中山道25 太田〜六軒
平成15年10月19日(日)
平成15年11月12日更新
【本日の行程 街道距離 15km】
名鉄犬山遊園駅(10時5分)→犬山城(10時25分)→JR鵜沼駅(11時45分発)→JR美濃太田駅(12時)→太田宿(12時10分)→岩屋観音(14時20分)→謡坂(14時45分)→鵜沼宿(15時30分)→名鉄六軒駅(18時)
・今日から中山道の道中で初めて新幹線名古屋駅経由の経路を選んだ。JR東海の「ぷらっとこだま」を利用したが、7900円で通常より2680円安く飲み物付だけに結構人気があって、行きだけしか取れなかった。その割に空いていたので、ごく一部の座席が対象になっているのだろう。
・名古屋駅から名電で犬山を経由して新鵜沼まで行くのだが、車中で急遽思い立ち、犬山城を先に見ておいた方が効率的と判断して犬山遊園駅で下車した。車内で車掌さんに行き方を聞いたら、乗車した急行は犬山遊園駅は止まらないので、犬山駅で乗り換えてくださいとのこと。犬山駅のホームは階段を渡らないといけないのかを重ねて聞くと、それは犬山駅で聞いていただかないとわかりませんという返事。ところが、その同じ車掌さんが、「次は犬山駅」という車内アナウンスをしてそのあとに、なんと、この電車の前2両は、切り離して犬山遊園駅を通る普通電車になると言っているではないか。車内アナウンスは多分マニュアルを読んでいるだけで本人の頭に入っていなかったのだろう。こんなことだから事故を起こすのだと言いたくなる。実は、名電は、前日、新岐阜駅で車止めにぶつかる事故を起こしたのだ。
・犬山城は、全国に四つある国宝の城の一つで個人所有として有名だ。三層の天守閣が志賀重昂によって日本ラインと名付けられた木曽川に映えて美しい。天守閣からの眺めは、最高だ。今日は天気がよく降水確率0%、西は岐阜城のある金華山、伊吹山、南は小牧山、名古屋駅、東は御嶽山まで見える。
国宝犬山城
・さて、犬山橋で木曽川を渡って、JR鵜沼駅まで行ったが、なんと、この時間、一時間に一本しかない。11時45分まで35分も待たないといけない。今日の行程の出発が予定より大幅に遅れてしまうが、やむをえない。切り替えの早い一歩は、この空き時間を利用して昼食のおにぎりを食べることにした。久々に家内のお手製だ。食休みも十分取れてちょうどいい。
・美濃太田駅に着いたのが12時だった。今日は、ちょうどお祭の日で、「おん祭 中山道まつり 姫行列」と書かれたポスターがはってある。駅前の道をまっすぐ南に行って、中山道に突き当たった所から西に向かって本日の行程が始まる。屋台の店がたくさん出て賑わっている。
・すぐ左手祐泉寺の東隣にある太田稲荷に、幡隆上人(ばんりゅうしょうにん)の墓と、志賀重昂(しげたか)の墓がある。幡隆上人は、文政11年(1828)北アルプス槍ヶ岳初登頂に成功した偉大なアルピニストで、脇本陣林家で亡くなった。志賀重昂は、地理学者で、木曽川の太田から犬山あたりまでを大正2年に「ラインの縮図」と呼んで、「日本ライン」の名付け親とされている。墓は、一歩が甲州道中を歩いた時立ち寄った東京高井戸にある宗源寺にもある。
・祐泉寺には、芭蕉句碑(春なれや名もなき山の朝がすみ)、北原白秋歌碑、坪内逍遥の顕彰碑が建っている。
・祐泉寺の先左手に太田宿脇本陣林家住宅がある。国指定重要文化財になっており、うだつの上がるいかにも重厚で美しい建築だ。その前の広場で祭のイベントが行われにぎやかだ。
太田宿脇本陣林家
・その先右手に太田宿本陣跡がある。文久元年(1861)皇女和宮降嫁の時新築された門が残っている。
太田宿本陣跡
・太田宿の西の桝形の所に冠木門と右手に明治25年の道標がある。
・桝形を左に右に曲がり、中濃大橋の取り付け道路をくぐると左手に虚空蔵堂がある。この裏手に坪内逍遥が帰郷時に記念撮影したという椋の木がある。
・美濃太田駅で入手した地図によると、この辺りに道標があるはずだと思って虚空蔵堂横の民家のおじさんに聞くと、すぐ目の前、その家の敷地内にあった。私は、ただの石だと思っていた。「わかりにくいでしょう。」とわざわざホースを持ってきて水をかけてくれた。すると、不思議なことに「是より左京道」という文字が浮かび出た。水をかけると文字が浮かび出るというのは、気がつかなかった。昭和58年の水害で虚空蔵堂とともに移設したものだと教えられた。
・中山道は、この辺りから道があいまいになり、説が分かれているが、いずれにしても木曽川の河川敷を通ったと推定される。
・今の太田小学校の辺りに代官所があり、坪内逍遥は、この代官所の役人の子として生まれた。小学校裏の小公園に「逍遥顕彰碑」があるので立ち寄った。
坪内逍遥顕彰碑
・河川敷の道に戻り、木曽川の美しい眺めを左に見ながら歩く。右手に深田神社がある。「深田の石像庚申像」は、美濃加茂市有形文化財に指定されている。
・一色大橋の所で右に曲がり国道に合流した。右に曲って、ふと左下を見ると「史蹟大まや湊」という碑がある。
・国道との合流点は、坂祝(さかほぎ)町酒倉だ。右手コンビニサークルKの先、工場の塀づたいに行くと、小川があり、渡った左手「坂祝町取組」という標識の下に「史蹟一里塚趾」の標識がある。
