中山道22 馬籠〜大井
平成15年9月14日(日)
平成15年10月13日更新
【本日の行程 街道距離19km】
馬籠宿(9:20)→落合宿(10:50)→中津川宿(12:20)→大井宿(17:00)→恵那駅(17:54発)
・朝6時起床。旅館の窓から近くに大きな山、遠くに美濃の平野が開け、中津川らしい町が見える。「夜明け前」で青山半蔵が「西の空気」を常に意識しているが、西に開けた平野が見える点は、これまで歩いてきた木曽路と全く違う点だ。
・朝食は7時半からなので、時間を有効に使うため、まず、永昌寺に行ってみた。「夜明け前」にしばしば登場し、最後は、半蔵がこの寺に火をつけてしまう。宿の家並みから少し入った高台にある。左手に「島崎藤村の墓」と矢印がある。まだ新しい藤村(春樹)一家の墓がある。「夜明け前」によると、半蔵の墓は、島崎家代々の墓から少し離れた所に建てられたはずと、半蔵こと島崎正樹の墓と島崎家代々の墓を探すが、見当たらない。墓地からも左手に大きな山と正面に美濃の平野が眼下に広がる。平野の向こうには山並みが見える。有名な恵那山はどれだろう。
恵那山
・ここで一旦永昌寺を下りて、法明寺跡五輪塔を探しに歩き始めた。ちょうど農作業をしていたおじさんがいたので、まず、恵那山を聞くと、私の予想に反して、旅館の窓からも墓地からも見えた近くの一番大きな山だと言う。私は、てっきり平野の向こうに見える山かと思っていた。次に青山半蔵の墓の位置を聞くと、藤村の墓の下の段の木の下にあると言う。では、「島崎家の墓は。」と聞くと、藤村の墓が今や島崎家の墓だという返事だった。
・先に法明寺跡五輪塔、すなわち、木曽義仲の妹菊姫の墓といわれている場所を探す。人に聞いてわかったのだが、永昌寺の裏の道を右に行き突き当たった道を横切って農道に入って左の田の中にある。
・再び永昌寺に戻り、青山半蔵(島崎正樹)夫妻の墓を発見した。島崎家代々の墓は、本当にないのだろうか。ほとんどあきらめかけて、寺を下りようとした時、ふと、「島崎家の墓」という矢印が目にとまった。矢印に沿って行ってみると、あるではないか。「島崎家先祖代々の墓」と書かれた標柱の側にたくさんの苔むした墓が並んでいた。「夜明け前」では、ここにはぎっしりと墓が並んで狭いのでわざわざ半蔵の墓を買い足したとあった。
青山半蔵(島崎正樹)夫妻の墓
・馬籠宿に戻り、宿の入口から、昨晩暗くてよく見えなかった道を辿ることにした。まず宿の入口左手に高札場が復元されている。ここからも恵那山がきれいに見える。
・そこを下りて広い道路を横切る所に「陣場」のバス停がある。その先右手にある案内板によると、小牧長久手の戦いのとき、秀吉方の馬籠城を攻める家康軍がこの辺りに陣を敷いたという。
・宿の古風な町並みを見ながら石畳の下り坂が続く。右手脇本陣史料館前には木曽五木(ひのき、さわら、あすひ、ねずこ、こうやまき)が植わっており、「木一本首一つ、枝を落とせば腕を切る。」と脅されたという案内板がある。
・その一軒おいて隣が大黒屋、すなわち「夜明け前」の本陣青山吉左衛門の親友、伏見屋金兵衛の家だ。本名は大脇兵右衛門信興で、藤村に「夜明け前」を書く気にさせた「大黒屋日記」を書き続けた。昔は酒屋だったが、今は食事処となっている。
大黒屋
・その隣が島崎本陣の跡、藤村記念館だ。その隣の「四方木屋」(よもぎや)は、藤村が長男のために建てた家で、旅館を営んでいる。妻に先立たれ、子育てにいそしむ藤村の自伝的小説「嵐」に、藤村が完成したばかりのこの家を訪ねる場面がある。
藤村記念館(馬籠宿本陣跡)
・ 宿の終わり頃車屋坂枡形の手前左手に清水屋資料館がある。
・その先が車屋坂枡形で曲がり角に常夜燈がある。
・朝の散歩はこれまでにして、馬籠茶屋に戻って朝食をとり、開館時間が決まっている3つの資料館を順次訪ねた。
・清水屋が朝早くから開いているので、まず清水屋資料館に入る。ここの原氏には藤村が世話になり、「嵐」で「森さん」で登場する。藤村の書簡などの資料が展示されている。ここにも初老の藤村と初恋の人林ゆふさんとが一緒に諏訪神社で写っている写真があった。妻籠で見た写真ともまた違う。こだわるようだが、たびたび初恋の人に会っていたのだろうか。
