中山道7 神保原〜高崎

(平成15年2月1日(土))


・今日も降水確率0%。途中事故で電車が遅れ、武蔵浦和駅で乗換えの電車を待っていると富士山がきれいに見えた。神保原駅に降り立ったのは9時。駅からすぐの安盛寺に関東大震災直後の流言飛語で犠牲となった朝鮮人の慰霊碑がある。ここで犬に激しくほえられた。無理もない。深めの帽子にマスク姿の怪しい男が突然現れたのだから。ちなみに春先は例年花粉症に悩まされるが、今年は、前回1月11日の中山道歩きの後早くも症状が出た。今日は予防のマスクをしている。

・駅前の道を中山道を横切ってさらにまっすぐ北(以前「東」と書いていたのは誤りでした。読者のアオキマサヒコさんに教えていただきました。平成23年1月10日訂正)に向かうと石神社がある。縄文時代の石棒を祀る全国石神の総社だ。

・中山道に戻って街道歩きを開始した(以前「北上開始」と書いていたのは誤りで、実際には西北西に向かっています。やはり読者のアオキマサヒコさんに教えていただきました。平成23年1月10日訂正)。道は右に曲がる。前回はここまで歩いたのを思い出した。曲がるとすぐ国道17号線を跨いで左に曲がる。街道沿いの蝋梅が真っ盛りできれいだ。暫く行くと、右手に八幡神社がある。

神保原中山道沿い蝋梅

・その先右手角に「金窪館阯入口」とあるので右に入り、標識に従って左に曲がり、さらに右に曲がると金窪城跡がある。公園になっていて、案内板の後ろの民家裏に土塁が残っている。案内板によると、ここは、加治家治の構築と伝えられ、新田義貞が修築して家臣の畑時能(はたときよし)に守らせたという。室町中期には斎藤家が居城したが、神流川(かんながわ)の合戦で落城。徳川家康の時代に川窪氏の所領となり陣屋が置かれたが、1698年川窪氏の丹波転封に伴い陣屋も廃された。

金窪城跡

・中山道に戻り、少し行くと左手に陽雲寺がある。武田家滅亡後、信玄の甥が徳川氏に仕え、川窪与左衛門と名乗って、この地に八千石を与えられた。そして武田信玄の夫人陽雲院が晩年この寺の境内に住み、その墓もある。門の右脇には、金窪城主だった畑時能(はたときよし)とその家臣児玉光信の墓、両者の頭文字を採った「畑児塚」もある。

武田信玄夫人の墓(陽雲寺)

・道は、神流川(かんながわ)の手前で国道17号線と合流するが、合流する直前右側に庚申塔と、そこから少し離れて一里塚跡がある。

・神流川の両岸に昔「見通し灯籠」と呼ばれる有名な常夜灯があったそうだ。本庄側の灯籠は、国道17号線を左にそれて踏切を渡った所にある大光寺に保存されている。文化12年(1815)の文字が読める。

常夜灯(大光寺保存)

・神流川橋の手前右手に神流川古戦場の案内板がある。天正10年(1582)、本能寺の変を知った織田信長の家臣滝川一益(かずます)は、武田氏滅亡の功で入っていた居城厩橋(現前橋)城を出発、北条氏邦と神流川で戦ったが、小田原から北条氏直が来援、一益は、2700余の戦死者を出して厩橋に退いた。一益の勢力下にあった金窪城もこのとき落城した。

神流川橋は、結構大きな橋で、急に視界が開け、前方180度にわたって山並みが見える。中でも正面やや左手に真っ白に雪を被った富士山のような山が印象的だ。その左にごつごつした山並みも見えることから、「あれは浅間山で、その左は妙義山だ」と直感するが自信はない。前方右手は榛名山、更に右は赤城山、その右が男体山か。いずれにしても素晴らしい眺めだ。

・神流川橋を渡り終えた辺りに「新町」の標識がある。ここからは武州・埼玉県を越え上州・群馬県に入る。橋を渡ってすぐ右手に神流川古戦場跡の碑がある。

神流川古戦場跡の碑

・道は、再び国道17号線と別れ、右斜め前に進むが、その分岐点に新町側の常夜灯の復元されたものがある。本来の常夜灯は、高崎市郊外大八木町諏訪神社に移設されている。この新町側の常夜灯を建てるに当たって、小林一茶も夜中に寄付を求められ、しぶしぶ12文を払う羽目になったという。

