東海道27四日市〜庄野

平成16年12月25日(土)

―四日市で46年ぶりに恩師と再会・夕闇の庄野はやはり白雨―

(平成17年1月7日更新平成22年8月20日タンギー爺さん更新)


【本日の街道距離 13km】

四日市宿(12時)→日永の追分(14時10分)→杖衝坂(15時35分)→石薬師宿(16時15分)→石薬師蒲桜(17時10分)→庄野宿入口(18時)→JR加佐登駅(18時20分)


・朝早く東京を出て、午前中に四日市で46年前ぶりに小学校の恩師H先生と再会した。先生は、一緒に駆けつけてくださった息子さんの助けで、一歩のホームページをすべてコピーしてよく読んでいてくださり、「ああこれが自慢の靴ね。これが職場の人からいただいた腕時計ね。これが400万画素のデジカメね。これが五拍子揃った夢の帽子ね。」と、詳しい。先生から「ある人から聞いたんだけど東海道は伊勢湾台風でも崩壊しなかったそうです。昔の土木技術も大したものだったとその人は言っていました。」とか「石薬師の蒲桜は知らないけど、源氏物語には紫の上の美しさを例えてかば桜のようだと書かれています。」と教えられた。(その後先生からの手紙で源氏物語野分に「春の曙の霞の間より、おもしろき樺桜の咲き乱れたるを見る心地す。」とあり、石薬師の蒲桜とは字が違っていたと本のコピーを付けてわざわざ知らせていただいた。)早い昼食をご馳走になりながらの、わずか1時間半だったが、一歩は、すっかり小学校3年生に戻り、思い出話に花が咲いた。日本の復興期の教育は、熱心で血が通っていたとしみじみ思う。

・前回の終点、諏訪通りと近鉄四日市駅前通りとの交差点から歩き始めたのは12時。今日も天気は上々。汗ばむくらいの陽気で、冬用のヤッケが邪魔になり、脱いでリュックに結びつける。

・すぐ浜田に差し掛かり左手に入っていった所にある崇顕寺に立ち寄る。「丹羽文雄之生誕地」と書かれた大きな石標に「崇顕精舎 文雄」と書かれた丹羽文雄自筆の書が刻まれている。

崇顕精舎(丹羽文雄自筆)

・赤堀に入って右手に創業寛延3年(1750)鈴木薬局の古い建物がある。案内板によると先祖が長崎に赴き漢方を伝授されて始めたそうだ。建物は、寛永5年(1852)に建てられたもので連子格子の風格のあるものだ。今でも隣の新しい建物が薬局だ。250年以上の歴史に驚嘆する。

鈴木薬局

・落合川に架かる落合橋、続いて鹿化川(かばけがわ)に架かる鹿化橋を渡る。それにしても「かばけ」とは。おばけもびっくりするような名前だ。

・鹿化橋を渡ると日永(ひなが)に入る。右手に大宮神明社がある。参道の緑の回廊が美しい。境内に伊勢神宮の方向を向いて「皇大神宮遥拝所」がある。この先この辺りの神社の特徴となっている。

大宮神明社

・右手模型店の角に水沢(すいざわ)道標がある。紅葉の名所水沢の楓谷(もみじだに)への道だ。裏面に「猿丸太夫名歌古跡すい澤へ是ヨリ三里」と彫られている。案内板によると、百人一首でお馴染みの猿丸太夫の「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき」は水沢で詠まれたものだという。模型店のご主人は「日永郷土史地図」を貼り出されておられ、郷土史家らしい。話を聞きたかったが、店は閉まっているようだ。この地図によると、なが餅で有名な笹井屋は、もっと追分に近い所かと思っていたら、意外なことに、さっきの鹿化川を渡ってすぐ大宮神明社の向かい、街道左手にあったようだ。そのなが餅は、さっき先生からお土産に頂き、リュックに入っている。

