中山道18 宮の越〜福島

平成15年6月1日(日)

(平成15年6月22日更新)


宮ノ越駅(11時19分)→宮の越宿(12時半発)→福島宿(15時半着)→木曽福島駅(18時23分発)


・家を出てから4時間近くかかって、JR宮ノ越駅に着いたのが11時19分。間近に迫る緑の山並みと草いきれ、かえるの鳴き声が都会からの旅人を歓迎してくれる。昨日の台風の余波が残る不安定な天気だが雨は降っていない。

・駅の正面の道を中山道を横切って橋を渡り、義仲館に行った。今の埼玉県嵐山町大蔵に生まれ2歳で父を戦さで亡くした義仲をこの地で育てた中原兼遠に関する資料や、義仲の生涯の絵物語、義仲、巴御前らの肖像画も展示されている。

義仲館

・義仲館の奥に徳音寺がある。義仲の菩提寺で、義仲をはじめ巴御前等の墓がある。墓の前の案内板によると義仲が31歳で戦死しているのに対し、巴御前は91歳まで長生きしている。ちょうど、この後、道の駅で買い求めたほう葉を包んでくれた信濃毎日新聞に、偶然、巴御前のことが載っていて、義仲と死別した後、和田義盛と結婚し、朝比奈三郎義秀を産んだとあったが、事実かどうか。

徳音寺木曽義仲墓

・徳音寺を出ると、雨がかなり激しく降り始めたので、義仲館のひさしを借りて雨宿り方々昼食を取った。

・雨はやみそうもないので、中山道を歩き始めた。広重の「木曽街道六拾九次」にも、須原と中津川に珍しい雨の風景が描かれているが、山深く谷深い木曽路や美濃路には雨が似合う。宮の越宿は、明治の大火で昔の面影はなく、左手本陣跡とその先左手に脇本陣・問屋跡の標柱が残る。本陣跡に表札と「明治天皇御小休之趾」の碑がある。所々連子格子・出梁造りの家や板葺石置屋根の家も残っている。

宮の越宿板葺石置屋根の家

・宿のはずれに左手に「御前水」の井戸が復元されている。

・道は中央線に平行して進む。やがて、右に道が分かれる所左手に一里塚の標柱がひっそりとたたずむ。

・この先の踏切を越えて行くと、原野の集落で、中山道を離れて国道の左手に林昌寺があり、ここには義仲を養育した木曽の豪族中原兼遠の墓がある。中山道に戻り原野の駅を過ぎ、左に行く道もあって迷ったが、まっすぐ行く。そろそろ中山道中間の地の標識があるはずだと、明星岩が正面に見える明星岩公園の側で訓練をしていた消防団の人たちに聞くと、親切にも道の駅に移動したと教えてくれた。

・その先に中山道中間の地の案内板があった。江戸からも京都からも67里28町(266km)だ。思えばよく歩いたものだ。道の駅日義木曽駒高原に向かい、ほうばを買って、聞いてみると、道の駅の南側に「中山道東西中間の地」と彫られた新しい石標があった。「駒岳の夕照」という石の案内板もあり、ここから駒ケ岳が望めるというが、あいにくの天気で見えない。

中山道東西中間の地

・中山道に戻って暫らく行くと、道は、スーパー和泉屋に突き当たる。まず、左の国道のほうに寄り道し、小沢川古戦場の案内板を見る。武田信玄が木曽義康・義昌父子を攻め木曽を支配したという。

・和泉屋から先は、「中山道の実用的な歩き方」http://www.aa.bb-east.ne.jp/~arahori/ に全面的にお世話になった。和泉屋の右奥の林の中に木曽代官に仕えた漢学者駒石(くせき)先生の墓がある。中山道は、この墓の裏側(西側)の道を30m程行き、行き止まりの標識のある左斜めの河岸段丘を降りていく。暫らく小道を行ったが、わからなくなり、農作業をしていた女性に聞いて、鉄板製の橋が左手にあることがわかり、畑のあぜ道を通って行ってその橋を渡り、右折した集落を行く。

・集落を越えた辺り右折して、跨線橋を越えたところに、半分壊れかけた「中原兼遠屋敷跡」の標識がある。

・再び中山道に戻りすぐ先左手にいちいの古木のある手習天神がある。木曽義仲のために中原兼遠が学問の神北野天満宮を勧請したというから、相当な教育パパだったのだろう。

手習天神

・その先、花菖蒲が田植えの終わった水田を背景にきれいに咲いていた。

花菖蒲(上田付近)

・上田口で、道は一旦国道の信号に出る。ここで、予習した道は、国道を横切り、少し行ってから線路を跨ぐことが点線で示されている。今は、新興住宅地になっており、途中で行き止まりだと言われてしまった。やむなく、引き返し、信号まで戻って国道の右の国道より低い道を行く。

・一度国道に合流し、[そば処くるまや]で国道から離れる。この地点、国道の左手に木曽福島代官山村氏が建立した経塚がある。

・右手に木曽川の流れ、対岸に家並みを見ながら行くと、やがて、前方に関所の門を模した大きな門が見えてくる。その先左手崖の上に登る道を行くと、福島関所跡が復元されている。関所資料館もある。全国50箇所の関所のうち東海道の箱根、荒居、中山道の碓井、福島が四大関所として特に重視されたという。女改めが特に厳しく、一刻(2時間)もかかったそうだ。太陽が見えているのにしつこく降り続いた雨も、ようやく上がったようだ。

