中山道14和田峠〜下諏訪
平成15年4月30日
平成15年5月17日UP
平成16年4月14日更新下諏訪神社御柱祭
【本日の行程】
和田峠ロッジ(東餅屋)(9:00)→和田峠(古峠)(10:00)→西餅屋(11:00)→下諏訪宿(15:30)
・天気予報どおり朝からあいにくの雨だ。降水確率は、午前80%、午後40%なので、できるだけ出発を遅らせることにするが、ロッジのチェックアウトは9時なので、傘をさしながらロッジを出て、キャンプ場の小屋で雨宿りをしようと近づくと一人の男性が雨宿りをしていた。茨城から来て昨晩はテントに寝たという。中山道を歩いているというが、碓氷峠を越えたのは去年のこの時期だそうだ。暫らく雨宿りをしてもやみそうもないので、二人で歩き始める。
・すぐ上の東餅屋で国道と合流、茶店があって力餅を売っていた。江戸時代5軒の茶屋があったという。店の主人の話では、ここで作ってここでしか売っていないというので、碓氷峠で茶店が閉まっていて買えなかったこともあり、土産に買った。4月25日にビーナスラインが山開きしたばかりで、まだストーブがたかれシーズンはこれからだという。標高は、1500mを越えており、偏頭痛がした。連れの男性は、ここで休んでいくということなので、一足先に出発した。
・ここから、峠の頂上古峠まで900m、そこから西餅屋まで900mだ。昔の人は絶妙な位置に茶屋を置いたものだ。すぐ国道を離れ案内板に従って山道に入る。右に曲がる所で小さなトンネルをくぐった。その先の道にまだ雪が残っていた。桜が雪解けを待ちかねたように咲いているのとのコントラストがおもしろい。道は、急だがそう歩きにくくはなく、3度ビーナスラインを横切って古峠に着いた。
トンネルのある道
・古峠は、標高1600m、中山道の道中で一番の高地に当たる。風が強く雨が横殴りに降る。記念撮影をしようと、リモコンのスイッチをリュックから取り出すのに一苦労。もともと整理が悪い上にリュックカバーをしているからだ。カメラを置く安定した場所もなく、岩の上に置いたら風でぐらぐら揺れる。やっとの思いで記念撮影をしたが、画面は傾いている(下に掲載)。周りの景色を撮ろうとしても、オートではシャッターが下りない。本来なら御嶽山を遥拝する場所なのだが、ガスが立ち込めてそれどころではなかった。
風雨の和田峠古峠にて
・早々に下山を開始した。いきなり急坂になり、折からの雨で滑りやすく、歩行は困難を極める。途中左手に水飲み場、待避所としての石小屋跡がある。道は、所々雨の水が流れ、小川になっている。木の枝を拾って杖にしたが、杖がないととても歩けない。要所要所に「中山道」の標識があって道に迷わなくてすむのが救いだ。やがて国道を横切り、もう一度国道が見えてくると、右手に道祖神と牛頭天王碑がある。その先に西餅屋立場跡がある。江戸時代4軒の茶屋があったという。
小川ではなく道です
・西餅屋から先は、解説書は、国道を行くことを勧めている。しかし、ホームページを見ると、「中山道の実用的な歩き方」や「中山道山あり谷あり二人旅」の仲の良いご夫婦など旧道に挑戦し成功している例は多い。「ならば私も」と、お二人の案内にあるとおり、ガードレールの切れ目から下を見たら急勾配だった。それでも足を滑らせながら、果敢に下りていったら、少し広い平らな場所右手に一里塚跡はあった。「中山道 一里塚 江戸より五十三里」と書かれた新しい大きな石碑が確かにある。
西餅屋一里塚跡
