中山道23 大井〜細久手

平成15年9月27日(土)

平成15年10月17日更新


【本日の行程 街道距離20km】

恵那駅(8:50)→大井宿→13.8km→大湫宿(14:50)→5.9km→細久手宿(17:30)


・東京からは随分遠くなったので、前夜塩尻に一泊、朝早く塩尻を出て、9時前に恵那駅に着いた。今日は、細久手まで行き、一泊、明日は御嵩か伏見まで行きたい。

・広重美術館にちょっと後髪をひかれたが、9時半開館。今日は十三峠という難所を越えなければならないのであきらめて、その名も駅前銀座から大井宿を歩き始める。ちょうど祭りの仕度をしている。聞くと、武並神社と神明神社の祭りで、夜には松茸も焼くという。恵那の松茸は有名だったが、今は輸入物だそうだ。そういえば道の両側で「みのじのみのり祭り」のポスターを見かけた。

・町外れ左手に中野村庄屋宅がある。案内板には、皇女和宮降嫁のとき、代官より強制的に賄い役につかせられた野井村の百姓がここに泊まっていた代官に切りつけ、野井村も賄い役が慣例になるのを恐れて裁判に訴えたところ、代官は罷免、野井村の勝利に終わったという。

・その先左手に浸水防止壁の遺物と案内板があった。道の両側に石柱を立て、板をはめて水害を防止したという。

浸水防止壁の遺物

・長島橋の手前左手に中野観音堂があり、おばさんたち数人が里芋の皮むきをしている。高札場跡の標柱もある。

・五叉路を越えて暫らく行くと、左手に西行硯水(すずりみず)公園がある。西行はこの地に3年滞在したという。

・子供達が獅子を先頭に、揃いのはっぴ姿で行列してきた。その先にある神明神社のお祭だ。

・道は踏切を越え、高速道路をくぐると、石畳の坂道に入る。これから大湫(おおくて)までが有名な十三峠、いや十三峠におまけが七つだ。本当のところいくつあるのか。探究心旺盛な一歩は、わかる範囲で名前のある坂に番号を付け、根拠を括弧書きにした。間違っていたら御指摘いただければありがたい。

西行坂(十三峠の始まり)

・まずは、<1>西行坂(今井著等)を登り、すぐ右手に西行塚の表示があり、登っていくと、鎖に囲われた塚があり、五輪塔が建っている。地元にはここが西行の墓という伝説が残っている。右手の展望台から恵那山の遠景が見える。今日は、晴れて気持ちのいい天気だ。

伝西行塚

・坂を下りてから、芭蕉句碑を見るのを忘れたことに気づき再度同じ道を引き返した。芭蕉の句碑(西行のわらじもかかれ松の露)と西行の歌碑が左の斜面にあった。

・ようやく、本来の中山道を登り始める。さっきの句碑の下に出た。なんだ、これなら無理して二往復することはなかったのだ。道は、要所要所に案内板や標識もあり、「歴史の道」として、よく整備されている。<2>五本松坂(「瑞浪(みずなみ)市の中山道ガイドブック」(岐阜県瑞浪市大湫町)の絵図)を登る。

・やがて、槙ヶ根一里塚にさしかかる。岐阜県内で現存するのはここを含めて7箇所だそうで恵那(えな)市と瑞浪(みずなみ)市に集中している。

槙ヶ根一里塚

・この先左手は、西行の森として、桜百選の園などが整備されている。

・その先、<3>七本松坂(今井著)を下り、右手に工場がある広い道に出た。その道を歩き始めて、数分、すぐ、思いとどまって資料を見る。今日は、HP「中山道六十九次徒歩徒歩記」http://homepage3.nifty.com/hoshimaru1295/newpage16.html(以下「徒歩徒歩記」という。)というホームページを印刷してきた。それによると、工場の前の標識に従って右手の山道を行くことになっている。その後も、今日の行程では、何度か「徒歩徒歩記」に助けられた。

