中山道12 塩名田〜長久保

平成15年4月6日

(平成15年4月10日更新)


・新幹線の佐久平駅に8時19分到着。やはり、碓氷峠のトンネルを抜けると雪景色だ。昨日東京で一日降り続いた冷たい雨は、こちらでは大雪だったようで、かなり積もっている。天気は晴れで、降水確率0%。

・9時発のバスもあるが、時間節約のためにタクシーを奮発(1530円)して前回の終点塩名田まで行った。途中運転手さんが、「写真ですか。」と話しかけてくるので、「中山道を歩いてるんですよ。」と答えると、昨日の大雪で歩道も雪が積もって歩きにくいと心配してくれる。今日は、長久保まで行くと言うと、笠取峠があるからかなり大変だと言う。運転手さんは、望月の出身で、望月に歩いて行くにはトンネルの手前で車道ではなく右に行くといいと教えてくれる。塩名田で降りる時も「くれぐれも気をつけて。」と、随分親切な運転手さんだった。

・確かに両側の歩道は、雪が多く、やや気が重くなるが、すぐ物事を前向きに捉える私に戻って、「雪の中山道も風情がある。」と、思い直す。前回歩いた先、左手高台に滝観音がある。

・この先は、千曲川だ。千曲川というと、島崎藤村の「千曲川旅情の歌」を連想するが、この辺りでは、橋を架けても洪水ですぐ流され苦労したようで、明治6年から25年まで舟を九艘並べて上に板を敷いて渡る船橋だったという。その舟をつなぐ穴のあいた大石(舟繋ぎ石)が中島橋の北側に残っている。

舟繋ぎ石

・中島橋を渡った左手に往還橋標識があり、中津橋が架けられるに至るまでの経緯が書いてある。

・中島橋の対岸は、「御馬寄」(みまよせ)の集落になる。これから行く望月は、御牧(みまき)と言って、古代、朝廷へ貢馬(こうば)をする牧場だった。ここは、その馬を追い集めた所というのが地名の由来だ。道は、登りとなる。

・御馬寄の集落のはずれ右手高台に江戸初期の大きな大日像がある。ほんのわずかの高さだが、雪で滑りやすく、近づくのに苦労し、下りは、はって下りた。人が見ていたらおかしかったろう。

・その先右手に一里塚跡が標識のみ残る。

・浅科村役場のある下原を越えると、道は下り坂でその先の集落が八幡宿だ。入口右手に八幡神社がある。859年、御牧の管理をしていた滋野貞秀の創祀というだけに、歴史の重みを感じさせる。まず、天保14年(1843)建立の堂々とした随神門に圧倒される。両脇に仁王様ではなく、随神の武士像がある。今も残る旧本殿は、1491年の建立で、高良社とも呼ばれ、国の重要文化財に指定されている。三間社流造りなど室町時代の特徴をもつ。現本殿も江戸中期の立派なものだ。

八幡宮本殿(重要文化財)

・結構多い車を避けつつ宿の面影を探すが、右手に本陣跡の門があるのが唯一残されたものか。ここには、皇女和宮が泊まったという。

・八幡宿を出て暫らく国道を行く。やがて、国道と離れて百沢へと右斜めに入っていく。その手前で、前からダンプが来たので、歩道の端によけていたにもかかわらず、思い切り水しぶきを浴びせられた。道端に積もった雪が、暖かい春の日差しを浴びて急速に解け始めている。目だけは花粉症対策のゴーグルが保護してくれた。

・百沢の短い集落が途切れる辺り、右手に道祖神がいくつかある。その一つが、祝言道祖神といい、宮廷貴族の装いをした男女が酒を酌み交わす祝言像だ。発祥地安曇地方にも類例のない貴重な遺産だそうだ。福岡の志賀島で、安曇族が信州安曇に移っていったという話を聞いたのを思い出す。

祝言道祖神(百沢)