・勝山の先、右手高台は、岩屋観音だ。予習では、土砂崩壊の危険があるので無理に進入しないようにということだったので、行ける所まで行こうとしたら、左下に広がる木曽川、遠くの山々の景色の美しさに思わず見とれてしまった。木曽路名所図会(文化2年)でも「他境にすぐれて奇絶の所也」と賞賛されている。犬山城と並ぶ本日のハイライトだ。結局、金網のある所を通って岩屋観音まで行くことが出来た。
岩屋観音からの絶景
・ハイライトと言えば、この先の謡(うとう)坂もそうだ。国道からの入口がわかりにくいのだが、左手カフェテラス「ゆらぎ」の手前の横断歩道を渡り、ゆらぎの先の階段を下り、右手ガード下の歩道で国道の下をまたぐと入口だ。ゆらぎさえ見落とさなければ案内板に従えば行ける。
・謡坂に入ると、途端に緑陰の石畳の道になる。これまでの国道の喧騒とうって変わって、小川のせせらぎ、小鳥の鳴き声、風のそよぐ音が心地よい。街道歩きの魅力を感じるのはこういうときだ。
謡坂
・やがて道は二股に分かれ、「中山道いこいの広場」への矢印があるので、矢印に従って左の道を選ぶ。更にその先の二股で「せせらぎの道」という矢印が左にあったが、ここは、右に行く。全体が生活環境保全林「うぬまの森」という公園になっており、中山道にこだわる者の立場からは、かえってわかりにくいが、最後は石畳の上りになっており、上り詰めた先にうとう峠の一里塚がある。なんとか間違わずにたどれたようだ。
うぬまの森公園謡坂石畳
・うぬまの森公園を出ると、一転して集合住宅街になっており、いつも頼りにさせていただく「中山道の実用的な歩き方」http://www.aa.bb-east.ne.jp/~arahori/nakasendo/nakasendo.htmlさんが、2時間も迷ったというのだから、慎重に道を検討した。まず、公園を出たら一番左の道を行き、右手に池を見ながら進み、池に沿って右に曲がって池が途絶える所で左に下りていく道を行く。池が途絶える所まで、途中の道は無視して池に沿って歩き続けるのがポイントだ。
・右手に赤坂神社が見えれば道は間違っていない。この辺りから下を見ると、犬山城が前方に見える。鵜沼宿の木曽川を挟んで対岸にある。
・その先東見付観音道標があり、ここを右折する。鵜沼宿の東の入口だ。石仏には「左江戸ぜんこうじ道」と書かれている。最初道標を兼ねていることを忘れていて、引き返して、ご無礼して前垂れをたくし上げて見てわかった。
・鵜沼宿は、明治24年の濃尾地震の被害で昔の面影は、ほとんどない。
・大安寺大橋は、常夜燈や木の欄干など、情緒ある雰囲気で造られている。
・右手脇本陣跡、二ノ宮神社横に「ふぐ汁も喰へば喰せよ菊の酒」などの芭蕉句碑がある。芭蕉は、野ざらし紀行、更科紀行などで三度も鵜沼宿に立ち寄っている。
鵜沼宿芭蕉句碑
・この先少し古い家並みが続き昔の面影をしのぶことが出来る。
・宿のはずれ左手角には、「中山道鵜沼宿」の石標が建っている。
・右手空安寺の手前に衣装塚古墳がある。岐阜県最大の円墳で県指定史跡だ。
・更に先、右手に津島神社がある。裏には皆楽座がある。回り舞台がある珍しいものだ。
津島神社裏皆楽座
・ところで、津島神社の横の道を北に行った所に鵜沼中学校があり、その校庭付近に尾張領界石があるというので、ちょっと遠いし、迷ったが、行ってみた。鵜沼中学校は、高台にあり、校庭はずっと先まで広がっているが、それらしい物は、見当たらない。あきらめきれず、校庭の下の土手にそって暫らく行くと、公園があり、地元の人に聞いてみても首をかしげるだけだ。ふと、見上げると、校庭への階段があったので、念のため上ってみた。なんと、その入口の門が領界石だった。門の裏側左右に「是より東尾州領」「是より西尾州領」とある。さっき聞いた地元の人に教えると、「へー。行って見よう。」と最近はやりのテレビ番組「トリビアの泉」の「百へー」くらいびっくりされた。地元の人に地元の史跡を教えることになろうとは。
尾張領界石(鵜沼中学校)
・中山道に戻り、味気ない国道をひたすら西に向かって歩く。その先、上り坂があって橋のようになっている。はて、歩道はあるのか。近くのガソリンスタンドで聞くと、どうやら歩いても行けそうだ。名鉄各務原線を跨線橋で横切る場所だったが、なんとか歩いて渡れた。
・その先二十軒という地名がある。鵜沼宿本陣の一族が江戸中期原野を開いたという。
・日が暮れてきた。今日は、どこまでにするか。蘇原駅もあるが、次回を考えるとJRよりも名鉄の方が便利がよさそうだ。名鉄三柿野駅でちょっと迷ったが、せめて六軒駅まで行こうと、なお、先を急ぐ。しかし、真っ暗になり、前方からヘッドライトもまぶしい車の洪水がひっきりなし。歩行は困難を極める。暗い中、右手に突然「旧中山道六軒一里塚跡」という白い標識が目に飛び込んできた。
・その先右手に目指す六軒駅はあった。時刻は、午後6時。今日は、犬山城を除き37000歩だった。新岐阜駅で乗り換えたとき近鉄特急が待っていた。聞けば一部車輌を除き特別な料金は要らないとのことなので飛び乗った。家には午後10時過ぎ到着。名古屋駅からののぞみの威力を知らされた。