工場前中山道は右の道

・少し先左手に槙ヶ根立場の茶屋跡の発掘調査された遺構がある。

・ここは、左手伊勢への「下街道」との追分でもあった。そのまま中山道を進むのが「上街道」だ。伊勢に行けない人のための伊勢神宮遥拝所もあった。

槙ヶ根立場追分右西京大坂左伊勢名古屋

・東海自然道でもある気持ちのいい山道を行くと、右手に姫御殿跡がある。松かさが多くつくことから子持松と呼ばれる松があり、その枝越しに馬籠(孫目)が見えるので子と孫が続いて縁起がいいということで、お姫様の通行の時は、仮御殿を建てて休憩することが多く和宮降嫁の時も仮御殿が建てられた。ここを祝峠と呼んだようだ。

・その先左手土手の上に首なし地蔵がある。二人連れの男の一人が眠っている間に首をとられたので、怒ったもう一人が地蔵の首を切ったという。

首なし地蔵尊

・やがて道は、<4>乱れ坂「みたらし坂」とも「祝い上げ坂」ともいう。)(案内板)を下る。案内板によると「坂が大変急で、大名行列が乱れ、旅人の息が乱れ、女の人の裾も乱れる」からという。右手にある「下座切場跡」というのは、街道を通る役人を地元の役人が土下座で迎えた所らしい。

乱れ坂

・乱れ橋を渡ると少し開けた所に出、<5>お継原坂(別名うつ木原坂)(今井著)を登ると間もなく四ツ谷の集落だ。「竹折村高札場跡」、岩村街道からの「大名街道」の分岐点を抜けていく。

・やがて道は二股に分かれ、左の「紅坂一里塚」の標識に従って行く。<6>かくれ神坂(標識)(大井宿出口踏切の案内板地図では「塞の神坂」、深萱立場の案内板地図では「妻神坂」)を登る。右手に妻の神の標識と道祖神がある。

・左手に<7>平六坂の石標がある所を更に登ると、右手に「平六茶屋跡」がある。

・その先道は開け、右手に「びやいと茶屋跡」がある。

びやいと茶屋跡

・少し先右手に「夫婦岩跡」の標識はあるが何もない。

・そして、いよいよ紅坂一里塚跡だ。左右に丸い原形をとどめている。ここの前の石に腰を下ろし昼食にした。

紅坂一里塚

・紅坂一里塚を過ぎ、情緒ある石畳を下るとぼたん岩という珍しい岩がある。石畳の中を探すとぼたんの花を重ねたような模様のついた岩だ。ここは、<8>でん坂(標識)と呼ばれている。

・更に下っていくと、<9>「中山道紅坂」の石標がある。

 

ぼたん岩(左)と紅坂(右)

・その先うばが茶屋跡の標識を右に見て集落を進むと、右手に「ふじ道」という道標がある。

・この先彼岸花に目を奪われて気がつかなかったが、下っているのは<10>黒すくも坂(標識)だ。(HP「中山道・美濃十六宿前編」http://nakasnp1.hp.infoseek.co.jp/Mino033.htmに写真。この筆者は「里すくも坂」と読んでいるが、今井著ほかの資料では「黒すくも坂」。深萱立場案内板地図では「念仏坂・くろすくも坂」。今井著ではぼたん岩の前にあることになっている。)

彼岸花の咲く黒すくも坂

・黒すくも坂を降りたところ右手に三社燈籠があり、右手に入って行くと神明神社がある。芭蕉句碑「山路来てなにやらゆかしすみれ草」などがある。

・さっきの三社燈籠の場所、左手高台に佐倉宗五郎大明神二十二夜塔がある。元禄年間、岩村藩竹折村の庄屋田中氏は、将軍に直訴して農民たちを救ったが、首を刎ねられてしまった。佐倉宗五郎事件に似た義民として祀られたという。

佐倉宗五郎大明神(左)

