中山道19 福島〜倉本
平成15年8月2日(土)
(平成15年8月9日更新)
【本日の行程 街道距離15km】
木曽福島駅(11時18分着)→御嶽山遥拝所(13時)→木曽の桟(14時)→上松宿(15時)→寝覚の床(16時)→小野の滝(17時20分)→倉本駅(18時52分発)
・最近遠出をしにくい事情を抱えた百街道一歩ではあるが、回数券の使用期限が迫ってきたので、久しぶりに思い切って中山道に挑戦することにした。
・特急を乗り継いで木曽福島駅に11時18分到着。これでも一番早い便だ。遠くなるにつれて歩行可能時間が短くなる。誰かのHPに駅で手書きの地図を入手したとあったので、駅で探してみたが、ありそうもない。あきらめて駅を出て左に歩き始めると、観光案内所があった。念のため「中山道を歩いているのですが何か資料はありませんか。」と聞いてみると、「どっち方向へですか。」と聞かれたので、「南の方へ向かいます。」と答えると、なんと、手帳スタイルの手書きの地図帳を手渡された。一目見てびっくり、木曽福島駅前から妻籠までの実に詳細な懇切丁寧な地図だ。参考書による事前調査では、今日の行程の旧道は、現在通行困難又は不能な道が多く、「困難」となると通ってみたくなる私としては、迷うところだったが、この地図に「通り抜けできない」と書かれ迂回路まで示されるとあきらめがつく。強いて言うなら木曽義元の墓と白川阿古多丸の墓の場所の書き込みがあればなおよかった。
・早速この地図に従い歩き始める。天気は上々。異常に長かった今年の梅雨もようやく今日関東地方に梅雨明け宣言が出ることになった。
・駅の南側「山蒼く暮れて夜霧に灯をともす木曽福島は谷底の町 水穂」と刻まれた太田水穂の歌碑がある。前回紹介したように木曽福島はこの歌が実感として感じられる町だ。
・御岳神社の左横の細い道を入り、大同特殊鋳造の門を右に進み、工場の脇を道なりに行く。早くも旧道らしい緑陰の道だ。
木曽福島駅から塩渕への小道
・塩渕の集落に入り左手に案内板がある。シオという地名は川の曲流部につけられることが多いこと、昔塩を積んだ馬が木曽川の渕に転落し塩をまいてしまったところから地名がついたことなどが書かれている。その先左手、塩渕公民館の前に一里塚の碑がある。京へ67里、江戸へ70里だ。
塩渕一里塚
・変電所の先で、一旦旧国道に合流する。旧国道との合流地点のJAスーパーで飲み物を買ったら氷のサービスがあったので、ビニールに詰めて持ち歩いた。今日は、真夏の太陽がぎらぎら照りつける。JAスーパーの先、すぐ左手に登って行く。登り詰めた辺り左手に中平立場茶屋跡の案内板がある。道の両側に紫陽花、ひまわり、桔梗が同時に咲き、季節感が混乱する。この辺りの子供は、すべて真夏の花と思っているのではなかろうか。
・この先で道は二股に分かれ、左に行くのが旧道だが、右に行き、御墓島と呼ばれている木曽義元の墓に寄り道をする。右の道を下って旧国道に合流した所に沼田野バス停があり、ここで旧国道を横切って「中組区ふれあいロード」の案内板にしたがって右手の道を下りて行くと、田の中に松の木がある場所がそうだ。義元は木曽義仲の末裔、木曽氏16代で永正元年(1504)戦死した。
木曽義元の墓
・引き返す途中の木陰で早くも12時半となり、昼食をとる。今日は、珍しく家内がおにぎりを作ってくれた。ひとめぼれのご飯、家で削った鰹節、博多めんたいこ、紀州の梅干しを具に有明海苔で巻くという一歩縁の地の名産を結集した豪華さだ。とは言ってもたかがおにぎりなのだが、自分で作るおにぎりより数段うまい。
・国道まで戻り、沼田野バス停付近で、向こうから歩いてきた人に出会った。今日は中山道を朝5時に藪原から歩いて来て、上松まで行くという。「中山道だったらこっちが旧道ですよ。」と教えたが旧道に忠実でなくてもいいそうだ。
