中山道20 倉本〜十二兼

平成15年9月7日(日)

(平成15年10月5日更新)


【本日の行程 街道距離17km

倉本駅(11時43分)→須原宿(13時40分)→野尻宿(17時)→十二兼駅(18時)


・今日は、倉本駅から出発だ。倉本駅の南側の道を少し戻ると、カーブミラーの所で、線路で途絶えた中山道の旧道の延長線に出る。

旧中山道倉本駅南(手前から左前方へ)

・旧道らしいのどかな道を行く。竹林のところで左に曲がり、次に右に曲がる角に常夜燈、庚申塔がある。天王様の石仏群とも呼ばれている。

・その先、蔵のある所で、右の草道を下りて行く。心地よい下り坂だ。すぐに大沢川のほとりに出る。旧道は、30m程左から大沢川を跨いで国道19号線のももやま商店に直線的にあったが、今は通れないので、右に行って橋の手前で19号線に出る。

・暫らく行くと、右手に駐車場があり、その右に倉本一里塚の跡碑がある。江戸より74里、京へ63里だ。「一里塚」を屋号とする家が残っているというので、その先の家の奥さんに尋ねたら、さっきの一里塚の碑のすぐ近くにあった家だそうだ。「この辺は皆屋号が残っていますよ。」「ちなみにお宅の屋号は。」「うちは、上の茶屋といいます。その先の家は下の茶屋といいます。」と誇らしげだ。確かに茶屋で一息入れたい場所である。

倉本一里塚の跡

・「下の茶屋」のすぐ先の池の尻信号で国道と分かれて右斜め前に下りて行く。右手木曽川の対岸に桃山発電所が見える。

・「ていしゃば」という営業していない食堂の所で国道に合流、境の沢橋を渡って200mほど行くと、左に上る細い道があり、その先で線路を跨ぎ、その先の道路を少し左に行ってすぐ池の脇を右手に上っていく。鱒の養殖をしている。その先に見えたのがお目当て、村の天然記念物、上郷のエドヒガンザクラだ。いかにも老木で、幹の下の方は空洞だが、しっかりと威厳を持って生きている。この木の下で花見を想像しながら昼食を取った。

上郷のエドヒガンザクラ

・エドヒガンザクラの下の山道を下りて行き、やや大きな道に出、少し行ってから、線路を右に跨ぐ。

・国道に出て少し行くと「のぞきど高原」の看板の所で国道と分かれ右斜め前に砂利道を行く。右下につり橋が見えたので、何でも試してみたくなる好奇心旺盛な一歩としては見過ごすわけに行かず、下りて行って渡ってみた。下には木曽川が流れ、ゆらゆら揺れて木のきしむ音もして情緒もあり、徳島の祖谷(いや)のかずら橋程でないにしてもそれなりにスリルも味わえる。福岡で一緒に仕事をした某氏が矢部村の杣の里のつり橋で高所恐怖症に立ち尽くしたのを思い出した。

つり橋

・旧道は、すぐに廃屋の所で国道に合流する。その合流点左に枝垂れ桜がある。やがて前方に須原の町並みが見えてきた。左手に「歩道案内」の標識があり、国道を離れて左に上っていく。間もなく上町(かんまち)踏切にさしかかる。

・ここでちょっと左に寄り道をしてこの踏切を渡り、民家の横を抜けて上がって行き、突き当たった道を右に行って鹿島神社に行ってみた。ここには、広重画の傑作とされる「須原」に描かれている推定樹齢800年の大杉がある。広重の画と重ね合わせて昔を十分想像できる情緒が平成の今も残っている。

 

鹿島神社の大杉(広重の浮世絵(左)と平成の風景(右))