馬籠宿町並み
・次に8時半開館の藤村記念館に入る。明治28年の大火で唯一残った祖父母の隠居所が残っているのが印象的だ。「夜明け前」にも度々登場するからだ。ここから大黒屋がすぐ隣に見える。「夜明け前」でも「伏見屋」が「本陣から上隣りの石垣の上に立つ造り酒屋の堅牢な住居」として描かれていたがこれで納得。
島崎家隠居所
・今度は9時開館の脇本陣史料館を訪ねた。上段の間がほぼ忠実に復元されていた。また、この裏手に宝暦3年(1753)の大改築の時坪庭に組まれた見事な玄武石垣が往時をしのばせる。
・さっきの車屋坂枡形に戻り、その先の大きな道路で、馬籠宿の家並みは終わる。その前に五平餅屋があったので、買って食べた。五平餅にも色々な種類があり、所によって違う。奈良井宿のはもう少し大きかったが、ここのは小さくてみたらし団子型のものがひと串に3個(写真は1個試食済み)ついている。おいしかった。
車屋坂桝形(左)と五平もち(1個試食済み)(右)
・その先も石屋坂、丸山坂と続き丸山坂の右手は馬籠城跡だ。小牧長久手の戦いの時、木曽義昌の家来島崎将監重通(島崎藤村の祖)が守っていたが、夜陰に乗じて妻籠城に逃れたという。
・その先左手に諏訪神社がある。入口には、島崎正樹(「夜明け前」の青山半蔵)碑がある。
・道は、荒町、新茶屋の集落を通る。右手に展望台があり、正岡子規の「桑の実の木曽路出づれば麦穂かな」の歌碑がある。眼下に美濃の平野が広がり、中津川の町が見える。その先に見えるのは笠置山だろうか。
・少し先新茶屋のバス停の前に芭蕉句碑がある。「送られつ送りつ果ては木曽の龝(あき)」というのだが、「夜明け前」では伏見屋金兵衛に「この龝という字が気に入らん。」「これでは木曽の蝿としか読めない。」と語らせている。
新茶屋芭蕉句碑
・その先に藤村の筆により「是より北木曽路」と書かれた碑がある。桜沢にある「是より南木曽路」を見て以来、木曽路11宿22里の山の中を越えてきたことを実感する。
是より北木曽路(島崎藤村筆)
・すぐ側が新茶屋の一里塚で、両方の塚が復元されて残る。ここは、信濃美濃の国境でもあり、境界を示す新しい石標がある。
・その先から十曲峠、落合の石畳が始まる。もともとあったものを、歴史の道として整備したもので、約840m続く。
落合の石畳(十曲峠)
・少し行くと左手になんじゃもんじゃの杜がある。ひとつばたごの別名だ。
・林間の気持ちのいい下り坂の石畳が続く。案内板には、皇女和宮の通行のとき修復し、馬がすべらないように砂をまいたという記録があるという。
・石畳が途切れ、なおも行くと、左手に医王寺がある。住職が狐を助けたお礼に教えられたという狐膏薬は、よく効いたらしい。ここには、「梅が香にのつと日の出る山路かな」という芭蕉の句碑がある。
・ここからかなり極端な急坂を下る。昨晩つった足をどうしてもかばってしまう。下るのでさえ苦労するので上るのはもっと大変だろう。落合川に架かる下桁橋を渡るが、左手に小さいが清冽な滝がある。
・橋を渡った左手に飯田道の道標がある。
・やがて県道を越え、坂を登っていくと、落合宿の入口上町の右手に寛政4年(1792)の常夜燈がある。案内板によると、落合宿には、これを含めて4基の常夜燈があり、本来火の災難から救われることを祈願した常夜燈が、二回にわたる大火の要因になったと考えられるという。
落合宿上町常夜燈
・宿の中ほどに本陣井口家がある。案内板によると、正門は文化元年(1804)(今井著等では文化12年)の落合宿の大火の後加賀前田藩から贈られたという。皇女和宮降嫁、明治天皇行幸の際の小休所にもなった。
落合宿本陣井口家
・宿の終わり近く右手に松の枝が道路の半分くらいを覆っている。善昌寺の「門冠の松」として有名な松だ。
・中山道はその善昌寺の手前で左に直角に曲がる。下の枡形だ。この角には明治元年生まれの人たちだけで作った中津川道標が建つ。
