甲州道中2(新宿〜下高井戸)

平成14年6月16日(土)

(平成15年1月23日更新)


・新宿駅南口から出発。地下になっている京王線初台の駅を上がった所に東京オペラシティ新国立劇場があり、結構賑わっている。

・幡ヶ谷の地名は、旗洗池に由来する。かつて八幡太郎義家入洛の際ここで兵馬を休ませ源氏の軍旗である白旗を洗ってかたわらの松の木に干したという。本町一丁目高知新聞社員寮に東郷平八郎筆の「洗旗池」の記念碑が残っている。

  

 旗洗池碑                清岸寺猿型半迦像

・中野通りを北に行くと清岸寺がある。江戸時代の念仏講を示す供養塔、猿型半迦像が浮き彫りされた珍しい庚申塔が現存。

・清岸寺の先にある庚申塔まで足を伸ばした。庚申信仰の起こりは道教にある。60日ごとの庚申の夜、勤行、歓談する。60年に一度の庚申の年には庚申塔を建てる。庚申塔は日月・二鶏・三猿を配したものだった。

・中野通りと交差する所に牛窪地蔵がある。仏教では釈迦が入滅して56億7千万年後に弥勒菩薩が現れるまで、無仏の時が続くという。地蔵はその間民衆を救うためにあると信じられてきた。

牛窪地蔵

・明治大学和泉校舎の外側は街路樹がきれいだった。

・その先築地本願寺和田掘廟所がある。関東大震災の後建てられた。

・松原二丁目辺りから右斜めに永福の寺町の街並が続く。その中で栖岸寺は、江戸時代に住職が将軍に単独で拝謁できる「独礼の寺格」を許されていた。江戸名所図会にも描かれている。

・その先龍泉寺は、1603年麹町に建立されその後四谷左門に移り明治41年に現在地に移転。江戸庶民に信仰の厚かった北向地蔵がある。子供が熱を出したときなど、北向きの地蔵は日陰なので額を冷やすと信じられたそうだ。この龍泉寺の前辺りから鎌倉街道入口付近まで玉川上水第二公園があり、緑道が整備されている。

龍泉寺北向地蔵

・長男が実家に帰ってきたという報せがあったので、本日は、ここまでとし、下高井戸駅から帰った。


百街道一歩の道中記トップへ甲州道中トップへ戻る次へ