・元の二股まで戻り左の旧道を行くと、間もなくトンネルが見えてくる。このトンネルの右を通って曲がりこみ、左手崖の上を通るのが旧道だが今は通りにくいので「トンネルに沿ってお進みください。」とある。真っ暗で誰も通らず、多少気味が悪かったが素直にトンネルを通る。
・トンネルの先を暫らく行くと、元橋という御嶽山に通じる赤い橋の所で国道19号線に一旦合流するが、すぐに左手中央線のガードをくぐる。神戸(ごうど)という地名を通る道は、のどかな道だ。やがて右手高台に御嶽遥拝所がある。しかし現在この場所から御嶽山は見えない。その先の道は、木立に囲まれたいかにも中山道木曽路という風情のある街道だ。
御嶽遥拝所(左)とその先の木曽路
・暫く行くと線路沿いの道になるが、坂を登りきった辺りで、地図の案内に従い右手やや後方を見ると、山の間に御嶽山が見える。残念ながら頂上は雲に隠れて見えないが、はっきり意識して見たのは初めてで感激する。
御嶽山(奥にうっすらと)
・線路沿いの道を下り右手中央線のガードをくぐると、国道に出る。板敷野の集落の入口付近だ。解説書では、この辺りに白川阿古多丸の墓があるはずだがわからない。ちょうど、民家の女性を見かけたので聞くと、「あこたまる様ですか」と、国道の反対側の板野工芸の左脇の小道を下りて行くと教えられた。道はあぜ道で草深く水も流れている。と、その時、するするとへびが目の前を横切りぎょっとした。おまけに見渡しても阿古多丸の墓らしいものはない。もっとよく聞いておけばよかったと思いながらなおも行くと、前方木の茂った所にようやく見つけた。白川阿古多丸は、京都の少将の子で、継母にいじめられて叔父のいる奥州に向かう途中ここで15歳の命を落とした。夢枕でこのことを知った父と姉はこの地を訪れ、ともに墓前で自害した。これを知った継母もこの地を訪れ自害したという伝説だ。墓は、手入れがよく行き届いており、さっき道を教えてくれた女性が「様」を付けて呼んだことからも地元で大切にされていることが窺える。
白川阿古多丸の墓
・もとの国道に戻り、すぐ先の小道を左に登って行く。板敷野の集落と沓掛の集落を抜け、さらに線路際の草道を行くと前方右手小高い塚(実は一里塚)の上に沓掛馬頭観音がある。以前はもう少し南の観音坂にあったのが明治の鉄道工事で移設されたものだ。案内板によると、木曽義仲が木曽の桟(かけはし)の絶壁で、73間飛べと馬に命じたら、人の言葉のわかる馬は命じられるままに73間飛んだが、実際には義仲の目測が誤りで、74間(今井著・横山著では75間)あったため谷底に転落したという。九死に一生を得て助かった義仲は観音堂を建て馬の菩提を弔ったという。
沓掛馬頭観音堂
・中山道は、この右横の道を下りて行く。国道と合流する手前左手に沓掛一里塚の碑とその案内板がある。
・国道に出てすぐ先が有名な木曽の桟(かけはし)だ。応永7年(1400)から同14年にかけて木曽川沿いに新道を開いたとき板の桟道を架したのに始まる。正保4年(1647)通行人が松明を落としたために燃え落ち、翌慶安元年(1648)石垣の桟が完成した。国道左手岸壁にそのときの磨崖銘文がある。桟というのは、断崖や川に平行してテラスのように架けられたもので、川の両岸を結ぶものではない。橋を渡った対岸から見るとよくわかる。対岸には、芭蕉の「桟や命をからむ蔦かずら」の句碑をはじめさまざまな碑がある。百街道一歩の甲州道中8(鳥沢〜笹子)で大月にある猿橋を木曽の桟、岩国の錦帯橋とともに日本三奇橋と紹介したが、これで日本三奇橋をすべて見たことになる。
木曽の桟
・桟から暫らくは国道を行く。途中、橋の先辺り、本来の中山道は左手山の上を通るのだが、今は通れないので国道を行く。右手に今は渡れない釣橋がある所から先JRのガードをくぐりトンネルの手前までの間、歩道がなく、ダンプカーが左肩すれすれに勢いよく通る。地図に「平成木曽路の難所」と書いてあるが、まさにそのとおりだ。