・その先坂を登って国道の上に架かる橋を渡ると、「おがらん四社」の鳥居がある。ここには、「落合五郎兼行之城跡」の大きな碑がある。案内板によると「おがらん」は、「伽藍」からきたと推定されるそうだ。また、落合五郎兼行は、木曽義仲の家臣で義仲を養育した中原兼遠の末子といわれているが、ここに舘があったかどうかも含め不明な点が多いようだ。
・道は、ここで左に曲がり、国道19号線を隧道で横切って、与坂に入る。右手に「与坂立場茶屋跡」の碑がある。
与坂立場茶屋跡
・その先左手こんもりした塚の上に「子野の一里塚跡」碑がある。
・すぐ右手には覚明神社がある。覚明は、木曽御嶽講の開祖だそうだ。本庄にもやはり木曽御嶽講の開祖木食普寛の墓があったのを思い出す。
・左手に枝垂桜が見える小高い丘に子野石仏群がある。案内板には「小野の地蔵堂石仏群」と書いてある。
・中山道は、国道を地下道で横切る。すぐに「歴史の道中山道」の案内板があり、この付近は上金(うえがね)村と呼ばれたこと、中山道は道幅が3〜4間だったことなどが書かれ、ここにもさっきの石仏群が紹介されているが、なぜか「子野の地蔵堂石仏群」と書いてある。同じ中津川市教育委員会なのに。
・この辺りの道は、舗装に黄土色と白の斑点がある。なぜだろう。疑問はすぐ解決しないとおさまらない一歩は、早速中津川市役所に問い合わせたところ、中山道らしい土の色を出すために、下水工事などが終わった所からこのような舗装にしているという答えだった。努力は認めるが、あまりそれらしい雰囲気ではない。
・右手に「尾州白木改番所跡」碑がここにもある。
・やがて左手に旭ヶ丘公園がある。起伏のある公園内には中津川宿の旦那衆の句碑が散在し、「山路来て何や羅遊かし寿み連草 はせお」と刻まれた芭蕉句碑もある。
・坂を下って国道を歩道橋で横切りその先の階段を下りていくと、左手に高札場と常夜燈などがある。ここを右に曲がると中津川宿だ。
中津川宿高札場
・駅前に通じる大通りを横切って右手、愛知銀行の前に前田青邨(せいそん)生誕之地の碑がある。
・左手には「すや」という古風な栗菓子屋がある。季節限定名物栗きんとんが売り出されていたので買い求めた。かつて、仕えた上司に中津川出身の人がいて、随分もったいぶって恩着せがましく栗きんとんを買って来てくれたのを思い出したが、ようやく今その値打ちがわかった。
・左の路地を入っていった所に桂小五郎隠れ家があるはずだと探すが見つからない。すぐ近くで高校生に聞いたら、なんでそんなことを聞くのかというような顔をして、当然のように知らないという。私だったら知らないことを恥と思うのだが。まず身近な所から歴史を勉強してほしいものだ。結局、通りがかりのおばさんが知っていて、すぐ近くにあることがわかった。桂小五郎は、ここに潜んでいて、長州藩主を待ち、尊皇倒幕を説いたという。
・その先左手美濃随一の豪商間家の大正の蔵が公開されている。管理人のおじいさんが、中津川宿全体のことも含めて詳しく説明してくれた。
・右手は、中山道往来庭という公園になっている。
・四ツ目川橋を越えると、左手NTTビルの辺りが脇本陣跡、右手が本陣跡、その先左手が庄屋肥田家だ。肥田家は卯建が上がる風格のある家だ。
中津川宿庄屋肥田家
・道は枡形になり、左に曲がる。古い家並みのある情緒ある通りだ。右手に川上屋がある。創業元冶元年(1864)の老舗で栗きんとんを売っているので、ここでも購入した。
・枡形は、突き当たりを右に曲がる。その角に「式内恵那山上道」の道標がある。
・曲がった所左手にある酒屋には、うだつが上がる。
・やがて道は、中津川を渡る。左手に恵那山がきれいに見える。
中津川からの恵那山
・時計を見ると午後2時近くなっている。さっきから昼食の場所を探していたが、右手にラーメン屋さんがあったので入った。「大井までどれくらいかかりますか。」と私。「私の足で2時間です。馬籠までも2時間です。」という奥さんの返事。よく聞いてみると夫婦して歩くのが好きで、中山道の木曽路・美濃路は、よく歩いているようだ。これから先の道のりについていろいろ教えていただいた。「私の足で」というのは、相当自信がありそうだ。一歩も足は遅い方ではないが、「歩行は迅速に調査は綿密に」をモットーにしているので、馬籠を9時半頃出て今ここだということは、大井まで夕刻の電車にぎりぎり間に合う位とみたほうがよいと判断した。
