甲州道中3(下高井戸〜府中)

平成14年7月6日(土)

(平成15年2月11日更新)


・明治乳業のVAAMというゼリーが体脂肪を燃焼させて身体にいいというので摂取して、下高井戸から出発だ。風が猛烈に強くて、甲州道中に入る曲がり角で自慢の帽子が飛ばされ、そこに丁度トラックが通りかかって、あわやとおもったのだが、トラックが止まって拾うのを待ってくれた。

・国道甲州街道の歩道橋に「甲府121km 八王子33km 調布11km」とある。今日は、暑いことだし、府中まで歩ければいいか。

・桜上水の駅を過ぎた辺り右手に覚蔵寺。ここの鬼子母神像は、日蓮の直彫で、文永8年(1271)に日蓮が鎌倉の龍ノ口で危うく処刑されかかったときにゴマのぼた餅をくれた老女に感謝し、与えたものと伝えられている。境内の日蓮聖人五百遠忌塔は天明元年(1781)頃の建立。ここも増築工事中。これまでの街道歩きでお寺は工事中のところが多く儲かっているのではないかという思いを抱く。

・その先に宗源寺。ここの不動堂がもとあった場所が高井堂だったので「高井戸」という地名になったともいう。

・上北沢の手前「鎌倉街道入口」という交差点を右に折れると鎌倉街道だ。ちょっとためらったが、こことは違うが鎌倉街道を歩く催しにも参加していることだし、寄り道して、鎌倉橋まで足を伸ばすことにした。途中に庚申堂がある。塚山古墳がある公園の先が鎌倉橋だ。説明板によると、鎌倉から室町時代にかけて鎌倉街道として栄えたが、江戸時代になって急速に衰えたという。鎌倉橋の近くにあって、旅人が必ず水を飲んだという小高い場所にあった井戸が高井戸の地名のいわれの一つ。近くのくちなしの花が清楚で無垢で可憐だ。

くちなし(鎌倉橋付近)

・再び「鎌倉街道入口」という交差点まで戻った。甲州街道を渡った所に一里塚の説明板が立っている。日本橋から四里(16km)の地点だ。参勤交代で甲州街道を通る大名は諏訪、高遠、飯田の3藩のみだったそうだ。甲府は参勤交代をしなかったのだろうか。幕府直轄になる前はどうだったのだろうか。

・環八通りを越えてすぐ左斜めに旧甲州道中がある。今の甲州街道は右斜めに進む。この辺りは上高井戸だが、高井戸宿は、日本橋を出て最初の宿場で、負担を軽くするために下高井戸宿、上高井戸宿に分かれて15日ずつ分担していたという。

・芦花公園駅の先「烏山下宿」というバス停があった。その先左手に「下山地蔵尊」があった。

・「中宿」というバス停の前に「南烏山りんれい広場」があり、そこのベンチで昼食をとった。

烏山寺町は、甲州街道の北側にあるが大正12年(1923年)の関東大震災後に26ケ寺が移ってきたという。

・仙川の大橋橋の先で旧甲州道中は現在の甲州街道と合流する。仙川駅の近くの甲州街道も、けやき並木がきれいだ。

仙川駅付近の甲州街道

・「仙川二」の信号を左に折れ、武者小路実篤の晩年の寓居跡「実篤公園」に寄り道した。入口がわかりにくくて苦労した。おじいちゃんが孫を可愛がる様子が窺えほほえましかった。今読んでいる「五嶋節物語―母と神童」に、武者小路邸の裏手にある友達のアパートを訪ねて行く場面があるのを思い出す。

・甲州街道に戻り少し行くと「滝坂小学校発祥の地」がある。明治維新後村ぐるみで教育に取り組んだ様子が窺える。後で読売新聞の記事(平成14年7月16日)でわかったのだが、右手に滝坂の旧道が300m位だけ残っており、この部分が八王寺以東で唯一旧街道の面影を残す場所だそうだ。昔は雨が降ると滝のように水が流れたという急坂で難所として有名だったそうだ。登りきった所下り切ったところに休み場所があったという。平成14年8月21日に行って見たが、千川2丁目の交差点を少し西に行った所を斜め右に入る。東から西に向かって下りになっている。入口の右の川口家は馬宿を営んでいた。その屋敷の前に「滝坂旧道」の碑がある。

滝坂

・京王線の駅で言えば仙川、つつじヶ丘、柴崎の地点を越え、野川を馬橋で横切った先に「旧甲州街道入口」という信号標識がある。そこから旧街道に入り府中の本宿町まで続く。

・京王線の駅で柴崎の次は国領。江戸時代は天領だったという。国領、下布田、上布田、下石原、上石原を布田五ケ宿といい五宿あわせて一宿の機能をもっていた。

・布田の三鷹通りの交差点に常性寺という大きなお寺がある。「布田のお不動さん」として信仰されている。文政7年(1824)建立の「小橋の馬頭観世音」もある。

・調布駅前通りのひとつ手前に布多天神の参詣路がある。北に向かって行き現甲州街道を渡った所に布多天神社がある。延喜式に載っているだけあって大きな立派な神社だ。寛政8年(1796)の狛犬、太閤の制札がある。

