中山道9安中〜坂本

平成15年3月1日(土)

(平成15年3月9日更新)

(平成16年1月29日山本有所更新)


・今日の天気予報は、午前中40%、午後は60%という降水確率だ。長期予報で週末の天気は悪いとあったので、土曜日か日曜日、天気のいいほうを街道歩きに充てようと思っていたところ、急に日曜日にゴルフに誘われて選択の余地がなくなった。いや理論的には、今日歩かないという選択もあるのだが、そうはいかない。

・高崎駅8時15分発安中車庫行きの群馬バスに乗って、「伝馬町」で降り、前回見落とした所を見ることにした。気になる空模様は、曇ってはいるものの晴れ間も見え、雨は当分降りそうもない。しかし、今日は、携帯電話を忘れた。まず、本日第一の失敗。帰りのタクシーが呼べるだろうか。

・伝馬町の交差点の一つ手前の道を右に入ると石川忠房の生祠がある。生祠というのは、得のある人を慕って生前に祀った祠のことだ。石川忠房は、幕府の勘定奉行と道中奉行を兼ねた人物で、安中宿が人馬の継ぎ立てに苦しんだのを憐れみ、人馬の供出を半分にしたので、安中宿民が生き神として祀ったものだ。「江戸時代の役人は、楽なものだ。消費税を2.5%にしたら生き神として祀られるだろうか。」と思ったが、すぐ思い直した。福岡県小倉から大分県中津までの中津街道椎田町に江塚卯右衛門奉行の銅像があったのを思い出したからだ。江塚卯右衛門は、天保の飢饉で農民の窮状を見かね、陳情を受けると独断で年貢米を減免して、その責任から切腹した奉行だ。石川忠房も切腹を覚悟で英断したのだろう。

石川忠房の生祠

安中宿の中は、前回、中山道より一つ山側の道、「大名小路」(だいみょうこうじ)を歩いたので、今回は、旧中山道に沿って歩いた。左手に便覧舎跡の碑がある。明治5年日本最初の私設図書館の跡だ。

・その先左手安中上野尻郵便局の前に「史蹟安中大木戸趾」がある。

新島襄旧宅にも再び行ってみた。前回中に入れなかったので、今回は、家の中に入った。大隈重信、福沢諭吉の場合もそうだが、偉人は、質素な家から誕生するようである。

・新島襄旧宅の裏に「漆園(しつえん)の記」という記念碑がある。安政3年(1856)安中藩主板倉勝明が殖産興業策として、漆100万本を植えさせ、その利益の配分方法を記したものだ。しかし、結果は必ずしもうまくいかなかったようだ。

・中山道に戻ると、右手、前回の終点「安中車庫」バス停の所に、「史蹟天然記念物 安中原市ノ杉並木」の碑がある。ここから原市までは、かつては杉並木で、700本余りあったようだ。今は、国道18号線を越えてから原市までの間、十数本を残すのみだが、新たに植樹もされている。原市にも同じような石碑があり、ここから振り返るとなかなかの風情がある。しかし、花粉症の身には、700本もなくてよかった。

安中原市の杉並木

・原市も、いかにも旧道という風情がある。左手に茶屋本陣跡があり、「原市高札場跡」の立て札、「明治天皇御小休所」の碑がある。右手には真光寺がある。真光寺の鐘は、「時の鐘」といわれ、安中市指定重要文化財だ。

原市茶屋本陣跡

・真光寺の先、郵便局手前を中山道から離れて左に入って、国道を横切ると、昔の製糸会社「碓井社」本社跡の建物が残っている。県指定重要文化財だ。国道「原市」交差点から中山道に戻る途中「ンメーラーメン」という看板を目にした。上から読んでも下から読んでも同じということで、よく考えたものだ。早速「百街道一歩ユーモア賞」を出すことにした。もちろん、心の中だけの話だ。

