中山道17奈良井〜宮の越
平成15年5月18日(日)
(平成15年6月15日更新)
奈良井駅(10:59)→奈良井宿(13:50発)→鳥居峠(15:30)→薮原宿(16:10)→宮の越宿(18:00)→宮ノ越駅(19:17)
・だんだん遠くなって旅費もかかるので対策として新宿塩尻間のあずさ回数券6枚綴りを購入した。指定席特急券と乗車券込みで一回あたり4500円、塩尻から先の運賃を足しても、千円位安くつくし、確実に座れる。
・奈良井駅に10時59分着。これ以上早い列車は無理。心配した天気も降水確率10%、暑くもなく寒くもなく、照りもせず、歩くのにはちょうどいい。
・奈良井駅からすぐ南、宿の入口付近から右にUターンするようにして北に登って行くと左手に八幡神社の鳥居があり、その階段をちょっと上ると、右に杉並木がある。短い区間ではあるが、江戸初期の中山道の名残で、歴史を感じさせる杉の大木のある立派な並木道だ。
旧中山道杉並木
・その並木道の先左手に二百地蔵がある。名前のとおり数え切れない位のお地蔵様が並んでいる。
二百地蔵
・階段に戻って八幡神社に行ってみた。奈良井宿下町の氏神様だ。
・宿の入口に戻って今度は左手に行き、奈良井川に架かる「木曽の大橋」を見に行った。ふるさと創生事業で平成3年完成したもので、橋脚のない、木造のいかにも江戸時代の橋という造りだ。甲州道中で見た猿橋に似ている。予算が足りなくて橋脚が造れなかった訳ではなく、むしろ橋脚がないほうが高くつくのではないか。
木曽の大橋
・再び奈良井宿の入口に戻り、宿に入って行く。これまで部分的に、「江戸時代をそのまま切り取った」という表現をしてきたが、宿全体がまさにそんな感じのする町並みで、ちょんまげ姿の旅人が歩いて来そうな雰囲気だ。映画のロケにも使えるだろう。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、電柱もなく、家の郵便受けも赤は使わず、消火栓も木造の箱にしまわれている。木曽の他の宿でもそうだが、湧水を利用した水場が何箇所もある。
奈良井宿町並み 水場
・珍しく観光客が多く、添乗員つきの団体旅行客、高校生の遠足、高齢者の夫婦連れ、元気なおばさんの仲間等で結構賑わっている。
・宿の中程右手に大宝寺がある。ここには、マリア地蔵尊がある。頭は壊されているが、抱かれた子供が持つ蓮華の先が十字状になっているので隠れキリシタンが祀ったのではないかと言われている。
・中町左手に徳利屋という江戸時代の旅籠屋があり、今は、コーヒーや五平餅定食などの飲食店を営む。中に入ると「囲炉裏の間」等昔のままで、島崎藤村が囲炉裏の前で撮った写真がある。店の女主人の話だと、藤村は、ここに泊まって「夜明け前」の主人公の青山半蔵(実は藤村の父)が相州三浦の先祖を訪ねる場面を執筆したそうだ。「藤村自身が実際に中山道を歩いたのではないか」とのことだ。そう言えば、その場面の奈良井宿の描写は詳しい。「夜明け前」の初版本に、この写真が載っているそうだ。
徳利屋囲炉裏
注文した五平餅は、黒ごま、胡桃、蕗味噌の三種類のタレで、これまでに食べたパック入りとはまるで違い、上品でおいしかった。
五平餅
私が中山道を歩いて、今日で17日目だという話をしたら、すっかり意気投合して、デザートにスイカを出していただいた上、「鳥居峠で食べてください。」と夏みかんに紙おしぼりまで付けて頂いた。「鳥居峠は大変でしょう。」と聞くと美しい娘さんが「碓氷峠に比べればはるかに楽ですよ。薮原まで2時間で行けます。」と、明るく答えてくれた。「熊が出るかもしれないから鈴をつけて行くといいですよ。」と脅された。私は、「用意しています。」と、家内が付けてくれたカウベルを示すと、贄川では「小学生が皆付けています。」ということだった。「旅人を親切にもてなすことは、古い街道筋の住民が一朝一夕に養いえた気風でもない。」という「夜明け前」の一節を思い出し、しばし心温まる時間を過ごした。
