中山道15下諏訪〜洗馬

平成15年5月5日

平成15年5月24日更新


下諏訪宿(9時45分)→歴史民俗資料館(11時半)→今井(12時半)→塩尻峠(14時)→塩尻宿(15時半)→平出遺跡(17時)→洗馬宿(18時)


下諏訪駅に着いたのは9時45分。今日は、前回と打って変わってぬけるような青空だ。早速、駅の東の梶原塚を探して歩き始める。すると、後ろからおじさんが自転車で近づいてきて、「どこをお探しですか。」と、聞いてくれた。「梶原塚を探しています。」と言うと、「以前この辺にあったのを移しました。一緒に行ってあげましょう」と、親切だ。駅のすぐ右の通りを暫らく東に行って左に曲がったところにあった。

梶原塚

・下社大祝(おおほうり)金刺盛澄は、木曾義仲に従ったため、源頼朝に捕らえられ梶原景時に預けられたが、景時は、頼朝に盛澄の流鏑馬の技を見ることを進言、頼朝の前で見事な技を披露したので、許された。盛澄は、景時の恩に報いるため塚を築いた。これが梶原塚だ。判官びいきで景時は悪人視されているが、こういう側面もあったようだ。

・その後、道に迷い、下諏訪大社秋宮の東まで行ってしまった。途中の民家の牡丹がきれいだ。秋宮の前辺りで「海抜786.7米」と書いた看板を見つけた。

牡丹

・中山道に戻り、前回閉館だった歴史民俗資料館に行ってみた。80歳を過ぎた元町議会議員のおじいさんが、「まあ、かけて5分間お話を聞いてください。」と、説明してくださる。よく、東海道は大井川を渡るのが大変だから避けて中山道を通ったという話を聞くが、東海道を避けたもう一つの理由は、清水と由比の間に「さった峠」というお祝い事に縁起の悪い名前の峠があったからだという。江戸時代、下諏訪宿は、中山道で唯一温泉の出る宿で賑わったこと、他藩に裕福だと思わせないように質素な家しか建てられない決まりがあったこと、下諏訪宿には、信濃から下女奉公が来ており、その請け状が残っていることなども教わった。この宿の3つの大きな出来事は、皇女和宮のお泊りと、水戸浪士の和田嶺合戦偽官軍事件だという。水戸浪士については、高島藩は、見逃すつもりだったのが幕府から命令を受けて戦わざるを得なくなったことや、下諏訪宿は、水戸浪士が泊まるので乱暴狼藉を働くのではないかと大騒ぎで警戒したが、整然と泊まって出発したとのことだ。偽官軍事件というのは、幕末、相楽総三等赤報隊が官軍の先鋒として、年貢半減を旗印に進んだが、朝議一変その他によって賊視され、この先の魁塚で処刑されたというものだ。その後、孫の代になって正五位が追贈され汚名が雪がれている。相楽らに、年貢半減ができなくなった罪をかぶせたという説や各地で軍資金を強要した悪評をかぶせたという説などがある。今でも、魁塚では、毎年相楽の命日に盛大な慰霊祭が行われるという。おじいさんからは、まだまだ、たくさん興味深い話を聞いたが、書ききれないので、このくらいにする。

・かくて、資料館を出たのが11時半近くになった。石楠花の咲く下諏訪宿をもう一度さっと見て名残を惜しんだ後、先を急ぐ。

石楠花

・前回見た高札場跡から国道に入り、暫らく行くと、国道と分かれて、左前方に行くのが旧中山道だ。すぐに左手に魁塚がある。相楽総三らが丁重に祀ってある。

魁塚

・この先砥川で旧道が途切れるので、右に迂回して富士見橋を渡る。渡ってすぐ左折し、さらに右折して旧道に入る。右手の民家の蔵に諏訪地方独特の石葺屋根が見られる。暫らく行き、旧道をそれて左手に行くと「神の木」と呼ばれている樹齢千年の大欅がある。旧道に戻ってすぐ左手に旧渡辺家住宅入口という標識があるので、従っていくと高島藩の在郷武士だった渡辺家がある。3人の大臣が出たという。

