中山道8(高崎〜安中)

平成15年2月22日(土)

平成15年3月9日更新


・大宮からこの道中初めて新幹線を利用して高崎に向かった。自由席は、スキー客などで通勤並みの混雑で、デッキの上で一歩も身動きできないまま到着。これでは歩く前に疲れてしまう。

高崎駅からまっすぐ西へ行くと新町(あらまち)の交差点で旧中山道に合流する。その北西の角に諏訪神社がある。と言っても小さな社殿があるだけだが、これが土蔵造りでお城のような屋根を持つ風格のあるものだ。

新町諏訪神社

・中山道を北へ300m程進むと連雀町の交差点がある。ここを左に行くと高崎城跡があり、石垣や乾櫓(県指定重要文化財)、東門が残っている。ここは、もとは赤坂と呼ばれたが、鎌倉時代に和田氏が城を構え三百数十年続いたが、北条氏と運命を共にし、慶長3年(1598)井伊直政の入部で高崎となった。その後、城主は、酒井、安藤ら数代を経て大河内氏が10代続いて幕末を迎えた。高崎歩兵第15連隊の記念碑もある。

高崎城乾櫓(左)と東門(右)

・全体が公園になっていて音楽ホールや市役所などがあり、南に歩いていくと、公園の南西の端、烏川沿いに頼政神社内村鑑三記念碑がある。頼政とは、源平の騒乱の火付け役となって兵を挙げ、宇治平等院で自刃した源三位頼政のことで、藩主大河内氏の先祖なので祀られたもの。内村鑑三の方は、幕末の高崎藩士の息子という縁だ。

・高崎公園には、また、高崎城主になった安藤重信が元和5年(1619)に植えたという大きな白木蓮がある。咲くときれいだろうが、まだ小さなつぼみだった。

・連雀町の交差点に戻り、中山道に入ってすぐ右手を入っていくと大信寺がある。ここには、三大将軍家光の弟徳川忠長の墓がある。忠長は、父秀忠には寵愛されたが兄家光には疎まれ、駿府55万石を与えられたが、高崎藩に預けられ自害させられて28歳の生涯を閉じた。忠長の墓の横には、江戸の秤座(はかりざ)守随彦三郎の墓もある。いずれも高崎市文化財だ。

徳川忠長の墓(大信寺)

・本町(もとまち)三丁目交差点を左折、すぐ左に土蔵造りの古い商家がある。この辺り右手の家の紅梅が真っ盛りできれいだ。

高崎市本町の紅梅

・その先本町一丁目の交差点で右手に大きな道路があり、ここで、前の道が急速に細くなるので気になりつつ右折してしまった。「渋川道」という標識があった。大分歩いてから住吉町の交差点で左方向に「安中」という標識があったので、左折した。すぐ君が代橋が見えるはずが見えない。「しまった、道を間違えたか。」と思い、民家の女性に聞いたら、君が代橋は、もっと向こう(自分が歩いてきた方向)を西に行くという。元来た道を引き返したが、やはりおかしいと思い、今度は、車を停車中の男性に聞いたら、私がさっき左折した道を行くと君が代橋だという。「旧中山道は?」と重ねて聞くと、旧中山道は、さっき右折した本町一丁目を右折せずにまっすぐ西に行くということだった。ここでも「話を聞かない男地図が読めない女」は、実証された。しかし、女性も間違えていたが、結果的には引き返してよかった。本町一丁目に戻り、細い道を西に行く。いかにも旧街道の風情がある。右手には加賀藩が茶屋本陣とした長松寺がある。ちなみに高崎宿には、いわゆる本陣は置かれなかった。烏川が見え始める頃「中山道」の案内標識があり、ここを右折する。まっすぐ行くとさっき私が左折した道の延長線に突き当たり、すぐ左が君が代橋だ。名前の由来は、明治天皇行幸の際改造されたことによる。

君が代橋

・右手に榛名山、左手にゴルフ場を見ながら君が代橋を渡って、すぐ右手に万日堂がある。ここの「みかえり阿弥陀像」は、市の文化財だ。みかえり阿弥陀というと、京都の永観堂が有名で、私もその美しさにしばし見とれたものだが、案内板によると、全国に5体しかなく、関東にはここしかない。