・その先の道が大変だった。「中山道惜命会」というおどろおどろしい名前の標識を一本だけ見かけたが、この標識に従って行くと、右は山側の絶壁、左は谷側の絶壁だ。そこに、わずかに人一人がやっと通れる道というよりも筋がついている。馬はとても通れそうもない。左はるか下の谷底を恐る恐る見下ろすと、折からの雨で水が音を立てて滝のように流れている急流だ。おまけに雨でたっぷり水分を含んで飽和状態の土は、崩れやすく、滑りやすい。一度、踏み外した石がまっさかさまに谷底に落ちていくのを見て、背筋が寒くなった。右の斜面を見上げると、はるか上、ほぼ垂直方向に国道が走っている。土砂の崩落があったらひとたまりもない。所々雨でえぐられた谷筋をまたいだり、横倒しになって道をふさぐ倒木をくぐったりまたいだりしなければならない。さすがの私も後悔した。かと言って、後戻りするのも大変だ。一歩一歩足場を確かめながら少しずつ少しずつ前に進んだ。
絶壁の道(谷は写真で見るよりはるか下)右の写真手前にすくむ足
・やがて、右手藪の中に苔むした馬頭観世音碑を見つけたときは、ほっとして、自然な気持ちで思わず両手を合わせた。昔の旅人もきっとこのようにして馬頭観世音碑に接してきたのだと、江戸時代の旅人と初めて心が通じたような気がした。だが、後で解説書やホームページをよく読むと、この辺りは「馬捨場跡」だったようだ。今井名著によると「荷を運ぶ途中で死んだ馬の、馬捨場跡がある。」と淡々とかかれている。しかし、馬は、ここに限らず死んだのだろうから、先に書いたように、この絶壁は、人一人が通れるのがやっとで馬は通れないので、やむをえず、泣く泣く馬を捨てたのではないだろうか。あるいは馬が足を滑らせて谷底に落ちたこともあったに違いない。実際に歩いてみて初めて言える説だが真偽のほどはわからない。いずれにしてもこれまで苦楽をともにした馬と別れる気持ちはどんなにつらかっただろうか。そう考えると馬頭観世音碑の意味もまた、はるかに奥深いものになる。やがて、道幅が広くなり、はるか左下に見えていた谷が少しずつ近づいてきたなと感じつつ、熊笹の茂みを掻き分け掻き分け行くと、目の前にいきなりガードレールが飛び込んできた。すぐ下が国道でダンプが猛烈な勢いで走っている。やっと国道にたどり着いたのだ。この間、時間にして20分足らずだが、随分長く感じた。皆さんには、決してお勧めしない。せめて一里塚だけ見て引き返すのがよいと思う。
熊笹の茂みの道
・ここからは、国道で、道は、舗装されているが、歩道はなく、今度は反対側から猛烈な勢いで登ってくるダンプの脅威がつきまとう。中には、2台が競争して並行して走ってくるのもある。福岡県と佐賀県を結ぶ三瀬峠を越えたとき、カーブでバイクが自分の方に突っ込んでくるような恐怖を覚えたことを思い出す。標識には「長坂注意」とあり、所々冬季のスリップ用の待避所もある。道路脇の気温を表示する電光掲示板は10度を表示しているが、冷たい雨のせいかもっと寒く感じる。
・随分歩いた気がしたが、やがて左手に「水戸浪士の墓」の標識があったので、矢印に従い国道をそれて左前方に入って行くと工場がありその前を右に行って国道をトンネルでくぐり、国道の右手に水戸浪士の墓がある。1864年、尊王攘夷嘆願のため京に向かう武田耕雲斎ら水戸浪士千余人と、これを阻止せよとの幕命を受けた高島、松本両藩の藩士千余人とが戦い、戦死した水戸浪士を祀ったものだ。植えられた桜の白さが新緑に映えて美しかった。水戸から梅樹も献木されている。
浪人塚
・依然として冷たい雨が降りしきり、雨宿りの場所もないので、国道への階段の下でかろうじて雨宿りをしながら昼食を取っていると、東餅屋で会った男性がやってきた。聞いてみると、西餅屋から先の旧道は歩いていなかった。早く下諏訪で温泉に入りたいとそそくさと行ってしまった。
・本来の旧道は、さっきの工場の前を通って国道の左を行くのだが、工場の敷地内なので、ここは、国道を行くこととし、その先で旧道が国道と合流する所樋橋(とよはし)を少しさかのぼって旧道を確認した。
・樋橋(とよはし)には、左手に「皇女和宮のお小休みがあった」茶屋本陣跡、右手に延命地蔵堂がある。
樋橋茶屋本陣跡
・この先深沢から六峰温泉辺りは、旧道は、国道と違うところにあったらしく、一里塚もあるらしいが、砥川(とがわ)の谷が深かったり、巨大な廃棄物処理施設があったりして、近寄ることすらできなかった。