・トンネルの手前で国道19号線と分かれて右に行く。十王橋の交差点で左手の道が上松(あげまつ)宿の上町(かんまち)の入口だ。高札場跡に案内板、その後ろに流された十王堂にあった石仏群があり、小さい方の橋の手前に「中山道上松宿入口」の標柱が建つ。
・上町は、上松宿の中で唯一火災を免れて古い町並みが残っている。出梁(だしばり)造りと鋸状の家並みがある。鋸状の家並みは、本山宿に斜交(はすかい)屋敷といわれて現存したものと同じだ。一般に防衛上からと言われているが、理由についての諸説は、百街道一歩の中山道16洗馬〜奈良井に詳しく書いたので繰り返さない。ここでの街道に直面した家の向きは北北東向きなので、南の方に向けたという説は苦しいか。ちなみに近くにいたおじいさんに聞いてみたが、「わからない」という返事だった。
上松宿上町の家並み
・右に曲がった先左手に玉林院という寺があり、ここの山門は上松町指定文化財だ。この寺の裏山に町指定史蹟天神山木曽氏館跡がある。
・この辺りは本町で、右手に「問屋役・総庄屋・脇本陣」の表札のかかった原家、左手には本陣だった塚本歯科医院がある。
・道が桝形に右に曲る角に一里塚跡がある。京より65里、江戸より72里だ。
・桝形を右に曲がると旧国道に出る。上松駅前通りとぶつかる場所の少し先左の細い道を上がっていく。少し先左手に駒ケ岳道への道標がある。
・上松小学校の北の端に斉藤茂吉の碑がある。島崎藤村の文学碑もあるはずだが・・・と、歩いてきた女性に聞いてみたら同小学校の正門を少し上がった右手にあった。「山はしつかにして性をやしなひ、水は動いて情をなぐさむ 洒落堂之記より 藤村」とある。後段は、今井著も横山著も「情をやしなふ」と書いてある。その先左手に「尾張藩上松材木役所御陣屋跡」の碑と案内板がある。尾張藩は、山の管理がよくないことを理由に寛文5年(1665)に山村氏から管理権を取り上げて藩直轄とし、この向かいに材木役所を置いた。山の権利に関しては、地元民と尾張藩との間で明治維新後まで争いが続いた様子が島崎藤村の「夜明け前」に描かれている。
尾張藩上松材木役所御陣屋跡の碑
・この場所左手上の方に諏訪神社がある。上松宿の鎮守の神様だ。
・この先「見帰」(みかえり)という集落になる。「三帰」とも書き、昔不老の薬を人に与えた翁の伝説がある。翁は三度この地を離れ三度帰ってきたというので「三帰」(みかえり)という地名になったという。寝覚の床の浦島伝説と結びつく。
・暫らく行くと、街道筋右手に、一見してそれとわかる古い造りのたせやと越前屋が目に飛び込んできた。たせやは、寝覚立場の茶屋で今は民宿。越前屋は、続膝栗毛にも登場する蕎麦屋で、今の営業はこの下国道で続けている。寝覚の床に行くには、この2軒の間の道を下りて行く。ところで、昔の栄養状態がよくないときは「たせやで肥えた。」(やせたの反対)なんていう宣伝があったかもしれない。ダイエットの今ならさしずめ「上から読んでも下から読んでも、たせやでやせた。」だろう。「イトーへイクナラハトヤ♪」のメロディを借りて「キソーヘイクナラタセヤ♪タセヤデヤセタ♪」というコマーシャルはどうだろう。
越前屋(左)とたせ屋(右)
・今の越前屋の所で国道を横切ると、寝覚の床の入口で、200円の入場券を払う。ここは、臨川寺の入口でもある。土産物屋に菅の笠(三度笠)を800円で売っていたので買った。最近四国八十八箇所めぐりをしている広島県のK氏からお遍路さんスタイルが一番歩きやすいと聞いていたので、どこかに売ってないかと探していた物だ。梅雨明けの日差しが強いので、さっそく被ってみたら、涼しくて気持ちがいい。また、家内に一緒に歩きたくないと言われそうだ。
・臨川寺の前庭には、「昼かほに昼寝せうもの床の山」という芭蕉の句碑や尾張藩第四代藩主が建てた弁財天などがある。若槻礼次郎首相(当時)筆の「明治天皇御駐輦趾」の大きな碑もある。