布多天神社

・調布駅前通りを過ぎ、西友の先駐車場の所に「小島一里塚跡」ある。日本橋から6里の地点だ。

・西調布駅の近く「近藤勇坐像」の文字が見える。西光寺の門前だ。近藤勇は、多摩郡石原村、現調布市野水1−6で生まれ、鳥羽伏見の戦いの後、甲府への出陣の途中故郷のこの地西光寺で休憩した。

近藤勇坐像(西光寺)

・飛田給駅の近くで、ふと右を見ると競技場らしきものが目に入った。前方から先のワールドカップのジャパンブルーのユニフォームを着た若者二人が歩いてきたので、聞くと、「東京スタジアムです。まだ、入れますよ。」ということだった。疲れた足を引きずって、寄り道した。すると、記憶がよみがえってきた。かつて、職場からの帰りが遅くなったとき、タクシーで調布インターを下りた後甲州街道に入り新小金井街道を北上して帰宅していたのだが、そのとき右手に工事中の「東京スタジアム」というのがあった。なんと、あの工事中だったのが、このスタジアムだったのだ。ここで、アイスクリームを食べて小休止、これから先の府中までの道をおさらいする。

・飛田給駅の信号から甲州道中に戻ってすぐ、左手に薬師堂があり、行人塚というのがあった。ここの石薬師像は、貞享3年(1686年)に元仙台藩医師の松前意仙の造った像。意仙は、諸国行脚の後この地に居を定めてから薬師如来を彫り上げ、大願成就後、深さ2.5mの墓穴を自ら堀り「鉦の音が消えたら土をかけてくれ」と言い、鉦を持って中に入った。意仙は、座禅を組み読経を続け、数日後に成仏したという。似たような話がどこかにあったと思うが思い出せない。

・飛田給(とびたきゅう)の名前の由来は、悲田給からきており、9世紀飢えや病で難儀する旅人のために「悲田所」という救済所を造ったのが起源だそうだ。

・車返団地入口の交差点の手前に上染屋という集落の由来を書いた碑があった。多摩川のほとりにあった染屋という集落が度重なる洪水を避けて現在の白糸台三丁目辺りに移ってきたという。

・西武多摩川線を横切ると左手に駅がある。地図では「北多磨」駅とあるが、いつからそうなったかは知らないが「白糸台」駅となっていた。近くの「白糸台」という地名から採ったのだろう。寄り道して白糸台駅の西南にある四小の東南の角にある庚申塔を見た。品川道に建てられたもので、側面に「東品川 西府中道 上車返村」とある。品川道は、古くは、府中の国府から東海道へ出るための脇街道であった。品川道の名は、大国魂神社大祭に用いる清めの海水を品川の海から運んだことによる。多摩川の筏乗りが盛んに通った道筋でもあったため「筏道」ともいわれる。

・再び甲州道中に戻りしばらく行くと左手に染屋不動尊がある。ここに安置されている阿弥陀如来は、国指定重要文化財。新田義貞が鎌倉攻めの際、陣中の守仏として持ってきたものと伝えられている。このあたりは、かつての上染屋。車返団地入口にあったのと同じような碑がここにもあった。むこうは下染屋、こちらは上染屋。染屋が二つの集落に分かれたもの。

染屋不動尊

・その先浅間山通りと現在の甲州街道の交差点付近に上染屋八幡神社がある。

・甲州道中をさらに西に行くと常久八幡神社と「常久」という名前の由来を書いた説明板がある。常久は人の名前に由来する。

・その先の細い道を左に寄り道して品川道に入りちょっと東に戻った所、西に向かって左手に常久一里塚跡の碑がある。日本橋から七里だ。5m先でお婆さんに聞いたらわからず、左手にあるということだけはわかった。そこから5m西に行った場所になんと大きな碑があるではないか。私の街道歩きの経験では、女性に道を聞くべきではないと言うのが鉄則だ。ここでもその鉄則はあてはまった。

・東府中駅で甲州道中と品川道が合流する。

・その西セブンイレブンの角を左に寄り道し、京王競馬線の踏切を横切ると鬱蒼とした森の中に八幡道の碑がある。国府八幡神社への道を表す。国府八幡神社の社殿は質素だが、昔の敷地と思われる場所は広かった。国府八幡神社は、聖武天皇(在位724〜749年)が一国一八幡社の八幡宮として創立したそうだ。

国府八幡神社

・甲州道中に正門があった。そこに、「八幡宿」の由来の碑がある。宿といっても宿場とは関係なく、国府八幡神社に由来する集落の名前を表すようだ。

・競馬場正門通りとの交差点右手前に「鍋屋横丁」の碑がある。鍋屋がここにあったことに由来する。

・夕闇迫る頃、大国魂神社の角を右に折れ、本日の目的地府中駅に到着。暑い中、よく歩き、心地よい疲労感だ。


百街道一歩の道中記トップへ甲州道中トップへ戻る次へ