・「木落とし坂」の案内表示に従って、町屋敷のバス停を左に入る道を行き、坂を登って行くと、道が二股に分かれる。迷ったが左に行くと突き当りを右に行った所に尾根の松とか木落し松とか呼ばれる松があり、その先に木落し坂がある。御柱祭のクライマックス木落しがここで行われるのだ。観光用模擬御柱が斜面にせり出し、見る人の想像をたくましくする。下を見下ろすと斜度45度というが、絶壁に見える。おまけに思ったほど広い場所でもない。申年と寅年に行われるので、来年が楽しみだ。
木落とし坂
・自然歩道遊歩道を通って坂を下りると下りた所は落合で、芭蕉句碑がある。「雪ちるや穂屋の薄の刈残し」とある。国道に合流してすぐ落合橋の手前を左に入る自然歩道を行くと、再び国道と合流する手前左上の丘に注連掛という場所がある。木落しと里曳きの間一ヶ月間、御柱が置かれる所だ。ここにも観光用模擬御柱が置かれている。
・さて、その御柱祭の木落しが平成16年春に行われた。一週間前に上社の山出しを見たばかりだが、祭事研究家でもある一歩としては下社の木落しも見逃すわけにはいかない。最終日の4月11日、木落し坂を取り囲む大勢の人ごみの中に一歩もいた。入口で警官が「中に入っても見える保証はありません。」と叫んでいる。昨年下見をしているので迷わず右手上に登って行き、頂上近くの右横から見た。午後1時からの秋宮三の柱を見た時は、足場の悪い斜面にかろうじて立って、前の人の頭越しに見ることが出来た。横の女性は、「柱が落ちる前に自分が落ちるわ。」と言っていたが案の定3度も滑り落ちた。大勢の氏子達が急斜面で左右に分かれて綱を引くが、綱を引くだけで転ぶ人が続出し、見物人からは笑いが起こるが本人達は必死だ。断念して左右の端にある命綱を伝って下りて行く人も多い。綱を引いては転んで隊列が乱れて中止する。何度も同じことを繰り返してようやく柱の端が姿を現すと、2本の綱の内側にいる人は外側に移動する。落とす前に神主さんが清めの塩を撒いたり、ラッパ隊の演奏があったり、垂れ幕を持って坂を下りたり、カラーボールを落としたりと色々なセレモニーがあった。それが終わると、10人位の人が柱の上で順番に木遣をやる。最初は聞きほれていた見物人も次第に「またか。」という声が出始める。そしていよいよ追い掛け綱が切られる緊張の一瞬だが、落ち始めるとあっという間だ。途中で一度止まってしまったが、止まらずに下まで落ちることはほとんどないようだ。
御柱祭下社木落し 秋三(左)と秋一(右)
落とし終わると、帰ろうとする人と入ろうとする人が交錯したが、一歩が中に入って立ち入り禁止のロープのすぐ側まで行くと、「あなた、一人ならそこに座りなさいよ。」とおばさんが言ってくれ、こんもりと高くなっている場所が確保できた。ここなら前の人よりも一段高く、落ちる瞬間を見るには一番良い場所だ。下を見下ろすと、道路と川を隔てた場所に有料の指定席がありその周りが一般席になっているようだ。一般席は人で身動きできないほど埋まっているのに、指定席は当日券もすぐ売り切れたというががらがらだ。午後3時からの秋宮一の柱は、目通り3.34mと春宮秋宮合計8本の中で一番太く、掉尾を飾るのにふさわしい最大の見せ場だ。棚木場(たなこば)から木落し坂の上まで柱を曳行してきた氏子衆が左右の命綱を伝って下りて行く列が延々と続く。子供もいるが、急坂なので下りるのに苦労している。中には怖くて泣き出す女の子もいた。やがてさっきと同じく左右の綱を引いては転び引いては転びを繰り返す。さっきと違ってセレモニーは垂れ幕を持って下りた位しかなかった。ようやく巨木が姿を現してからが長かった。「あと1.5m」と言う声がして、引き下ろそうとするがなかなか動かない。柱があまりにも大きいので動かしにくいらしい。今に落ちるか今に落ちるかと固唾を飲んで見守る人たちが何度も裏切られ、ふと緊張感が緩みかけた頃、突然巨木が揺らぎ、落ち始めた。やはり大きいので迫力がある。これも途中で一旦止まってしまった。落ちてからの時間はあっという間であっけない位だった。時計を見ると午後5時40分、3時間近くも遅れて今年の木落しは終わった。