石葺屋根の蔵

・その先の交差点に「右中山道 左いなみち」と書かれた寛政3年の道標がある。ここから伊那街道が南西に伸びている。初期の中山道はここから小野に出て牛首峠を越えて現中山道の桜沢へ出る道だったという。

・暫らく行くと道は、国道を横切り、その先右手に東堀一里塚跡がある。石碑に「江戸より五十六里」とある。

・横川にかかる橋を渡り今井の集落に入る。表札は、ほとんどが「今井」姓だ。雀オドリの棟端(むねはし)飾りを持つ家も見える。右手に木造聖観音坐像がある今井観音堂がある。今日は、これまでに神社が見あたらなかったので、やっとここで昼食にした。

・その先左手に「明治天皇今井御膳水」「穀留板所跡」の碑がある。

・そのすぐ先右手に、今井茶屋本陣があり、「明治天皇今井御小休所」と書いた碑がある。見事な門構えで、重厚な建築には、雀オドリの棟端(むねはし)飾りがある。塩尻峠を越える旅人たちの休息場所だった。

今井茶屋本陣

・この先高速道路のジャンクション付近からかなり急な上り坂になる。左の方にも登る道が見え、ちょっと不安になるがあくまでも右の道を登る。さっき見えた左の道との合流点右手山腹に石船観音がある。石段を登って行った所にあるお堂には、わらじが多数奉納されている。馬頭観世音で足腰の弱い人の信仰が厚いという。ここの金明水は、昔から有名だそうだ。

石船観音

・この先、50mほど行って、振り返ると、諏訪湖が上諏訪の方まで見える。富士山は、残念ながら春霞で見えないが絶景ではある。

・すぐ先左手にある大石を見ながら、急坂を一歩一歩踏みしめながら登る。30分足らずで、右手に「明治天皇塩尻御野立所」という碑が見える。その奥には、展望台がある。ここが塩尻峠の頂上だ。標高1060mというから、標高差にして、今井から230m、下諏訪から273mを登ってきたことになる。展望台からの眺めは、諏訪湖が見え、絶景だった。富士山は見えないが、英泉の浮世絵と同じ眺めだ。

塩尻峠展望台からの諏訪湖

・ここからちょっと道に迷うが、車で来た老夫婦に親切に教えられ、さっきの明治天皇の碑の先の細い道を降りて行くことがわかった。

・すぐに左手茶屋本陣跡の家がある。右手には、「明治天皇塩尻嶺御膳水」の碑がある。

・暫らく行くと右手に2体の地蔵がある。その横に「伝説夜通道」と書いた標識があり、美しい娘が親しい仲になった岡谷の男に会うためにこの道を通ったという伝説が書かれている。

・まだ、所々に桜が残る美しい景色を眺めながら歩くと、左手に東山一里塚跡が見えてくる。ここも原形が残っている。

東山一里塚

・国道の手前に、また、雀オドリの棟端飾りを持つ家がある。

・この先、道は一旦国道と接するが、歩道橋の手前を右に行くと、すぐ左へ曲がる所右手に隠れるようにして「犬飼の清水」の案内標識がある。病気になった公卿の愛犬にこの水を飲ませたところ直ったと伝えられている。

・この後、ほんの少しの間、国道と合流するが、すぐに右手に民家の道のような所を斜めに登っていく。

・国道を横切り、高速道路を横切って行く。前方に山並みが見えたので、農作業をしていた人に「御嶽山はみえますか。」と聞いたら、「ここからは見えないね。」という返事だった。

柿沢の集落、左手に「首塚」の案内標識があるので、左に入り、さらに案内標識に従い左に行くと、農家の畑の中に首塚、その先に胴塚がある。武田信玄と松本の小笠原長時とが戦った1548年の塩尻合戦の戦死者両軍合わせて千余人の墓である。

