中山道16洗馬〜奈良井

平成15年5月10日(土)

(平成15年5月30日更新)


【本日の行程】

(洗馬駅(10:41)→)洗馬(せば)宿→本山宿(11:40)→桜沢(楢川村「是より南木曽路」碑)(13:40)→贄川(にえかわ)宿(15:00)→平沢(17:00)→奈良井宿(18:00)(→奈良井駅)


・特急で塩尻まで行って、その先の乗り換え待ち時間の間に塩尻観光案内所をのぞいて、「中山道を歩いているのですが何か参考資料はありませんか。」と聞いたら、「それならこれがぴったりです。」と渡されたのが、「木曽路歩き旅」のウオ―キングマップ。これは、いい資料だ。

洗馬駅に10時41分到着。洗馬宿を歩き始める。今日も晴れで、少し肌寒いくらいで、歩くにはちょうどいい。民家の牡丹が満開だ。左手に「本陣跡」「貫目改所跡」「脇本陣跡」・「明治天皇御駐輩之處」と、案内標識だけあるのを見ながら進む。

・左手の洗馬公園に芭蕉句碑がある。「信濃の洗馬 入梅はれのわたくし雨や雲ちきれ 芭蕉 俳諧一葉集より」と読める。

・JRのガードをくぐる手前の左手高台に言成(いいなり)地蔵がある。何事も言い成りに、願いごとをかなえてくれるという。お地蔵様も大変だ。

言成地蔵

・JRのガードをくぐって左手に牧野の一里塚跡がある。「江戸へ六十里 京へ七十二里」とある。

・右手には水田が広がり、ちょうど田植えをしている。芝桜、タンポポ、チューリップ、八重桜、山吹、藤、牡丹、ツツジ、シャクナゲなどが、新緑の山並みを背景に、目を楽しませてくれる。ここにも山里の遅い春が「爆発」(山形県出身女優渡辺えり子さん)している。

田植え風景

・のどかな道は、間もなく一変して国道に合流するが、本山(もとやま)宿の手前で分かれて、右斜め前方に入っていく。

・左手に「中山道本山宿」の標識と多数の石碑がある。

・その先右手に、「本山そばの里」の看板がある。本山は、そば切りの発祥の里だそうだ。「そばきりといつぱもと信濃国本山宿より出でてあまねく国々にもてはやされける云々」という芭蕉門下森川許六の文が紹介されている。いつものようにおにぎりは持参しているが、話の種と店に入り、ざるそばを注文した。色の黒い細いそばでおいしかった。土産にそば餅とそばせんべいを買い求めた。

本山そばの里

・本山宿には、古い家が軒を連ねており、遠州屋、俵屋など屋号も掲示されている。宿の中ほど右手に川口屋があり、そこから三軒ばかり続く家並みは、連子格子に出梁(だしばり)造り、袖うだつのある風格のあるもので、江戸時代から切り取ってきたような風情がある。ここでは、斜交(はすかい)屋敷と言っているが、家の向きが両隣と一直線ではなく、斜めにぎざぎざになっている。長崎街道木屋瀬宿佐賀宿では、「鋸状の家並み」と言っていたが、甲州道中韮崎にも見られた。防衛上の理由というのが定説だ。私は、街道歩きの経験から、河島悦子さん(「長崎街道」の著者)の南向きに揃えたという説を唱えたいのだが、ここは、街道が北から南に走っており、家は、東向きに建っている。それでもこじつければ、少しでも南(東南東)に向けたという説も採れなくもない。今井金吾著の韮崎宿を改めて読むと、防衛上のほかに「大名行列が通る時に陰に隠れられるので、長く座っていなくてよいから」(今昔三道中独案内340頁)という面白い説もあった。

川口屋付近斜交屋敷

・川口屋の向かいの細い路地の奥に本陣の家がある。雀オドリの棟端飾りがある。前には、「明治天皇行在所跡」の碑が建つ。奥まっていて最初見落とし、戻ってきてやっと見つけた。本陣・脇本陣は、街道から引っ込んでいるというのが身にしみてわかった。

