中山道13長久保〜和田峠(東餅屋ロッジ和田峠)
平成15年4月29日
(平成15年5月11日更新)
【本日の行程】
《上田(9時)→バス→》長久保(9時50分)→下和田(11時)→和田宿(12時30分)→唐沢(15時)→接待(16時30分)→東餅屋ロッジ和田峠(17時20分)
・新幹線で碓氷峠のトンネルを越えても、さすがに今日は、雪景色はなく、春の日差しがまぶしい。
・上田駅から9時発JR関東バスで長久保へ。乗客は最初2人で途中一人乗っただけだった。
・長久保宿で、前回まで歩いた追分の先を歩き始める。左手長安寺には、江戸末期建立の土蔵の経蔵がある。枝垂れ桜が鯉のぼりをバックに咲き誇っているのは東京では見られない光景だ。
長安寺鯉のぼりと枝垂桜
・道は、一旦国道と合流する。四泊(よどまり)で、旧中山道は、国道を離れて斜め右に行く。「標高680m」とある。和田峠(古峠)の最高地点が1600mだからこれから1km近い高度差を登って行くことになる。その分岐点に一里塚跡の案内板が国道のほうを向いてある。
・道は、スーパーデイリーの先ですぐまた、国道と合流する。その先落合で左に行く道が大門道だ。武田信玄が信州攻略のために作った軍用道路だ。旧道は、国道と分かれ大門道を少し行ってすぐ落合橋で大門川を渡る。すぐに和田橋で依田川を渡る。右手に明和8年の百万遍供養塔、寛政7年の庚申塔がある。
・青原で国道と合流し、新しい橋を渡ろうとして、地図と見比べ、どうもおかしいことに気付いた。旧道は、依田川の右のはずなのにこのまま行くと左になってしまう。青原の交差点に戻ってよく見ると「中山道」の青い標識は右を指している。左の道は、一昨年(平成13年)暮れ開通したバイパスだったのだ。分岐点のすぐ先には、中山道の大きな案内板と石仏群がある。
青原分岐点(左バイパス右中山道)
・旧道は、旧国道だが、ほとんど車が通らない快適な道だ。右手の田圃から蛙の鳴き声がする。ビデオをして見た4月29日放映のNHK「さくら〜2003年春」で渡辺えり子が山形では春が爆発的に来ると強調していたが、ここからの和田峠越えの道は、標高が高く、桜、つつじ、たんぽぽ、こぶし、木蓮、山吹、ハナミズキ、チューリップなどの花が一斉に咲き、つくしが生え、木々は新緑が芽吹いている。生きた春の図鑑を見ているようだ。
・街道筋には、茅葺の家や馬頭観世音などがあり、旧街道の情緒が豊かだ。バス停も茅葺で景観を保存している。途中行き交った子供達が「こんにちは」と声をかけてくれるのも気持ちがいい。
茅葺の上深山口バス停
・「下和田中組」バス停の先、左手に三千僧接待碑がある。信定寺別院慈眼寺境内にあったものが寛政7年(1795)この地に移され。当初「一千僧」となっていたのを結願したので、三千に増やしたものだ。
・上組のはずれ左手に若宮八幡宮がある。左手に武田信玄に敗れた和田城主大井信定・正信父子の墓がある。ここで昼食にする。
若宮八幡宮
・若宮八幡宮の向かいに山神がある。
・若宮八幡宮のすぐ先左手に江戸から49番目、芹沢の一里塚跡碑がある。近くに芭蕉句碑がある。「あの雲は稲妻を待つたより哉」と読める。
・この辺り前方に山並みが見えるが、和田峠はあの山を越えて行くのだろう。道端にある黄色いタンポポの群生は、黄色い色が鮮やかで、命がはちきれんばかりに、瑞々しく生き生きと輝いている。こんなにきれいなタンポポを見るのは初めてのような気がする。都会で見るのとは全く違う。
タンポポの群生
・なお暫く行くと、道は二股に分かれる。左に行くが、その分岐点に「是より和田宿」と書いた大きな石碑がある。
・右手の学校を越えて行くと、間もなく右手に八幡宮がある。