・暫く行くと左に大きな道があるが、ここは右に行き、少し先の分岐点は左に行く。この分岐点に小さな道しるべがあり、その先右手に大きな道しるべがある。「下豊岡の道しるべ」といわれている。小さいほうには、「右はるなみち くさつみち」と書いてある。大きいほうには、正面に「榛名山 草津温泉」、左側面に「左中山道」等と書いてあり、案内板もある。

 

             下豊岡の分岐点(左中山道右榛名道)      下豊岡の道しるべ                  

・中豊岡左手に若宮八幡がある。案内板には、源頼家・義家父子が建立し、義家の腰掛石があると書いてあるが、腰掛石は、聞く人もいないのでよくわからなかった。ここで昼食にする。

・この辺り達磨の製造元が多いが、開いてなかった。

・上豊岡左手に茶屋本陣跡があり、19世紀はじめのたたずまいをそのまま残している。「茶屋本陣」は、「本陣」と違って宿泊所ではなく、休憩場所として使われた。最近、一部を持ち主の飯野家から市の教育委員会が買い上げて保存している。ウォークラリーのスタンプを押し、受付けの女性に中を案内してもらった。欄間や襖絵などが立派だ。

上豊岡茶屋本陣

・茶屋本陣の先左手に金崎不動尊道祖神がある。その先国道と合流する手前右手に上州櫓(やぐら)造りの立派な家がある。

・国道に合流してすぐ左手に藤塚の一里塚跡がある。江戸より28里(112km)だ。塚の上に大きな木があり、群馬県に唯一残された一里塚で、県の史蹟に指定されている。

藤塚の一里塚

・この対岸の方角に少林山達磨寺がある。この先の欄干の両端に達磨がある鼻高橋を渡って行ってみた。門から高い石段が延々と続いている。正月7日に有名な達磨市が開かれる。境内左手にドイツの建築家ブルーノ・タウトが昭和9年から2年ほど住んだ洗心亭がある。

 

                達磨寺に奉納された達磨         ブルーノタウト洗心亭                  

・中山道に戻ってすぐ右手の大鳥居は、上野国一社八幡宮の入口だ。参道右の記念碑によると、参道には鎌倉時代からの杉並木があったが、昭和43年枯れ果てたという。ここには、高崎市指定重要無形民俗文化財の大大御神楽が伝承されている。また、江戸時代後期の算額が3つ奉納されている。算額は、和算家が自分の考えた数学の問題と答を書いて神社に奉納したものだ。日光道中の春日部市郷土資料館にもあった。

板鼻宿に向かって歩き始めると間もなく右手に「かねつ橋供養塔」 がある。享和2年(1802)木嶋七郎左衛門が石橋に改修し供養塔を建てた。

・その先「板鼻下町」の信号は、道が前方に3本に分かれており、わかりづらいが、旧道は、真中の道を行く。インターネットで先人の情報を調べてなかったら左の道を行っていただろう。まことに「先達はあらまほしきことなり」(徒然草)である。

・すぐ先の右手に寛政4年(1792)の双体道祖神がある。台座には京都、江戸、日光、善光寺などへの道程を刻む。男女が仲良く並ぶ姿が微笑ましい。甲州道中もそうだが、長野県に近くなると途端に双体道祖神が表れるのが不思議だ。

双体道祖神

・信越本線の踏切を越えて、すぐ右手角に文政13年(1830)の榛名道道標がある。「はるな くさつ いかほ」の文字が読める。

・その先右手公民館の場所が本陣跡だ。ここには、公民館の裏手に書院が保存されている。この書院は、文久元年(1861)皇女和宮降嫁の際宿泊所となった。

 

板鼻宿本陣(皇女和宮宿泊所)          てうちん屋        

・本陣の隣の花屋さんは、昔の「てうちん屋」で幕末の土蔵造りが残っている。屋根が左右対称ではなく右が長い独特の建て方だ。

・本陣を見て板鼻宿の最大の目的を果たしたが、もう一つ、ウォークラリーが残っている。スタンプ設置場所が、安中市老人福祉センターで高台の上にある。ウォークラリーを歩く者にとってもつらいが、お年寄りにはもっとつらかろう。車での送り迎えが前提なのだろう。