本山宿本陣跡

・本陣の先、左手公民館の前に、「中山道」「本山宿」と書いた碑が建っている。ここは、脇本陣跡だ。

・宿はずれに近い所に松本藩番所標識があるはずだが、二往復して探した上、人に聞いてもわからなかった。

・宿はずれ左手高台の小学校跡地で、小休止。持参したおにぎりを食べ、水分を補給する。

・本山宿を出ると、道は、国道と合流する。暫らく行くと右手に踏切とその先に工場が見えてくるので、国道から分かれ、右斜め前に下りて行く。工場裏に「青木の碑」というのがあり、檜の大樹があったそうだ。

・道は、日出塩の集落に入って行く。左手に日出塩一里塚標識がある。

日出塩一里塚

・日出塩駅を左に見ながら歩く。この辺り山が間近に迫ってくる。

・道は、再び国道に合流する。国道は、山間を縫うように走り、右手には奈良井川が音を立てて流れている。

・やがて、桜沢橋とも境橋とも言われる橋が見えてくる。「楢川村」の表示があり、その裏には、「標高812m」と書いてある。

・橋を渡って右手に「是より南 木曽路」の碑がある。この先の桜沢茶屋本陣百瀬家が昭和15年に建立したものだ。ここは、木曽路の北の入口であり、ここまでは松本藩、ここからは尾張藩だ。有名な「木曽路はすべて山の中である。」で始まる島崎藤村の「夜明け前」にも、冒頭第二段落で「東ざかひの桜沢から、西の十曲(じっきょく)峠まで、木曾十一宿はこの街道に添うて、二十二里余に亘る長い谿谷の間に散在していた。」と、紹介されている。

「是より南 木曽路」の碑

・ここから左手に山道があるので、案内標識に従って、登って行く。左手は山の崖が迫り、右手は国道の下に奈良井川の渓谷がある。国道がないものと思えば昔の街道が想像できる。険しい危険な道に付き物の馬頭観世音碑(安政年間の建立)もある。

・しかし、この道は、すぐにまた国道と合流し、その合流地点右手に桜沢茶屋本陣跡がある。連子格子の古い家、立派な門と、「明治天皇櫻澤御小休所」等の碑がある。

桜沢茶屋本陣跡

・片平橋を渡った所の道路標識に「只今の気温18℃」とある。ベストコンディションだ。4月30日、冷たい雨の中、和田峠を下ったとき「10℃」だったのを思い出す。

・右手高台に白山神社を見ながら行く。左右の山が新緑で目に鮮やかだ。

・やがて、道は、国道を離れ右手片平の集落に入って行く。集落を出外れた所、右手高台に、小さく鶯着(おうちゃく)寺がある。

・ここで再び国道と合流して、すぐ右手高台に若神子(わかみこ)一里塚跡がある。

・すぐ先で国道と離れ、右手若神子の集落に入って行く。随所に水場があり、山側から湧く水を引き込んでいる。右手に諏訪神社がある。その先は中畑だ。

水場(若神子)

・ここから先の道は、横山著は国道より左を点線で示すが、頼りとする今井著が国道より右の道を辿っており、遊歩道の案内もあるので、右の山道を行くことにした。「一葉」だろうか、白っぽい八重桜が美しい。

・道は、贄川駅に近づいてきた所で国道に合流した。まだ、右手に遊歩道があるが、この辺りからは、旧道は、今井著も国道の左となっており、線路もあって渡れないので、国道を行く。

贄川駅の先で国道と分かれて、左手に関所橋という橋があり、欄干をたたいて行くと木曽節のメロディが鳴るようになっている。福岡県篠栗町城戸駅前に、こんな橋があったのを思い出す。

・橋を渡った左手に石置屋根の贄川関所が復元されている。木曽路の北の防衛拠点として建武2年(1335年)からすでに関所があったという。

贄川関所(復元)

・本来の旧道は、線路の東側を通って、ここまで来ていたはずだと振り返ると、新しく造った道が、急勾配に下りて続いているので、途中まで戻ってみた。「雀の宮」といういくつも石仏や石碑がある場所があるはずだが、それらしいものが、向こうの崖の中腹に見えたので、引き返した。

・関所の先は、贄川宿だ。昭和5年の大火で昔の面影はない。右手に観音寺麻衣廼(あさぎぬの)神社がある。麻衣は、木曽の枕詞だそうだ。諏訪大社と同じく建御名方命(たけみなかたのみこと)を祀り、御柱があるが、こちらは社殿の周囲ではなく、前に4本整列している。

本陣跡も聞いてみたが、今はわからなくなっているという。

・ここにも水場がある。大火の経験から水場を大事にしているというが、さっきの若神子といい、水の不自由だった木曽には、方々にこういう水場があったという。井戸端会議の場でもあったろう。