・右の旧道に入ってすぐ右手に八坂神社がある。昔は、鳥居脇に柳の大木があり柳茶屋と呼ぶ茶店があったという。ここには、「傘(からかさ)におしわけ見たる柳かな」という芭蕉の句碑もあり、向かいが翁塚跡だ。

・この近くに人が2人いたので、気になっていた浅間山が見えるかどうか聞いてみたが、浅間山は、遠くて見えないはずだという返事だった。さっきの橋から見えたと言っても半信半疑だった。

・その先右手に静かなたたずまいの諏訪神社がある。ここで昼食にする。神殿には楠正成など南北朝時代の武将達の彫刻がある。境内の奥に元禄15年(1702)の古い鳥居が上下分離されて保存されている。

諏訪神社元禄の鳥居

・宿の中ほど右手個人の家の敷地に「高札場跡」の碑がたつ。ここまでが笛木新宿、ここからが落合新宿となる。新町宿は享保9年(1724)、笛木・落合の二つの宿を合わせてできた。

・その先右手に行在所公園があり、「明治天皇新町行在所」の石柱がある。明治11年北陸巡幸の時泊まられた建物が残っている。

明治天皇新町行在所

・公園右手奥に、お菊稲荷がある。新町で評判の飯盛女のお菊が信仰し病気が治ったという言い伝えがある。新町指定文化財の遊女参詣を描いた絵馬、水屋もある。ここに「中山道400年記念 中山道を歩こう新町宿から坂本宿」と銘打った「上野七宿ウォークラリー」のパンフレットが置いてあったので、スタンプを押した。街道ファンにはうれしい催しだ。

・新町駅につながる道を越えて、すぐ左手に史跡旅籠高瀬屋跡の案内板がある。ここが小林一茶が逗留し、常夜灯の寄付をさせられた旅籠だ。「一茶七番日記」の一節が書いてあり、夜中に寄付を求められた時のことを詠んだ「手枕や小言いうても来る蛍」という一茶の句がある。

・暫く行った左側に小林本陣跡の木柱が立っている。

・温井川の手前左手に弁天様があり、「むすぶよりはや歯にひびくしみずかな」の芭蕉句碑がある。ここに清水が湧いていたようだ。

・温井川に架かる橋の手前右に、ここから見える山の案内図があった。これこそ私が求めていたもので、私が正しかったことが実証された。神流川橋で見えた雪を被った富士山のような山は、やはり浅間山、その左は妙義山、その他の山も私の予想通り、正面から右へ榛名山、赤城山、男体山だった。

・温井川を渡ってすぐ道は、国道17号線と別れ、右斜め前に行く。やがて左手に立派な屋根が見えてくる。屋根の上に小さな屋根が2つ乗っている。上州特有の上州櫓(やぐら)造りだ。

  

                        上州櫓造り               川端家

・更にその先右手にしっくい土塀のとてつもなく大きな旧家がある。川端家で文化庁の登録有形文化財に指定されている。

・道は、やがて烏川沿いに出る。急に眺望が開け、浅間山、榛名山、赤城山がくっきりと一望のもとに見渡せる。ここから続く高崎伊勢崎サイクリングロードは、すばらしい河畔沿いの道だ。途中犬を連れて散歩している人に、「あれは浅間山ですね。いつもこんなにはっきり見えるんですか。」と質問すると、「そうです。ここからは大体見えますよ。」と、誇らしげに答えてくれた。こんな所をいつも散歩できるなんてうらやましい限りだ。犬も幸せだワン。

白い雪を被った浅間山

・烏川を渡るには、昔は、梁瀬の渡し場があったそうだが、今となっては梁瀬橋を渡るしかない。梁瀬橋を渡ってちょっと先、右に曲がって右側に、子育て観音がある。北向観音とも呼ばれている。この前の道も、梁瀬の渡し場を渡った所から続く旧道だ。この旧道を倉賀野方面に少し行くと右手に観音寺、その奥に岩鼻陣屋跡がある。岩鼻村は幕府直轄領となり寛政5年(1793)に代官が派遣され陣屋が置かれた。観音寺には初代代官の吉川栄左衛門の墓があるというが、見つけられなかった。