・この先永久(ながひさ)橋を渡り車道に出て左折、右手に藤村高札場が復元されている。

・この先ちょっと迷う所だが、右手深萱(ふかがや)立場跡の案内板のところを右折する。右折した先に「ここは中山道の深萱立場」と書いた東海自然歩道の大きな案内板がある。そこに「ちんちん石」と書かれていたので、通りがかりのおばさんに聞いたら、墓石がそうだと言う。

深萱立場跡付近

・その先<11>西坂(標識)を登る。左手にちんちん石の案内が出ていたので、高台に登り、墓地に入って探したら、左手真中の墓の前に丸い石が3個置いてあり、その一つで墓の供え台のような石をたたくと、確かにちんちん音がした。一歩が長崎街道牛津宿で見たカンカン石、中山道五料茶屋の先の茶釜石と同じ音だ。

ちんちん石

・苔むした土の道を上って行くと、<12>みつじ坂(標識)(深萱立場跡の案内板地図では「みつじろ坂」(三城坂))にさしかかり、上りつめたところが三城峠(標識)だ。左手に<13>「中山道茶屋坂」の石標がある。右手には「ばばが茶屋跡」の標識があり、「ばばさんが茶屋を開いていた。」と、あたりまえの解説があるのがおかしい。

・茶屋坂を下りきったら、開けた所に出て、京都側から見えるように大きな石に「中山道」と書いた標識がある。ここからは恵那市から瑞浪(みずなみ)市に入る。

中山道碑(手前が瑞浪市)

・その先<14>向い茶屋の坂(「壬戌紀行」(じんじゅつきこう))(「瑞浪市の中山道ガイドブック」(岐阜県瑞浪市大湫町)には単に「茶屋坂」)を上ると左手に「大久後の向茶屋跡」の標識がある。

・その先道は二股に分かれる。右手は新道坂(標識)、左手は<15>観音坂(標識)だ。私は、迷うことなく古い道の方の観音坂を選んだが、新道坂の方は江戸後期に観音坂の急坂を避けて開かれた新道で、今は舗装されている。いずれにしてもこの先休憩所の先で合流する。

・急な坂を登ると、観音坂の霊場巡拝碑があり、すぐ先左手に休憩所の東屋があったので休憩する。

観音坂休憩所

・道は、ここから下りになり、左手に「灰くべ餅の出茶屋跡」の標識がある坂を下ると大久後の集落になる。大久後立場跡だ。右手に大久後の観音堂と弘法様がある。

大久後立場跡

・その先<16>権現坂(標識)、<17>鞍骨坂(標識)を行くと、右手に刈安神社の鳥居がある。

・刈安神社の先を下ると、民家が見られ、右手に「炭焼立場」の案内板がある。

・その先<18>吾郎坂(標識)(今井著には「炭焼きの五郎坂」)、続いて<19>樫の木坂(「瑞浪市の中山道ガイドブック」(岐阜県瑞浪市大湫町))の石畳を上ると、権現山一里塚がある。江戸から90里、京都から44里で、両側とも完全な形で残っている。ここで、珍しく集団で歩いてきた初老の男性達に出会った。近くの史跡研究会のような雰囲気だ。

権現山一里塚

・その先<20>巡礼水の坂(標識)を上る。この先大湫宿まで、全国的にも貴重な往時のままの土道が続く。

・右手に巡礼水がある。昔旅の巡礼が病気になったとき、念仏により水が湧き出したて命が助かったという伝説がある。8月1日以外は枯れることが多いと聞いたが、今は、確かに水がある。

