中山道10 坂本〜沓掛
平成15年3月15日(土)
平成15年3月18日更新・平成27年10月11日追補
・今日の昼間の天気は、インターネットの局地予報によると、松井田町(坂本)は雨、軽井沢町は雪になっていた。いずれも1mmなのでたいしたことはなさそう。ただし、朝のテレビでは、なんと、全国で長野県だけが唯一雪マークだった。関西人の感覚で、お水取りも終わったことだし、雪は全く予想してなかったが、「雪の碓氷峠越えも情緒があっていいか。」と、この時点では、あくまでものんきな百街道一歩であった。
・「JR東日本パス」という今年3月1日から16日までの土日だけ一日乗り放題8000円、ドリンク付きというありがたい切符で、高崎まで堂々新幹線指定席を利用し、横川駅に8時23分到着。天気は曇り。
横川駅
・ところが、自慢の腕時計に高度を自動記録させようとしたら、昨年夏の笹子峠の記録がそのまま残っていた。電車の中で消したはずなのに。ようやく時計をセットし、タクシーを呼んで、前回まで歩いた「くつろぎの郷」入口にあるデイリー山崎を目指す。のど飴とビタミンCを買って、店の人に、「碓氷峠を越える人がよく立ち寄るでしょう。」と聞いてみたが、冬場はほとんどないというつれない返事だった。「熊は出ないでしょうね。」と、重ねて聞くと、「出ません。」と言う返事にひとまず安心。ここから先は、峠まで飲食料を買うことはできないので、ここで最後のチェックをしておきたい。
・今日は、中山道の道中最難関を予想して、「歩き旅サーチ」の中山道のすべてのホームページで入念に下調べをしてあるが、最大の懸念は、峠の頂上からの下りの旧道が確定していないことだ。今井金吾著「今昔中山道独案内」(交通公社)は、遊歩道に近く、横山正治・安斎達雄著「中山道を歩く上」(学研M文庫)と岸本豊著「中山道69次を行く」(信濃毎日新聞社)は、国道に近いルート。ホームページでも、「最近発見された」国道に近い旧道を歩いたらしいと思われる人は、私の見た限り「バーチャル中山道」さんと「徒歩徒歩」さん(道に迷って苦労した様子)だけだ。他の人は、国道か遊歩道を歩いているようだ。「中山道山あり谷あり二人旅」さんのように旧道を歩きかけて「勇気ある撤退」をした人もいる。私は、「頂上の茶屋で聞けばわかるだろう。いざとなれば、長崎街道鈴田峠のように、ヘンデルとグレーテル作戦だ。」と、目印の割り箸まで用意してきた。
・午前9時。いざ出発だ。右手に上の木戸跡「坂本宿」の標識がある。その下に文政5年の橋供養碑と常夜燈柱石がある。坂本宿を振り返って、しみじみと落ち着いたいい宿だったと思う。前方にはこんもりとした刎石山が見える。「あの山を越えてさらに登るのか。」と、一瞬不安になる。
刎石山(坂本宿)
・その先、右手に八幡神社、その下に「ひとつ脱いでうしろにおひぬ衣かへ」という芭蕉句碑がある。碓氷峠山中の四軒茶屋手前にあったのを移設したものだ。八幡神社の狛犬は、なんとも愛嬌のある顔をして可愛い。高い石段を登って、八幡神社に碓井峠越えの無事を祈った。
八幡神社狛犬
・八幡神社を出て暫く行くと、タンクが見え、国道は、右に曲がる。ここは、何度も予習したとおり、タンク左の細い道を直進する。放し飼いの犬に吼えられるところまで予習したとおりだ。その先右手に「安政遠足(とおあし)」の標識がある所で右手国道に登る。ここまででも、初めての人は不安だったようで、私が碓氷峠登りで一番頼りにさせていただいたホームページ「風の吹くまま」さん一家の微笑ましい僕ちゃんは、ガッツポーズで喜びを表現している。
直進するのが旧道 右に上がると旧道登り口
