中山道5熊谷〜深谷

(平成15年1月5日)


 

・昨日のニュースで1月3日から4日にかけて寒さと雪で架線が凍結して高崎線が止まり、宮原駅で立ち往生している様子が報道されていた。宮原駅は、私の中山道歩きの2日目の終点であり3日目の出発点となった駅だ。

・平成15年歩き初めが昨日でなくてよかった。今日は昨日に比べて寒いが天気は上々。午後用事があるので朝早く家を出る。大宮駅で高崎線乗り場に行くと、30分近く待たないといけない。どう考えてもおかしいと思ってホームの時刻表を見ると11番線から5分後に出ることがわかり、急いで11番線に移動。どうも大宮駅とは相性が悪い。KUMAGAYAと読ませる熊谷駅に降り立ったのが8時過ぎ。

    熊谷駅前熊谷直実像       高城神社常夜燈      

・まず、駅前の熊谷(くまがい)直実像を写真に撮る。中山道に入り、日陰に残っている凍てついた雪を避けつつ進み右手高城(たかぎ)神社に立ち寄る。寛文11年(1671)忍(おし)城主安部正能(まさよし)によって再興された。入口右の鉄製の常夜燈は、紺屋が奉納したもので市の文化財に指定されている。左手には熊谷神社が合祀されている。熊谷直実の父直貞が熊を退治し熊野権現堂を建てたのを明治の末に移設したという。熊谷の地名の由来にもなったという説もあるが、実際はその前から熊谷の地名はあった。

・中山道に戻ってすぐ市営駐車場入口交差点左手前に「札の辻跡」の碑が建つ。高札場跡だ。

・その先左手熊谷寺(ゆうこくじ)バス停脇に「本陣跡」の碑がある。武井家本陣があった場所で広大な規模を誇ったようだが昭和20年8月14日、なんと終戦の前日の空襲により、市街の7割とともに焼失したという。近くに本陣の別邸だった星渓園があり、回遊式庭園がある。入口で雪かきをしている人が新年は本日9時から開園と教えてくれた。時計はちょうど9時。新年第一号の入場者となる名誉を得る。雪の庭園も風情があってよかった。

雪の星渓園

・熊谷寺バス停の先の鎌倉町交差点に戻って熊谷寺に向かおうとしてよく見ると大勢の人が並んでいる。八木橋デパートだ。新年福袋セールでもあるのだろう。

・熊谷寺は、熊谷直実の生家熊谷館があった所だ。熊谷直実は、一の谷の合戦で平敦盛を討って後、久下直光との所領争いに負けて出家した。若き敦盛を討って無常を感じたというのは俗説のようだ。熊谷寺が出来たのは、ずっと後の天正年間(1573〜92年)のことだ。

 

  熊谷寺            秩父道道標 

・中山道は、鎌倉町交差点で17号線を離れ八木橋デパートの裏の道を通るが、石原で再び17号線と合流する。その先石原北交差点左に県文化財の秩父道道標が三基ある。一番古いのが明和3年(1766)の建立だ。左が秩父への道で、秩父まで11里とある。

・しばらく行くと植木で道は国道17号線を離れ斜め左に行く。やがて右手に一里塚が表れる。当初は榎だったというが、今は樹齢300年の欅が残っている。

・その300m位先左手に「従是南忍領」と刻まれた忍領(おしりょう)石標がある。忍領石標は、吹上でも見た。

・中山道は、県立農業試験場の所で17号線を跨ぎ、籠原駅につながる新堀交差点の先左手に「明治天皇御小休所跡」の碑がある。

・三菱電線工場の先左手の大きな欅は、東方(ひがしかた)一里塚と呼ばれているようだ。

・その先で信号待ちをしていると右手は一面のネギ畑。深谷ネギは有名だ。

・やがて右手に愛宕神社があらわれる。この左手に国済寺があるはずだが、スーパーの陰になって、どこから入っていいかわからない。ちょうど通りかかった人に聞いたらスーパーの先の細い路地を入ると教えてもらった。ここには深谷上杉の祖上杉憲英(のりふさ)の墓がある。憲英の館、庁鼻和(こばなわ)城はこの辺りにあったという。文化財に指定されている三門は、新しく建て替っていた。

・深谷第一高校正門の手前に旧街道の並木道の案内板がある。国道17号線と交差する辺りすなわち深谷第一高校正門前に見返りの松がある。深谷に泊まった旅人が振り返って遊女との別れを惜しんだという。ちなみに隣の熊谷宿には遊女を置かなかったそうだ。

 

深谷宿見返りの松         深谷宿東常夜燈

・少し先右手に大きな常夜燈がある。東の常夜燈といわれるもので、西の常夜燈まで1.7kmが深谷宿だ。

・東源寺の門の前に菊図(きくと)坊祖英塚がある。菊図坊は、加賀出身の俳人で江戸中期、深谷宿杉田脇本陣に4〜5年滞在した。

・文化年間に出来、今は架け替えられている行人橋(ぎょうにんばし)を渡って本住町交差点を右折して国道17号線沿いにある市制40周年記念の「笛を吹く武者」という不思議な魅力のある像を越えて行くと深谷城がある。深谷城は上杉英憲の曾孫房憲が古河公方と対抗して1456年に築いた城。江戸時代に入って酒井忠勝を最後に廃城となった。今でも石垣が残って公園になっている。

深谷城跡

・元の本住町交差点に戻り中山道を少し行くと前方で人が集まり拍手をしている。何事かと思って近づいてみると、きん藤という料亭の前で地元消防団がはしご乗りの見事な演技を披露していた。聞けば出初式の後だという。こいつは春から縁起がいい。消防団の皆さんご苦労様です。なお、ここには、「明治天皇御休息の地」の札があった。本陣ではないのに珍しい。

消防団はしご乗り

・その先のアーケードに「ようこそ仲町へ 仲町勉強会」とある。またクイズのネタだ。「仲町勉強会はあるが、仲町遊ぶ会はない。○か×か。」

・その先左に行くと深谷駅だが右に行って路地を右に入った所左手に三光院がある。ここには徳川家康の甥の松平源七郎康信の墓がある。

・本日は、距離は短いが、予定があるため深谷駅までとする。深谷駅前に郷土の偉人渋沢栄一の銅像が建っている。深谷駅は煉瓦造りの目を見張るような重厚な建物だ。深谷は、ネギだけでなく、煉瓦の産地でもあり、東京駅、迎賓館、日本銀行旧館などにも使われている。


百街道一歩の道中記トップページへ中山道トップへ戻る次へ