中山道26 六軒〜美江寺

平成15年10月25日(土)

平成15年11月22日更新)


【本日の行程 街道距離20km】
六軒駅着(10時9分)→新加納立場(11時)→加納宿(13時30分)→河渡宿(16時50分)美江寺宿(18時)→美江寺駅発(18時30分)


・「ぷらっとこだま」は、帰りの喫煙席しか空いてなかったが、金をもらっても密室で間接喫煙させられるのはお断りだ。健康増進法が施行されて半年近く経つのにJRは、JTから頼まれて人体実験でもしているのだろうか。

・名古屋駅から名鉄特急に乗り、新岐阜駅で乗り換え、六軒駅に10時9分に着いた。

・六軒からひたすら西を目指す。「岐阜まで10km」という道路標示がある。今日は、ちょうどいい距離に駅がなく美江寺駅まで行きたい。天気は上々だ。

・暫らく行くと信長町という地名がある。信長の影響力は大したものだ。

・各務原(かがみはら)市役所、市民公園前を通る。この辺り、江戸時代は、その名のとおり原っぱで、身近の各務原出身の人に聞いても、余り見るべきものがないという。朝早かったので腹が減ったと感じていたら、左手にだるま堂という和菓子屋さんがあり、内閣総理大臣賞受賞の豆大福があったので、買って食べ、土産にもした。

・新那珂駅の先の信号で、中山道は、国道と分かれ、右斜め前に入っていく。その先の二股を旧道は左に行く。その分岐点に、「新加納立場」の大きな案内板がある。鵜沼宿と加納宿の間が約17kmと長かったので、ちょうど中間点のこの位置に立場という小休所がおかれ、間の宿として栄えたとある。この角に茶屋本陣梅村屋があったという。また、新加納一里塚跡の標識があるはずだと思って角の家で尋ねたが、5年ほど前になくなったということだ。

・新加納の町中では、昔ながらの水を張った上に金網のある防火用水をよく見かける。最近この種の防火用水は、あまり見かけなくなった。

・旧道を突き当たった所に旧御典医今尾家があり、今でも医者をやっている。その前に道標があり、「左木曽路 右京道」とある。

・今尾家の裏にまわると黒塀が続く格式の高い家だ。

旧御殿医今尾家

・道は、今尾家で枡形になり、右に曲がって左に曲がる。左手に小林寺があるはずなので通りかかった主婦に聞いたらわからないという。見えているのだが入口がわからない。結局少林寺の回りを遠まきにぐるっと一周して、もとの今尾家の裏の道から入れることがわかった。全力でよそ者の入場を拒否された気がした。ここには県史跡「東陽英朝禅師塔所」がある。旗本坪内家の陣屋もこの近くにあったらしい。

県史跡「東陽英朝禅師塔所」(少林寺)

・中山道に戻って暫らく行くと左手に「中山道新加納西坂の松並木」という標識がある。

・その先高速道路をくぐった辺りから右前方に金華山・岐阜城が見える。

・高田橋を渡って暫らく行くと左手に手力雄(てぢからお)神社があるはずだが、これまた行き過ぎてしまい、親切なおばさんがすぐ側まで案内してくれた。4月に行われる県指定無形民俗文化財の火祭りが有名だそうだ。さっきのおばさんも名古屋から転居したが、あんな勇壮な祭は見たことがないと言っていた。確かNHKの祭特集でも取り上げられた祭だ。一歩の祭事研究家(単なる祭好きという説もあるが)としての血が騒ぐ。(岐阜市ホームページ「手力の火祭」参照)

手力雄神社

・旧中山道に戻ると小さな枡形があり手力雄神社の一の鳥居道標がある。「左木曽路」などと書かれている。

・すぐに切通という集落に入る。今日の行程は、ここに限らず、うだつがある家をよく見かける。右手に切通の由来を書いた案内板がある。地名の由来は、一帯の滞留水を境川に落としていたことによる。切通は、また、立場(休憩所)として賑わったようだ。

・すぐ先右手に馬頭観世音菩薩道標があり、その横に伊豆神社がある。

・暫らく行くと道の両側に細畑一里塚がある。ここから加納宿までまだ30町(3.3km)ある。

・その先道が二股に分かれる分岐点に地蔵堂がありその前に明治9年建立の道標が建っている。「伊勢ちかみち」などと彫られている。

茶所(ちゃじょ)駅の踏切を越えると左手に「中山道加納宿」の石標がある。その先左手に鏡岩の碑があるはずだがと思いながら大分過ぎてしまった所で、人に聞くともっと手前だった。今日は、気持がせくのか、行き過ぎることが多い。「ぶたれ坊と茶所」という案内板によると、江戸時代の二代目鏡岩という力士が土俵外の行いが悪かったことを改心して、ぶたれるために自己の等身大の木造をこの場所に置き、茶をふるまったという。

鏡岩の碑

・中山道はそのすぐ先だんご屋さんの角を右折、橋を渡って行くと左手に石の道標があり「左西京」とある。

・左折して間もなく、「中山道加納宿東番所跡」と書かれた石標がある。ここから左折右折という枡形になる。うだつのある家も見られる。

・暫らく行くと、再び枡形となる。その左折地点に岐阜道の道標がある。「左中山道」「右ぎふ道」などと書かれている。

・ここで中山道を離れ、右手踏切を渡って光国寺を探した。家康と築山御前との長女で、初代加納藩主奥平信昌の正室亀姫の創建でその墓がある。ここで、一歩は、日光道中宇都宮を歩いたときのことを思い出した。信昌の子家昌は、宇都宮城主となっており、亀姫(加納殿)と言えば、家昌の母として我が子可愛さのあまり釣天井事件で有名な本多正純を密告したと言われる人物だ。百街道一歩の日光道中8参照。更に詳しく調べると、家昌の子孫は、豊前中津奥平家につながっている。中津街道も歩いた一歩には、自分の歩いた街道の3点のつながりが浮き彫りにされ大変興味深い。