・9時10分、ここから、標識に従い、本格的に中山道旧道に入る。予想通り、厳しい上りが続く。道端の木を拾って杖にして登る。杖がないととても登れない。しかし、林間の旧道は、風情があって気持がいい。「安政遠足(とおあし)」、「侍マラソン」の標識が要所要所にあるのがうれしい。暫く登ると、小雪が舞い散り始めた。所々、根雪も残る。
中山道(碓氷峠への登り口付近)
・登り口から7分で「堂峰番所跡」に着く。碓氷関所の遠見番所で山越えを見張った所だ。
・登り口から20分で「柱状節理」に着いた。火成岩が冷却し柱状に割れた珍しいものだ。そのすぐ上に「刎石坂」(はねいしざか)の案内板がある。刎石坂は、碓氷峠最大の難所で、坂本宿八幡神社下にあった芭蕉句碑は、ここから移されたもの。南無阿弥陀仏の碑、大日尊、馬頭観世音もある。
柱状節理
・その先左手に「上り地蔵」、「下り地蔵」の案内板があるが、地蔵そのものがどこにあるかわからない。どうも折れているのがそれらしいが定かではなかった。
・その先左手が急に開け、「覗き」に着いた。登り口から30分だ。覗きというから狭い所から覗くのかと思ったが、案外開けた眺望のいい所だった。しかし、残念ながら曇っていて小雪が舞い散り、坂本宿はかすかにしか見えない。一茶は、ここで「坂本や袂の下の夕ひばり」と詠んだ。インターネット情報では、ここまでの道が急坂で心臓がパクパクするとさんざん脅されていたので、それほどでもなかったと安堵した。ここからは、暫く平坦な道が続くはずだ。
覗き
・その先左手に「風穴」を見ながら進むと、「弘法の井戸」がある。弘法大師からここを掘れば井戸が沸くと教えられたという謂れがある。この辺り根雪が深くなり、杖にした枯れ木を2本も折ってしまうほど腕に力が入る。作戦を変えて、もう一本木を調達、2本にしてスキーのノルディックの要領で、両手で杖を突きながら歩いた。
・その先右手に「刎石茶屋跡」がある。昔4軒の茶屋があり、今でも石垣や墓が残っている。ここは、坂本宿から見えたあのこんもりとした刎石山の頂上に当たる。(10時2分)
・すぐ先左手に、「碓氷坂の関所跡」がある。案内板には、「899年碓氷の坂に関所を設けたといわれる場所と思われる。」と、二重の婉曲表現で断定を避けているのがおかしい。「坂本宿2.5km熊野神社6.4km」と書いた標識もある。このペースなら碓氷峠もたいしたことはないと確信した。問題は、下りだ。「この雪ならやはり遊歩道が無難か。」と、この時点では、まだのんき君だった。
・しばらく尾根伝いの道が続く。20分近く結構快適に歩くと、「掘切」に着く。天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原攻めの際、小田原勢の松井田城主大道寺政繁がこの道を掘り割って北国勢を防ごうとしたという。なるほど、人一人が通れるのがやっとの狭い道で両側は絶壁だ。(10時26分)
堀切
・その先、切り通しになったところ、左が絶壁の所に「南向馬頭観世音」があり、道が曲がって右が絶壁の所に「北向馬頭観世音」がある。北向馬頭観世音の方は、道の上の方にあってお顔がよくわからなかったが、南向観世音の方は、穏やかなまことにいいお顔であった。案内板によると馬頭観世音のある場所は危険な場所で、この辺りは山賊も出たというが、旅人もこのお顔に随分と救われたことだろう。
南向観音
・すぐ先左手に一里塚跡の案内板がある。案内板によると、ここに慶長以前の旧道(東山道)があり、昔はこれを登っていたそうだ。左に少し入ってみたが小山が二つ見えた。多分これが一里塚だろう。
