中山道11 沓掛〜塩名田

平成15年3月23日

(平成15年3月30日更新)


・新幹線軽井沢駅からしなの鉄道を乗り継いで中軽井沢駅に降り立った。新幹線で碓氷トンネルを抜けると途端に雪景色になり、川端康成の「雪国」にそっくりだと思った。しかし、今日は、空は快晴で暖かい。青空を背景に浅間山が美しい。

沓掛宿は、皇女和宮が追分けの名を嫌って宿泊所に充てたという。その本陣跡は、中軽井沢駅からの道が中山道にぶつかる所を左折してすぐ右手にある。表札に「本陣」とあるのと、蔵に「本」という字が見られるので、かろうじてそれとわかる。昭和26年の大火で中心街を焼失、古い沓掛宿の名残はない。

・沓掛宿のはずれ右手に草津への道があり、その分岐点に、側面に「くさつへ」と書いた寛政10年の道祖神がある。

・旧中山道は、ここで国道を離れ、左斜め前方に向かう。両側の斜面に所々雪は残るが、歩く所に雪はなく、車もほとんど通らない快適な旅だ。今日は、前回の経験に懲りて、長靴をリュックに詰め込んであるが、無用の長物いや長靴となりそうだ。

・暫らく行くと右手に焼石の双体道祖神がある。浅間山の噴火に伴う焼石で出来たもので、この辺りでよく見られる。ここで水分補給をする。焼石に水だ。その先右手に秋葉神社があり、その先に黄色いふきのとうが咲いていた。ふきのとうは、前回軽井沢で買っててんぷらにして食べたが苦かった。

ふきのとう

・道が国道と合流する所で、左の高いほうの道を選んで間違いであることに気づき土手を下りた。もう少し先まで行ってから国道と分かれ左斜め前方に入って行かないといけない。

・再び旧道の、車のほとんど通らない快適な道が続く。左手に「女街道」があり、案内板もある。女性が出女に厳しい碓氷峠の関所を避けた迂回路だ。

・その先右手に遠近宮がある。「おちこち」宮と読む。「遠近両用眼鏡」のことを「おちこち両用眼鏡」と呼ぶことにしてはどうだろう。ここの社叢は、町の文化財だ。

・遠近宮の前のいかにも古い家は、布屋だ。玄関近くになぜか大きな瓦が飾ってある。

・その先右手をちょっと入ると茅葺の大日堂がある。その辺りからの浅間山の眺望は素晴らしい。

浅間山

・道は、やがて国道と合流するが、合流点の右手に上州道道標がある。

・国道に入って西部小学校の先に、追分一里塚が国道の両側に原形をとどめて残っている。

 

追分一里塚              浅間神社  

・その先を右に入って行くと追分宿だ。右手に浅間神社があり、その手前に郷土館がある。浅間神社は、「せんげんじんじゃ」と読ませるところが多いが、ここは、浅間山に近いのでやはり「あさまじんじゃ」と読むという。本殿は、室町時代の建立で、軽井沢町内最古。鳥居の左横に芭蕉句碑、本殿右手に追分節発祥の地の碑がある。江差追分などもここから伝わったという。

・積雪に足をとられつつ、郷土館にも立ち寄った。追分宿に関する資料が多い。「脇本陣小川」の看板や関札も展示されている。

・中山道に戻り左手に堀辰雄文学記念館がある。追分を愛し、晩年をここで過ごしたという。

・右手に油屋が昔の面影をとどめ、今でも旅館を営業している。

追分宿

・その先右手に「明治天皇行在所」の碑があるのは、旧本陣の土屋家だ。その隣に高札場が復元されている。

・その先右手に諏訪神社がある。ここには、一茶の句碑がある。境内は、日影は地面が凍てついてつるつる滑るが、日なたは春のひざしがやわらかいので、ここで昼食にする。

・その先右手に泉洞寺があり、門に向かって左手の墓地に向かう入口辺りに堀辰雄が愛したという半伽思惟像の素朴な石仏がある。

 

    泉洞寺半伽思惟像          桝形の茶屋        

・追分宿のはずれ、枡形になった場所、右手に「枡形の茶屋」と呼ばれる「つがるや」があり、二階の白壁に枡形の記号や「つがる屋」の文字が昔の面影を残す。

・国道に出てすぐ追分宿の地名の由来である追分がある。「分去れ(わかされ)」とも呼ばれている。ここには常夜灯や道標、石碑などがある。道標は、「延宝七」年(1679)の建立で、「従是北国街道」、「従是中仙道」と書いてあり、右は、善光寺方面への北国街道、旧中山道は、国道と分かれ斜め左前方へと行く。

