百街道一歩の中山道


1 日本橋〜戸田(平成14年5月1日)

 

・日本橋から東海道とは逆の方すなわち北に向かって出発。

・新日本橋から右にそれて十思公園に行き、伝馬町牢屋跡を見た。吉田松陰終焉の地の碑があった。萩往還踏破の後読んだ司馬遼太郎の「花神」に出てくるので現実感があった。

・神田までこんなに近かったのかと思うくらい。昌平橋を越え、お茶の水の近くの神田明神と湯島聖堂に立ち寄る。昌平橋の「昌平」は、昌平坂学問所と同じく、孔子の生まれた場所。神田明神はなかなか大きな神社だ。湯島聖堂で雨宿りをかねて昼食のおにぎりを食べた。湯島聖堂は、聖堂と言われるだけあって静かで荘厳な雰囲気が漂う。


神田明神
             かねやす

・雨もすぐやんだので東大のほうに向かって再び歩き始めた。「本郷もかねやすまでは江戸のうち」の「かねやす」は、なんと本郷三丁目の交差点のところにあった。かつてこの界隈はよく歩いたのだが気がつかなかった。解説板も新しいようだ。

・東大赤門前の法真寺は、樋口一葉が住んでいた所で小説の舞台にもなっている。

・東大農学部の所でわき道にそれて、根津神社に行ってみた。つつじ祭りをやっていたが、今年はもう散っていた。桜もそうだが今年は早い。重要文化財がごろごろある立派な神社だ。からすの鳴き声がやたらうるさかった。

・本郷弥生の交差点の先東大農学部正門前を左に曲がったところに「本郷追分の一里塚跡」があった。「高崎酒店」の前だが、この酒屋さんは江戸時代からあったそうだ。

・「白山」の地名は白山神社から来ているようだが白山信仰に由来するようだ。その右手の街道から離れたところ本駒込に南谷寺がある。家光が密教に基づき選んだ五箇所の不動尊、目青、目黄、目白、目黒、目赤の一つで、「目赤不動」があるそうだ。相撲の「赤房下」「青房下」・・・というのも、風水の玄武(北黄)、青龍(東青)、朱雀(南赤)、白虎(西白)と真中(黒)に由来すると神田明神で書いてあったので、これと関係があるのかもしれない。

・巣鴨の駅の橋を渡った所の左手に「染井吉野の碑」がある。エドヒガンとオオシマザクラをかけ合せたものだそうだ。

・巣鴨の駅前まで来ると、人が多い。後を歩いていた若い女の子の二人連れが「なんか京都に来たみたい。京都っぽい。」と話していた。確かになんとなく四条通を思わせる雰囲気がある。

・「とげ抜き地蔵商店街」は、「おばあさんの原宿」と言われるだけあって、せんべい、大福、花木、薬、「ミセスファッション」などの店が所狭しと並んでおり、人でごった返している。

  
 巣鴨商店街            巣鴨の庚申塚

・高岩寺のとげ抜き地蔵は、行列ができていた。驚くべし。元お嬢さんパワー。

・巣鴨庚申塚は、1502年に出来てから500年祭で大々的に宣伝していた。庚申信仰は、道教から来ているが、この辺り庚申塔が多い。60日に一回やってくる庚申の日は、人の身体の中にいるサンシの虫が夜寝ている間に天に罪状を告げに行くので寝ないで過ごすという。60年に一度の庚申の年には、お堂を建てたという。

・都電荒川線を横切ったすぐ左に延命地蔵尊がある。長い旅路に疲れて当地で死亡した人馬を供養したという。

・掘割の手前右手に、「東京種苗株式会社」と看板のある古い建物がある。中山道の街道沿いの農家の軒先を借りて休憩を取った旅人が、珍しい野菜を見つけては、その種子を分けてもらうようになり、いつのまにか種子屋が居並ぶようになり、中山道は「種子屋街道」とも呼ばれたという。

・掘割の明治通りとの交差点付近に明治通りをはさんで手前に「千川上水調整池の碑」、向いがわに「千川上水分配堰の碑」がある。

・板橋駅の前に近藤勇の墓があった。線香がくすぶっていたので、常に誰かがお参りしているのだろう。

・板橋郵便局の前、17号線と交差するところが川越街道との分岐点、平尾追分だ。交番が建ち、そこから始まる商店街の入口に「板場宿」の垂れ幕がある。

・平尾追分のやや手前右に入ったところに「東光寺」がある。ここには江戸でも最古に属する、寛文2年(1662)の庚申塔がある。また、道中の安全を願ってもとは平尾の追分にあった、「六道利生地蔵尊」という珍しいくらい大きな地蔵尊が安置されている。解説書にはあるがどれがそれかわからず苦労していたら、たまたま、掃除をしていた女性が通りかかり教えてもらった。庚申塔にはまぎれもなく「寛文二」と彫ってあった。

・平尾追分から程近い旧街道の右手に観明寺があり、今度は寛文元年(1661)の庚申塔がある。大事に柵のある祠に収められているがよく見ると馬頭観音が彫られている。前田家の下屋敷にあった赤門と稲荷神社もある。

・遍照寺は、馬つなぎ場だったという。

・板橋宿本陣跡の碑を探すのに苦労した。ライフというスーパーマーケットの場所のはずなのだが、一向に見当たらない。さらに探してようやく、スーパーの手前の奥まったところに黒い石に彫られた碑を見つけた。

・その先石神井川にかかる板橋が「板橋宿」の名前の由来になっているそうだ。

  

板橋宿の板橋            縁切り榎

・「縁切り榎」というのは面白い。嫁入り婿入りの行列がここを通ると縁が切れると恐れられたそうだ。逆にこの木に祈ると男女の縁が切れると今でも信じられているという。

・都営地下鉄「志村坂上」のところに「志村一里塚」が今でも残り国の史跡に指定されている。日本橋から3番目になる。都内に残っているのは、北区西ヶ原(岩槻街道)とここの2箇所だけだそうだ。


志村一里塚

・富士・大山道の分岐点には、庚申塔と道標があり、庚申塔は万延元年(1860)で「是より富士山・大山道」「練馬エ一里 柳沢エ四里 府中エ七里」と彫られている。道標は寛政4年(1792)で「大山道、ねりま、川こへみち」と彫られている。

・清水坂碑には、江戸を出て第一番目の難所の急坂であること、隠岐殿坂などいろいろな呼び方があること、街道で唯一富士を右手に一望できる場所であること、この坂の下が「志村合の宿」(板橋宿と蕨宿2里10丁の間の宿)と呼ばれ、戸田の渡しが増水で利用できないときに控えの場所であったことなどが書かれている。

・荒川の手前の交差点に「舟渡(ふなと)」という地名が残っている。

・荒川に架かる戸田橋を渡った右側歩道のないところの上に「戸田の渡し跡」の碑と案内板があったので記念撮影した。案内板によると「江戸防衛の意」から橋がかけられなかったという。これで、都内の中山道は一日で踏破したことになる。


百街道一歩の道中記トップページへ中山道トップへ戻る次へ