・一里塚跡の案内板から登りの急坂になる。これが「座頭転がし」だ。同じ「座頭転がし」でも、「百街道一歩の甲州道中」でも紹介した甲州道中矢坪坂から犬目宿に向かう途中の「座頭転がし」は、曲がった道で知らずにまっすぐ行くと谷に落ちるのに対し、こちらは、まっすぐだが、急坂で岩や小石がごろごろしており、赤土で滑りやすいことから名付けられている。ただでさえ転びやすいのに、この積雪で歩行は難航した。坂を上り詰めて下を見て、「なるほど、碓氷峠側から下るときに転がりそうになるのだ。」と納得。(10時48分)
座頭転がし
・すぐ先右手に予習したとおり、廃車が転がっている。「何故こんな所に?」と改めて思う。
・その先、ありました。「熊出没注意」という赤い字の看板。これも予習した範囲内のことなので驚かないが、軽井沢側からの遊歩道の入口にある看板(熊は音に臆病なので音を立てるとよいと書いてある。)のように、どう注意したらよいのかを書いておいて欲しかった。ともあれ、熊さんもう少し冬眠していてね。これから向かうのは熊野神社だ。
・しばらく平坦な道が続き、11時7分、栗が原に到着。左手を登ってきた明治天皇御巡幸道との合流点だ。案内板によると、明治8年群馬県最初の「見回り方屯所」があった。「これが交番のはじまりである」という。
栗が原(左御巡幸道)
・この辺り「サルの餌付が野猿被害の原因です。」と書いた看板と、再び「熊出没注意」の看板がある。
・そこからだらだら登りの比較的平坦な道が続き、20分ほど歩くと、右手に「入道くぼ」の案内板と線刻の馬頭観音がある。「山中茶屋の入口」というのと、「ここからまごめ坂といって赤土のだらだら下りの道となる」とあるのは、前者は坂本側から、後者は軽井沢側から見た表現か。
・すぐ先右手に「山中茶屋」の案内板がある。峠のまんなかで立場茶屋が17軒もあり、茶屋本陣まであったという。明治時代に小学校が出来、明治11年の天皇御巡幸のときには児童が25名いたそうだ。ここの廃屋で昼食をと思ったが、中は埃まみれでとてもその気分になれない。
・ここから先は、積雪量も多く、一歩一歩しか歩めない。すぐ先右手には、また、廃車が転がっている。間もなく左手に「山中坂」の案内板がある。「山中茶屋から子持山山麓を陣場が原に向かって上がる急坂が山中坂で、この坂は、「飯喰い坂」とも呼ばれ、坂本宿から登ってきた旅人は、空腹ではとても駄目なので、手前の山中茶屋で飯を喰って登った」とある。
山中坂
・これを見て全く同感。時計は、11時44分。どこかに、座れる所がないか探すが、一面の雪で、適当な場所はない。左手に小屋が見えたような気がしたが、廃バスだった。やむなく、その前で雪を被ってない石に腰をおろして昼食にする。
・この辺り雪が少し激しく降ってきたので、自慢のゴアテックスのレインウエアに身を包む。文字どおりノルディックのスタイルで再出発。左手に「一つ家跡」の案内板がある。老婆が商う茶屋があって、なぜか旅人を苦しめたそうだ。ここには一里塚もあったという。
・暫く行くと右手に子持山の万葉歌碑、左手に「陣場が原」の案内板がある所に着いた。ここで道は二手に分かれ、右は和宮道、左が旧中山道だ。ここは、また、太平記の新田方と足利方、戦国時代の武田方と上杉方のそれぞれ「うすい峠の合戦」の跡だそうだ。(12時17分)
陣場が原(左中山道右和宮道)
・ここまで来れば、もうその先だと思ったのが甘かった。あと200m程登らないといけない。しかも道は、少し下がって、旅人が水に姿かたちを映して直したという「化粧水跡」があり(もちろん雪の中で見えない。)、その先人馬の労をねぎらう休憩所だった「施行所跡」がある。更にその先で、なんと、谷を越える。何しろここは一面の雪の中、どこが谷かわからないというスリルあふれる場所だ。本日登山口から峠までの道で唯一の頼りは、雪道に私の直前に踏みしめた足跡と、なぜか一輪車の跡だ。この時点では、てっきり、峠の茶屋の人が荷物を運んでいるのだろうと思っていた。