巡礼水

・その先左右は中仙道ゴルフ場が見え隠れするが、林間の気持のいい道が続く。「まむしに注意」という標識がある近くで蛇が出て驚かされた。

・やがて<21>びあいと坂(標識)を下ると、左手大きな石に<22>「中山道曽根松坂」と書かれた石があり、石畳が続く。

・やがて右手に「阿波屋の茶屋跡」の石碑が見られる。この辺りは<23>おつるが茶屋の坂(今井著)と呼ばれていたようだ。

・その先右手に三十三所観音石窟がある。荘重な石室内に納められており、昔の旅の困難さを思い敬虔な気持にさせられる。

三十三所観音石窟

・そのすぐ先の小坂は<24>観音坂(「瑞浪市の中山道ガイドブック」(岐阜県瑞浪市大湫町)(執筆者渡辺俊典氏にも地蔵坂とは違う旨確認)で、それに続く<25>地蔵坂(今井著)を下る途中、左手にお助け清水尻冷やしの地蔵尊がある。愛嬌のある名前だが、お地蔵様が清水に尻を冷やしているように見えることからこう呼ばれている。

お助け清水・尻冷やしの地蔵尊

・車道を横切って行くと、登りになり、左手に<26>「中山道しゃれこ坂(八町坂)」と書かれた石碑と、その上に「十三峠八丁坂の観音碑」がある。

・その先<27>牛かほら坂(今井著)を登ると、左手に茶畑が広がる辺り右手の石に<28>「中山道十三峠山之神坂」と書かれている。

・その先右手に「童子根」と書かれた石碑がある。

・そしてようやく大湫宿が眼下に見え始めた辺り<29>寺坂(今井著)を下ると、右手高台に寺坂の石仏群がある。

・寺坂を下って集落の入口、右手の「中山道十三峠」と書かれた大きな石に大田南畝の「壬戌紀行(じんじゅつきこう)」が引用されている。それにしても、おびただしい数の坂だった。その割に疲労感が少ないのは、坂もそれほど急ではなく、フィトンチッドのあふれる快適な山道だったのと、一里塚や石仏などの史跡が多く、目を楽しませてくれたからではなかろうか。我ながらよく数えたものだと思うが、引用した「瑞浪市の中山道ガイドブック」(岐阜県瑞浪市大湫町)の著者渡辺俊典氏にお聞きすると、「壬戌紀行」なんてものではない。旅人ではなく、生活している人は、生活の必要から坂に名前をつけていたもので、もっともっとたくさんあるのだそうだ。この一言で、図書館で壬戌紀行を借りて該当部分をしらみつぶしに読んだ一歩の努力も水泡に帰したかに思えるが、物好きにも29まで数えた人はそうはいるまいと密かに自負している。壬戌紀行にも坂の名前は「新道坂」をいれても18しか出てこない。

・道の左手には、「是より中山道大湫(おおくて)宿」「東十三峠」と書かれた大きな石碑がある。

大湫宿の入口は、宗昌寺で、遠くの山々や宿内が見渡せる高台にある。

枡形を左折すると右手小学校は本陣跡だ。皇女和宮の宿にもなり校庭に和宮の歌碑がある。

・右手おもだか屋という無料休憩所に「瑞浪市の中山道ガイドブック」(岐阜県瑞浪市大湫町)が300円で売られていた。無人だったが300円を置いて買い求めたら、これが大変便利で以降津端立場まで重宝した。

・右手脇本陣は、表門や母屋の一部が残り往時の面影をしのばせる。

・大湫宿に過ぎたもの・・・といわれてきたものに神明神社の大杉観音堂がある。大杉は、樹齢1300年とも言われ、圧倒的な大きさに目を見張る。古木には、中が空洞というものや老いを感じさせるものもあるが、この樹は、堂々とした力強い生命力を感じさせる。

  

大湫宿に過ぎたもの・・・神明神社の大杉(左)と観音堂(右)

・もう一つの過ぎたもの、観音堂はその先右手の石段を上がった所にある。絵天井が有名だ。

・宿のはずれには高札場が復元されている。

・宿を出て中山道を歩き始める。細久手宿までは5.9km。すでに大井大湫間13.8kmを歩いているのでもう一息だ。

・右手に「大湫宿大洞・小坂」と書かれた大石があり、広重の大湫宿はここから東方を描いたものだという解説があった。

・その先右手に「中山道二つ岩」がある。手前から母衣岩(ほろいわ)、烏帽子岩(えぼしいわ)で、目を見張る巨石だ。陰石、陽石という見方もあるようだ。なるほど母衣岩には真中に縦に筋が入っている。