・中津川宿を出て、大井宿まで約10kmの道のりを歩き始める。
・暫らく歩き、左手に「駒場村の高札場跡」が復元されている。
・その先丘を登る手前に「中山道小手ノ木坂」と書いた碑がある。案内板によると、古代の官道東山道の坂本駅がこの辺りにあったようだ。
・坂を登った所に、「双頭一身道祖神」という珍しい道祖神がある。睦まじい男女の双体道祖神は、これまでよく見かけたが、これは、男女の頭で、胴体が一つになっている。苗木への道標を兼ねている。
双頭一身道祖神
・ここには、隣接して塚の上に「史蹟中津一里塚趾」の碑があり、塚の下には「上宿の一里塚跡」の新しい碑がある。江戸から85番目だ。
・暫らく行くと、中津川インターチェンジ、国道に合流する辺り左手、「小石塚の立て場跡」の碑があり、右手塚の上には、嵐讃岐の供養碑がある。江戸初期の五輪板碑と石仏だ。
・国道で途切れた道を、「中山道」の標識に従い国道に沿って少し行き、やがて国道から右に離れて行くと、右手に「六地蔵石幢(せきどう)」がある。石灯籠に六地蔵が刻まれている。
・千旦林のバス停の先、右手に「式内坂本神社八幡宮」がある。緑に包まれた格式ある神社だ。
・その先「千旦林村の高札場跡」の碑がある。
・左手に中平神明神社の案内板と杜を見ながら行くと、右手に将監塚の案内板がある。大久保長安に次いで美濃2代目の代官だった岡田将監善同(よしあつ)の墓と伝えられる。
・少し先右手民家の横の叢の中に隠れるようにして「三ツ屋の一里塚跡」があるのを発見した。
・その先「坂本立場跡」の碑、坂本観音様、茄子川村高札場の碑、「尾州白木改番所」を見ながら進む。
・左手篠原家の立派な屋敷がある。和宮や明治天皇も御小休した建物が現存する。中津川宿へ6.4km、大井宿へ4kmの地点だ。この家の角には、中山道から遠州秋葉道への分岐点を示す大燈籠がある。
篠原家住宅
・間もなく恵那市に入っていく。「中山道是より大井」の石碑が建つ。やがて左手に「中山道岡P澤」の碑があり、岡瀬沢の集落に入っていく。
・やがて、道は甚平坂にさしかかる。坂を登った所に、展望台があって、はるか御嶽山も見える。案内板によると、広重の「大井宿」はこの辺りからの景色を描いたものではないかといわれている。
・その先左手に根津神社がある。
・その先右手に「関戸一里塚跡」の碑がある。江戸から87番目だ。
・高速道を越えると右手に上宿石仏群がある。大井宿の入口で、悪人や悪病の侵入を防ぐ意味があったようだ。
上宿石仏群(大井宿入口)
・道は、その先明智鉄道のガードをくぐるが、その前に左手にある長国寺に立ち寄り、門前にある「西行法師葬送之寺」と書かれた碑を見た。西行は恵那に滞在したといわれ関連史蹟が残されている。
・中山道に戻る。明智鉄道のガードの先は、五妙坂という急な下り坂になっており、ちょうど子供達が自転車を降りて押しながら登って来た。思わず頑張れと声をかけたくなるほどきつい坂だ。その坂下右手に高札場が復元されている。いよいよ大井宿だ。
・大井宿には枡形が6ヶ所もある。第一の枡形は、延寿院横薬師前を左折する。第二の枡形は、右折するが、その左手角に岐阜県史跡大井宿本陣跡がある。樹齢300年の松と調和し豪壮な造りだ。
大井宿本陣跡
・右折した道の左手に庄屋古山家、右手に宿役人の家がある。ここも街道に対して斜めの斜交い屋敷をなしている。更に進むと、左手に下問屋場跡の案内板と脇本陣高木家跡の標識がある。右手には「明治天皇大井行在所」の石柱がある。
・第三の枡形の角に旧旅籠屋があり、ここを右折する。左手に庄屋古屋家がある。
・突き当たりが市神神社で、左折するのが第四の枡形。少し行くと右手に白木改番所跡がここにもある。
・更に左折するのが第五の枡形、右折するのが第六の枡形だ。道はこの先大井橋を渡る。欄干には西行や広重ゆかりの彫刻が見られる。この先、道は、恵那駅に通じる道を横切る。左手には広重美術館もあるが、既に閉館していた。本日は、ここまでとし、恵那駅17時54分発の電車で帰路についた。