中山道6深谷〜神保原

(平成15年1月11日(土))

平成15年3月17日更新(「金昌寺」を「全昌寺」に訂正)


 

・深谷駅から中山道に入ってすぐ左手に定員50名の映画館がある。昔は映画館があちこちにあったものだが今時珍しい。

・右手空地の先に飯島印刷があるが、ここが本陣があった場所で案内板がある。深谷宿は、旅籠が80軒もあり、中山道の中で最も多かった。

・深谷宿には所々土蔵のある古い家が残っている。桶川宿等でも感じたが関東の建築は、頑丈そうだが無骨な印象を受ける。

    深谷宿街並み        深谷宿西常夜燈

・深谷宿のはずれ、桝形の曲がり角右手に西の常夜燈がある。天保11年(1840)富士講の建立で高さが4mもあり、中山道筋最大級という。その向かいは子育て地蔵のある呑龍院。深谷宿はここまでだ。

・萱場で中山道を離れ、左手踏切を渡っていくと清心寺がある。ここには、平家物語でお馴染みの平忠度(ただのり)の供養塔がある。一の谷の戦いで岡部六弥太忠澄に討たれた。平忠度は、「薩摩の守ただのり」いう名前からキセルの代名詞のように言われているが、平清盛の弟で智勇ともに優れた人物だったようだ。六弥太は、忠度を偲び領地内の最も景色の良いこの地に供養塔を建てた。

平忠度供養塔(清心寺)

・中山道に戻り、瀧宮神社で一旦国道を跨ぎ、その先から国道17号線に合流すると、岡部の中心地で、漬物屋が並ぶ。左手には「関東一の漬物名産地」の看板も見え、漬物の匂いが漂う。ちなみに匂いは、現地を実際に歩いた者でないとわからないものの代表だと思う。

・やがて右手に源勝院と岡部神社がある。源勝院は、明治天皇が明治11年9月2日北陸行幸の際御休所となった。渋沢栄一の筆による記念碑がある。また、岡部藩主安部(あんべ)家の12代の墓が一列に並んでいるのは壮観だ。

安部家12代の墓

・岡部神社前の信号を案内板に従い左に行き、さらに右に行くと高島秋帆(しゅうはん)幽閉地がある。安部氏の治める岡部には城がなく、ここに陣屋があり、江戸時代末期の砲術家高島秋帆が3年間幽閉されていた。ここの陣屋門は、この先全昌寺(平成15年3月16日読者のミッシーさんに指摘されるまで「金昌寺」と間違って記載していました。お詫びして訂正します。)に移築されている。

・中山道に戻り、しばらく行くと、右手に岡部六弥太忠澄が開いた普済寺がある。ここには平忠度の辞世の句「行きくれて木の下陰を宿とせば花やこよひの主ならまし」のまだ新しい碑がある。

・近くに岡部六弥太忠澄の墓があるというので行ってみた。普済寺を出てすぐ右に行き県道に突き当たると右に行く。すぐ左手の農地の先に柵に囲まれているのがそれだ。もうちょっと先右手の森かと思い遠くまで行ってしまい、道に迷った。私が道中記でしつこいくらい右手と左手を区別して書いているのは道路を挟んでしまうと反対側にある場合見過ごすことが多いという実体験に基づいているからだ。夫人の墓も並んでいるが、夫人は「百街道一歩の鎌倉街道」にも登場する有名な畠山重忠の妹だ。

岡部六弥太忠澄の墓

・横の農地は一面の大根畑でちょうど収穫をしていたが、岡部は大根の特産地だ。機械化が進んでも大根は一本一本抜くしかないようで、値段の割に手間隙が大変だということがわかった。これからはもっと大事に味わおう。

・中山道はその先で国道と分かれ斜め右に行く。その分岐点のすぐ先左手に「原中や物にもつかず鳴く雲雀」という芭蕉句碑がある。

・その先右手に島護産泰(しまもりさんたい)神社がある。この辺りは南西島や横瀬など四瀬八島(よせはっとう)の地名が残っているように利根川の氾濫に悩まされ、その守り神となっている。ちなみに今井著には「産蚕神社」と間違って記載されている。

・その先左手に全昌寺(平成15年3月16日読者のミッシーさんに指摘されるまで「金昌寺」と間違って記載していました。お詫びして訂正します。)があり、ここには先ほどの岡部陣屋の長屋門が移築されて現存する。