徳利屋
・少し先右手奥の公民館は、旧本陣跡、その向かいが旧旅籠の越後屋、その先右手が旧脇本陣兼下問屋の伊勢屋で、越後屋と伊勢屋は、今でも旅館を営む。
旧脇本陣兼下問屋伊勢屋
・同じ右手に、上問屋兼庄屋の手塚家があり、今は、上問屋史料館となっている。天保11年(1840)の建築で、宿並図や、宗門帳、大名の見合印鑑など貴重な資料がある。奥の上段の間は、明治天皇行在所が昔のまま保存されている。
・その先左手でどこかで聞いたような女の人の声がすると思ったら、先週、奈良井駅から塩尻駅まで道連れとなって話をしてくれた女性だ。ここで漆器の店を出している。お互い再会を喜び合った。
・右手奥に長泉寺がある。
・「鍵の手」と呼ばれる枡形を右に左に歩くと、その先右手に中村邸がある。元櫛問屋で、天保8年(1837)の奈良井宿大火の直後に建てられたもの。うだつ、出梁(だしばり)造り、蔀戸(しとみど)、鎧庇(よろいびさし)などに特徴がある。信州独特の出梁(だしばり)造りは、説明を聞いて初めて、「でばり」ではなく、「だしばり」と呼ぶ意味がわかった。家の中から続く梁を外に出して、軒を支えるという意味があったのだ。蔀戸は、木戸と障子の二重構造になっており、取り外しができる。夏祭りではすべてを取り外して、家の中を開放するそうだ。鎧庇は、庇の上に波型の猿頭(さるがしら)とも言われる模様の桟木があり、鎧に似ているので名付けられた奈良井宿だけの特徴だ。
中村邸鎧庇
・宿のはずれに高札場、水場があり、その先に鎮(しずめ)神社がある。ここで、無邪気に遊ぶ遠足の高校生を眺めながら昼食をとった。
奈良井宿高札場
・神社の先右手に楢川村歴史民俗資料館がある。徳利屋でもそうだったが、ここもまだ、ストーブをたいていた。
・その先右手にいよいよ鳥居峠への登り口がある。この時点で午後1時50分になっている。
・鳥居峠への道は、石畳などよく整備されている。勾配もさほどきつくなく歩きやすい。山吹の黄色い花が新緑に鮮やかだ。
鳥居峠への石畳の道
・暫く行くと、橋の先右手に、葬沢(ほうむりさわ)の表示がある。1582年、木曽義昌が武田勝頼を迎撃し、大勝利した鳥居峠の古戦場で、武田方の戦死者500人を葬ったという。
・そのすぐ先、右手の中の茶屋は、菊池寛の「恩讐の彼方に」の前半の舞台になった所だ。主人を殺した市九郎がお弓とここに土着し、昼は茶店、夜は強盗を働いた場所だ。私は、大分県の青の洞門には二度行ったが、ここの存在は忘れていた。
葬沢と中の茶屋
・暫らく山道を行く。道はよく整備され、皮肉なことに、整備され過ぎてかえって、中山道最大の難所という感じはしない。橋が多いこと、山吹、栃の木が多いことが特徴だ。
・やがて、左手に中利茶屋が見えてくる。中村利兵衛の茶屋があった所で、ここも新しくきれいな建物が復元されている。
・旧道はここから林に入るらしいが、行けないので明治の新道を行く。左手に楢川村と木祖村の村界標識があり、「一一九七米」と書いてある。25000分の1の地図で調べたらまさに、この位置が海抜1197mのようだ。
村界標識(1197m)
・その先、道は、3つに分かれる。真中の道を行くが、入口に、ありました。熊に注意を呼びかける立て札が。家内が付けてくれたカウベルを激しく鳴らしながら行く。
・右手に「子産(こうみ)の栃」という幹に大きな穴があいた栃の木がある。昔この穴に捨て子があり、子に恵まれぬ人が育てて幸福になったことから、この栃の実を煎じて飲めば子宝に恵まれると言い伝えられている。この辺りは栃の木の大木が多く、「鳥居峠のトチノキ群」として木祖村の天然記念物に指定されている。
