中山道24 細久手〜太田

平成15年9月28日(日)

平成15年11月3日更新


【本日の行程 街道距離24km】

細久手宿(7時50分)→御嵩宿(14時)→伏見宿(15時半)→太田宿(17時)


大黒屋の上段の間で6時半朝食。

大黒屋上段の間

・まずは、昨日見られなかった細久手宿内を散策する。細久手宿の入口付近右手(左右の方向は、大湫宿側から見た向きとする。)に高札場跡の標識がある。そこを右に入って行き、石段を上がった高台に細久手庚申堂があり、右手には石仏群がある。宿の鬼門除けだ。

・暫らく歩くと左手に、公民館があり、細久手宿の案内板や絵がある。ここは、大黒屋の正面だ。大黒屋を改めて見ると、連子格子にうだつが上がり、風格のある建物だ。女将さんに見送られて大黒屋を出たのは、7時50分。

大黒屋

・少し先右手は本陣跡、左手は脇本陣跡だが、今は標識のみ残る。

・宿のはずれ、右手鳥居を上っていくと、日吉愛宕神社がある。静かな落ち着いたたたずまいだ。

・ここでちょっと迷ったが、神社の裏の道を通って開元院に行ってみた。山道を歩いて行くとのどかな集落に出る。一歩は、少年期の一時期、親の転勤で紀州の山奥で過ごしたことがあるが、その時の山村を思い出した。「♪しーずかーなーしーずかなー♪さーとのあーきー♪」という歌が自然に口を突いて出る懐かしい風景だ。20分程で開元院の山門に着いた。1441年土岐頼元の開基した寺だけあって歴史の重みを感じる。

開元院

・日吉愛宕神社に戻り、その麓にある家で、その辺りにあったはずの「千年家」について聞いてみたが、聞いたこともないとのことだった。

・中山道を西に向かって歩き始めると右手の高台に西坂の穴観音様がある。その先右手に津島社がある。この先道は二股に分かれ、ちょっと迷う所だが、右手を行く。

・と、その時、前からちょろちょろと歩いてくる小動物がいる。いたちだと思うが愛嬌があった。

・その先民家があり、この辺りをくじ場跡という。駕籠かきたちが大湫宿や御嵩宿への荷の順番を決めてたむろしていた場所だという。

・間もなく平岩の辻に出る。開元院にはここを右に行っても15分で行け、こちらの方が近いようだ。右手を少し行った八幡神社の右手公民館の横に大きな岩がありこれが地名の由来の平岩だ。

平岩

・中山道は、平岩の辻をまっすぐに上って行く。すぐ先で道は二股に分かれ、「左中仙道西の坂」という石碑に従い左の土道を上る。

・右手の高台に秋葉坂三尊がある。石室に祀られた珍しいもので、道中の安全を祈る旅人に崇拝された歴史を感じさせる。

秋葉坂三尊

・その先左手に「鴨之巣道の馬頭文字碑」の標識があるが、土手に上って探しても見当たらない。あきらめかけて、ふと見ると、なんと、倒れているではないか。起こそうとしたが、一人ではとても無理な重さだ。

・やがて左手に「旧鎌倉街道迄?約一里余」と書かれた道標と道祖神がある。

・その先右手に「切られヶ洞」と書かれた石標がある。昔牛を追ってきた人が強盗に斬られた所とか。

・その先に鴨之巣(こうのす)一里塚がある。左右とも残っているが、左の方は16m先にある珍しいものだ。ここからは見晴らしがいいというので期待したが、期待はずれだった。

鴨之巣一里塚

・ここからは瑞浪市から御嵩(みたけ)町に入る。この時点で10時。昨夜細久手宿の大黒屋さんに泊まった女性が朝美濃太田を出て2時半に大黒屋に着いたと聞いて、御嵩かせいぜい伏見までと考えていた今日の予定を美濃太田まで伸ばした場合に帰る電車があるかを家内に電話して問い合わせた。そのうちに道はどんどん下るし、標識は「鬼岩公園・松野湖」としか書かれていないことに不安を覚えた。しまった。道を間違えたらしい。急いで山道を上り引き返した。やっぱり。さっきの御嵩町に入ってすぐ右手にあった標識を見落としていたのだ。「津橋」と書かれた標識が右を指している。

・かなり急いで引き返したので実際のロスタイムは、せいぜい10分ほどなのだが、先を急ぐ身としては大分時間を損したように感じて自然足が速まる。

・林間の気持ちのいい道を下ると、やがて左右が開け、津橋の集落が見えてくる。津橋立場(つばしたてば)だ。ここでも一歩は、家内と電話で電車の便を確認しているうちに、薬師堂を見失ってしまった。やはり何事も集中が大事だと身をもって実感した。