・本陣の先右手にまたしても双体道祖神があった。見る者の心を和ませる。

・鷹の巣橋で碓氷川を渡って旧道を少し行くと、右手に中宿公民館がある。その向かいに享和2年(1802)の大きな庚申塔道標があり左側面に「従是一宮大日街道」と書いてある。上野国一宮の富岡市貫前(ぬきさき)神社への古道を示すものだ。中宿公民館には、中宿に伝わる国指定重要無形民俗文化財の糸繰り灯篭人形が保存されているというが、女性のカラオケの熱唱が聞こえたので入るのを遠慮した。もし入っていたらハンサムな男性が来たと意外と歓迎されたかもしれない。後で行った安中駅に糸繰り灯篭人形の写真が掲示されていた。

・道は再び碓氷川に近づくが、寛政年間の寒念仏(かんねんぶつ)供養塔がある。

・やがて左手高台に東邦亜鉛安中精錬所が見え、大きな国道の左手は安中駅だ。

・久芳橋を渡るとすぐ左の旧道を行く。すぐに安中宿下ノ木戸跡の標識がある。少し先右手に熊野神社がある。永禄2年(1559)安中忠政が安中城を築いたとき熊野3社を勧請して鬼門の守護神としたのが始まりという。ここの大欅は、樹齢千年以上で市天然記念物に指定されている。

・左手郵便局に安中宿本陣跡の碑が建っている。

・その先を右に折れ、坂を登っていくと明治時代の旧碓氷郡役所が保存されている。

 

旧碓井郡役所                新島襄記念館  

・その隣に新島襄記念会堂がある。その先に郡奉行役宅武家長屋があるはずだがと思って「大名小路」という案内板がある辺りを探していると、小学校から女の子が出てきたので、聞いたらこの先だと教えてくれた。左手に郡奉行役宅、道を隔ててその先に武家長屋がいずれも復元されている。日も暮れかかって薄暗くなってきたので江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気をかもし出している。

       郡奉行役宅             武家長屋         

・ところで、安中城はと探すのだが、よくわからない。何のことはない。さっきの小学校の正門前に安中城跡の案内板があった。そして、小学校の裏手にある文化センター広場前に「日本マラソン発祥の地安中」の石碑がある。安中藩主板倉勝明が安政2年(1855)藩士の心身鍛錬を目的に安中城内より碓氷峠の熊野権現まで7里あまりの中山道を走らせた。これを「安政の遠足(とおあし)」という。いつか日本経済新聞の文化欄に紹介されていたのを思い出す。昭和50年から毎年、同じコースをたどる催しがが行われ、年々参加者が増えているという。

・日が暮れてきたが、行けるだけは行っておこうと、新島襄旧宅を探す。通りかかった男性に聞くと、「ちょうど今時間つぶしをしているところなので案内してあげましょう。」と親切にも同行していただいた。旧道を左に入って左右に入り組んだ所にある。新島襄は、安中藩士の長男だったのだ。私は、京都では、同志社大学のすぐ近くに住んでいたので、安中とどうしてもイメージが結びつかない。街道歩きのおかげで、早稲田大学創始者の大隈重信の旧宅(長崎街道佐賀市)、慶応大学創始者の福沢諭吉の旧宅(中津街道中津市)、そして今回同志社大学創始者の新島襄の旧宅を拝見できたのは、だからと言ってどうということもないのだが、ありがたいことだと思う。ここには新島学園というのもあるそうだ。

新島襄旧宅

・旧道に戻ると「安中車庫」のバス停だ。日がとっぷり暮れたので、本日は、ここまでとする。バス停には、乗合タクシー安中駅行き17時49分とあり、数字が○で囲ってある。時刻は17時45分。おめでたい百街道一歩は、自分のためにわざわざ目立つように○で囲ってくれていると思って待っていると、来ない。よく読むと、○で囲ってあるのは土曜日は運休なのだ。その後の群馬バス18時15分発まで待って乗った。ところが、安中駅でびっくり。18時13分発の後は、19時14分発までない。ようやく来た列車は、待っていると扉が開かない。左右を見ると手で開けているので、あわてて手で開けて入った。2月18日の韓国の地下鉄火災では扉が開かなかったそうだが、これなら手で開けられる。

・家に帰って玄関で万歩計を見たら55,553歩だったので、あと2歩足したら55,555歩になった。そのままそっと水平に移動しているのを見た息子が笑わせてカウンターを上げようとするが、なんとかそのまま持ちこたえ、写真に収めた。小学校以来のオール5だ。それにしてもよく歩いたものだ。天気は終日曇り、夜半から雨という運のよさだ。

55,555歩を指す万歩計


百街道一歩の道中記トップへ中山道トップへ戻る次へ