中山道4 鴻巣〜熊谷

(平成14年12月30日)


・今日は、正月の準備をする家族にあきれられながら早朝に出発。今日歩く所の下調べに夢中になっているうちに、大宮で乗りかえた次の駅が土呂。なんと高崎線に乗ったつもりが宇都宮行きだったのだ。あわてて降りて、大宮に引き返して再出発、30分はロスした。日暮れの早い冬の30分は痛いが、こんなことで動揺するような百街道一歩ではない。その分予習が出来たと前向きに受け止める。

・鴻巣駅に着いたのは9時ちょっと前。天気は最高。中山道に入りしばらく進むと左手に土蔵のある旧家があり、宿の雰囲気が漂う。

鴻巣宿街並み             鴻神社

・その先右手に鴻(こう)神社がある。氷川社、熊野社、竹ノ森雷電社を合祀したもの。

・鴻神社の北の角を東へ向かう道は裏日光街道と呼ばれている。

・鴻神社から最初の信号、小室クリニックの看板のある角を左に行くと踏切を渡って約1.2km先に鴻巣高校があり、その南に伝源経基の館跡がある。経基は清和天皇の第六皇子の長子で六孫王と呼ばれている。京都駅の近くに六孫王神社があるのを思い出した。清和源氏の祖と言われているが、角川日本史辞典によると武蔵介として赴任したとき足立郡司武蔵武芝と衝突、京に帰り武芝謀反を誣告したとある。平将門の乱には間に合わず、藤原の純友の乱に功績があったようだ。石碑があり、小高く盛り上がった土塁が残っている。

源経基館跡

・中山道に戻りしばらく行くと道は2手に分かれるが左斜めに曲がる道を行く。踏切を渡ってすぐ左に行く道は松山道だ。

・随分歩くと右手に箕田(みだ)観音がある。源頼光四天王の一人渡辺綱の守り本尊だ。ここは、別当平等寺でもある。源頼光が四天王とともに大江山酒呑童子を退治した話は、京都の壬生狂言などでよく観たが、渡辺綱がここの出とは知らなかった。

・そのさらに先右手に宝持寺と箕田氷川八幡神社が並んである。神社入口には箕田源氏の由来を書いた「箕田碑」がある。これによると、嵯峨天皇―源融(とおる)―昇―仕(つこう)(東国に下り武蔵権守)−宛(あつる)(箕田に住み着き箕田源氏を称す。)―綱(摂津渡辺に住み源頼光四天王の一人となる。)と続く。清和源氏とは別系統だが、清和源氏の祖源経基とは、源仕(みなもとのつこう)が仕えたという接点がある。宝持寺には渡辺綱の刀と位牌が伝えられている。

箕田碑

・氷川八幡神社を出て少し行くと武蔵水路にかかる中宿橋を渡る。さらに行くと箕田追分。ここに中山道の石標と案内板、箕田地蔵堂がある。案内板の源仕(つこう)が悪事を働いたという記述が興味をひく。源経基にしても源仕(つこう)にしても権力者としての地位をえるまでは相当あくどい事をしたのだろう。

・その先から吹上町に入る。左手に一里塚、さらに進み右手の江原家には忍(おし)藩領界石が保管されている。

・踏切を渡って吹上駅を左に見ながら進む。吹上本町の交差点の手前に本陣跡があるはずだが見当たらない。たまたま通りかかった女性の二人連れに尋ねると、香川という看板のある所を右に入ると教えてもらった。行ってみると「明治天皇御駐輦址」と書かれた石碑がある。中山道に戻る途中さっき本陣を聞いた女性がわざわざ戻ってきて「ありましたか、もし間違えているといけないので。」と確認までしてくれた。

・吹上本町の交差点を左折するのが中山道、右折するのが忍(おし)道だ。

 