薬師堂は、津橋の集落に下りてきた所にある最初の車道を少し左に行った所にあった。左の崖がせり出していたのでわからなかったのだ。ここにはずらりと石仏が並んで壮観だ。

津橋薬師堂と石仏群

・津橋公民館に「海抜256m」とある。美濃11宿で一番高い琵琶峠が558mだったから随分下ってきたことになる。

・この先もう一つ車道を越えて山道に入っていく。

・しばらく山道を行くと右手に馬の水飲み場がある。なるほど馬が飲んでも枯れそうもない湧き水がある。

・その先御殿場の案内板があり、右手上は、見晴台になっている。ここからは恵那山や御岳山も見えるという。なるほど恵那山は随分遠くなったが見えた。はるか向こうにうっすらと見えるのはどうやら御岳山らしい。皇女和宮降嫁のとき、ここに休憩所が設けられたというが、和宮様も眺められたのだろうか。

・杉木立の道を下ると左に唄清水がある。石碑に「馬子唄の響きに浪たつ清水かな 五歩」とある。むむ「五歩」とは?案内板にはこのあたり一帯をおさめた九人衆の一人千村征重のこととある。1854年に建てたものだ。それにしても五歩は一歩の5倍。百街道一歩に時代を超えたライバルが現れたものだ。

唄清水

謡坂(うとうざか)を下ると集落がありそのはずれ左手に一呑みの清水がある。皇女和宮が大層気に入ったという岐阜県名水百選の一つだ。昔の旅人にあやかって、ここで一休み、昼食にした。大黒屋の女将さんが作ってくれた弁当は栄養のバランスがとれておいしかった。

・ここから先の道がまた、迷うところだ。左の山道の方がそれらしく見えるのだが、標識では「右中山道石畳」と、舗装道路を指している。

・両脇の彼岸花が美しい舗装道路を暫らく行くと、右手に「十本木立場跡」の案内板があるのでどうやら間違ってはいないようだ。問題は、その先、いつまでも舗装道路ではないはず。左に入り込まねば石畳はない。そう思いながら行くと、左手に例の「東海道自然歩道」の矢印と「西洞 耳神社」の矢印がある。石畳と書いてないところをみると、自然歩道と中山道とは違うのではないかと判断した私はなおも舗装道路を下りて行った。と、その時、向こうから来る夫婦連れに会った。聞けばキリシタン遺跡に行ってきたという。「中山道」を強調して聞いたら、その人もかつて中山道は歩いたそうでさっきの一呑みの清水を左に行く道を通ったとのことだった。一里塚も石畳もそっちにあったという。

・結局、さっきの東海自然歩道の所を入って行くことにした。すぐに林間の道に出て、一里塚(謡坂十本木)が復元されているのが見付かった。「十本木の洗場」という案内板もあり、十本木の立場があったという解説がある。と、なると、さっきの舗装道路にあった十本木立場跡の案内板は何だったのだろう。

謡坂十本木一里塚

・その先には「十本木茶屋跡」の案内板もある。その先には、お待ちかね謡坂(うとうざか)石畳があった。この辺りせっかくの解説が木の板に緑の文字で書かれ、これが極めて読みにくい。緑の方がかっこいいと思ったのだろうか。何故日本古来の墨を使わないのだろう。中山道を西から歩いてきた人が険しく続く坂道に自らを元気づけようと唄を歌ったので謡坂と呼ばれるようになったと書いてある。

謡坂石畳

・暫らく行くと右手にマリア像の標識があるので標識に従って行って見た。さっきの舗装道路の延長にマリア像はあった。「七御前」と書かれた解説では、昭和56年道路工事で五輪塔を移設したときに地中から十字架を彫った自然石が発見されたという。マリア像そのものは新しいのだが、その上の高台には石仏群があり、キリシタンの印があるはずだがわからない。江戸時代の過酷な弾圧の中で発覚しなかったのは奇跡で全国的にも珍しいそうだ。

マリア像

・謡坂に戻り、石畳を抜けると、道は舗装道路に出て、右手に耳神社の小さな祠がある。耳の悪い人が錐を奉納すると治るという。なるほど錐が束にして奉納されている。

・その先再び右手山道に入っていく。右手に西洞の寒念仏・馬頭観音がある。

・ここからの下りは、「牛の鼻かけ坂」という恐ろしい名前が付いている。牛も鼻をこすり鼻がかけるほどの急坂ということだ。

牛の鼻かけ坂

・ここを下ると道は開けて井尻の集落に入る。

・国道と合流する所に和泉式部の墓がある。和泉式部の墓というと全国にたくさん伝承があるが、私がこの目で見ただけでも、甲州道中上諏訪の温泉寺、京都府木津町の立派な五輪塔、京都市内繁華街の誠心寺を思い出す。

和泉式部の墓

・ここからは、味気ない国道が続く。左手に丸山稲荷を見ながら行く。御嵩電気の角を左折して御嵩宿に入っていく。御嵩宿の入口左手に用心井戸があり、御嵩宿を火災から守るものだというが、近所の人に聞いてもその意識はない。

・宿の中ほど右手に連子格子の古い家が2軒並び、その一つ商家竹屋の隣の門構えの家が本陣跡だ。その先中山道みたけ館には、皇女和宮下賜品の人形やさっきの七御前遺跡から出土した十字架碑などが展示されている。