・宿のはずれで旧道は、線路に分断されている。やむなく、トンネルの手前で線路を横切ってしまった。さっきトンネルからいきなり特急が走り出てきてびっくりしたところなのでスリルがあった。本当はこの先歩道橋があるらしい。

・国道に出てすぐ右手に樹齢千年というトチの木がある。節くれだった根元の太い幹が気の遠くなるような長い長い年月とたくましい生命力を感じさせる。農作業をしていたおじさんに聞くと、持ち主が都会に出てしまい手入れが大変のようだ。

トチの木(樹齢千年)

・歩道のない国道を暫らく行き、丸庄漆器会館の所で、贄川宿を振り返りながら左手を行くと、歩道がある。歩道は、その先そのまま左の道に上って行く。落ち着いた静かな道が桃岡の集落を通り抜ける。途中歩いていたおじいさんに道を確認すると、皇女和宮様が通られた道だと自慢そうに話していただいた。なるほど「中山道」と書いた石碑もある。右手の神社は津島神社でその横にある大きな半球の石は、「こだま様」と言うと教わる。甲州道中の球形道祖神とは違って、大きな半球だ。

津島神社こだま様

・集落が途切れた所右手に「押込一里塚跡」と書かれた標柱が建っている。これは、私の読んだどの参考書にもなかったのでうれしくなった。

押込一里塚跡

・道は、奈良井川を渡り、線路をくぐって国道と合流する。暫らく行くと右手にセブンイレブンと「木曽漆器の街平沢」と書いた大きな看板がるので、矢印に従って右斜め前方に行く。まもなく左手に道の駅があり、木曽くらしの工芸館もある。ここで土産に箸等を買い求めた。家内を連れてきていたら時間がいくらあっても足りなかったろう。

・帰りの電車の時間が気になりだし、道を急ぐ。楢川村役場付近にいた品のよさそうな女性に芭蕉句碑の場所を聞いたが、わからず、その隣にいた女性が教えてくれた。役場前広場の諏訪神社側にひっそりとある。「送られつ送りつはては木曽の秋」という更科紀行にある句だ。

芭蕉句碑(楢川村役場前)

・この先左手高台に諏訪神社がある。ここにも御柱があり、社殿の前庭に左右2本ずつ建っている。

・この時点で時計は午後5時をまわっており、奈良井駅6時8分発の電車に間に合うか微妙なところだ。諏訪神社の先の道を右に行き、奈良井川に面した気持ちのいい道を急ぎ足で通り抜けた。

・ところが、平沢上町のバス停まで来て振り返ると、古い町並みが右手の方に続いている。肝心の漆器店が並ぶ町並みを見落としたのだ。これでは、国指定重要漆工業団地・漆器の里平沢を見たことにならない。そこで、これまで歩いてきた道よりもう一本東の道、左右に漆器店がずらりと軒を連ねる道をたどることにした。土曜日だからか、時間が遅いからか、店はほとんど閉まっているように見え、時間もないので中に入らなかった。諏訪神社近くまで戻って、さっき右に行ったのが間違いで、まっすぐ道なりに行けばよかったのだと気がついた。時計は、午後5時半だ。ここから、もう一度もと来た道を通り、平沢の町を抜けて、そこから2km先の奈良井に向かった。

漆器の里平沢

・平沢を出て、左手踏切を渡り、国道と合流、競歩ぐらいの猛スピードで歩いた。間もなく右手に奈良井大橋が見えるが、旧道はここを渡っていないのでそのまままっすぐ右の小道に入ってしまった。「どうもおかしい。右に流れている奈良井川を渡れそうもない。」と、思ってよく資料を読んでみると「奈良井川橋を渡って行くのが安全」と書いてある。安全も何も他に橋がないではないか。あわてて引き返して、奈良井川橋を渡ると、前方の踏切の先に奈良井駅が見える。そこからは、踏切を渡ったのが5時56分、あと10分で駅まで駆け込みようやく6時8分発の電車に間に合った。これを逃すと7時38分まで1時間半も待たないといけない。

・駅のホームで話しかけてくれた奈良井宿のおばさんと話しながら塩尻まで行った。6月6日から8日まで奈良井祭りがあって賑わうそうだ。


百街道一歩の道中記トップへ中山道トップへ戻る次へ