行天皇111年に創立。律令時代、武蔵国府をこの地に定めたとされる。国司が巡拝すべき武蔵国内の重要な6社(小野、小河、金鑽、氷川、秩父、杉山)を集めて祀り武蔵総社又は六所宮とした。大国魂神社と改名されたのは明治18年(1885)になってからだ。本殿は寛文7年(1667)に改築、都指定有形文化財。宝物殿にある木造狛犬一対は鎌倉時代運慶の作と伝えられる。5月上旬のくらやみ祭りは有名で5年程前に来たことがある。また、ここでは毎年8月1日に八朔相撲祭が行われるが、これは、天正18年(1590)8月1日徳川家康の江戸入城以来続いている。

大国魂神社

・昼食後、降ってきた雨の中、大国魂神社から甲州道中を一筋行った所が高札場、札の辻とも呼ばれている。その向かいは問屋場跡だ。ここの高札場は大国魂神社のお旅所の中に作られた。屋根付きで6枚が掛けられるような大きなものだ。

高札場跡

・鎌倉街道を歩いたときは、高札場と高安寺の間を左に曲がった下河原緑道を南下した。

・その先に高安寺がある。足利尊氏が全国に安国寺を建てたがその一つ。立派な山門がある。ここには木曽義仲の子孫で自由民権運動をした木曽源太郎義顕の墓がある。江戸時代初めての代官高林吉利、番場宿神戸(ごうど)の屋号四人部屋という旅籠の主人で文化人野村瓜州(かしゅう)の墓もある。源義経が兄頼朝の勘気が解けるまで待機していた場所ともされ、お堂の裏に弁慶硯の井が残されている。これを探すのに苦労した。境内にいたおばさんに聞いたらお寺の縁起を書いた案内板の近くの井戸を教えてくれて、女房と共にそれだというので写真まで撮った。ここで女房と別れて、いざ甲州街道を西に向かって歩き始めたが、そこに弁慶橋という案内板があった。その案内板に「お堂の裏」に弁慶硯の井があると書いてあった。それでピンと来てあれはやっぱり違う、もう一度探そうと引き返した。お堂の奥は幼稚園になっていてその奥に秀郷大明神があった。その横に「弁慶硯の井」という石の碑がある。その方角の奥に入っていくとなんと、あるではないか。立派な井戸だった。

弁慶硯の井(高安寺)

・高安寺を出て暫く行くと弁慶坂弁慶橋があった。

・旧街道は「本宿町」で現在の甲州街道と合流する。「本宿」は、甲州古道がハケ下を通っていた頃宿があったことに由来する。

・西府橋の先を左に曲がる道に「大山道」という名前がついている。大山信仰でお参りする道だろうか。

・「国立市」の標識を通過、右手のバス停のところに「獅子宿」の碑がある。村上天皇から賜ったという伝説のある獅子を被って天満宮に獅子舞を奉納する際の稽古場に、ここにある佐藤家がなっていたことを記念する碑だ。

・その先右手に常夜燈がある。秋葉燈とも言われる。1863年建立とある。江戸時代に村を火難から守るために、火伏せの神を祀った秋葉神社(静岡県)の常夜燈を各村の油屋近辺に建てたものだ。これから先甲州道中には常夜燈が多く見られる。

谷保天満宮に着いた。鬱蒼とした森の中にある。参道を下った所に神社があるのは、初期の甲州道中が神社の南側を通っていたからだ。菅原道真が太宰府に流された時、道真の三男道武はこの地に流された。道真の死後、その姿を彫りこれを祀ったのが谷保天満宮の始まりという。できがあまりよくなく垢抜けしなかったので野暮天という言葉がここから出ていると言われている。雨はいつのまにかやんでいて蒸し暑い。

谷保天満宮

・谷保天満宮からゆるやかな天神坂を下った所が「清水の立場」という休憩所だそうだが、今はその痕跡はなかった。

・国立市役所入口付近を左に行くと谷保の城山(じょうやま)という歴史環境保全地区がある。

・矢川通りの手前左側に上谷保常夜燈がある。寛政6年(1794)の建立だ。

・矢川を渡ってすぐ右に五智如来の祠がある。

・暫く行くと左手に青柳地蔵堂青柳稲荷神社への細い道を隔てて青柳常夜燈がある。こちらは寛政11年(1799)建立だ。

・日野橋交差点の所で左に折れるのが現在の甲州街道、まっすぐ新奥多摩街道を行って立日橋(たっぴばし)入口の交差点を左に曲がるのが旧街道。立日橋を渡って左手、取水口との間に日野渡場跡の碑が建てられているそうだが、草に埋もれて見えない。

・右手に市民の森スポーツ公園を見ながらまっすぐ行くと現在の甲州街道に行き当たる。その手前に地蔵堂がある。

・甲州街道に入って暫く行くと川崎街道入口、その先左手が日野館、右手日野図書館の前に「日野宿問屋場高札場跡」の碑が建つ。

 

     問屋場・高札場跡           日野館          

日野館は、今蕎麦屋になっている。かつては、下の名主だった佐藤彦五郎が剣道場を建て、近藤勇が教えに来ていた。彦五郎の妻は土方歳三の姉だった。剣道場は、今の駐車場付近にあったという。

・その先左手に八坂神社がある。

・日野駅の手前で現在の甲州街道と別れて左の日の坂に向かうのが旧街道。坂の登り口に宝泉寺。新撰組隊士で日野宿出身、鳥羽伏見の戦いで戦死した井上源三郎の碑がある。

・本日は日野駅までとする。


百街道一歩の道中記トップへ甲州道中トップへ戻る次へ