母衣岩

・その先病院を左に見て進むと右手に琵琶峠東上り口がある。ここにある石仏群を写真に撮っていた人に出会った。御嵩から歩いてきて大湫宿まで歩くという。

・またまた、峠道だが、昭和45年に発見された石畳が600m余り、日本一長い石畳として中山道の名所になったという。

琵琶峠石畳

・昔の旅人になったような気分で情緒ある石畳を登っていくと、やがて、左手に峠の文学碑と見晴台があるが、見晴らしはよくない。右手には皇女和宮の歌碑、琵琶峠頂上の馬頭様がある。琵琶峠の頂上は、海抜558m、美濃11宿の中山道の中では一番高い峠だ。

・その先下りになり、すぐに八瀬沢一里塚がある。これも昔のまま両側が残っている。

八瀬沢一里塚

・石畳を下りた所に琵琶峠西上り口の石碑がある。

・八瀬沢の集落を抜けると右手に大きな「北野坂の廻国塔」がある。ここで、道は3方向に分かれる。「なるほど「徒歩徒歩記」さんが間違えた道はここか。」と納得。「細久手近道」の案内標識の向きが微妙でよくわからない。さっき琵琶峠の入口で出会った人も、この後細久手の大黒屋に同宿した人も間違えていた。東海自然歩道もいいが、中山道との関連を明記してほしいものだ。環境省と文化庁の縄張り争いか。

左が中山道(北野坂の廻国塔前)

・地図や解説書とにらめっこして、一番左の国道、すなわち一番それらしくない道が中山道だとわかるまでに随分時間がかかった。暫らく行くと国際警察犬訓練所があるので間違いない。

・右手に一つ屋茶屋跡の標識、天神辻の地蔵様焼坂の馬頭観音などを見ながら進む。

・やがて、さっきの分かれ道の北野天神を通る道と合流し、その先右手に弁天池がある。杜若(かきつばた)が群生しており中山道の名所の一つだ。

弁天池

・更に国道を歩くと左手ハナノキ自生地があり、その先女男松の跡が石碑のみ残っている。

・その先には奥之田一里塚がやはり両側とも原形をとどめている。

・右手に見える三国見晴台馬頭様を越えるといよいよ細久手宿に入る。日も暮れかけたので、見学は明日に回し、ひたすら今宵の宿、お目当て大黒屋を目指す。

・午後5時半、大黒屋に到着。女将さんが出迎えてくれた。大黒屋は、尾張藩指定本陣だった。古い建物は、女将さんの話では、縁の下から「安政6年12月吉日」と書いた木片が出てきたことから、安政5年の大火の直後、安政6年(1859)12月の建築と推定されている。木片には「米九合」とも書いてあり、大工の日当だという。女将さんは、一歩の亡き母と同じ80歳、15代目だそうだ。女系家族だったが、自分の代で息子が出来、16代目を継いでくれることになったとうれしそう。若女将さんも美人で愛想がいい。予約したとき、前回の日没の馬籠峠越えの直後だったので、到着できなかった場合を心配したら「その時は電話いただければ迎えに行きます。」と言っていただき心強く思ったものだ。殿様の部屋である上段の間でいただいた料理も、地元の素材を活かし凝っていておいしかった。同宿は他に2人。いずれも私より年上で、中山道を一人で歩いている男性と女性。話を聞くと女性の方は、美濃太田を今朝出て、2時半にはこの宿に着いたという。距離にして24km、驚くべき速さだ。明日は中津川の手前美濃坂本まで歩くという。これに刺激されて、一歩も明日、美濃太田まで挑戦してみることにした。歴史の重みを感じる建物で、殿様になった気分で大の字に横になったが、前の県道を猛スピードで通り抜ける車の音に現実に引き戻される夜でもあった。


百街道一歩の道中記トップへ中山道トップへ戻る次へ