・ 上町踏切に戻り直進するとすぐ国道に合流するが、「須原宿」の看板がある所を左に寄り道して須原宿に向かう。駅前には、幸田露伴文学碑がある。それによれば、幸田露伴は、明治22年冬木曽路を旅して須原に泊まり、その縁を基に出世作「風流仏」を著した。碑にも一部引用されているが擬古文調の読みにくい文だ。一歩もこれを機会に読んでみた。旅の若き仏師が須原宿で出会った花漬売りの娘に恋をしてしまうが、娘は、行方不明だったある子爵の胤とわかり、連れ戻されてしまう。悶々たる気持ちで仏師はその娘の姿を彫る。像が動いたのか女が来たのか判然とせぬ中で抱きしめ合い、互いに手を携えて天に上っていくという筋書きだ。

・文学碑の前に大和屋があり、桜の花漬けを売っている。その女主人に聞いてみたら、今は須原には旅館がなく、幸田露伴がどの旅館に泊まったのか今となってはわからないそうだ。古くから歌い継がれている須原ばねその中にも「すばらしいぞえ須原の桜、漬けて煮え湯の中で咲く」と歌われている。ちなみに桜は、近くで八重桜を栽培しているという。

大和屋

・さっきの須原宿の看板の所に戻ると、なんと、北の方角に駒ケ岳がきれいに見える。中山道は、国道に戻りすぐ先の左手狭い階段を上がって行き、駅からの道に合流する。ゆったりとした須原宿の町並みが現れる。

・須原宿の特徴は水舟で、所々にある。木曽によく見られる水場ではあるが、大木をくりぬいて舟状にしてある。宿の中心の水舟の前には正岡子規の歌碑もある。その向かい右手の脇本陣跡は、酒屋さんになっている。

須原宿水舟と正岡子規の歌碑

・宿の途中右手に偶然、須原小学校が目にとまった。と、その時、突然35年も前の記憶が甦って来た。一歩は、学生時代、友人の家を訪ねて須原に来た時、この小学校のプールで泳いだのだった。あの時は、街道というものに何ら興味がなく須原宿の位置付けもわからないままだったが、こうして再び訪れようとは。懐しくて行ってみたらプールは、確かにあった。

・さて、街道に戻り、左手「三都講」の看板を掲げる旧旅籠屋「かしわ屋」の辺りで宿は終わり、右手のその名も「鍵屋」と今でも書かれた建物の角を鍵の手状に右の坂を下りて行く。水が真中を流れ、左右に家があるという宿場の原風景をとどめる。

  

かしわ屋(左)と鍵の手の坂(右)

・その鍵の手を右に降りないで直進すると左手に定勝寺がある。桃山様式の本堂・庫裏・山門はいずれも国の重要文化財に指定されている。明治天皇須原行在所にもなった所だ。建物の中から北の庭の方を見ると、柱と庇を額縁にして駒ケ岳がそれは見事に見える。

定勝寺

・鍵の手の坂を下りて左折、坂を登っていく。振り返るとやはり駒ケ岳が見事に見える。踏切を渡ってなおも坂を登っていく。

・道はやがて下り坂になり橋場の集落に入る。左に入っていくと左手高台に岩出観音が見えてくる。懸崖造りで木曽の清水寺と呼ばれているそうだが、清水寺に失礼な気もする。

岩出観音(木曽の清水寺)

・旧中山道に戻ってすぐ伊奈川橋を渡る。英泉は、「木曽路駅 野尻」で、伊奈川と岩出観音を描いているが、伊奈川橋を渡って暫らくして振り返ると英泉の浮世絵と似た風景が見られる。

 

伊奈川橋遠景(左上岩出観音)(英泉浮世絵(左)と平成の風景(右))

・大島橋の手前を左に曲がって、心地よい道をかなり歩いて右折すると、左手に天長院がある。その手前で集落の人達が、横に物干し竿のような木を渡して何か準備している。聞いてみると二百二十日が無事済むようにお祈りをするという。入口の石段のお地蔵様は、子育て地蔵で子供を抱き紐が十字架になっているのでマリア地蔵と呼ばれているそうだが、よくわからず先ほどの人達に聞くと、なんとその中に住職様がおられ、私が見たものに間違いないことが確認できた。私の質問に「住職様がおられるで」と水を向けてくれた人達は、明るくほがらかで、これなら二百二十日もよけていくだろう。