・その先右手豊見坂を下る左手に百庚申がある。万延元年(1860)庚申の年に建てられたもので多数の庚申塔は壮観だ。百街道一歩も負けずにホームページの百更新を目指そうか。

百庚申

・豊見坂を下ると道は急に開け小山川にさしかかる。前方左手に山並みが目に飛び込んでくる。赤城山だ。ここは中山道で唯一赤城山が左に見える地だ。さしもの広い関東平野もようやく山が見えるところまで来たようだ。

・滝岡橋を渡って左に曲がりしばらく行くと左手に八幡神社がある。柱に副柱がある両部鳥居が目をひく。ここに伝わる金鑚(かなさな)神楽は市の文化財に指定されている。

・傍示堂という変わった地名で左に曲がる。曲がり角の奥に小さな祠があるが、これが傍示堂だろうか。

・御堂坂を越えてなおも行くと、本庄宿だ。本庄駅につながる道を右に曲がり立派な市役所の手前を右に行くと左手に本庄城跡がある。関東管領山内上杉憲政に属しこの地方の豪族だった本庄実忠が弘治2年(1556)に築いたもの。本庄氏はその後小田原北条氏に属したが、秀吉の小田原城攻めで落城、信州から小笠原信嶺が移封されたが、慶長17年(1612)その子信之の代に古河に移された後廃城になった。城跡奥の城山稲荷の前の大欅は、本庄城築城のときに献木されたものと伝えられ県の天然記念物となっている。

本庄城趾

・中山道に戻りすぐ右手あさひ銀行の西側が田村本陣の跡だ。この先資料館の前に表門が保存されている。

・その先右手の戸谷八は、「創業永禄3年」の看板と「戸谷八郎左衛門」の表札がかかっている。永禄3年とは!1560年桶狭間の戦の年だ。「なに言うとうとや」(博多弁)と怒られるかもしれないが本当だろうか。

・右手開善寺には1590年本庄城主となった小笠原信嶺夫妻の墓がある。門の手前の道を隔てて反対側の墓地内にあるのでちょっとわかりにくいが案内板があり一目でそれとわかるほどそびえ立っている。

・その先に本庄市立歴史民俗資料館がある。皇女和宮もくぐったという田村本陣の門がある。資料館の建物は明治16年本庄警察署として建てられた洋風建築だ。資料館にある高札場の明和7年の定書には、徒党、強訴、逃散の類を申し出た者に銀百枚と帯刀苗字のごほうびを下すこともあるという主旨が読みやすいように平仮名を主とする文字で書かれている。帯刀苗字まで下すとは知らなかった。

 

本庄宿田村本陣表門      本庄市立民俗資料館

・その先に安養院があり立派な門がある。その裏手に当たる位置に普寛堂がある。ここには木曽御嶽講の祖といわれる木食普寛行者の墓がある。

・中山道は、金鑚(かなさな)神社の所でかぎ型に右に左に曲がる。金鑚神社は、本社は児玉郡神川町にある武蔵二宮ともいわれる由緒あるもの。ここの神社もうっそうとした古木の中にあり歴史と風格を感じさせる。総木製の鳥居は、柱の前後に副柱がある両部鳥居だ。寛永16年(1639)に植えられたクスノキは、埼玉県指定文化財。権現造りの本殿は享保9年(1724)、右手にある大門も総欅造りで文化11年(1814)の建立。本庄祭りは、毎年11月2日、3日に行われる。そう言えば各町に山車の格納庫があった。

金鑚神社本殿

・金鑚神社を出ると、今日の目標地点神保原駅まで約3kmの道のりだ。途中左手に赤い鳥居のある浅間山古墳がある。その先右手に「泪橋の由来」の碑があるはずだが、残念ながら見落としてしまった。泪橋といえば普通は、刑場の近くにあるのだが、ここのは、諸大名が通行するたびに馬を借り出される農民たちが身のはかなさを嘆いて涙を流したことによるそうだ。

・中山道が右に曲がる地点を左に行くと神保原駅だ。本日は、ここまでとする。新しく買い替えた万歩計は、41000歩を表示している。 今日も絶好の好天に恵まれた。 


百街道一歩の道中記ホームページへ中山道トップへ戻る次へ