・元の郵便局に戻ると、「山本有所旧宅跡」という標識がある。どういう人だろうと思って、通りすがりの人2人に聞いてみたが、わからなかった。

・ところが、最近になって(平成16年1月)このHPを読んだK氏からメールがあり、山本有所とは、 明治19年に出版された「磯部鉱泉繁盛記」の著者であると教えてくれた。上から読んでも有所の所有、下から読んでも有所の所有だったのだ。なるほど磯部温泉がこの原市のすぐ南にある。家内の知り合いから名物磯部せんべいをいただいたばかりだった。

・中山道を暫らく行くと、左手に八本木旧立場茶屋、右手に八本木地蔵堂がある。地蔵堂の地蔵は、100年に一度開帳されるという。

旧八本木旧立場茶屋

・旧道の趣のある道を、右手に明和元年の道祖神文化9年の馬頭観音を見ながら行くと、右手に日枝神社があり、郷原という集落に入る。右手に安永3年の道祖神があり、その先、郷原分校の向かい、道の左手に「高札場の跡」の木札がある。間もなく国道と合流するが、その合流点左手に妙義道常夜灯がある。文化5年(1808年)建立の立派なものだ。

妙義道常夜灯

・ここから先左前方に見える妙義山は圧巻だ。インターネット情報で、妙義山を写真に撮るならここで国道を横切っておいた方がいいとあったので、そのまま国道の左側を行く。左下は、川になっており、その先に3つの山からなる妙義山系がごつごつとした独特の姿で迫って見える。国道の左に少し下る道があり、ここは、明治天皇の行幸のとき使われた道だ。国道の方を行くと右手に西南の役の記念碑がある。この地の人たちも官軍側として戦役に駆り出されたようだ。ここは、小高い場所に神明神社の小さな祠もあり、「逢坂の神明」と言われる。「歌川広重の中山道69次松井田のモデルの地」だ。

妙義山

・旧中山道は、この先国道と離れ、左に入っていく。いよいよ松井田宿だ。下の木戸があるはずだがわからず、やがて「下町」信号から歩行者天国になる。「ええ?どうして?」と思ったら、今日は、「ひな市」と呼ばれるひな祭だそうだ。屋台が道の真中に出ており、人が大勢歩いている。祭事研究家でもある百街道一歩にとってなんと幸運なのだろう。右手の山城屋酒店の辺りは、「ういろう」という薬屋があった所で、小田原に今も残る本家「ういろう」の分家だ。

松井田宿

・仲町の交差点で中山道を離れ、右に行くと突き当たりに小さな道標がある。右へ行くのが榛名道だ。そこを左に行くと小学校の手前に不動寺がある。仁王門の前左手に板碑が3つ並んでいる。中には、北朝の年号観応3年(1352)が刻まれているのもある。仁王門とともに県重要文化財に指定されている。不動寺は、高台にあり、ここからの妙義山の眺めは最高だ。「昼食は妙義山を眺めながら」と決めていたので、ここで昼食にする。心配された雨は、まだ、当分降りそうもない。

  

    不動寺板碑                不動寺仁王門    

・再び仲町交差点に戻り、松本本陣跡を探すがなかなかそれらしいものがない。半分あきらめかけたのだが、念のためにと、年配の男性に聞いてみたら、やはりわからず、今井著にある「山田さん宅は?」と重ねて聞くと、山田さん宅ならクリーニング屋さんの角を入っていったところだと教えてくれた。それでも、どうも違いそうだと、再び引き返して、店の人に聞いたら、本陣跡は、やはり山田さん宅だと言う。そこで、今度は裏手の庭の見えるほうにまわったら、由緒ありそうな庭が見え、別のガイドブックの写真と同じだったので確信をもった。江戸時代にタイムスリップしたような風情の残っているこの松井田宿にして、江戸時代は遠くなったものだと実感した。そう言えば、この宿では松井田高校統廃合反対の看板が随所に見られ、現実に引き戻される。