分去れ

・分去れの先北国街道筋の右手の林の中に庚申塔などの碑がある場所が、明治維新当時の追分刑場跡だ。慶応4年官軍の急先鋒であった赤報隊が偽官軍にされてここで処刑されたという。

・旧中山道の気持ちのよい道を快調に歩いていく。右手に時々道路などで視界が開けると、浅間山が本当にきれいに見える。北原白秋の「からまつの林を出でて、浅間嶺にけぶり立つ見つ。」という「からまつ」の詩のとおり、青空に白い煙が筋を引いている。

浅間山

・小田井を目指してひたすら歩いて行くと、御代田(みよた)の集落でようやく民家が見え始め、標識に従い右手に入っていくと、御代田一里塚がある。西塚、東塚の両方がほぼ原形をとどめ、枝垂桜が植えられている珍しいもので、長野県史蹟に指定されている。

御代田一里塚

・その先、しなの鉄道を地下通路で横切り、商店街を抜けて2kmほど行くと小田井(おたい)宿の入口になる。小田井宿は、日本橋から数えて22宿め、約40里の距離だ。皇女和宮をはじめ、宮家や公家の姫の休泊所に当てられることが多かったことから「姫の宿」という優雅な名前でも呼ばれている。町並みの半数近くが江戸時代のものというだけあって、静かで、江戸時代から時間が止まっているような風情を残している。

・左手宝珠院のアカマツと枝垂桜は、いずれも御代田町指定天然記念物の立派なものだ。

・小田井宿には、右手に本陣上の問屋、左手に脇本陣下の問屋の跡が残り、案内板もあって、史蹟保存に努めている。

小田井宿本陣付近

・小田井宿を過ぎ、国道と合流すると、右手に咬月原(こうげつはら)がある。586年、咬月という官女がお咎めを受けて流されてきて、白馬を乗り回していたが、この白馬が天の竜馬で、官女は、この白馬に乗って空へ駆け上がり、平尾山山頂で「吾は白山大権現なり」と称して岩の中に入ったという伝説がある。咬月が輪乗りをした跡は、草が生えなかったので「咬月の輪」と呼ぶようになったという。

・中山道は、岩村田まで国道沿いの道が続くが、暫らく行くと左手に鵜縄沢端一里塚がほぼ原形をとどめて残っている。この辺りの先に、最近佐久インターができ、左右に新しいチェーン店などが林立して賑やかだ。

・やがて左手に住吉神社が見えてくる。鳥居右手に、善光寺道の道標が移設されている。もとあった場所は、この先右手にあり、交通事故で破損したため、複製が置かれている。

・その先左手に入っていくと、龍雲寺の立派な山門がある。ここには、昭和6年に発見された武田信玄の遺骨があり、霊廟もある。

龍雲寺

・この東南の方向、高台に、中世の大井氏の居城跡があり、長野県史蹟に指定されている。

岩村田宿は、内藤家の城下町で、本陣や脇本陣はない。結構大きな昔ながらの商店街が続き、商店のない小田井宿とは好対照だ。商店街の右手を入っていくと西念寺がある。賎ヶ岳七本槍で知られた仙石秀久の墓がある。

仙石秀久公の墓(西念寺)

・旧中山道は、商店街が途切れる辺り、「相生橋」の信号を右に行く。踏切を越えて行くと、右手に岩村田高校、左手に佐久市立国保浅間病院がある。

・その先道が右に曲がる角に「相生の松」がある。

・ここからは、のどかな田舎道が続く。両側は、りんご畑らしい。右手には、所々、島のように小さな森が見えるが、お墓らしい。

・前方に八ヶ岳が見えるはずだが、どれかわからないので、通りかかった人に聞いたら、左前方に見えるのがそうだという。

・下塚原の手前で、道が二手に分かれ、ちょっと迷ったが、右に行くとその先に駒形神社があった。1486年の建築で、重要文化財だが、外観はそれらしく見えない。

駒形神社

・道は、やがて国道と合流し、塩名田宿へ入っていく。街並みは、落ち着いた風情のあるものだが、バス停のところ右手に「本陣・問屋跡」があるほかは、宿の面影を残すものは見あたらない。宿のはずれ左手に日野屋というお菓子屋さんがあり、「宿場太鼓」などのお菓子を売っていたので土産とした。

塩名田宿本陣・問屋跡

・本日は、沓掛宿から塩名田宿まで19.1kmの結構長い行程だった。学生時代、学園祭で「止めてくれるなおっかさん背中の銀杏が泣いている。」というキャッチコピーがあったが、せっかく用意したリュックの中の長靴は結局役に立たず「背中の長靴が泣いている。」状況だった。信濃路にもようやく春の訪れを感じさせる一日だった。18時4分発のバスで、佐久平まで行き、新幹線を利用して帰宅した。


百街道一歩の道中記トップへ中山道トップへ戻る次へ