・及川橋を渡ってすぐ右手に旧旅籠かわち屋がある。ここと右手奥にある黒曜石記念館とこの先の本陣の3館共通入場券を黒曜石記念館で売っていた人に、まず黒曜石記念館を案内してもらった。黒曜石は、この辺りの特産品で、太古から石器としてここの物が質がよいというので全国に出回っていたようだ。この先にある男女倉(おめぐら)遺跡からの多数の出土品が展示されている。今でも中山道沿いに工場がある。
・かわち屋では、旅籠の建築様式がわかる。出桁造りに連子格子、2階は、宿泊客の上にあると失礼だというので最小限度にとどめてある。和田宿は、皇女和宮が宿泊した年、1861年3月に失火により宿の3分の2が焼失、幕府からの補助金で急遽再建し、11月に和宮一行を迎えたという。
かわち屋
・かわち屋の向かいは、旧問屋の古い建物だ。
・少し先左手に本陣跡があり、母屋が修復され現存する。昭和59年まで役場・農協として使われていたという。
和田宿本陣
・右手に信定寺がある。武田信玄の信濃攻めで討死した大井信定の菩提を弔うため建立された。その背後の山は、和田城跡だ。
・その先右手は脇本陣跡、左手には旧旅籠屋兼庄屋があり、昔の風情を残す。
・宿を出て五叉路に上和田一里塚跡があり、「江戸より五十里」とある。旧道は、青い標識に従い真中の道を行き、大出の先で国道に合流する。ここから唐沢までは歩道がなく、ダンプをよけて歩かざるを得ない。
上和田一里塚跡
・暫らく行くと左手に「牛宿」というバス停がある。江戸時代木曾の檜を運ぶ牛を泊めたという。杉の下に双体道祖神がある。
・その先黒曜石を原料にした東邦パーライト工業の工場がある。
・唐沢で、左に唐沢の一里塚がある古中山道、右には唐沢の立場茶屋がある道が一部通行不能で途切れながらある。ちょっと迷ったが、「中山道」の青い標識に従って左の山道を行った。ダンプから逃れ静寂が戻る快適な林間の道だ。国道に合流する手前に、唐沢の一里塚跡が一対、原形をとどめて残っている。
唐沢の一里塚跡
・快適な道は、一里塚の先までで、すぐ国道に下りる。下りた場所に「中山道唐沢一里塚」の標識がある。唐沢の立場茶屋も気になるので、少し国道を引き返し、引き返した方向左手にある後期の中山道を逆にたどってみた。なるほど立場らしい集落があるが、茶屋本陣跡がわからない。農作業をしていた女性に聞いてみたら私が通り過ぎた唐沢バス停の横の家を指差したので、行ってみたら、表札に「本陣」と書いてあった。
・元に戻って、ここから少し国道が続くが、今度は歩道があるだけ助かる。
・観音橋で、道は3つに分かれる。国道はまっすぐ、左は、男女倉(おめぐら)へ行く道、旧中山道は右手に行き、「中山道」の標識のあるところから山道に入って行く。緑陰の歴史の道だ。ここからは、いよいよ和田峠を越えるという実感が湧いてくる。携帯電話もここから西餅屋まで通じなくなる。山道に入ってすぐ右手に三十三体観音がある。
和田峠歴史の道
・快適な歴史の道を大分行くと道が二股に分かれている。迷っていると右の道の上の方にかすかに国道が見える。「接待」という地名の場所だ。ここには人馬施行所があり、茅葺の家が復元されている。何人かの人が家の脇の湧き水をポリタンクに汲んでいる。1820年に江戸日本橋の綿問屋中村有隣が千両を幕府に寄附し、その利息百両を折半しで碓氷峠と和田峠に接待茶屋を設けたものだ。そういえば碓氷峠には、雪に埋もれるようにして案内板だけがあった。
人馬施行所(接待)
・ここまで来れば、今宵の宿のロッジ和田峠まであと30分と、ロッジのご主人から予め教えられている。道は、すぐまた、山道に入る。所々石畳となっており、「歴史の道」にふさわしい古道だ。
和田峠歴史の道石畳
・やがて「広原一里塚」がある。江戸から52番目の一里塚で、これも原形をとどめている。
・すぐ先、国道と合流する所、右手に目指すロッジ和田峠がある。標高1530mというだけあって、肌寒く日影に雪が残っていた。コタツで暖を取りながらゆったりとくつろいだ。