松本本陣跡庭

・再び中山道を行く。上の木戸跡の辺り、右手小学校の左に、松井田八幡宮がある。ここの本殿は、県指定重要文化財だ。

・暫らく行くと「西松井田駅前」の交差点がある。右手山の上には松井田城跡がある。最後の城主が北条氏の家臣大道寺政繁で、豊臣秀吉の小田原城攻めで自刃した。西松井田駅に立ち寄り、本日最後と次回の最初に使う予定のタクシーの電話番号を確認しておいた。

・その先右手の補陀寺(ほだじ)に大道寺政繁の墓がある。前田家の大名行列が通ると、悔しさに汗をかくという伝説があるそうだ。小田原城攻めで活躍し、NHK大河ドラマ「利家とまつ」で脚光を浴びた前田利家も、敵側から見たら憎しみの対象に過ぎないのだ。補陀寺総門の扁額「関左法窟」は、関東第一の道場という意味で、大田南畝(蜀山人)もこの額を見たという。

補陀寺

・その先松井田警察署の手前を左に入る道が旧道だ。やがて左手に一里塚跡がある。江戸より32里だ。そのすぐ後ろの民家の庭先のような所がこんもりと盛り上がっており、梅の木がある。多分ここがそうだと思って、散歩をしていたおじいさんに聞いてみた。おじいさんは、「よく聞いてくれた」とばかりに、説明を始めた。やはりここが一里塚だった。「この先旧中山道は、こういう方向に通っていました。わかりにくいので自分が案内してあげましょう。」と言って、案内していただいた。踏切の先の家の庭先まで連れて行っていただいた。「そこから先は、今は道が切れているけれど、旧中山道は向こうの山すそを縫うように通っていた」ということだ。今は踏切に戻って線路の右に沿って行くしかないということと、そこから先踏切を横切ってからの道順を教えていただき、お別れした。おじいさんは、昔国鉄に勤めておられたそうで、横川から先が廃止されたのが残念そうだった。これから坂本まで行くと言うと「ちょっと無理」と言われた。

一里塚(江戸より32里)

・ おじいさんに教えられたとおり、信越自動車道の下をくぐり、国道を横切って行くと、五料の高札場跡があり、右手線路をまたいで五料の茶屋本陣跡が復元されている。

 

        五料本陣茶屋           五料本陣茶屋のお雛様      

入口の女性がいろいろ説明してくれるので、聞いて入ろうとすると、遠慮がちに入場料がいると言う。私は、こういう施設は入場料をとっても維持するべきだと思うので、かえって恐縮した。中山道を歩いていること、これから坂本まで行くことを話したら驚いていた。西側が本家で「お西」、東側が分家で「お東」と呼ばれていたようだ。一年交代で茶屋本陣を務めたという。目の前に妙義山がそびえる風光明媚の地だ。この先に横川の関所があったので、大名行列が重ならないようにする待機場所でもあったそうだ。中では、ちょうどお雛様が多数展示してあった。

五料茶屋本陣「お東」から見た妙義山

・五料の茶屋本陣跡を出て暫らく行くと線路をまたぎ、少し上り坂になる。左手に夜泣き地蔵茶釜石がある。夜泣き地蔵というのは、昔ある馬方が脇に落ちていた地蔵の首を、荷物のバランスをとるために一緒に深谷まで運び、不要になるや捨ててしまった。すると夜な夜な首が泣くので、深谷の人が五料まで戻して胴の上に載せてやったという言い伝えがある。茶釜石は、たたくと金属性の音がする。江戸時代、大田南畝(蜀山人)が「五両(五料)ではあんまり高い茶釜石 値(音)打ちを聞いて通る旅人」 という狂歌を残している。長崎街道牛津宿にある「カンカン石」と同じだ。南畝は、カンカン石を知っていたのだろうか。両方の音を聞いた一歩としては、「東の茶釜石、西のカンカン石」と呼ぶことにしよう。

 

         妙義山を背にした夜泣き地蔵          茶釜石                  

・この先、線路の向こうに旧道らしいものがあったので、線路を横切ることにした。なんと、そこは、小さな踏切になっていた。線路と国道を横切ると、その先に見えていたのは、やはり、旧中山道だった。