・天長院の先の旧道一帯は、長野という集落で立場茶屋があった場所だ。水場があり、飲んでみたらおいしかった。

・心地いい道を下っていくとやがて、左に大桑村の役場、右に大桑駅のある道を横切り、その先で右折、踏切を渡る。

・ここで国道19号線と合流するが、ちょっと戻って一里塚を見る。わかりにくいが、工場の横の道を木曽川の方に下りて行き、工場裏のお墓のある場所にある。元禄4年(1693)以前の鎌倉時代からの古道はこの辺りを通っていたが、水害のため道が山の方に付け替えられたという。大島橋の手前から不自然に大回りしてきたのはそのためだ。

大桑の一里塚

・中山道に戻って、国道を行くと左手に道の駅大桑がある。この先を国道から離れて右に下りて行く。やがて右手踏切を渡り、暫らく行って、左手踏切を渡る。坂を上って右手赤いレンガの建物の所を左に曲がり右へ曲がるいわゆる枡形を越えるとすぐ左に高札場跡がある。傍らの石碑には「南無妙法蓮華経」という髭題目が彫られている。いぼ石と呼ばれ、これに触れるといぼが取れるという。この辺りが野尻宿の入口だ。

・野尻宿に入ってすぐ左手の家は「はずれ」といったそうだ。宿の東のはずれだ。暫らく行くと左手に本陣跡、右手に脇本陣跡がある。「野尻宿の七曲り」と呼ばれ、くねくねと道は何度も曲がりながら、木曽では奈良井宿に次ぐ長い町並みを進む。やがて、左手に与川道分岐点がある。これから先の木曽路最大の難所羅天を避けるため享保年間にできた三留野宿までの脇道だ。

野尻宿の七曲り

・宿の終わりはやはり「はずれ」という屋号の家で、案内板とともに左手にある。この家で町内会の福引に当たったら「はずれさん、当たりです。」というのだろうか。

・今日は、野尻宿までと思っていたが、まだ時間がある。次回の日程を考えると思い切って十二兼駅まで歩くことにした。この先も山間のいかにも木曽路という風情のある道が続く。国道を歩かなくてすむのが何よりだ。

・「中山道13号踏切」の手前で、左のしらなみ坂を登って行くのが旧中山道だが、草深い上、途中道がないので、木曽福島駅でいただいた地図のお奨めに従い13号踏切を渡りその先で再び踏切を渡る。やがて八人石(はちにんいし)という集落になり、さっきの旧道と合流する。

しらなみ坂付近(しらなみ坂は左手に登る)

・その先南木曽町に入る橋の手前で国道に出たら、橋を渡ってすぐに左の坂を登っていく。登りきった所左手に石仏がある。ここまで来れば十二兼駅も近い。

・Y字路を右手の家の玄関前を通る感じで右に下りて行くと左手の森は熊野神社だ。この先で国道を横切りさらに線路を横切って進む。

・やがて左手に十二兼駅が見えてくる。右手は森林の間に木曽川が音を立てて流れ、白い石が寝覚めの床のミニチュアのような雰囲気をかもし出している。

木曽川の渓谷美(十二兼)

・ここで「十二兼は、なぜ十二兼というのかね。」という疑問が湧いてくる。民家の女性に聞いたが、「むこうの家のおばあちゃんならわかるかね・・・。」という返事。結局は「十二兼 なぜ十二兼か わかりかね」。

・今日は、28600歩。残暑厳しい中、後半電車の時間を気にしながらかなり速いペースで歩いたので疲れた。例によって無人駅からただ一人18時34分の電車に乗って帰路に着く。


百街道一歩の道中記トップへ中山道トップへ戻る次へ