中山道2(戸田公園駅〜宮原駅)

平成14年11月23日(土)

平成17年9月30日浦和宿本陣跡公園更新


 

・戸田公園駅から出発、国道17号線の両側にびっしりマンションが建っているのに驚く。左手に樹齢六百年という大欅の切り跡があった。

・国道17号線には「さいたま7km、熊谷48km、高崎90km」の標識がある。まだまだ先は長い。

・蕨宿の手前で旧道は、右斜め前方に入っていく。その分岐店に「中山道蕨宿」という標識がある。平成12年建立の新しいものだ。最近宿場町を保存しようという動きがあるらしい。

・旧道を暫らく行くと「いなだや」酒店があり、その先左手にちょっとした公園がある。この辺りに昔木戸があった。そこが蕨宿の入口。公園には中山道と蕨宿の説明がある。

・暫らく行くと「今井のうなぎ」という創業200年の店がある。道の中ほどに今の厚生堂薬局の脇本陣、本陣跡、岡田家と続けてある。本陣跡には碑があり、それらしい風情で一部歴史資料館になっているが、残念ながら休館日だった。

蕨宿本陣

・右手に少しそれて和楽備神社に立ち寄ってみた。大きな敷地で風格のある神社だ。この日はどの神社もそうだったが、七五三で賑わっていた。入口に市指定文化財になっている水盤の説明があり、「当境内水屋にある」とあったので、社務所で聞いてみたら、怪訝そうに神社入口さっきの標識の場所にあると言われた。なんと、「水盤」とは神社につきものの身を清める場所、手水舎の水をためる桝のことだったのだ。ここのは大型で四隅が入隅式になっているという特徴がある。また、一つ勉強になった。境内には乃木希典将軍の顕彰碑、木遣塚もある。また、ここは、昔の蕨城の堀の一部だったようだ。

和楽備神社

・中山道に戻り少し行くと右手に三学院がある。ここの子育て地蔵、六地蔵、目疾み地蔵は有名だそうだ。蕨市一古い銀杏が真っ黄色に色づき塔に映えて美しかった。

三学院塔と銀杏

・今井著には町外れ徳丸家に珍しいはね橋があると書いてあるが、見当たらなかった。既に寿司屋のチェーン店になっているように思う。

・国道17号線を横切って旧道を更に行く。途中外環状線の手前右に辻一里塚跡の碑があった。

・それから暫らく歩き、もうそろそろ国道17号線を再び横切る地点のはずだがと思っていると、「六辻水辺公園」というのがあった。てっきり旧中山道を整備したのだろうと思ったのがいけなかった。公園を通り抜けて更に行くと地名が「白幡」になっている。しまった、来過ぎたかと思い、道を聞いてみると案の定道を間違っていた。急いで元のところに戻ろうと引き返したが、行けども行けども目標地点に着かない。おかしいと思って自慢の時計で方位を調べるとなんと、南と北が反対だ。ぐるぐる廻ってようやく六辻水辺公園まで戻った。ここを右に曲がらないといけなかったのだ。右に曲がるとすぐ交番の所で国道17号を横切る。とんだ道草を食ってしまった。

・気を取り直して旧道を行く。間もなく焼き米坂だ。ここの茶店で名物焼き米が売られていたのが名前の由来だ。登りきった所左手に「焼き米坂」の石碑がある。

・なおも行くと右手に調(つき)神社があり、その手前に日蓮駒繋ぎの欅がある。日蓮が佐渡へ流される途中、難産の女性のためにこの欅に馬を繋ぎ祈ったところ男子を出産したので安産の守護神として今に信仰されているそうだ。

 

           日蓮駒繋ぎ欅           調神社兎の狛犬          

・調神社の入口には鳥居がなく狛犬ならぬ兎が一対置かれている。万延2年(1861)の作。昔禁中へ上る御調物(みつぎもの)をここに集めた所なので宮を建て調の宮といったそうだ。鳥居がないのは調物を搬入する妨げとして取り払ったためとか。兎は月にちなんだもので、水盤の水口も池の噴水も兎の口からだ。境内の林は市指定天然記念物で鬱蒼として落ち着いた荘重な趣がある。本殿の右奥に小さな祠がありこれが旧本殿で文化財になっている。ここで昼食にする。思わぬ迷い道のために12時を過ぎてしまった。