水澤道標

・水沢道標を右に入っていくと、大聖院がある。ここの不動明王は、平安後期の定朝の作と伝えられ国指定重要文化財だ。本堂には鍵がかかっていたが、覗き窓から拝見することができた。この寺は、愛宕山上にあったとき、信長の家臣滝川一益率いる軍勢の兵火に遭っている。勢州長島城主となった滝川一益は、これから先もこの辺りの歴史によく登場する。

・右手に円楽寺興正寺と大きな寺が続く。円楽寺は安政元年(1854)の大地震で寺が崩壊したという。興正寺は、天白川がこの寺を取り囲むように曲がっており、滝川一益が堀の役目をするようにしたということで、昔の人は滝川堤と言ったという。

・道は上りになって、天白川に架かる天白橋を渡り、すぐ下りになる。鹿化川もそうだったが、この辺りの川は、高い所を流れているのだろうか。

・天白橋を渡ると右手に新しいが、珍しい犬矢来のある家がある。

・その先右手に両聖寺(りょうしょうじ)がある。四日市市無形民俗文化財「つんつくおどり」が有名で司馬江漢によっても紹介されている。

・その先右手には日永神社があり、ここには明暦2年(1656)建立、東海道最古の道標がある。「大神宮いせおいわけ」、「京」「山田」などと書かれており、元は日永の追分にあったものが、嘉永2年(1849)日永の追分の神宮遥拝鳥居の脇に立派な道標が建てられたのに伴い移設されたという。ここにも「皇大神宮遥拝所」がある。

東海道最古の追分道標(日永神社)

・右手少し引っ込んだ所に稲垣末吉翁頌徳碑がある。この辺り稲垣姓が多いがどういう人だろう。

「日永一里塚阯」の碑は、思ったよりずっと背が高かったが、右手民家と倉庫の間のわかりにくい場所にある。目印は左手にあるたばこ屋でその向かいだ。

・その先左手に一本の松がある。松並木の名残だ。

日永の一本の松

日永の追分が近づいてきた。歩道橋で一旦国道一号線と合流。追分はその先だ。一歩は、Vの字型の追分を見て、軽井沢の先の追分を思い出した。なるほど日永神社で見た道標に代わる立派な道標があり、「右京大坂道」「左いせ参宮道」「嘉永二年」と刻まれている。台座に「ひだりさんぐう道」と彫られた屋根付き常夜燈もある。伊勢神宮遥拝鳥居は安永3年(1774)に久居出身で江戸にいた渡辺六兵衛という人が建てたものだ。ここには追分鳥居の水があり、水質検査も合格しているという表示があるので飲んでみたらおいしかった。

日永の追分

・その先一歩はなんと、左に行ってしまった。地図で「追分駅前」というバス停を左に行くようになっているのをこの場所と勘違いしてしまったのだ。随分先へ行ってからどうもおかしいと気がついて引き返した時は、25分間もロスをしていた。今14時35分。冬の25分間は致命的だ。楽しみにしている石薬師の蒲桜を日の明るいうちに見られない可能性が強くなった。それにしてもこれまで何度も道を間違えて引き返したことはあるが、今回は事情が違う。わざわざ追分の道標に大書されているのを無視してしまったのだ。さすがの一歩もしばらく立ち直れず、うつむき加減で足だけは速く歩いた。

・近鉄内部(うつべ)線の踏切を渡って今度こそ左に曲がる。

・すぐ先右手に追分まんじゅうの店岩嶋屋がある。創業天保8年(1837)だ。東海道中膝栗毛が刊行されたのはその前だが、弥次さんが追分で金比羅参りの男とまんじゅう喰い競争をしてだまされる場面がある。残念ながら追分まんじゅうは売り切れていた。「どんな饅頭ですか。」「酒素(さかもと)饅頭です。免許が必要です。」とのこと。

・小古曽の集落、右手大蓮寺の先に観音寺がある。山門の屋根の両端に異国風の「マカラ」を上げている。黄檗宗特有のものだというが、初めて見た。

 

観音寺山門(左)と山門の屋根の上のマカラ(右)