・この先、本日最後にして最大の難関が待ち受けていた。雪は、一歩一歩踏みしめる度にすっぽり膝近くまで埋まってしまう。このとき、突然、駿台予備校の名物教授だった鈴木長十師が30年以上前に「歩くことは、転ぶことの連続である。転ぶ前に次の足を出して支えるから転ばないで歩けるのです。」と言っていたのを思い出した。まさにこの言葉のとおり、一歩一歩、転ぶ前に両手の杖で体を支える繰り返しの歩行となった。しかもさっき下った分だけ登りが急だ。行けども行けども予習した分岐点に着かない。次の曲がり角、次の曲がり角、今度こそと何度繰り返したことか。この時点で、碓井峠から先の下りは、国道に近い旧道をあきらめ、遊歩道を行こうと8割方決心した。
長坂道にて(ノルディックスタイル)
・気の遠くなるような時間だったように感じたが、実際には「施行所跡」から30分だった。午後1時5分、ようやく、長坂道の案内板の所に出た。「昔の道をしのぶ古い道」とある。これまで苦労して歩いてきた道のことらしい。予習では、ここを左に行って行き止まって引き返した人もいる。ここは、「風の吹くまま」さんの丁寧な解説と詳細な地図のとおり、右に曲がる。
・そして暫く行くと、やっと出た。陣場が原で分かれた和宮道との合流点だ。ここには「思婦石」(おもふいし)と元の神宮寺の入口にあった「仁王門跡」がある。午後1時15分だ。
合流点から振り返って(左和宮道右中山道)
・「一つ家の歌碑」への矢印のある標識があったので、その方向に向かって50mほど下ってみた。誰も踏み固めていない処女雪で、一歩歩くごとに膝上まで埋まってしまう。さっきさんざん苦労した長坂道の方がまだしも人が通った跡だけに歩きやすかった。この辺りに弁慶が書いたという「八万三千八三六九三三四七(以前は四になっていたという)一八二四五十三二四六百四億四六(山道は 寒く淋しな 一つ家に 夜毎身にしむ百夜おく霜)」の復元碑があるはずだ。しかし、目を凝らして先を見ても「一つ家の歌碑」らしき物は全く見当たらない。どうやら歌碑そのものが雪に埋もれているらしい。
・ここは、勇気ある撤退しかない。この登りがまた、大変。一歩一歩蟻のように這い登る感じだ。この時点で、懸案の碓井峠から先の下りは、国道に近い旧道を完全に断念。遊歩道を行こうと決心した。しかし、それも甘い考えだったとは、この時点でさえ知る由もなかった。
・やっとのことで、元の和宮道分岐点に戻り、暫く行くと、左手に「碓井川水源地」の案内板がある。明治天皇御巡幸の際に御膳水となった名水だそうだ。そう言えば甲州道中にも御膳水となった名水が随所にあった。
・その先に、やっと建物が見えてきた。ついに峠にたどり着いたのだ。この時なぜか、1992年アルベールビル冬季オリンピック複合で優勝したとき、日の丸を高く掲げてゴールした荻原健司選手の姿を思い浮かべた。予習では、名物力餅と温かいお茶にありつける・・・予定だった。しかし、行ってみて愕然とした。茶店には、全く人の気配がない。冬季閉鎖中だった。次の茶店も、その次の茶店も同じ。雪が軒下まで積もり、屋根からは無情にも太いつららがたれている。
雪に閉ざされた碓氷峠茶屋