・中山道に戻り暫く行くと、やがて例幣使(れいへいし)道との追分にさしかかる。例幣使道とは、徳川家康の命日の4月17日に行われる日光東照宮祭礼に、朝廷から派遣される勅使が通る道だ。京都からここまでは中山道で来て、ここから日光に向かった。日光道中も併行して歩いている百街道一歩としては、ついにここまで来たかと感慨深い。いずれ例幣使道にも挑戦してみようと思う。この追分には、文化11年(1814)建立の常夜灯があり、正面に「日光道」、右側面には「中山道」と書かれている。寄付者の名前の中に相撲の「雷電」の名前もある。このほか「右江戸道、左日光道」と書かれた道標や阿弥陀堂もあり、重要な追分だったことを物語っている。

 

                     倉賀野追分(左例幣使道右日光道中)    上州櫓造り(倉賀野宿)

・その先すぐ右手に、さっきもあった上州櫓造りの家がある。同家は、後ろに建築中の棟があるが、旧家は取り壊さないで欲しいものだ。その先で中山道から離れ左に入り、烏川沿いの倉賀野河岸跡に行ってみた。烏川は、関東の大動脈利根川につながっており、ここは、烏川の最上流で中山道との結節点でもあったことから、荷物の集積地として賑わったようだ。

・中山道に戻って、左手スーパー丸幸の駐車場の道路縁に本陣跡の小さな碑がある。よほど注意して見ないとわからない。勅使河原家が本陣を勤めた。

・その先右手には須賀脇本陣、その隣の須賀医院が問屋で家の前が高札場だった。今でも木の高札場がある。その向かいも同姓の須賀脇本陣跡だ。

須賀脇本陣跡(日光に向かって右手)

・再び中山道を離れ、左手烏川沿いの倉賀野城址公園に行ってみる。15世紀初に倉賀野行泰が建てたが、後北条氏(ごほうじょうし)の滅亡とともに廃城となった。

・中山道に戻り、少し行くと、左の方に倉賀野神社があり、ここにも立ち寄った。玉垣や常夜灯に飯盛女の名前が刻まれている。宿内の太鼓橋にも拠出者の飯盛女の名前が刻まれていたというから、ここの飯盛女は、とくに裕福だったのか、それとも新町の小林一茶のように強制的に寄付金を拠出させられたのか。いずれにしても結果的には後世に名を残したことになる。

・再び中山道に戻り、少し行くと右手に安楽寺がある。ここは、奥に安楽寺古墳があり、古墳がそのまま神殿になっている珍しい造りだ。門の左手には、天平時代の物と伝わる将棋の形をした異形板碑が、屋根付きで安置されている。ちょうど掃除をしておられたのが御住職様で、「こんにちは。お邪魔します。」と声をかけたら、いろいろ説明してくださった。今、群馬テレビと埼玉テレビが中山道の特集を組み、毎週(埼玉テレビは日曜日正午から)放映しているという貴重な情報を得た。倉賀野宿はこの辺りで終わる。「蔵があっても倉賀野(くらがノー)とはこれいかに。」という久しぶりの親父ギャグが浮かぶ。

天平時代の異形板碑(安楽寺)

・日が暮れかかるのを気にしながら高崎への道を急ぐ。途中左手スーパーの左に浅間山古墳がある。群馬県第2の前方後円墳だ。

・さらに行くと、街道から離れて左手にかなり行った所に佐野常世神社がある。佐野源左衛門常世(つねよ)が旅の僧(実は北条時頼)のために鉢の木をくべてもてなしたという有名な謡曲「鉢の木」伝説の地だ。

佐野常世神社

・この近くに佐野の船歌歌碑がある。散歩しているご夫婦に聞いて、やっとたどり着いた。はかない恋に散った若い男女を悼む船歌だ。ここは、現在の烏川畔からはちょっと離れているが、佐野の渡し跡でもある。佐野の渡しというと、夕闇迫る烏川の風情から、有名な藤原定家の「駒とめて袖うちはらふ陰もなし 佐野のわたりの雪の夕暮」(新古今集)という日本画をそのまま連想するような美しい歌を思い出した。家に帰って調べてみたが、この歌は、万葉集の本歌取りで、佐野は、残念ながら紀州か奈良という解説だった。

・日もとっぷりと暮れ、ここから、中山道に戻り、高崎までの道は意外に遠かった。やっと高崎駅に着いたのは6時を過ぎていた。今日も43000歩、よく歩いた。


百街道一歩の道中記トップへ中山道トップへ戻る次へ