・右手浦和駅左手県庁の通りの一つ先の通り左手は餅つきなどで賑わっていた。つきたてのきな粉餅を買って食べたらおいしかった。そのまま左に進んで突き当りを右に曲がると埼玉会館、県立図書館がありその前に明治天皇行在所の碑がある。その先に市指定文化財の玉蔵院地蔵堂がある。

・中山道に戻って本陣跡を捜す。左に公園のある通りに、道端の市で野菜を売る女性を模した彫刻があった。その手前が本陣のはずだがマンション等になっていてわからなかった。公園も本陣の一部らしく明治天皇行在所の碑がここにもあるという。

・上記の記述は「中山道を歩く 上」(学研文庫)50ページによったものだが、私はこの公園をてっきり常盤公園とばかり思い込み、その後訪れたときも明治天皇行在所の碑を意識して探したが見付けられずにいた。ところが、中山道を歩いて3年近くも経った最近、また、近くに行ったついでに立ち寄ってみて、近所の人に聞くと、なんと、常盤公園より南東の方角にある浦和幼稚園に隣接して仲町(なかちょう)公園という小さな公園があり、そこに「明治天皇行在所阯」と書かれた大きな石碑を発見した。執念が実った気がしてうれしかったのでここに記すこととした。

 

                           市場通り           御免市場定杭                       

・その先慈恵稲荷入口に二・七の市の跡を示す「御免、毎月二七市場定杭」と書かれた碑がある。天正18年(1590)という古いもので、豊臣秀吉の家臣浅野長政が許可した市だそうだ。さっきの彫刻はこの市を模したものだ。

・道はやがて東北本線を跨線橋で横切り北浦和の廊信寺を過ぎて行く。針ヶ谷三丁目のはずれに一本杉の碑があるはずだが見当たらない。行き過ぎて引き返しずいぶん捜してようやく見つけた。左手第一生命の前だ。碑はごく小さくおまけに「一本杉」と書かれた面が車道の方に面していたのでわからなかったのだ。ここで仇討が行われたので有名な所だそうだ。

・一本杉に気を取られて気がつかなかったのだが、この辺りに半里塚があったそうで右手の木がその名残だそうだ。

・左前方に近代的なビルが見え始める。いつの間にか大宮に入っている。近代的な建物は大宮操車場跡の再開発だ。右手三菱マテリアル先高台橋跡に、2基の碑がある。恋の板ばさみになった遊女の死を悼んだお女郎地蔵と火の玉を鎮める火の玉地蔵だ。この辺りは昔の刑場跡だという。

女郎地蔵・火の玉不動

・埼玉スーパーアリーナを左に見ながら行くと右手が氷川神社一の鳥居となる「武蔵野国一宮」と大書した碑がある。ここから本殿まで2kmほど参道が続く。昔はこちらが中山道だったそうだが参道を通るのは恐れ多いというので幕府は関東郡代伊奈忠治に命じて、左をまっすぐ行く道を造らせ大宮宿としたという。大宮駅を過ぎた辺り左手が本陣跡、右手に東光寺があるが、繁華街で昔の面影は全くない。

・2km先右手に氷川神社があるはずなので行ってみた。ここでも大宮公園という林の包まれた公園がありそこと間違えて、道に迷いそうになる。今日は不調だ。これでは「地図を読めない女」を笑えない。やっとお目当て氷川神社に入る。紅葉が真っ赤に色づき池に映えてきれいだった。氷川神社は社伝によると第五代孝昭天皇3年(前473)4月の創建というから古い神社だ。ここで日本一古い神社はどこかという疑問が湧く。大己貴尊を祀るというから出雲系なのだろう。ちなみに武蔵の国には氷川神社が2百以上あるという。

    

       氷川神社紅葉              氷川神社         

・4時を過ぎ日が暮れかかってきた。今日は上尾まで行こうかと思っていたが、予定を変更、高崎線の宮原駅を目指す。それでもまだ3kmほどある。

・国道17号線と交差する手前に東大成(ひがしおおなり)の庚申塔がある。猿田彦と書いてある。猿田彦は、福岡県で到る所にあったが、関東でもやはりあるのだ。

5時前宮原の駅にたどり着いた。今日は何度も道に迷ったこともあり思いのほか疲れた。


百街道一歩の道中記トップページへ中山道トップへ戻る次へ