・右手小古曽神社の神殿は、外部の側面に一本の丸柱がある。これから先の神社の神殿には皆この建築様式が見られる。後で日光道中・奥州道中を一緒に歩いた建築が専門のT大学教授A.S.氏に聞いたら、伊勢神宮正殿の造りと同じで、屋根に反りがなく曲線の使用が全くないのが特徴の神明造りと呼ばれるもので、掘立てとなっている丸い柱は「御棟持柱」又は「二た柱」というものだそうだ。

神明造り(小古曽神社神殿)

・道は右折しすぐ左折する。その角右手に願誓寺がある。

・内部(うつべ)駅の近くに一本の松があるはずだが、病院になっていて跡形もない。

・内部川に架かる内部橋を渡ってから、右下に下りて行く。小公園になっていて、「内部川」と書かれた案内板に万葉集などに詠まれた歌が紹介されている。旧名を三重川と言ったという。

・道は、ここで国道一号線の下をくぐって反対側に行く。采女町に入ってきた。右折、左折すると上り坂にさしかかる。左手に金比羅宮を見ながら坂道を上って行くと、左手に杖衝坂の碑芭蕉の句碑がある。ヤマトタケルが伊吹山で病に倒れ、剣の杖にすがりながらこの坂を越えたという伝説の場所だ。古事記によると、その時、「我が足は三重の勾(まがり)の如くして甚(いと)疲れたり」と仰せられたのでこの土地を「三重」と言うそうだ。中山道の醒井宿で、伊吹山で正気を失ったヤマトタケルが居醒の清水で正気を取り戻した伝説を知った一歩には興味深い話だ。(百街道一歩の中山道29参照)芭蕉の句碑は、貞享4年(1687)江戸から伊賀に帰る途中急な坂のため落馬したとき詠んだ句で「歩行(かち)ならば杖つき坂を落馬かな」というものだ。季語がないので有名な句だ。

杖衝坂

・さらに坂道を上ると左手にヤマトタケルが足の血を封じた場所といわれる血塚社がある。

血塚社

・道はその先で右から来る国道一号線と合流する。右手、マルエイの工場の前に采女一里塚碑がある。

采女一里塚碑

・国道を暫らく行くと、国分町の信号で鈴鹿市に入り、小谷バス停がある。旧道はここで国道一号線を右に分け左に入って行く。

・すぐ右手に延命地蔵尊がある。

・その先で同じ方向へ街道歩きをしている夫婦連れに会う。聞けば日本橋から出発して、原則泊まりがけで歩き、今日は20回目くらいで、桑名から歩いて庄野まで行って泊まるというから驚くべき健脚ぶりだ。奥さんが足を痛そうに引きずっておられ、「先に行ってください。」と言われた。私は、まだそのとき、元気一杯だったので、まさか明日、自分がもっと足を引きずって歩くことになろうとは思いもしなかった。

・その先地下道で国道一号線を渡り、すぐまた右に入っていく。左手に北町の地蔵堂がある。「石薬師宿の入口に旅の安全のために誰かが建てたのだろう。」と書かれた「石薬師魅力再発見委員会」の案内板がある。傍に「うのはな」と書かれた立て札がある。どれが卯の花だろうか。

北町の地蔵堂(石薬師宿入口)

石薬師の町並みは、あくまでも静かで人の気配もない。

・右手に延喜式内社大木神社がある。神殿はやはり神明造り、そしてここにも神宮遥拝所がある。また、ここには椎の巨木が群生する森がある。

大木神社

・左手に「東海道石薬師宿」と書かれた表札、広重の石薬師宿の画、江戸時代の軒並図が掲示されている。

・その先右手の連子格子の旧家は「小沢本陣阯」だ。

石薬師宿小沢本陣阯(右手)