福島関所跡

・関所跡の隣に関所番を務めた高瀬家がある。熊本県の菊池家を祖とし、代官山村氏に仕えた。島崎藤村の姉の嫁ぎ先で「家」の舞台だ。私は、これを機にすべて読み返してみたが、藤村の姉園は、「家」の「お種」、「夜明け前」の「お粂」、「ある女の生涯」の「おげん」としてその不幸な生涯が描かれている。子孫の奥様の説明では、藤村の姉は、「ある女の生涯」のとおり、根岸の精神病院で亡くなったそうだ。写真を見ると神経質そうな顔ではある。一方、写真の島崎藤村の鼻は、「夜明け前」にも出てくる立派な「本陣鼻」を受け継いでいる。「家」は、島崎藤村がここ「街道に近い町はづれの岡の上」の家に来て「夏草」を執筆する場面から始まる。「家」の中にも出てくる皆で庭で写した写真も展示されており、大番頭の「嘉助」が禿頭を気にする場面など文章と読み比べると面白い。

高瀬家

・この後、一旦中山道を離れ、木曽川の対岸に向かう。「崖屋造り」という言葉があるほど、木曽川の両側は、平地がほとんどなく、家は川端ぎりぎりまで建っている。まさに「山蒼く暮れて夜霧に灯をともす 木曽福島は谷底の町」(太田水穂)だ。なるほど関所としては、これ以上の立地条件はないと思った。

崖屋造り

・対岸の興禅寺には、木曽義仲の墓代官山村氏の墓がある。義仲の墓前には、「さくらちりをへたるところ旭将軍の墓」と書かれたなんとも胸に響く山頭火の句碑がある。この寺は、1434年、木曽家12代木曽信道が義仲の菩提寺として復興した。木曽踊りもそのとき、倶利加羅峠の戦勝を記念して義仲の霊を慰めるために始めたのが起こりであろうとしている。

興禅寺

・すぐ近くに「夜明け前」にも登場する幕末の木曽の剣豪遠藤五平太の生家がある。

・その先に長福寺があり、山門脇左手に高遠の石工守谷貞治の傑作とされる大きな地蔵がある。

・ここで、再び木曽川を渡り、一旦中山道に戻る。さっきの高瀬家から「勾配の急な崖について、折れ曲がった石段を降りて行った」(島崎藤村「家」)所に和菓子屋さんがあったので、ほうば巻を求めたところ、店の人は申し訳なさそうに売り切れだと言う。ほうば巻は、5月中旬から7月上旬にかけて、ほうばが採れる季節に限定して作るそうだ。そう言えば高瀬家付近にもほうの木があった。

ほうの木

・その先のもう一軒の和菓子屋さんには売っていた。こしあん、つぶあん、くるみ味噌の3種類あったので、こしあんとくるみ味噌を土産にした。

ほうば巻

・大手橋の近くに役場があるが、ここが本陣跡だったようだ。

大手橋は、昭和11年コンクリートローゼ桁という世界で初めての手法でかけられた橋だ。この橋を渡って再び対岸に行く。大手橋は、江戸時代、「御屋敷前橋」と言われ、山村代官屋敷に行く橋だったという。

大手橋(コンクリートローゼ桁)

・小学校の隣に山村代官屋敷がある。ちょうど管理人さんが門を閉めようとしていたが、正規の時間は、5時半までとのことで、せっかく来たのだから、5時半まで拝見させていただくことにした。小学校も含めた広大な土地に広大な屋敷があったそうだが、今はほんの一部が残っている。山村家は、千葉県に行った木曽氏に仕えていたが、関が原の戦いのとき秀忠を通すなど徳川に味方した功により木曽代官を命じられ、福島関所を預かった。のち尾張藩に属し、名君と言われた9代山村良由は、尾張藩の家老も勤めた。ちょうど「夜明け前」を読んだところなので、「青山半蔵」が出頭して来そうな気がした。管理人さんは、話好きで、狐のミイラも見せていただくなど時間がないのが残念そうにせわしなく案内してくださった。

山村代官屋敷

・代官屋敷を出て、中山道に戻ったが、そろそろ帰りの時間が気になりだした。今日は、木曽福島駅までとせざるを得ない。中山道は、「七笑」を売る酒屋さんの先を左に直角に曲がって、坂を上がって行く。この辺り「上の段」と呼ばれており、古い情緒ある町並みが残っている。坂を登った曲がり角の手前に高札場がある。曲がり角を曲がると、上の段用水水場の復元や案内板もある。

福島宿上の段

・あとは、駅に向かって急いだが、なんと、駅は、さらに高台にあり、息せき切って走ったが、無情にも、駅に着いた途端、5時45分発の列車の扉が閉まり間に合わなかった。やむをえず、40分近く待って、清酒七笑とほうば寿司を買い込み、6時23分発の特急列車で帰宅の途についた。晴れ間の見える車窓から雪を頂いた木曽駒が岳が見えた。


百街道一歩の道中記トップへ中山道トップへ戻る次へ