・宿のはずれ、右手に願興寺がある。蟹薬師で知られ、本尊の薬師如来坐像など24体の仏像が国の重要文化財になっている。こちらの薬師様は、蟹の背に乗って現れたそうだ。一歩は、京都で山背古道を歩いたとき山城町で立ち寄った蟹の恩返しで有名な蟹満寺を思い出したが、同じ蟹でも伝説は違う。

願興寺

・中山道は、この角で右折、国道に出るまでに左折して暫らく行き、和菓子屋の角を右折、国道に突き当たって左折する。

・国道に入って右手に伝説の鬼の首塚があったはずだが、左を歩いていたので気づかないまま通り過ぎた。

・ここから先も味気ない国道だが、途中ちょっと右手にそれてすぐ合流すると、もう一度ゴルフ場入口標識を右に入る。こちらの方は、ちょっとわかりにくいのだが、出口付近に中山道の案内標識がいくつかあったので何とかそれらしい道を通ったと思うが、無事高倉口へ出た。

・この先、名鉄の線路があり右手に入って行くと大柳碑があるはずだがと思いながら、先を急ぎ、ふと、左手を見ると、なんと、本陣碑・領界碑があるではないか。もう伏見宿の中心まで来てしまったのだ。領界碑には「是よ里東尾州領」と彫られている。

伏見宿本陣・領界碑

・その先右手にある道標には、「右御嵩宿 左兼山 八尾津」と書かれている。

・伏見宿には昔の面影が残っていないと思いながら歩いていると、左手に連子格子にうだつの上がる旧家があった。旧旅籠屋三吉屋だ。

・やがて右手に巨大な名号碑がある。自然石に「播隆」の銘を刻む。播隆上人は、槍ヶ岳の初登頂に成功した偉大なアルピニストだ。

・その先上恵土交差点を渡って左手に道標があり、「右太田渡ヲ経て岐阜市ニ至ル」と書いてある。

・その先右手に御岳堂があり、さらにその先右手に上恵土神社がある。

・また、暫らく味気ない国道が続く。右手に視界が広がり美濃の山並みが見える。中恵土交差点を過ぎた辺りから右前方に美濃太田の町並みが見える。急いで歩いているが道は延々と続く。

・やがて愛知用水を横切ると右手は加茂公設地方卸売市場だ。

辞世塚の所で長良川鉄道の踏切を渡る。

・住吉交差点を過ぎ、なおも行くと右手に今渡神社がある。その先右手に龍洞寺がある。

・その先で道は右にカーブして太田橋の方に向かっている。しかし、中山道は、もう少しまっすぐ行く。すぐ先右手に弘法堂がある。その下の崖を降りて行くと、木曽川が眼下に広がる。少し左手に「市史蹟今渡の渡し場跡」の標識と案内板がある。中山道三大難所の一つ「木曽のかけはし 太田の渡し うすい峠がなくばいい」と歌われた木曽川の太田の渡し場跡だ。対岸を見渡せるが、距離もあり、結構流れも急でしかも深い。確かに昔は難所だったろうと想像する。

今渡の渡し場跡(太田の渡し)

・さて、太田の渡しのない今となっては太田橋を渡るしかない。橋を渡ろうとして愕然とした。ひっきりなしに車が来るが、歩道がないではないか。蟹の横ばいのようにして右の欄干すれすれを恐る恐る歩いた。延々と続く橋のなんと長く感じられたことか。やっと渡ったと思ったら、まだ先にもう一つ橋がある。左手を歩いてきた菅笠の人に「歩道がなくて大変ですよ。」と声をかけたら「そうですね。」と共感してくれた。ただ、左手をよく見ると化石林公園への遊歩道があり、そこを下りて行くと、もう一つの橋を渡らなくてすむことがわかった。やれやれだ。中山道三大難所のうち、碓氷峠は依然として昔と同じ意味で難所だが、木曽の桟付近はその先が歩道のない国道をダンプが往来するという意味で「平成木曽路の難所」(木曽福島駅観光案内所発行地図より)となっているし、太田の渡しは、太田橋に歩道がないのでこれまた難所、結局平成の今の世でも三大難所に変わりはなかった。

太田橋

・化石林公園を抜けて堤防の上に上がり、暫らく堤防沿いに歩いて、木沢記念病院が見える道を右に下りて行く。木沢記念病院の前神明堂交差点から国道21号線の一つ南の道を左に行くのが中山道だ。旧中山道太田宿と書いた木製の新しい常夜燈などが情緒をかもし出しており、いかにも太田宿に入ったと感じる。町並みもなんとなく古めかしい。しかし、今日は、その情緒を味わっている暇はない。家内に電話で教えてもらった美濃太田駅発17時42分の電車に間に合うように美濃太田駅に急いだ。万歩計は、46726歩。今日はよく歩いた。


百街道一歩の道中記トップへ中山道トップへ戻る次へ