子産の栃
・少し先に「頂上神社前」の案内板があり、鳥居の上に御嶽遥拝所がある。南西の方角に雪を被った山が見えるが、あれが御嶽山だろうか。そこには、2人連れの女性がいて、地図を見ながら、なにやら探している。声をかけると、鳥居峠の頂上はどこかと聞いてくる。地図によるとこの遥拝所ではないと言う。さっき出会った地元のおじさんがこの下の丸山公園だと教えてくれたと言うが、ここよりも低い位置なのでそれもおかしい。地図を見ているうちに、私も明治天皇駐蹕碑を見落としていたことに気が付いた。
鳥居峠遥拝所
・3人で私が辿ってきた道を引き返すことにした。「子産の栃」で、女性達に「穴の中に手を入れると生暖かいですよ。」と薦められ、手を入れてみると、確かに何か息づいているような生命力を感じた。女性の感性は、違うと感心した。
・3つに分かれた道まで戻ったが、それらしいものはない。しかし、角に石標があり、奈良井方面に向かって「右 峠山 明治天皇駐蹕所碑 左旧国道」と書いてあるのを女性2人が発見した。案内に従い、右に行ってみたが、どうもそれらしいものがない。連れの2人は、あきらめて奈良井方面に行ってしまった。 私ももと来た道を行きかけて、「まてよ。」と、今井著をもう一度丹念に読み返してみた。奈良井方面から来て「最も左の道(サテライト道)を70mほどで、先の中利茶屋からの旧中山道が左に出てくる。」。この旧中山道までは、確認できた。「少し小高くなった旧道に立っているのが「明治天皇駐蹕所碑」」とある。旧道と思われる道を少し右の方に上がって行ったが見当たらないので、引き返してふと、前方を見ると、なんと土手の中腹の叢の中に石碑が見えるではないか。さっき右の方に行った道ではなく、左の方に草を掻き分けて道なき道を行くと、間違いなく明治天皇駐蹕所碑があったのだ。昔は、ここに「立バ茶屋三軒」があったという。これを発見できた人は、中山道を歩いた人でもそういないのではなかろうか。
明治天皇駐蹕所碑(旧中山道立バ茶屋付近)
・とは言え、「鳥居峠の頂上はどこか」という2人連れの女性の問題提起は、暫らく私を悩ませることになる。私は、中利茶屋の先にあった「一一九七米」と書いてある楢川村と木祖村の村界標識を思い出し、旧道は、その上を通っていたはずだから、ちょうどその左手上が旧鳥居峠の頂上だという推論を立てた上で、後で、楢川村役場に聞いてみた。答えは、御岳遥拝所を一般に鳥居峠の頂上と言っているという返事だったが、私の推論も多分当たっているのではないかということだった。
・時計を見るともう3時半、時間がなくなってきて遥拝所に戻って先を急ぐ。遥拝所の先は、下りになる。右手に義仲硯水という清水がある。丸山公園は、3本の道の真中を行った所にある。ここには「鳥居峠」と書いた石碑や「木曽の栃うき世の人の土産かな」「雲雀よりうへにやすらふ嶺(とうげ)かな」という芭蕉句碑がある。
鳥居峠丸山公園にて
・下りも、快適な道が続く。和田峠の下りとはまるで違う。やがて、民家が見え始める。右手奥に「薮原御鷹匠役所跡」の標柱と案内板がある。鷹のひなを飼育したという。
・ここは、右手飛騨街道への追分でもあり、中山道左手に案内標識がある。
・中山道は、この辺りで線路をまたぐのだが、今は、道がないので、その先のガードをくぐる。その前に直進して、薮原神社とその隣の極楽寺に立ち寄る。極楽寺にはお六櫛の元祖お六を祀ったお六廟がある。お六は、妻籠宿の旅籠屋の娘で、頭痛に悩んでいたが御嶽権現のお告げでミネバリの櫛を作り髪をすくと頭痛が治ったという。お六櫛は、後に妻籠からミネバリの産地薮原に移った。