・見晴台から眼下に寝覚の床の全景が見える。上松町の「国指定名勝寝覚之床」の案内板によると、龍宮から帰った浦島太郎は自分の家や村がなくなっているのを知るとそのまま旅に出た。そしてこの木曽を愛しここの岩の上で玉手箱を開け三百歳の老人になったという。岩の上の小さな祠はその浦島をまつる浦島堂である。また、謡曲史蹟保存会の真新しい解説板によると、謡曲「寝覚」では、長寿の薬を三度飲んで三度若返り千年生きたという三帰(みかえり)の翁のところに霊薬を貰いに勅使が遣わされる。三帰の翁は実は医王仏の仮の姿で喜んで霊薬を天子に捧げるとある。
寝覚の床
・この後、大勢の観光客と一緒に下に降りていき、床岩、獅子岩、まな板岩、屏風岩など名前のついた岩と浦島堂を間近に見た。木曽川の侵食により花崗岩に奇岩が生じたものだというが、空の青、深山の緑、清流の青に岩の白さが映えて美しく、しばし、目を楽しませてくれた。
・再び旧道に戻る。この暑さの中、寝覚の床の一番下からここまで上がってくると、さすがに息が切れ、膝ががくがくする。左手桂の大木がある。桂のハート型の葉を見るといつも高石かつ枝ヒロインの「愛染かつら」を思い出すが年が知れてしまうか。
・この先のスーパーの角を左に上がって行く。左手に上松中学校がある。この先は、苔むした石畳の道が残る。寝覚の床の入口の女性が皇女和宮様のときの石畳があると教えてくれたのがこれだ。
上松中学校先石畳の道
・道はやがてさっきのスーパーから続く道に合流し滑川橋を渡る。昔は桟、伊奈川橋とともに木曽三大橋として有名だったという。橋の左側の谷川のせせらぎがきれいだ。橋を渡ってちょっと先左手、実は見落としてしまって700m位先から上り坂を引き返して探したのだが、小さな石仏の上の岸壁に、尾張藩が文化年間に大改修したときの滑川橋磨崖銘文がある。
・滑川橋からは下りの道が続き、やがて右手中央線のガードをくぐり19号線に合流する。合流してすぐ左手に小野の滝がある。「木曽街道六拾九次」の広重の浮世絵に描かれている「上ヶ松」はこの小野の滝の絵というが、抽象画風の構図が見事だ。細川幽斎の紀行文には、布引や箕面の滝にも劣らないと紹介してある。私は、どちらも見ているが、ここの場合国道と上の線路が景観を損ねているのは否めない。
小野の滝 昔(広重絵)と今
・国道19号線を暫らく行くと左手荻原集落の入口に一里塚跡の碑が建つ。「中山道荻原宿一里塚の跡 京へ64里 江戸より73里」とある。本日4つ目の一里塚だ。「荻原宿」とあるが69次の宿ではない。だが、荻原集落には、連子格子に軒うだつのある古い家もある。
・道は、再び国道19号線と合流し、荻原沢の橋を渡ると左手に木曽古道があるが、これは中山道ではない。橋から100m先で国道を離れて左に折れ、中央線のガードをくぐる。少し上るが静かな道が続く。上り詰めた先宮戸の民家の土蔵の脇を抜けると道は細い草道になり、山を背景に緑あふれる景色のいい道を下って行く。のどかな気持ちのいい道だ。街道歩きをしてよかったとしみじみと思うのは、こういうときだ。
宮戸の先ののどかな木曽路
・道は、再び右手中央線のガードをくぐり、国道19号線と合流する。すぐ左手に神明神社がある。
・また、すぐ国道を離れ左に入り、道なりに右にカーブし、国道19号線を歩道橋で横切る。歩道橋を渡った所に「明治天皇立町御小休所」の碑がある。明治13年6月13日のことだ。道は国道の右に入って行き立町の町並みを抜ける。再び国道に合流した先左手に倉本の駅がある。本日は、ここまでとする。31000歩だ。
・倉本駅で汗をぬぐい顔を洗う。夕餉の煙か、風呂を炊く煙か、一筋の白い煙が夕焼けに染まる山間の村にたなびき、日本の原風景のようなのどかな雰囲気の中で心地よい疲労感と満足感を味わいながら、無人駅でただ一人電車を待つ。街道歩きの魅力を実感する至福のときだ。