中山道21 十二兼〜馬籠

平成15年9月13日(土)

平成15年10月8日更新


【本日の行程 街道距離20km】

十二兼駅(12:10)→三留野宿(13:20)→妻籠宿(15:35)→大妻籠(17:15)→雄滝・雌滝(17:50)→馬籠峠(18:40)→馬籠宿(19:30)


・今日は、十二兼(じゅうにかね)駅から出発、妻籠宿を経て馬籠宿に泊まり、翌日は中津川の先大井宿(恵那駅)まで行きたい。局地天気予報では、南木曽町付近は昼から傘マークなので、雨を覚悟したが、曇り空に晴れ間も見える。

・十二兼駅の左側に一里塚跡の碑があるはずなので、まずそれを探す。ダンプが肩すれすれに通る国道を暫らく歩いてもないので、身の危険を感じてあきらめて引き返したら、なんと駅のすぐ側、「十二兼南」の信号の傍にあった。国道の右側ばかりを探していたので左手にあるのに気がつかなかったのだ。

十二兼一里塚跡の碑

・恐怖の国道を離れ、ほっとして駅の右側から旧中山道を歩き始める。柿其(かきぞれ)橋の辺りの木曽川の景色は見事だが、河川改修の工事中だ。その先右手に中川原明治天皇御小休所記念碑と御膳水碑がある。

木曽川柿其橋付近

・道は、その先で国道19号線に合流する。国道標識に「羅天」の字がある。この辺り、昔は「羅天の桟(かけはし)」があった難所で、今でも左は崖が迫り、右は木曽川の急流が流れている。宝永6年(1709)刊行された「きそ路の記」で、貝原益軒は、「凡信濃路は皆山中なり。就中木曽の山中は深山幽谷にて、山のそばづたいに行がけ路多し。殊更野尻と見との(三留野)の間、あやうき路なり。」と書いている。また、文化2年(1805)刊行された「木曽路名所図会」には、「木曽路はみな山中なり。名にしおふ深山幽谷にて、岨づたひに行かけ路多し。就中三留野より野尻までの間はなはだ危き道なり。」と紹介されている。島崎藤村の夜明け前の有名な冒頭部分「木曽路はすべて山の中である。あるところは岨づたひに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。」は、この二つの文章を参考にしていることは明らかだ。

羅天の桟付近

・そんなことを思いながら歩いていると、どこからともなく「ピヨピヨピヨピヨ」と小鳥のさえずりが聞こえる。「さすがは木曽路。風流な。それにしても今どきひばりでもないし・・・。」と更に耳を澄ますとどうも変だ。ひっきりなしに通る車が一瞬途絶えると音も途絶える。暫らく行って疑問が解けた。その先の信号に「居眠り防止装置」と書いてあるではないか。

・与川渡の手前左手に「蛇抜けの地蔵」がある。天保15年(1844)の蛇抜け災害によって犠牲となった御用材伐採従事者99名を弔うため尾張藩が建てたものだ。蛇抜けとは、土石流のことをいう。

蛇抜けの地蔵

・金知屋の集落を抜けて300m先を国道を離れて左に行く。中央西線のガードをくぐり、上っていくと、三留野宿の入口の枡形にさしかかる。ここには、左手に上っていく道があり、与川道分岐点だ。野尻からの脇道がここに通じていたのだ。

・三留野宿は、明治14年の大火で宿の主要な建物は焼失したが、各家にはかぎや、田中屋など屋号が見られる。火事の前年明治天皇が泊まられた本陣跡には、「明治天皇行在所記念碑」と、御膳水の井戸枝垂れ梅の老木が残っている。

三留宿本陣跡(明治天皇行在所記念碑)

・少し街道を離れ左に上がっていくと等覚寺がある。ここには円空堂があり、仏像12万体の造像を発願した円空(1632〜1695)作の仏像3体が安置されている。鉈彫りという手法で荒削りな感じが独特の魅力をかもし出している。

・一歩は、等覚寺の更に左上の方にある東山神社まで足を伸ばした。

・三留宿に戻り、右手に桃介橋が見えたので、地元の人しか通らない道を入って線路を横切り、行ってみた。福沢諭吉の娘婿福沢桃介が、木曽川の読書発電所の建設に際し架橋したものだ。