・と、その時、車のエンジン音がしてトラックがすぐ近くで止まった。登山口からここまでで初めて出会った人だ。この人を逃してなるものか。「旧中山道を歩いているのですが、ここから軽井沢方面に下るには、どう行けばいいのでしょうか?」と質問したら、「国道を行くしかない。」という返事。それでもあきらめずに「遊歩道はどう行くのですか?」と聞く。「この雪じゃ遊歩道はとっても無理だ。やめたほうがいいよ。」とつれない。ならばせめて「見晴台は?」と聞くと、これも「行けないんじゃないか。」という返事。「さっきも息子が自転車で坂本から登って来て、道を聞いたんだが、国道を行くしかないと言ったら国道を下りて行ったよ。」「ああ、そうだったんですか。その足跡で随分助けられました。お宅の息子さんですか?」「うんにゃ。東京から来た大学生だった。」どうやら、この辺では、若い男子のことを「息子」と呼ぶらしい。地元の人でさえこう言うなら、遊歩道もあきらめるしかない。ずっと懸案だった峠からの下りは、かくして選択の余地なく国道を行くことになってしまった。それにしても、一輪車で峠の茶屋の人が荷物を運んでいるとばかり思っていた、さっきまでの足跡は、大学生の自転車だったことが判明。もし、この偶然がなかったら、時間が前後していたらと考えると空恐ろしくなる。それほど貴重な水先案内人の役割を果たしてくれた、まだ見ぬ大学生に感謝。
・おじいさんと別れて、熊野神社に向かう。鳥居の両脇にある素朴な狛犬は、室町時代中期の作で長野県最古のもの。熊野神社の石段を滑りそうになりながら、一歩一歩登る。上り詰めた所左手に石の風車がある。「碓氷峠のあの風車たれを待つやらくるくると」と、追分節にうたわれて有名になった。本殿は、見るからに古く荘重な造りだ。本殿には太いつららが屋根の上から下まで文字通り氷の柱をなしていて、厳しい寒さを物語る。ここの右側の建物に保存されている古鐘は、鎌倉時代の作で今度は群馬県最古の鐘だ。そう言えばこの神社は、本殿の真中で右側が群馬県左側が長野県という珍しいものだ。本殿に向かって左手の敷地には、樹齢800余年のシナノキがある。
熊野神社本殿の氷柱
・熊野神社の先、見晴台の矢印に従って、行けるまで行こうと足を伸ばす。坂道を滑りながら登って、見晴台に着いた。もちろん、下は見渡せないが、詩聖タゴールの胸像、群馬県と長野県の境の碑があった。
タゴール胸像
・戻る途中遊歩道の入口があったが、未練を残しつつ断念、さらに国道に戻って左手に「旧中山道」の案内板もあるが、これも当然パス。しかし、この案内板によると、ここからの国道も「明治天皇御巡行道で明治11年改修された」由緒ある道なのがせめてもの救いだ。ここからはひたすら国道を下りる。国道と言っても車はほとんど通らないので助かった。途中、左手に旧中山道からの道と、さらにその先で遊歩道と合流するが、雪深い道で、行かなくてよかったと思う。
・この旧道区間を踏破できなかったことがずっと引っかかっていた一歩は、12年後の平成27年8月6日、たまたま軽井沢を訪問する機会を得た。そこで、絶好のチャンスと、旧道を踏査することとした。まずは、バスで碓氷峠の頂上に向かい、熊野神社に参拝し、峠の力餅を食べた。あのときは、雪で覆われ、茶店も閉まっていたのがうそのようだ。
・碓氷峠から県道133号を下り始めてすぐ、左手に見晴らし台に向かう道があるが、その入口角に見覚えのある「旧中山道碓氷峠道跡」の案内板がある。ここが旧道入口だ。ちなみにこの左に向かう道を少し行くと遊歩道入口があるが、中山道の旧道は、遊歩道とは違う。12年前は、この旧道入口から下は完全に雪に閉ざされていて入り込むことが出来ず、やむをえず県道133号を歩いたのだった。
旧道入口 自動車道の先に続く旧道