・右手に毒沢鉱泉を見ながら国道を行くと左手に山神がある。ここで国道と離れ右前方に下りていく。すぐ左の道祖神にも4本の御柱が立っている。道は、一旦国道に出てすぐ右の林の見えるほうの道に入っていく。この辺りから記憶がよみがえってきた。昨秋甲州道中の終点まで踏破した後、日暮れの道を春宮を探して二往復した道だ。道は、なだらかに下り、下りきった所に道標がある。反対の方から読めるようになっていて「右中山道 左諏訪宮」と書いてある。ここから、眼下に諏訪湖が見えたときは、感動を覚えた。昔の旅人もほっとした瞬間だろう。
諏訪湖
・右にヘアピンカーブをすると右手に諏訪大社春宮がある。祭神を今の暦で2月1日に春宮に移し8月1日に秋宮に移すというから、今は、春宮に祭神がある。幣拝殿、左右片拝殿は、国の重要文化財に指定されている。四隅には、右手前の一之御柱から時計回りに4本の御柱が立っている。
雨に煙る諏訪大社春宮(重文)
・春宮の先の川を遡って行くと万治の石仏という万治3年の巨大な石仏がある。巨大な胴体に頭が不釣合いに小さいなんとも奇妙な形だ。思わず笑ってしまったが、岡本太郎がこんなおもしろいものは見たことがないと絶賛し、わざわざ記念碑まで残している。
万治の石仏
・元のヘアピンカーブの道標に戻り、中山道を行く。左手に龍(りゅう)の口と呼ばれる水飲み場がある。その上に石段があり、国道をはさんで慈雲寺に通じる。梵鐘、楼門、天桂松は、いずれも町指定文化財だ。大きな枝垂桜がまだ、咲いている。
・龍の口からの中山道は、旧街道の面影を残す。右手に下の原一里塚跡の石碑がある。「江戸より五十五里」と書いてある。
・この先、御作田社、旦過湯、茶屋松屋・今井邦子生家、児湯など諏訪宿の町並みを見ながら進む。
諏訪宿町並み
・やがて左手に旧本陣、岩波家の門がある。中に入って行くと、400円で入館でき、27代目の奥さんに中を案内していただいた。パンフレットに「明治天皇御座処」「和宮御宿泊処」「中山道随一名庭園」と書いてある。玄関には諸大名の関札が並ぶ。「加賀宰相旅宿」というのもあるから、前田藩も中山道を通っていたのだ。そう言えば昨年夏の街道交流会議のとき、前田家の末裔の方がそんな話をしていたような気がする。
諏訪宿本陣関札
本陣は、裏山と隣の亀屋旅館まで含めた広大な土地を所有していたようだ。和宮の宿泊所となったのは、隣の亀屋の方で、こちらは、明治天皇の御小休所となった。庭は、心字池、借景が見事で、久しぶりに京都の庭園を思い出した。
諏訪宿本陣庭
・本陣の門を出る頃から、胸が高まりだした。その先に、綿の湯、すなわち、甲州道中の終点、中山道との合流点があるはずだからだ。やはりあった。昨年秋、甲州道中の最後、日暮れて真っ暗の中、ここにたどり着いたときの感慨がよみがえってきた。
綿の湯(甲州道中終点)
・その後、秋宮にも立ち寄った。ここの幣拝殿、神楽殿も、国の重要文化財に指定されている。御柱が四方にあるのも春宮と一緒だ。
諏訪大社秋宮(重文)
・中山道は、綿の湯で枡形に曲がる。曲がり角右手に脇本陣跡「まるや」がありその向かいは旧旅籠「桔梗屋」がある。
・左手に歴史民俗資料館があるが、今日は、祝日の翌日で休館だった。その先宿の街並みが途切れ、国道に合流する所左手に高札場跡がある。
・すぐ先左が下諏訪駅なので本日はここまでとする。ほとんど最後まで雨にたたられたが、雨の和田峠越えとして印象に残る一日だった。午後5時前の電車で上諏訪駅まで行き、特急を待つ間、上諏訪駅にある無料の足湯に足を浸した。たちまち冷えた体が温まり、温泉気分の一端が味わえて快適だった。