亀姫の墓(光国寺)

・中山道に戻る道には、傘屋さんの広告が目に付く。

・中山道に戻って枡形を右折する前に、加納城大手門跡の石碑の先をまっすぐ行って、加納城跡を見た。堀の石垣と公園が残っているだけだ。

・再び中山道の先をお目当て二文字屋へと急ぐ。ここで鰻を食べようと決めていたからだ。二文字屋は、旧旅籠屋で、和宮の食事を作ったと言われている。左甚五郎が宿賃の代わりに欄間の彫刻を残したと伝えられている。2時を過ぎていたが食べられた。後からタクシーの運転手さんがお客を案内してきた。左甚五郎の話をしつこく聞いたら、ここにはなく、だれかが持って行った様子だ。写真だけ見せてもらったが、兎が勢いよく跳躍している。

二文字屋(旧旅籠)

・おいしい鰻に満足した一歩は、再び加納宿内を歩き始める。右手に「中山道加納宿当分本陣跡」の石標がある。当分というのは初めて見たが、文久3年(1863)から当分ということで補助的に置かれたという意味だ。

・少し先右手皇女和宮御仮泊所跡の碑がある。案内板によると、文久元年、ここ本陣の松波家に泊まられ、「遠ざかる都としれば旅衣一夜の宿も立うかりけり」と自分の心境を詠まれたという。

・向こうの方でみこしを担ぐにぎやかな音がする。加納八幡宮のお祭だ。参道手前右手に「中山道加納宿脇本陣跡」の石標がある。

・加納八幡宮は、ちょうど山車が入ったところで、にぎわっていた。この山車は、からくり人形もあり、岐阜市指定有形民俗文化財だ。もう一つ一歩が目を見張ったのは、大きな太鼓だ。飛騨高山から日本一の大太鼓を持ってきたという。加納八幡宮の入口付近左手に傘祖碑がある。加納傘は、藩主松平光重が寛永16年(1639)明石から転封になったときの傘屋を連れてきたのが始まりという。

  

加納八幡宮お祭・山車と大太鼓

・加納八幡宮の先右手に「中山道加納宿脇本陣跡」の石標がある。

岐阜駅からの駅前通を横切って暫らく行くと、左手秋葉神社の所に「中山道加納宿西番所跡」の石標がある。

・その先中山道から少し左にそれて菊地神社往来(ゆきき)の松の碑がある。江戸中期に枯れたが、旅人に親しまれた名木だったという。

・中山道は、東海道線の高架下を通る。ここにもうだつのある家がある。右手に天満神社がある。

・暫らく行くと道が左折する所の角は、岐阜街道追分だ。

・右手に弘法大師ゆかりの乙津寺がある。弘法大師が宝鏡を龍神に手向けると海がたちまち桑田となったのでこの地を鏡島(かがしま)というそうだ。弘法大師が逆さまに差した梅の杖から枝葉が生えたという伝説がある。

・その先右手に北野神社を見ながら行くと長良川を渡る河渡(ごうど)橋にさしかかる。昔は河渡の渡しがあり船で渡ったが今はこの河渡橋を渡るしかない。橋を渡って左に行くと右手に馬頭観音堂がある。

長良川河渡橋(対岸より)

・その少し先を右折する。うだつのある家が見られる。右手に「中山道河渡宿」「一里塚跡」と書いた大きな碑と案内板、松下神社の祠と案内板がある。河渡宿は、江戸から55番目の宿で長良川の渡しを東に臨み大いに繁盛した。ここには一里塚があった。また、洪水に悩まされた文化年間、時の代官松下内匠が土盛り工事をしたことに村人が感謝して松下神社を建立した。

河渡宿一里塚跡・松下神社

・宿内は古い家も残り静かな落ち着いたたたずまいだ。左手の杵築神社は一段と高い盛土上に築き水害時の避難場所の役割を担う。

・日が沈んで暗くなってきた。この辺りは生津(なまづ)。生津畷跡だ。

・生津バス停付近を右折、暫らく行って馬場で左にカーブして右手に小堂があり、中の地蔵は道標を兼ねる馬場地蔵尊だ。失礼して前垂れを下げて見ると「右谷汲道」と書かれている。

・糸貫川を渡ると左手に延命地蔵がある。

・その先「中山道町並」と書いた標識があり、左手に門構えの旧家がある。この辺り本田(ほんでん)立場があった所だ。

・本田バス停の所に本田代官所跡がある。その先右手に高札場跡の案内板がある。

五六川を五六橋で渡ると美江寺駅はもうすぐだ。美江寺宿が56番目の宿だから五六川だという。

・ようやく樽見鉄道美江寺駅に到達したときは午後6時。真っ暗だった。今日は36963歩歩いた。美江寺駅発は、一時間に一本。6時半発の電車で大垣を経由して名古屋駅に向かった。


百街道一歩の道中記トップへ中山道トップへ戻る次へ