桃介橋

・街道に戻り、じゃぬけ橋を渡る。この辺り土石流に何度も襲われたという。

・道は読書(よみかき)小学校のすぐ先を左に上がるようにして進む。左手に園原先生碑がある。園原旧富は、江戸時代の神道学者だ。

・その先和合集落に枝垂れ梅の古木がある。造酒屋だった遠山家の屋敷跡だ。

・ここから先は、いかにも木曽路という風情が残る山道が続く。途中、前から歩いてきた人に聞くと、やはり中山道を歩いており、今日は恵那から来て三連休中に塩尻まで歩くという。

木曽路(和合から神戸へ)

・神戸(ごうど)坂を登り、神戸の集落を通る。昔、立場があった所で、各家の庭木の緑が美しい。

・左手に木曽義仲・巴ゆかりのふりそでの松、右手にかぶと観音がある。木曽義仲の兜に飾っていた観音を祀ったと伝える。ここに義仲腰掛け石があるはずだと探すが見当たらない。あきらめかけてもう一度よく探したら、お堂に向かって右手前に鎖に囲まれてあった。

義仲腰掛け石(かぶと観音)

・かぶと観音の下は、変形五叉路になっていて、道はわかりにくいが、楯木工製作所の右の急坂を下る。

・戦沢橋を渡ると風情ある石畳の道が続く。間もなく上久保の一里塚がある。南木曾町では唯一原形をとどめる一里塚だ。

上久保一里塚(両側とも原形)

・その先に良寛が木曽路を通った時詠んだ歌碑がある。「この暮れのもの悲しきにわかくさの妻呼びたてて小牡鹿鳴くも」とある。

・その先、左手に「中山道くぼはら茶屋」と書いた新しい石碑があり、右手にそれらしい家がある。

・橋を渡って杉木立のある木曽路を登っていく。左手に「中山道蛇石」と書かれた石碑があるので、通りがかりの女性に聞いてみたらその先の大石だった。どう見ても蛇の形には見えないが、横から見たら蛇の頭に似てなくもない。

・その先妻籠城跡へ通じる道の手前右手に城山茶屋がある。

妻籠城は、小牧長久手の戦いで木曽義昌の家臣山村良勝が徳川家康軍を退けた。関が原の戦いで間に合わなかった秀忠は、ここにいたという。妻籠城跡に寄り道して帰りに雨が降り始めた。この時点では森の中だったので雨はよけられたが、中山道のコンクリート舗装の道に出ると大粒の雨だ。

妻籠城跡

・雨はすぐやみ、やがて民家が両側に現れ始めた所、左手に鯉岩がある。形が鯉に似ているからだが、妻籠城の武将がこの岩の付近で恋をささやいたという伝説もある。

・地蔵沢橋を渡り左手口留番所跡妻籠宿の入口だ。観光客がたくさん歩いているのに驚かされる。その先右手には高札場が復元されている。

・妻籠宿は、町並み保存に力を入れ、国の重要伝統的建造物群保存地区第一号に選定された。

・右手脇本陣奥谷は、その奥にある歴史資料館、向かいにある本陣と三館がセットになっている入場券を買って入る。木曽五木の禁制が解かれて明治10年に総檜造りで建て替えられたもので、国の重要文化財に指定されている。説明してくれた女性の話が面白い。囲炉裏の座る場所が決まっていて、長男以外の子供とお嫁さんは板の間だったという。島崎藤村の初恋の女性、馬籠本陣隣家大黒屋のおゆふさんは、ここ林家に嫁いできたが、やはり板の間に座ったのだろうか。「まだあげ初めし前髪の林檎のもとに見えしとき前にさしたる花櫛の花ある君と思ひけり・・・」若菜集「初戀」を思い出す。資料館にはおゆふさんのお婆さんになった頃の写真があるが端正な顔立ちだ。この写真には、なんと藤村自身が一緒に写っているから驚きだ。初恋の人と年取ってからもこうして付き合えるなんて、うらやましい限りだ。柱が黒光りしていて、「春慶塗ですかと聞かれますが、囲炉裏のススで燻されて毎日磨くとこうなります。」という説明だ。なるほど100年も磨かれるとさすがの春慶塗もかなわない。

妻籠宿脇本陣奥谷

・説明を聞いているとき、また、雨が滝のように降ってきた。バケツをぶちまけたような勢いで、この分なら1時間値30ミリを超えているだろう。そう言えばこの辺りは雨が多いそうで、資料室にあるデータでは年間降水量はほとんどの年で2000ミリを超え、3000ミリを超えている年もある。

・脇本陣を出て、向かいの本陣にも行ってみた。平成7年に復元されたものだ。妻籠宿本陣は、馬籠宿と同じく島崎家で、共に木曽氏に仕えた島崎将監重通を祖とする。「夜明け前」でも馬籠宿本陣青山半蔵(島崎正樹)の妻お民(ぬい)すなわち藤村の母は、妻籠宿本陣青山壽平次(島崎重佶)の妹だ。半蔵の次男正己(島崎広助)は、壽平次の養子となっている。

