中山道3 宮原〜鴻巣

(平成14年12月28日)

北本石戸蒲桜平成16年4月5日・平成17年1月15日更新・平成22年8月20日更新


・宮原駅から出発。寒いが、天気はよく、風がないので歩くには最高だ。

・中山道を暫く歩くと右手に加茂神社がある。京都の上賀茂神社の分霊を祀る。ここにある郷土の名所案内図に鎌倉街道の名前が見える。

・宮原小学校の入口にせんだんの大木がある。双葉の時から芳しかったのだろう。

・すぐ近くの宮原中学校は宇宙飛行士若田光一さんの母校だそうだ。

・その先右手南方神社がある。お諏訪様と呼ばれている。

・上尾市に入り馬喰新田というバス停の手前左手に道標を兼ねた不動尊がある。ここから西は川越道で、「川越へ3里」と書かれている。

・上尾宿が近づいた辺り左手に愛宕神社がある。この辺りの鎮守様で地名も愛宕町だ。今日は、神社はどこも初詣の準備をしている。

・その先川越への道の追分に常夜灯があったというが今はない。昔は川越から飯盛女を求めて遊びに来ていたようで、ここで、飯盛女が客を見送ったという。それにしても3里もの道をよくも通ったものだ。

・上尾宿は、江戸時代から何度も火災があり、屋根の上に鍾馗(しょうき)様をのせて、火除けにしたといわれ、上尾宿の名物だったようだ。

・上尾の愛宕町一丁目に創業150年の伊勢屋という店がある。「鍾馗羊羹」という宣伝が出ており、店先に鍾馗様が飾ってあったので入ってみた。柚子の産地なので柚子羊羹、柚子最中が名物だそうだ。この辺りで鍾馗様がある家を聞いたら、次の信号を右に行き最初の角を左に曲がって行くと岡田布団店があり、その駐車場を挟んで向かいの筋の田中家にあるという。

鍾馗様(伊勢屋)

・行ってみると、新築だがなるほど屋根の中央にあった。小さくてよく注意してみないと見えない。もう一つ教えてもらったのは、中山道筋のあさひ銀行の横の店だ。鍾馗様は、今は、ベッドタウン化して新規転入者が増えたのでほとんど見られなくなったそうだ。

・あさひ銀行の先辺りが脇本陣、その先左手に氷川鍬神社があり、その向かいが本陣跡というが、にぎやかな商店街でその形跡はない。

・氷川鍬神社には、二賢堂(じけんどう)跡の碑がある。もともと菅原道真の天神社があった所へ近くに住む山崎武平治が朱子を併せ祀ったという。山崎武平治は旅籠を経営する傍、聚正義塾を開いた。

・上尾駅前の交差点の少し先右手に遍照院がある。ここには山崎武平治の墓と遊女お玉の墓がある。お玉は前田藩の若侍に見初められ江戸に行ったが、2年後悪病をうつされ25歳で死亡、主人が手厚く葬ったという。大きな墓地で半分あきらめかけたほど探すのが大変だった。

・この先桶川宿までは単調な道が続く。桶川宿入口には右手に「旧跡木戸址」の比較的新しい石碑がある。すぐ先左手に武村旅館がある。江戸時代の旅籠の遺構として国の登録有形文化財に指定されている。

武村旅館

・その先左に浄念寺がある。

・桶川駅前の先右手に島村家住宅土蔵がある。天保7年(1836)の建築で国の登録有形文化財に指定されている。この土蔵の建築は、天保の飢饉にあえぐ人たちに仕事を与え、その報酬により多くの人が飢えから救われたのでお助け蔵といわれたとの伝承もある。ケインズ経済学を知らなかった頃に既にケインズ流経済対策が実践されていたのだ。

  

  

島村家                桶川宿本陣跡

・その先右手に「明治天皇桶川行在所」の碑と門がある。ここが府川本陣跡で皇女和宮も泊まったという。

・次の信号で中山道をちょっと離れ右に行くと稲荷神社がある。正月に備えきれいに掃き清められている。ここには、本殿の前に紅花商人中と書かれた安政4年の大きな石灯籠が一対ある。この辺りは紅花の産地として有名だった。三ノ宮卯之助が持ち上げたという力石もある。三ノ宮卯之助の力石は日光道中粕壁宿の八幡神社にもあったからこの辺りで活躍したのだろう。

・元の信号に戻ると中山道左手に市神社跡の解説がある。江戸時代に5と10の日に市が立ち、その神様だったが、今は稲荷神社に移されている。

・その先左大雲寺には台座に正徳三年(1713)とある女郎買地蔵という面白い地蔵がある。夜な夜な女郎を買いに出かけるので住職が背中にかすがいを打ち込み、鎖で縛ったという。なるほど、背中に鉄製のかすがいがあった。なんと人間くさいお地蔵様だろう。お顔立ちを拝見した限りでは鼻の下も長くなくごく普通だ。多分僧侶の罪を被ったか、みせしめだろう。

・その先市役所入口の交差点の手前右手に「旧跡木戸址」がある。桶川宿の南端にもあったが、ここが北の端だ。左手には宿の案内もある。この交差点を左に行く道は東松山市の松山稲荷に行く道でこの道を少し行くと左の桶川北小学校に天保7年の松山道への道標が残されている。