・その先で国道をまたぎ、左斜め前方に行く。右手に「仲仙道」道標がある。元禄年間の古い道標で、瓜生坂の旧道を示す。1716年、新井白石が「中山道」を使うように決めるまでは、「仲仙道」又は「中仙道」が使われていた。その方角に向かって細い道を歩くとやや広い道に出てそこから先は、案内板によると、前方の斜面を越えて瓜生坂に通じていたとあるが、雪の中、行ってみると道はなかったので引き返した。

・案内板の場所の右手に国道が見えるので、国道を行き、すぐ町おこしの大きな双体道祖神がある所を右斜めに行く道を行きかけて、すぐ、トンネルに入ることがわかった。これが、タクシーの運転手さんが言っていたトンネルかとすぐ納得。なるほど少し戻って、右手に自然遊歩道の標識があるので、そこを行くことにした。登りの雪道で、歩きづらい。私の前を自転車を押しながら行くおじいさんにたちまち引き離された。さすが、地元の人だ。

・道は、左に、右に大きく曲がり、雪道を更に登ると、左手に、一里塚の碑と案内板がある。わずかにこんもりした塚が両側に残っている。

・その先は、瓜生坂の頂上だ。「中山道瓜生坂」と書いた大きな碑が目に付く。左手に石仏がある。この先急に眺望が開け、はるか向こうに山並み、眼下には望月の町並みが見え、白い雪に日差しがまぶしく美しい風景だ。

瓜生坂

・坂を右に左に曲がりながら一気に下りる。広い道から右に下りる狭い急坂があり、滑りながら下りると、右手に石仏群がある。長坂の双体道祖神と馬頭観音だ。

・その先は、望月宿入口だ。川のあるところに男性がいたので、川の名前と前方に見える山の名前を聞いた。川は、鹿曲(かくま)川、山の名は、蓼科だという。鹿曲川は、今でこそ、雪化粧をしたきれいな川だが、昔は、たびたびの洪水(望月歴史民俗資料館の展示資料では「満水」)で、宿の位置まで変更したようだ。

・橋を渡って、望月宿に入ったが、その先右に曲がって、そのまままっすぐ行ってしまい、途中で、おかしいと思って、通りかかった人に聞くと、門構えの古い家のある交差点を右に曲がらないといけなかった。

・その古い家に「榊祭り」のポスターが貼ってあったので、向かいの店の人に聞くと、8月に行われる榊神社と大伴神社の祭で、たいまつを橋の上から鹿曲川に投げ入れたり、4基の榊で出来た神輿を担いでぶつけ合ったりもするようだ。たいまつは、武田信玄が戦のとき、味方の人数を多く見せるために、村人に持たせたのが始まりという。

・望月宿は、最近、「大丸屋」「旅籠 山しろ屋」など屋号を表示するようになったそうだ。「御牧館 井出野屋旅館」とあるのは、本当に旅館を経営しているようだ。

・左手坂の上に望月役場があり、役場前広場に「望月の駒」像がある。既に述べたように、望月は、古代の御牧として栄え、貢馬を出す日を十五日(もちのひ)に改めたので望月と呼ばれるようになったという。同広場には、「標高680m」という表示もある。

望月の駒像(望月町役場)

・旧道左手に本陣跡がある。本陣大森家は医院になり、敷地の大半は、歴史民俗資料館になっている。ここには、大名などが自分の休・宿泊を知らせる関札が多数展示されているほか、高札通行手形もある。真山(さなやま)家の間取図や、榊の神輿もあった。

・本陣跡の先右手に大和屋こと真山(さなやま)家がある。旅籠と問屋を兼ねていたという。町最古の明和2年(1765)の建築で国指定重要文化財だ。軒うだつがあり、街道に面して二階が一階よりせり出した出梁造りになっている。

望月宿大和屋(重要文化財)