妻籠宿本陣

・本陣の先左手の細い路地を上がって行くとぎん木犀の大木がある。

・更にその先桝形の手前の道を左に上がると光徳寺があり、樹齢250年の枝垂桜が見事だ。この頃になると雨はすっかり上がっている。

・桝形の上の方に延命地蔵がある。地蔵尊が浮かび上がる自然石だが、気になるのは「汗かき地蔵」といわれていることだ。一歩は、日光道中宇都宮の一向寺で汗かき阿弥陀を見ている。宇都宮のは凶事が起きると汗をかくというものだったが、こちらは、常にぬれているように見えるからということである。

・左に常夜燈を見ながら枡形を降りて行く。右手に松代屋下嵯峨屋い古まやと風情ある寺下の町並みが続く。妻籠宿で古くから保存運動があった所だ。その先の上嵯峨屋は、江戸中期の木賃宿そのものだ。その先で妻籠宿も終わる。

 

雨上がりの妻籠宿の町並み

・ところで妻籠宿から馬籠宿まで約8km。現時点で午後5時。急がないといけないと思ったが、この時点ではまだ、さほど深刻に考えていなかった。さっきの雨で右手の木曽川は、とうとうと音を立て白い飛沫をとばして流れている。

・暫らく行くと左手に飯田街道追分の石柱道標の案内板がある。が、しかし、まわりを見回しても道標がない。歩いていた地元の人に聞くと、前の民家の庭だと言う。言われたとおり、あるもあったり。驚くほど巨大な石標だ。犬にほえられ早々に退散した。

飯田街道追分の石柱道標

・林の中の道を暫らく行くと大妻籠の集落に入る。ここも落ち着いた風情のある町並みだ。うだつの上がる家も見られる。案内標識に従って右手に上っていくと、県宝藤原家住宅がある。17世紀半ばの古い建物だ。

大妻籠県宝藤原家住宅

・旧道に戻り、その先国道を横切る所に大妻籠一里塚がある。中山道庚申塚の石碑が建つ。案内標識に馬籠宿まで5.5kmとある。時刻は5時半。なんとかなりそうだ。

・国道を横切って中山道は、山間の道を登って行く。見事な石畳が復元されている。

石畳の木曽路(大妻籠から雄滝・雌滝へ)

・暫らく行くと左手に倉科祖霊社とその案内板がある。松本城主小笠原貞慶の重臣倉科七郎左衛門が豊臣秀吉のもとに使いに行った帰りにここで土豪たちに襲われ討ち死にしたという。

・その先、雄滝・雌滝への分岐点がある。案内標識には「左馬籠宿、右雄滝・雌滝」とある。吉川英治の宮本武蔵の舞台になった場所でもあるので、右へ降りて行った。滝の入口には「雄滝・雌滝を経て馬籠宿へ」という案内標識もある。左が雄滝、右が雌滝で、やはり雄滝は、迫力がある。吉川英治は、「とうとうと地軸を震わせている滝の音は、そのまま自分の血の音のように武蔵は思われた。」というような表現で武蔵とお通との恋の葛藤を描いている。

雄滝

・ここで、一歩は、引き返すかそのまま行くか迷った。これまで頼りにしてきた木曽福島駅で入手した地図は、妻籠で終わっている。案内板には、「道はしばしばつけかえられ幕末頃までの中山道は滝の下を通っていたものと思われる。現在滝上を通っている道が歴史の道である。」と書いてある。ならば、引き返す必要はない。このまま坂を上がって行けばいいと判断した。坂道はすぐに国道に出た。そこからが問題だった。一歩は当然右に行けばいいと思って右の橋を越えて行った。すると右手に「馬籠宿」と案内があった・・・ような気がするので右に下って行くとまたしても雄滝・雌滝に戻ってしまう。その先には「妻籠宿へ」という案内標識がある。はて、わけがわからなくなり日も暮れかけてきたので焦る。道を聞かなければと、急いで一軒だけあった家に戻った。明かりが見えているがお婆さん一人しかいない。途方に暮れていると、ちょうどトラックが帰ってきて、男性が現れた。すがるような気持で道を尋ねると、なんと、私の思っていたのと正反対、国道に出てから左に行かなければならなかったのだ。「夜明け前」に妻籠宿本陣青山壽平次が、馬籠宿本陣の青山半蔵宅を訪ねた帰りの夜道で道を間違えたと笑い話をする場面が出てくるのを思い出した。観光地化しているという意識が強すぎて、妻籠馬籠間を甘く見すぎていたようだ。「宮本武蔵」にも馬籠峠のことを「木曽で一番の難所」と書かれている。