・JRのガードをくぐって行く道を左折して宿に入る。薮原宿は、残念ながら、古い建物はほとんど残っていない。唯一、昔からの旅籠屋米屋が今も旅館をやっているそうだが、ガードをくぐった道を左折して5軒目とばかり思っていたが、どうやら資料の読み違えで、右折した所にあるらしい。本陣も残っていないが、同じく右折した所らしい。
・暫らく行くと左手に、防火高塀跡がある。元禄8年(1695)の大火の後で造られた防火壁で、各戸から間口を一間につき一寸の割合で出し合い広小路を設けたという。さしずめ区画整理事業の原形だと、先人の知恵に感心した。当時のままの石垣が残り、明治天皇駐蹕所碑もある。
・その先右手のJA木曽の場所は、脇本陣のあったところだ。
・宿の中程左手に「大門櫛店」という店を見つけた。お六櫛を買えないかと思って入った。人もいなくて、あまり店らしくないが、声をかけてみたら、奥から女主人が出てきた。本来卸だが小売もしているというので、土産に家族の櫛を買い求めた。実は、子供達に事前に相談した所、「今時、お父さんみたいに七三に分けている人はいないよ。櫛なんか使わない。」というつれない返事だった。それでも紳士のたしなみとして役立つ時が来るかもしれないという親心だ。計算を私にやらせる女主人の商売っけのなさが気に入って、「写真を撮らせていただいていいですか。」と、聞いたら「ええ!私をですか。!」と照れたところをパチリ。それがこの写真だ。市価の半分で日本一いや世界一の櫛が買えたと満足した。
お六櫛問屋大門櫛店の女主人
・大門櫛店の隣に北原製菓店があり、「ほうば巻」という全国菓子大博覧会大賞のお菓子を土産に買った。言わば柏餅の柏の替わりにほうばの大きな葉で巻いたもので、木曽独特の、しかもこの時期だけのものだ。
・この宿でもやはりある水場を見ながら進むと、左手に古いたたずまいの元祖お六櫛問屋篠原商店があるが、店は閉まっていた。
・薮原宿の出口付近右手に高札場跡の標識がある。
・薮原駅の先でJRのガードをくぐり、中山道は、国道と合流する。この時点で既に5時を過ぎている。宮の越まで7.5kmの道のりだ。
・ただ、ひたすら黙々と歩いた。トンネルのある吉田洞門は、右の川沿いの歩道を行く。吉田側道橋を渡る時「木曽川」と書いてあったので、はっと気が付いた。川は、今までの奈良井川とは反対に流れている。鳥居峠が分水嶺だったのを実感した。
・その先山吹トンネルがあり、入口に「標高887m」とある。歩くには長いトンネルを抜けると日義村だ。左手に神谷橋が見え、権兵衛街道が伊奈に通じる。
・山吹橋を渡った所右手の「宮ノ越宿」の案内板の所を右折するのが中山道だ。
・宮の越の地名の由来になった南宮神社へは、国道をもう少し先まで行く。左手に南宮神社がある。宮の越の地名は、この宮の腰(中腹)を意味するという。
・さっきの「宮ノ越宿」の案内板を右に行くとやがて巴橋がある。ここで木曽川を渡る。対岸右手は巴淵だ。木曽義仲の愛人巴は、この淵に住む龍神が化身して義仲を助けたという説もあるという。巴橋を渡った右手には、義仲が南宮神社に詣でるときの手洗水がある。
巴淵
・巴橋を渡って左に行くと右手に有栖川宮御休所跡碑がある。
・やがて、葵橋で再び木曽川を渡る。ここで中山道は右に行くが、ちょっと寄り道してJRのガードをくぐって旗挙八幡宮に立ち寄ることにする。義仲は、源義賢の二男として武蔵国大蔵館(嵐山町)に生まれ、2歳のとき父が戦死、木曽の豪族中原兼遠に養育された。義仲は、この辺りに城を構え、旗挙八幡宮で、平家打倒の旗挙げをしたという。樹齢800年の大欅とその2代目がある。
旗挙八幡宮(左樹齢800年大欅)
・中山道に戻り、誰もいない静かな山間の宮ノ越駅から19時17分発の列車で帰宅の途についた。