首塚

・下柿沢の交差点の先で道は、二股に分かれている。右の道には永福寺観音堂がある。木曾義仲の信仰した駒形観世音を伝えている堂々としたつくりだ。

・左の道には、右手に男女が仲睦まじく抱き合う双体道祖神がある。

双体道祖神

・仲町の信号右手にまだ新しい「是より西中山道塩尻宿」の碑がある。

・塩尻宿に入ってすぐ「三州街道」の碑がある。左に折れると三河に通じる道だ。

・すぐ右手に「塩尻口留番所跡」の碑がある。さらに右手「五千石街道」の碑がある。諏訪高島藩の東五千石領を経て松本へ至る道だ。

・宿の中ほど右手に上級の旅籠屋「いてふ屋」だった小野家の住宅が2棟ある。国の重要文化財に指定されている。

いてふ屋小野家(重文)

・小野家の斜め向かいに団子屋さんがあり、買って食べながら聞くと団子屋の隣が上問屋、その隣辺りが本陣だ。「明治天皇鹽尻行在所」と書いた碑がある。その向かいが高札場跡下問屋跡などと、見るのに忙しいが、碑のみが残る。塩尻宿も明治15年の大火で大半が焼失している。

・塩尻宿のはずれ歩道橋の所で、中山道は、国道を離れ右に曲がる。「中山道鉤の手跡」の碑がある。宿特有の桝形がここにもある。

・その先右角に阿礼神社がある。式内大宮で、緑に包まれた荘重な雰囲気が漂う。

・暫く先、右手に国指定重要文化財堀内家がある。200年前の建物で、本棟造りの代表的建築だ。豪農の名主だった家だ。ここにも雀オドリの棟端飾りがある。

堀内家

・道は、国道と再び合流する。田川橋を渡って下大門の信号で三方に分かれるが、一番右に行くのが松本街道、旧中山道は、一番左に行く。松本街道の周辺は、桔梗ヶ原と呼ばれており、武田信玄軍と松本城主小笠原氏との合戦があったという。右手に大門神社がある。境内には、「村社柴宮八幡社」の碑も立つ。また、樹齢500年の大欅がある。

・すぐ先、右手に耳塚がある。耳の神様とされるが、桔梗ヶ原の戦いとか安曇族王に関連ありとも言われている。

・道は、JR中央本線のガードをくぐり、右手に昭和電工の工場の緑の並木、左手に畑を見ながら、のんびりと進む。やがて平出(ひらいで)一里塚が見えてくる。両塚とも原形を残すが、左の一里塚がよりはっきり残っている。

平出一里塚

・そのすぐ先左手に平出遺跡がある。縄文時代から平安時代にかけての大集落跡で、竪穴住居が復元されており、緑の山並みを背景に周囲の環境にうまく溶け込んで見える。

平出遺蹟

・その先JR中央本線の踏切を越え、右手に県の農業試験場を見ながら進み、国道に合流して左に行く。途端に交通量が激しくなるが、歩道があるので助かる。1km程行って、左手に農道があるのでそこに入り国道を横切って行くと洗馬宿も近い。やがて右手に「細川幽斎肘懸松」の表示と数代目の松がある。細川幽斎が松に肘をかけて歌を詠んだという。

・洗馬宿の入口に追分があり、道標には、「右中山道」「左北国往還、善光寺道」と彫ってある。洗馬宿側から見た書き方だ。実際には、ここから善光寺道に入って50m程行った所の枡形に常夜燈があり、ここが「わかされ」だった。道標は昭和7年の洗馬の大火以後道路工事に伴いここに移された。

洗馬宿追分

・宿内に入って暫らく行くと右手に「あふたの清水入口」とかいた案内板があるので、案内板に従って行くと、大田の清水が水を流している。木曽義仲と今井四郎兼平がここで会い、兼平が義仲の馬をここで洗ったと言う。洗馬宿の名前の由来となったという説もあるが、平安時代からこの地名はあったそうだ。眼下に広がる奈良井川の夕景を描いた歌川広重の洗馬宿の絵は、中山道中最大傑作といわれている。

大田の清水

・本日は、洗馬駅18時24分発の電車で帰った。洗馬駅から塩尻駅までの電車は、乗るときも降りるときにもボタンを押さないといけない。大型連休最後の日なので塩尻からの特急自由席は、超満員、なんとか指定席に座れたので助かった。


百街道一歩の道中記トップへ中山道トップへ戻る次へ