・望月宿のはずれ左手に大伴神社がある。古い神社で、近在の総鎮守だ。現在の本殿は、延宝5年(1677)の建築。ここで昼食にする。

・望月宿を出ると、道は、青木坂という上り坂になる。曲がりくねった道を暫らく行くと、道は、二股に分かれる。右手を下っていくと茂田井の町並みに入る。茂田井は、望月宿と芦田宿の間(あい)の宿とも呼ばれている。望月が洪水のとき茂田井を望月の加宿に願い出て却下された経緯もあるという。左に用水が流れ、右には白壁が続く静かな街道だ。江戸時代にそのままタイムスリップしたような気分に浸れる。どの地点からも、風景をそのまま切り取ると絵になりそうだ。

茂田井の町並み

・ここには、造り酒屋が2軒あり、最初の武重家は、国登録有形文化財に指定されている。門には、杉の葉を毬形にした「酒林(さかばやし)」が下がっている。その向かいにここの酒を愛飲したという若山牧水の歌碑がある。私も酒を買いたかったが、おもたいのでやめた。少し坂を登っていくと、右手の白壁の家は、江戸時代、茂田井の名主を務めた大沢酒造だ。その横の古壁には高札場跡の案内板がある。

・茂田井のはずれ左手に大きな車が止めてあって、その陰になってわかりずらかったが、一里塚跡の案内板がある。その向かいがなんとなく塚らしい感じもする。

・茂田井の出口に、「中山道茂田井間の宿入口」の標識と「笠取峠4.4km」の表示がある。

・茂田井を出ると急に眺望が開け、雪景色できれいだ。やがて芦田川を渡る。「中居」という信号の手前左手に今風の木製常夜灯と「これより中山道芦田宿」の表示がある。「あしだ」は、「あした」と清音で呼ぶことが多かったという。そこで、また、「街道筋に、きょうもあしたもある。あさってもある。○か×か?」というクイズが浮かぶ。実は、これ○なのだ。「京も芦田もある。あ、幸手(さって)(日光道中幸手宿)もある。」と、「あ」と幸手を少し離して言うのがコツ。

・「千曲バス芦田」停留所の先、右手に本陣跡土屋家がある。寛政12年(1800)に再建された豪壮な装飾の客殿が、そのまま保存され、「県宝」に指定されている。

芦田宿本陣跡土屋家

・その向かいに「脇本陣山浦家」の標識があるが、こちらは昔の面影はない。さらにその先交差点の角左手「藤屋商店」にも「脇本陣山浦家」の標識がある。

・その先左手に旧旅籠「金丸土屋旅館」があり、今でも旅館を経営している。連子格子を残し、うだつのある旅籠の雰囲気を残す建物だ。

金丸土屋旅館(芦田宿)

・芦田宿の出口にも「芦田宿入口」という標識がある。

・間もなく、笠取峠の松並木にさしかかる。左に国道をわざと迂回させて、歩道だけの松並木を保存している。慶長7年(1602)、徳川幕府が小諸藩に赤松753本を下付して植えさせたものだ。今では、110本しかないが、それでも、素晴らしい緑陰の古道だ。私がこれまで歩いた街道の中でもっとも快適な道の一つだろう。暫く歩くと向こうからバイクに乗ったおじさんが来て、私に話しかけてくる。「松が2本倒れっちまっただよ。これから役場に届けに行くだよ。でも、伊勢湾台風のときは、もっとやられただよ。」(方言が正確でないのをお許しいただきたい。)いかにもこの松並木を愛していて、残念そうな言い方に好感が持てた。なるほど、太い松が文字通り生木を裂かれて倒れていて痛々しい。近くにいた親子連れが「雪の重みで倒れたんだよ。」と、これまた残念そうだ。松並木の途中で、案内板や東屋などを整備した公園があった。振り返ると浅間山がきれいに見えた。歌川広重の「木曽街道69次」の芦田宿に描かれているとされているが、望月宿の絵の方が似ているといわれている。