 ・半信半疑で国道に戻り逆の方向に急ぐ。程なく右に馬籠宿への案内標識があり、右手の石畳のある山道に入って行く。時計は6時を過ぎている。昼間なら、緑に包まれた石畳の道は、風情があるのだろうが、雨上がりの夜道は足を滑らしそうでつらい。おまけに相当な上り坂だ。そろそろ真っ暗になりかけてきたのでリュックからペンライトを取り出した。最近になってリュックに用意するようにしたのが、思わぬところで役立った。

くらやみの石畳(馬籠峠へ)

・真っ暗な中、国道を横切って再び山道に入りペンライトだけを頼りにひたすら登っていく。道があっているのかどうかもわからず不安になってきたところで、左手に椹(さわら)の巨木と案内板が見えてきた。神居木(かもいぎ)と呼ばれ天狗の腰掛と信じられていた。

椹(さわら)の巨木

・その先一石栃(いっこくとち)口留番所跡がある。木曽五木をはじめとする伐採禁止木の出荷統制が行われた。ここには立場茶屋もあり、今も一軒残っている。ここでようやく妻籠と馬籠の中間点だ。

・この先も真っ暗な石畳の上り坂が続く。

・馬籠峠の手前、「野生動物に注意」という看板と鉦置き場があってぞっとした。どうやら今通ってきた道に熊が出るらしい。鳥居峠もそうだったが、誰が持って行くのか鉦がない。気味が悪くなり、遅ればせながら大声を出し、木を叩いた。

・ようやく、峠の茶屋にさしかかり、国道に出た。馬籠峠の頂上は、標高801mだ。妻籠宿が410m位だから400m位を登ってきたことになる。すぐに国道から離れ、峠という集落に入って行く。左手に熊野神社があるが、真っ暗だ。更に行くと左手に「峠之御頭頌徳碑」がある。「夜明け前」にも出てくるが、幕末の頃ここの牛方が中津川の問屋に対抗して荷物の付け出しを拒否するという強硬手段を行使し、勝利した。そのときの牛行司今井仁兵衛をたたえたものだ。この時点で午後7時ちょっと前。今夜の宿を予約した馬籠茶屋に、遅れても到着するという電話をしなければと焦るが、携帯電話が通じない。やはり山の中だからか。

真っ暗な馬籠峠バス停

・その先右手に十返舎一九碑がある。ここでようやく電話が通じて宿は確保できた。

・更に国道を二度横切り、梨乃木坂を下ると国道に出て右手に水車塚がある。島崎藤村が、土石流で亡くなった蜂谷家のために碑文を書いたものだ。

・再び山道に入って進む。ここまで来れば馬籠が近いはずだが、明かりも見えず気配もない。道の両側に沢鳴りの音がする。折からの雨上がりでごうごうと音をたてている。道幅も狭く、曲がりくねっている。その中を足元だけを照らすペンライトのみを頼りに必死で歩くのだが、身の危険を感じた。一歩でも踏み外したらと、ぞっとする。百街道一歩の中山道歩きの苦難の歴史に、「雪の碓氷峠」「雨の和田峠」に次いで、「日没の馬籠峠」が加わった。

・ふと、上を見上げると降るような星が見える。北斗七星だけは、かろうじてわかるが、後は宝石をちりばめたようで、多すぎてわからない。これまでの苦労が吹き飛ぶような感動の一瞬だった。

・ようやく左手に高札場が現れ、馬籠宿に入った。馬籠茶屋にたどり着いたのは、午後7時半だった。万歩計は34000歩を指している。

・宿の風呂で一緒になった人は、広島から団体でバスで来ていて、要所要所だけを歩き、妻籠と奈良井に行くと語ってくれた。妻籠宿も奈良井宿も驚くほど人が多かったが、その割に途中の街道ではほとんど人に会わなかったが、このようなツアーがあったのだ。

・その晩、寝ていて、両足ともつるというアクシデントがあり、疲れている割には眠れず、湧き水の音がいつまでも耳に残った。「昔の旅人もこんな思いをしたのだろうか。それとも飯盛り女と・・・。」と想像しながらいつの間にか眠りについた一歩だった。


百街道一歩の道中記トップへ中山道トップへ戻る次へ