吹上宿本陣跡           吹上神社

・吹上神社に立ち寄って地図を広げていると吹上町文化財保護委員長Y氏がパンフレットを持参して寄ってきて、「よかったら案内します」と言ってくださった。Y氏は私がいかにも興味深げに踏査している様子を少し前から見ていて声をかけてくださったのだ。わざわざ私を自分の車に乗せて案内していただいた。さっきの吹上本町交差点の角を左に曲がった所に高札場があったそうだ。イナダヤ酒店の角を左に行く細い道は、日光を警護する八王子千人同心が500人ずつ通った道で「八王子千人同心・日光火の番街道」と呼ばれている。

八王子千人同心・日光火の番街道

八王子から川越、松山を通って、ここから忍道を通り行田を通って日光へ行った。八王子千人同心は、甲州道中を歩いたときに記念碑があったのを思い出す。その他町内をぐるぐると案内していただいた。大名行列が重なったときに力の弱い方がよけて通る迂回路があったというのが面白い。元荒川に架かる佐賀橋は由緒ある橋だそうだ。

元荒川

権八地蔵は3つあるが、この先にあるものが本物らしいとか、やくざ権八が活躍したのは、ここは藩境の地なので追っ手は藩を越えると入れなくなるからだとか、権八の墓は世間に顔向けできないので中山道に背を向けているとか興味深い話は尽きない。吹上神社に戻ってお別れしたが、吹上神社の祭はけんか神輿で有名だとか、まだまだ話し足りない様子。さっきの女性もそうだが、吹上は間の宿(あいのしゅく)だけあって、旅人に親切という伝統が受け継がれているのだろうか。このページを借りて感謝申し上げたい。

・線路を跨ぐ所に吹上間の宿の石碑と案内板がある。ここの歩道橋を渡って右に行く。

・熊谷堤の手前にやくざ平井権八の権八地蔵がある。権八が辻斬りをしたときその現場をお地蔵さんが見ていた。「このことを誰にも言うなよ。」とお地蔵さんに言ったところ「わしは言わぬがおまえも言うな。」と答えたという。長崎街道冷水峠にある首なし地蔵も同じ言い伝えがあるのを思い出した。悪事を働くものの心境は東西を問わず同じなのだと思った。

 

権八地蔵             熊谷堤

・すぐ先が熊谷堤だ。この堤は、天正2年(1574)鉢形城主北条氏那がつくったという。熊谷堤左前方に富士山がうっすらとだが目に飛び込んできたときは感激した。今日は、快晴で風もない。歩いていると汗ばむ程で気持のいい道だ。

・しばらく行くと「決潰の跡」の石碑がある。昭和22年のキャスリーン台風で荒川の堤がこの付近で決壊したと言う。

・もう少し先土手をちょっと右に降りたところに一里塚と稲荷社がある。

・気持のいい土手は2.2km続き,久下(くげ)村で土手を降り少し行くと右手に久下神社がある。さらに進むと再び荒川と接する辺りに権八地蔵と熊谷堤碑がある。権八地蔵は、勝願寺とさっきの吹上そして久下村と3箇所ある。

久下の権八地蔵

・その先堤を離れてすぐ茶屋のみかりや跡がある。みかりやは、忍城主が鷹狩りの折ここに立ち寄って休んだのでこの屋号になったという。

・その先左手を入って行ったところに東竹院に久下直光と重光の墓がある。久下重光は、熊谷直実と所領争いをして、負けた熊谷直実が遁世したことで知られる。

・中山道は、川とは言えないほど細い元荒川を横切るが、ここには、「世界で熊谷市にのみ生息するムサシトミヨがすんでいる」と立札にある。ムサシトミヨは、埼玉県指定天然記念物の淡水魚だ。川の水が驚くほどきれいだ。

・曙万平自治会館の端に八丁の一里塚の案内板が立っている。やがて線路を横切ると熊谷宿だ。本日は熊谷駅までとする。家に帰った私を待っていたのは歳末恒例の風呂掃除とガラス磨きだった。


百街道一歩の道中記トップページへ中山道トップへ戻る次へ