・ここから北本まで単調な道が続く。

・北本は、中山道ができた頃の宿駅で、慶長の頃鴻巣に宿が移されるまで繁盛した。本宿(もとじゅく)と呼ばれていた。

・入口右手の多聞寺には、県指定天然記念物、樹齢200年のムクロジがある。幹がこぶこぶだ。

・馬室原一里塚は、わかりにくい場所にある。北本駅の先、踏切を渡ってすぐ右に線路沿いに進むと、左手に標識がある。標識に従い畑の中を入っていくとこんもりした塚がある。埼玉県では唯一残された一里塚だ。昔は、初期の中山道がこの辺りを通っていた。

馬室原一里塚

・北本市東間二丁目にある「やまもと」というお菓子屋さんの前に「範頼だんご」という掲示があったので、入って団子が焼きあがるまでの間、話を聞いた。北本駅の西の方に日本五大桜の一つ「石戸の蒲桜」がある。その桜は、源頼朝の弟で義経の兄蒲の冠者範頼の居所に範頼が刺した杖が桜の木に成長したと伝えられている。樹齢800年の老木だが、最近は、バイオの力でクローンを育てているそうだ。余り知られてないのは、範頼を頼朝からかばうためで、この土地の人は、目立つことをすると、攻撃の対象になるというので、出世も望まない替わりに平和に穏やかに暮らしているそうだ。範頼も穏やかな人という印象で伝えられている。蒲桜の周りには「ふるさと創生一億円事業」で全国の桜が植えられているという。4月に行ってみよう。

・平成16年4月3日、石戸の蒲桜を見に行った。北本駅からバスで北里メディカルセンター病院下車徒歩5分の東光寺境内にある。蒲の冠者範頼は、伊豆修善寺で殺されたというのが通説だが、ここ石戸宿では、この地ヘ逃れ、隠れ住んだという伝説がある。蒲桜の根元の石塔は範頼の墓石ともいわれている。ちょうど満開。節くれだった巨木に散りばめられた無数の花びらが春の日差しを一杯に浴びて青空を背景に輝いていた。大正11年国の天然記念物に指定された当時の写真程大きくはないが、それでも江戸時代渡辺崋山が描いた絵を彷彿とさせる枝ぶりだ。樹種は和名「カバザクラ」という世界でただ一本の品種で、最近の研究ではヤマザクラとエドヒガンの自然雑種と考えられている。ちょうど今年初めての試みで限定30本のクローンを無料配布していたので一本持ち帰って職場に植えることにした。成長が楽しみだ。

さて、石戸蒲桜には、さらに後日談がある。一歩は、平成16年12月25日、東海道石薬師で同じような伝説を持つ蒲桜があること、源氏物語(野分)にも「樺桜」(字が違う)が出てくるのを知った。調べて見ると、石戸蒲桜は、どうやら石薬師の蒲桜とも源氏物語の樺桜とも品種は違うようだ。詳しくは百街道一歩の東海道中膝車27四日市〜庄野を参照していただきたい。ちなみにこの石戸の蒲桜を広重が浮世絵に描いたものがヨーロッパに渡り、「ゴッホのタンギー爺さん」の背景に描かれていることも北本市教育委員会生涯学習課の方に教えていただいた。ところが、平成22年8月17日パリのロダン美術館にあるゴッホの「タンギー爺さん」を見る機会を得た一歩に衝撃が走った。ここに描かれている桜は、北本のではない。そもそも北本の石戸蒲桜が浮世絵になることはまず考えられない。帰国後よく調べて見ると、この浮世絵は、歌川広重の「五十三次名所図会四十五石薬師 義経さくら範頼の祠」であることがわかった。

 

                         北本石戸の蒲桜(16.4.3) タンギー爺さん(パリロダン美術館にて)

・鴻巣市に入ると途端に町名も人形町になり人形屋が続く。天正年間に京都の人形師が住み着いたという説と日光東照宮造営に参加した京都の彫刻師が住み着いたという2説がある。ショーウインドウの雛人形を眺めるとひと足早く春がきたようで楽しい。

・わしや(鷲屋)といううどん屋を見かけた。また、息子に出すクイズのネタが浮かぶ。「わしやはあるが、おまえやはない。」いや、「おまえや」より「おれや」か「きみや」の方がいいかな。

・そうこうしている内に左手に突然勝願寺への参道が表れた。境内には、関東郡代伊奈忠次とその子忠治の墓、信州松代城主真田信之夫人小松姫の供養などがある。伊奈氏は、杉本苑子の「玉川兄弟」に玉川上水の開削に功労がある人物として描かれており、関東の街道を歩いていると各地に登場するので、今でいう関東地方整備局長かと注目していた人物だが、ここにお墓があったとは知らなかった。境内には権八地蔵もある。権八地蔵はこの後、吹上と久下の2ヶ所に登場する。

伊奈忠次・忠治の墓

・鴻巣宿も本陣や脇本陣の形跡はないが、高野薬局の手前を左に入った所にある仲町会館建設記念碑によると、その辺りが宿の仲市場の跡で番屋があり、隣接して本陣があったという。

本日は、鴻巣駅まで。時計は午後5時だ。


百街道一歩の道中記トップページへ中山道トップへ戻る次へ