・その先の天野記念館を覗くと、管理人さんが出てこられ、中に通されて説明を受けた。石薬師宿の出身で、天野修一氏というタイムレコーダ−を開発した人が、地元に記念館を寄贈したという。幼い頃から大変な努力家で、津の学校まで毎日歩いて通っていたそうだ。ここで、お目当て蒲桜への行き方を丁寧に教わる。また、さっきから疑問の卯の花を聞くと、「外にあります。」と案内していただいた。意外にも低木だった。初夏には可憐な白い清楚な花が咲くという。

・卯の花は、そのすぐ先の石薬師小学校の前にもあった。

卯の花

・さてその「♪卯の花の匂う垣根に ほととぎす早も来鳴きて 忍び音もらす 夏は来ぬ♪」というお馴染みの「夏は来ぬ」を作詞した佐佐木信綱が寄贈した石薬師文庫、信綱の生家、佐佐木信綱資料館が右手に続いている。信綱の生家は連子格子の古い二階家だ。資料館の前には石薬師宿の案内板がある。石薬師宿は、江戸から44番目の宿場町だ。

佐佐木信綱生家

・時刻は16時50分。左手に浄福寺を見ながら薄暗い道を石薬師寺へと急ぐ。瑠璃光橋を渡った右手に入口がある。下りて行くとある本堂は、寛永6年(1629)に再建された鈴鹿市内最古の寺院建築だ。弘法大師が彫った薬師如来を本尊とし、霊験が広く知れ渡っており、広重の画にも描かれている。鐘楼でいきなり鐘の音が聞こえたので近づいてよく見ると無人なのに撞木だけが動いている。掃除をしておられた住職様に聞くとコンピュータに入力されて、所定の時刻に鐘をつくそうだ。今はちょうど午後5時を告げる。仕掛けは撞木の中に隠されて外観ではわからないという。正確な時を告げてほしいという住民の要求に応えたと言われるが、便利な世の中になったものだ。

石薬師寺

・天野記念館で教えられたとおり、寺域の下のほうにも門があり、通り抜けられる。出た所にある家のおばあさんに、「遅くまでご苦労様です。」と声をかけられたので、蒲桜の場所を聞くと、わざわざ案内していただいた。

・頼朝の弟で義経の兄蒲冠者源範頼(近江の国蒲生の里で生まれたので蒲の冠者(かばのかじゃ)と呼ばれる。)を祀る御曹子社を右折した先に蒲桜がある。案内板に、範頼が平家追討のため西へ向かう途中、石薬師寺に戦勝を祈り、鞭にしていた桜の枝を逆さに挿したのが芽を出してこの桜になったと言われていると書かれている。おばあさんに蒲桜はうつむき加減に咲くと教わる。中山道北本で同じような話を聞き、今年、この目で北本にある満開の石戸蒲桜を見て、クローンを職場に植えた一歩としては、「ここにも蒲桜があったのか。」と、興味深い。石戸蒲桜は国指定天然記念物だが、こちらの方は県指定天然記念物だ。(百街道一歩の中山道3参照)探究心旺盛な一歩は、小学校の恩師から教えられた源氏物語の樺桜との違いも気になる。そこで、まず、源氏物語の「樺桜」だが、小学館の日本古典文学全集「源氏物語(3)」「野分」の注によると、「山桜の一種。「かには桜とも。「和名抄」では「朱桜」とする。「花の色、うす紅にて、ことさら艶色ある花也」(河海抄)」とある。岩波古典文学大系「源氏物語3」の同じ箇所では「かば桜」と平仮名で表記され、注には「かば桜は、かには桜のこと。また黄桜とも言う。ばら科」と書かれている。広辞苑で「かばざくら」を引くと「【樺桜・蒲桜】サクラの一種。葉はヒガンザクラに似て青芽。花は白色単弁」とある。広辞林には「蒲桜」とあり、「花は少なく、白い。樹皮は曲げ物を作るのに使う。きざくら」と書かれている。大辞泉には「樺桜」とあり、「カバノキ類に木肌が似ている桜の木。また、ウワミズザクラのことという。ははか。かにわざくら」と書かれている。いずれも見てきたような書きぶりで、実証を旨とする一歩には眉唾だ。身近の植物図鑑には載っていなかった。そこで、一歩は、まず、北本市教育委員会生涯学習課に聞いてみた。北本にある石戸蒲桜は、エドヒガン(P. spachiana)とヤマザクラ(P. Jamasakura Sieb.)の雑種といわれ、5年ほど前に認定された世界で一品種一本しかないものだそうだ。学名も「カバザクラ;Prunus x media Miyoshi `Media'」と付けられている。ちなみにこの石戸の蒲桜を広重が浮世絵に描いたものがヨーロッパに渡りゴッホの「タンギー爺さん」の背景に描かれているということも教えていただいた。ところが、平成22年8月17日パリのロダン美術館にあるゴッホの「タンギー爺さん」を見る機会を得た一歩に衝撃が走った。ここに描かれている桜は、北本のではない。そもそも北本の石戸蒲桜が浮世絵になることはまず考えられない。帰国後よく調べて見ると、この浮世絵は、歌川広重の「五十三次名所図会四十五石薬師 義経さくら範頼の祠」であることがわかった。つまり、ここ石薬師の蒲桜だったのだ。