・勇んで、細い土の道を下りて行くと、すぐに自動車道に突き当たってしまった。その先に続いているはずの旧道が見当たらない。さては、遊歩道に戻るしかないかと半分戻りかけて、なお念のため、自動車道の下の林を探してみたら、これまで下りてきた場所のやや右手に旧道らしいものが続いていることがわかった。自動車道から2、3歩旧道に入った電柱に「←碓氷峠」「中山道」「かもん坂 旧軽井沢→」の小さな表示があるので助かった。
・その先、暫く、林間の快適な土の道が続く。これぞ中山道旧道という感じの道だ。
・ところが、その先、突然急坂が現れた。ロープが張ってあったので助かったが、ロープを伝わないと通れない急坂だ。
・その先、暫くは林間の快適な道が続く。しかし、またしてもロープの張られた急坂がある。
ロープのある急坂
・その先は、急に広い林間の道となる。快適な道が続き、やがて、左手からの遊歩道との合流点となる。振り返ると「この先遊歩道→」の矢印がある。振り返った向きからは左手に「中山道」の案内表示もある。
・遊歩道に合流すると、別荘も散見されるようになる。
・道なりに左に曲がり、右に曲がると、橋を渡る。
・別荘が多くなり、やがて、右手県道133号に合流する。この合流点には、逆向きに、「遊歩道」の標識と、「碓氷峠(県境)2.9km→」と書いた「中部北陸自然歩道」の標識があり、「野生動物(クマ)生息地域 熊は音に敏感で臆病です。携帯ラジオ・鈴・仲間との会話等で音を立てながら歩きましょう」と書かれた案内板がある。時刻は14時20分だ。旧道入口では13時52分だったから、ここまでわずか28分で下りてきたことになる。
遊歩道(右)との合流地点(逆向き)
・県道133号に合流して少し先、懐かしの二手橋となる。平成15年は、この辺りまで、つるつるに凍っており、杖を頼りに滑らないように用心して、県道の坂道を下りて来て、ようやくここで杖を投げ捨てたのを記憶している。
・以上で、実に12年ぶりに中山道の未踏破の区間を踏破することができた。事前の情報では、ほとんど旧道は残っていないとのことだったが、確実に残っていることを自分の目と足で確かめることができたので追記しておく。
・道は、やがて、別荘地帯に入り、二手(にて)橋にさしかかる。名前は、軽井沢宿で飯盛女とここで二手に別れたことに由来する。
二手橋
・その先右手に軽井沢別荘第一号の宣教師ショーハウス、ショー記念礼拝堂がある。すぐ先左手には芭蕉句碑がある。この辺り少しずつ人が多くなる。別荘地軽井沢が冬ごもりから目覚め、少しずつ春の支度を始めたという気配だ。雪もすっかりやんで、晴れ間も見え始めたのでここで杖を捨て、レインウエアを脱いだ。しかし、ここから沓掛まで、まだ歩きにくい雪道は続いた。
ショー記念礼拝堂
・軽井沢宿では、右手につるや旅館があったほかは、新しい若者好みの店ばかりだ。軽井沢銀座の出口の八百屋さんでふきのとうを買い、本陣や一里塚跡を聞いてみたがわからなかった。今年は雪が普段より多いという思いがけない話も聞いた。
・右手に離山、左手に林間の別荘地帯を見ながら、ひたすら沓掛を目指す。途中、家内が心配して携帯電話に電話してきた。「遭難したらヘリコプターを呼んでくれ。」などさんざん脅してきたからだ。線路を横切って暫く行くときれいな小川のせせらぎがあった。「春の小川はさらさら行くよ♪」という歌がぴったり当てはまる風景だ。その先に浅間山が曇り空の中かすかに見えた。
・中軽井沢駅の南に「宮之前一里塚」碑がある。線路をまたぐと沓掛宿だ。国道に面して橋の袂に長倉神社があり、神社の後ろ左手に沓掛時次郎記念碑がある。
・本日は、中軽井沢駅までとする。苦しい旅だったが、結果としては、雪の碓氷峠越えも情緒があってよかったと、朝と同じことを考えている、あくまでものんきな百街道一歩であった。