・このころから、少し雨がぱらつき始めた。その先右手に「百合若大臣の足痕石」というのがある。百合若大臣というのは、伝説上の人物だそうで、なるほど窪みは、足跡のように見える。

・再び踏切を渡ると、横川駅まであと1km程度になる。この辺りで雨脚が強くなってきたので、自慢のレインウエアのゴアテックスを着ることにした。その際、花粉よけのゴーグルをはずしたのだが、どうもそこに忘れたらしい。本日第二の失敗。雨の中、マスクをすると眼鏡が曇ってつらい。気温もぐんぐん下がり、みぞれ模様になってきた。

・左手に峠の釜飯で有名な横川駅を見て進むと、右手の武井家に、「群馬県指定史跡横川の茶屋本陣」の標柱が立っている。

・その先右手に諏訪神社を見ながら行くと、右手に横川関所東門が復元されている。既に899年に碓氷峠に関所があった。江戸時代初期にこの地に移され、「入り鉄砲に出女」を取り締まった。旅人が手をついてお改めを受けるおじぎ石も残っている。

横川関所跡

・暗く冷たい雨の中、今日はこれまでにしようかという思いがよぎったが、次回、碓氷峠を越えることを思うと、あくまでも坂本宿を目指すことにした。横川のはずれで線路を跨ぐ手前左手に招魂碑がある。明治18年から難工事の末、わずか1年半で、アプト式鉄道碓井線を開通させたとき犠牲となった500人の霊を慰めるものだ。その碓井線も今は廃止され、ここから山の方向に残る線路敷だけが寂しく残る。

・その先坂本までの道は、だらだらと登りが続く。高速道路の下をくぐると、まもなく左手に下の木戸跡がある。「坂本宿」という大きな看板がある。前方に刎石山(はねいしやま)がもっこりとそびえている。

 

         坂本宿下の木戸跡            旧旅籠小竹屋            

・まもなく左手に旧旅籠小竹屋がある。これも屋根の上にかざりの屋根が二つある上州櫓造りだ。

・その先右手に坂本宿の案内図がある。坂本宿は、まっすぐな道の両側に家並が整然と区画されており、各家には、屋号が付いている。両側の家の後ろには、水路が引かれていたという。これによると、小竹屋の少し手前が金井本陣、小竹屋の先が佐藤本陣だが、本陣は、ほとんど面影を残していない。むしろ、佐藤家の少し先左手「脇本陣みよがや」の看板のかかる家(案内図には脇本陣とは書いてない。)、右手の「脇本陣永井」、右手の「脇本陣酒屋」(公民館になっている。)、「かぎや」(旅籠屋)が古い面影を残す家だ。

坂本宿

・坂本宿の外れ、右に入っていくと「碓氷峠くつろぎの郷」がある。本日の目標地点だ。なぜかと言うと、上野7宿ウオークラリーがここで完成するからだ。景品のTシャツを着て中山道を歩くのが楽しみだ。ようやくたどり着いたときは、午後5時45分。あたりは真っ暗。万歩計は5万歩を超えていた。管理人さんにタクシーを呼んでもらって助かった。携帯電話を忘れたことに気付いたとき一番心配したとおり、坂本宿には公衆電話がなかったからだ。

・タクシーで横川駅に戻り、釜飯を食べながら一人電車を待った。昔信越線で通った横川駅ってこんなに小さかったのだろうか。しかし、軽井沢からのバスが着くと若者が結構大勢降りてきてそれなりの賑わいになった。 電車に乗って、隣のボックスで若い女性が携帯電話で話をしながらいきなり靴のまま前の座席に足を放り上げたのには驚き、不愉快なので車両を移動した。家の近くの最寄の乗り換え駅で電車を乗り過ごしてしまうという本日三度目の失敗をしてようやく家にたどり着いたのは10時を過ぎていた。これで、明日またゴルフとは・・・やれやれ。


百街道一歩の道中記トップへ中山道トップへ戻る次へ