「タンギー爺さん」(ロダン美術館にて)

一方鈴鹿市教育委員会生涯学習課にも問い合わせてみると、石薬師の蒲桜は、樹木医に聞いても学名「Prunus jamasakura(未同定)」、すなわちヤマザクラ系としかわからないそうだ。石薬師の場合は、品種的には貴重なものではなさそうだが、伝説に基づく名木として大切にされてきたとのことだった。結論的に言えることは、北本の石戸蒲桜は、源氏物語の樺桜とも石薬師の蒲桜とも品種は違うということくらいか。あまり学問的に詰めるのも、興醒めになるので、この程度にとどめ歴史のロマンとしておこう。

 

石薬師蒲桜

・さて、真っ暗な中を加佐登駅へと急ぐ。途中、蒲川橋を渡った所左手に石薬師一里塚跡の石標がある。案内板に「信長記には、天文9年(1540)冬足利将軍が諸国に命じて40町を一里として一里塚を築かせ、その上に松と榎を植えさせたという。[一町は109メートル]」とあり、「くたびれたやつが見つける一里塚」という川柳が書かれている。

石薬師一里塚跡

・この先、またしても道を間違えて直進し、どうもおかしいと引き返して一里塚跡を左折する。関西本線や国道一号線、さらに道路下をくぐって歩く道は、のどかな農道で、昼間なら気持ちがよかろうが、真っ暗な中、無事加佐登駅にたどり着けるだろうかという心配が先行する。国道一号線に合流すると、左手は鈴鹿川だ。この前後からぽつぽつと雨が降ってきた。最初、ちょっといやな気持ちになったが、すぐに広重の五十三次の中でも傑作とされる「庄野・白雨(はくう)」を思い出した。広重の画と同じ舞台で、白雨(夕立)に遭うとは。なんという運のよさだ。しかも広重の画とは違って、霧のような水滴がほんのちょっと風に舞ったという程度。鈴鹿おろしの一種なのだろう。

・真っ暗な国道を暫らく行くと、やがて右手に加佐登駅が見えてきた。右に入って行きかけたが、後から来たダンプカーの運転手さんに「ここは工場内だから通れませんよ。どこへ行くのですか。」と声をかけられた。駅に行くには、元の道を引き返して回りこむか、先に行ってから少し戻るかしかないようだ。一歩は、ここまで来れば、庄野宿の入口だけ覗いて引き返そうと、前へ進むほうを選んだ。「庄野町北」の信号を右折して少し行くと、「東海道庄野宿」の標柱と案内板がある。ここが庄野宿の入口らしい。石薬師宿〜庄野宿間は、東海道の中でも御油宿〜赤坂宿間に次いで2番目に短い。本日は、ここまでとし、加佐登駅に向かう。今宵の宿は、四日市のビジネスホテルだ。


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る次へ