笠取峠松並木

・松並木が途絶えると、国道と合流。左に歩道があるが、雪が積もっていて、歩行は、困難を極める。車道を歩くと、車が結構通るし、ダンプが危険だ。「笠取峠が・・・」と言っていた朝の運転手さんの言葉を思い出す。上り坂を行って、振り向いたとき、浅間山が見えてきれいだった。暫らく登ると、右手に一里塚と案内板がある。塚の上に赤松の大木と枝垂れ桜があった。

笠取峠一里塚

・登りきった所左手に、笠取峠と書いた大きな石、その少し先に標柱がある。標高887mとある。望月から200mを登ってきたことになる。右手にはその名も「峠乃茶屋」があるが、閉まっている。

笠取峠頂上

・この先は、一気に下るばかりだが、暫らく行くと、国道を分かれて右に行く遊歩道があるので、そちらを行った。やがて、右手に松尾神社が見えてくる。その前には、清冽な小川が流れ、峠を下りた麓の感じが、なんとなく、福岡県秋月街道の旧八丁峠を下りてきた秋月に似ていると思った。松尾神社は、酒の神様で、京都の松尾大社から勧請したものだ。御田祭の優雅な着物姿の少女を思い出す。

・松尾神社から先は、長久保宿の集落だ。子供とキャッチボールをしていた男性に、バス停の場所を聞いたら、まっすぐ坂を下りて突き当たりを少し右に行った所と教えてくれる。突き当たりを左に枡形に曲がるのが中山道だ。本陣の場所も聞くと「自動車の先30m右手」と、よどみない。これまで本陣を聞いても「さあ」という返事が多かったのだが、このようにすらすら答が返ってくると気持がいい。

・その先左手に長久保宿歴史資料館「一福処濱屋」という連子格子の建物があったので、入った。無人で入場無料だ。案内板によると、江戸時代旅籠として建てられたが開業に至らなかった建物だという。一階よりも二階部分を突出させた出梁り(でばり)造りが特徴とある。望月の大和屋と同じだ。長久保宿は、和田峠や笠取峠を控え、善光寺道と接する交通の要衝だったことから、信濃26宿では、塩尻に次ぐ旅籠の数(43)を誇った。ここも江戸初期の洪水で、依田川沿いから移転している。「仙臺中将寓」という関札高札も展示されている。

一福処濱屋(長久保宿歴史資料館)

・歴史資料館の先右手、教えられた場所に本陣跡石合家がある。外からは風格のある門が見えるだけだが、長門町の案内板によると「寛永前後1624年前後」の風格がしのばれ「中山道旧本陣中最古」という。

長久保宿本陣跡石合家

・その先右手、酒造業を営んだいた「釜鳴屋」こと竹内家は、町屋造りで、建立は、江戸初期といわれるが不詳。ここには、これまで望月宿などで見た軒うだつ(二階の軒下に上げたもの)ではなく、家の両端に屋根よりも高く上げた本うだつがある。案内板によると、うだつには、「防火のためと格式の表示のための二論がある。」と書いてある。うだつを上げるには、相当の財力を要し、「うだつがあがらない。」の語源となった。私は、うだつは、徳島県脇町や兵庫県篠山市など方々で見ているが、このような本うだつは、初めて見た。

本うだつ(釜鳴屋の屋根の両端)

・中山道は、その先、突き当たり、濱田屋旅館を左に曲がる。右の曲がり角には、追分石標がある。右から「中山道 長久保宿 左ぜんこうじ」と書いてある。

・本日は、教えられたとおり、ぜんこうじ方面へ少し行った所にあるバス停から、あらかじめ調べてある午後5時10分発のJR関東バスに乗って上田まで出て、新幹線を乗り継ぎ帰宅した。本日のベスト3は、茂田井の白壁の町並み笠取峠の松並木長久保宿釜鳴屋の本うだつだった。


百街道一歩の道中記中山道トップへ戻る次へ