東海道26桑名〜四日市

平成16年11月23日(火)

―宝暦治水薩摩義士に涙・四日市の母校は学習市民活動センターにー

(平成17年1月2日更新)


JR桑名駅(9時15分)→桑名宿七里の渡し(11時20分)→矢田立場(14時)→松寺立場(15時55分)→四日市宿(17時50分)→JR四日市駅(19時2分)


・小春日和とはこういう日をさすためにあるというようなおだやかなぽかぽか陽気に誘われて、今日は、いよいよ三重県入り、桑名側の七里の渡し場からが今日の出発点だ。

・七里の渡しの行き方については、バスや佐屋街道という方法もある。船という究極の方法もあると、前回行きずりの人に教えてもらったが、それはいつかの楽しみにとっておいて、とりあえず先を急ぐことにした。

・桑名駅で、まず目にしたのが安永(やすなが)餅。桑名宿の西の安永(やすなが)という場所、町屋川の手前で江戸時代に売っていた餅だ。解説では売っていないと書かれていたので、あきらめていたのだが、駅のバスセンターの先に「安永餅本舗柏屋」という店があり、そこで売っていた。店の人に聞くと、江戸時代のいつ頃の創業かは不明だが、明治27年の関西線の開通に伴い安永からこちらに移ってきたという。年号の安永年間とは関係がないという。四日市のなが餅とよく似てどちらも「牛の舌」とも呼ばれるようだが、長さは、なが餅よりも長く、こちらの方が焼き方が香ばしい気がする。安永餅は、駅前大通りと八間通り(国道一号線)の交差点角にも「永餅屋老舗」という店があり、店主は「元祖安永餅11代目」だ。一歩はここでも少し買い求めた。

・桑名といえばなんといっても焼き蛤。しかし、駅前には「鋳物の街くわな」の標識が見られる。平成16年12月6日に多度町と長島町とを加え、合併により新しい桑名市が誕生する。駅前はビル建設の工事中だ。

・それでも東海道を歩く一歩としては、弥次さん、北さんも食べた蛤が気になる。駅前の「総本家新之助貝新」に入り、時雨蛤を買い求めた。何故か渡辺崋山の「商人八訓」というのが掲示されていた。「同商売が近所にできたら懇意を厚くし互いに励めよ」などともっともなことが書いてある。「○○貝新」と、「貝新」の名前がついた店だけでも10軒近くありそうで、思いは複雑だろうが、この気持で切磋琢磨してほしい。時雨蛤は、芭蕉の高弟岐阜の各務支考(かがみしこう)が名付け親といわれる。各務支考の分骨(1731年歿)が、この先本願寺跡の梅花仏鑑塔(ばいかぶつかがみとう)に葬られている。その名のように毎年時雨どき(10月)に製造が開始されるという。

・その蛤を供養する蛤墳(こうふん)がある専正寺を訪ねた。わかりにくい所だが、駅前の大通りを南に行き、海蔵寺の手前の道を左に200m程行って左に入った所にある。江戸時代漁村だったこの辺りに蛤の貝殻がたくさん埋もれていたのを見て、文政6年(1823)谷氏が桑名の狂歌師黒沢行業に碑文を依頼して建てたものだ。桑名市有形文化財に指定されている。

蛤墳(専正寺)

・さて、いよいよ海蔵寺である。入口に「宝暦治水薩摩義士墓所」と大書してある。入って行くと「宝暦治水薩摩義士顕彰奉賛会」の幟旗が参道を埋め尽くし、本堂には丸に十の字の紋が架かっている。左手奥にその墓所が大事に囲われてある。掃除をしていた女性に話を聞くと、幸い詳しい人で、丁寧に説明していただいた。宝暦3年(1753)12月25日、幕府は木曽三川の治水工事を薩摩の島津藩に命じた。これは幕府に対抗する力を弱めようという意図だった。薩摩藩では、幕府と一戦交えてでもの反対論も多い中、家老平田靭負(ゆきえ)は、幕府と戦えば、罪のない民百姓までが命を落とす。引き受けることによって濃尾勢の同胞を救うことは仁義の道、同胞愛と説き、藩主島津重年も苦渋の決断をした。薩摩藩は、奉行に平田靭負(ゆきえ)を命じ、総勢947名を派遣した。幕府による数々の嫌がらせに邪魔されながら、ついにこの難工事を完成させる。しかし、切腹者や病死者など多くの犠牲者を出し、予算を大幅に上回る莫大な工事費がかかり、節約・増税に苦しむ地元の薩摩の人からもうとまれ、全責任を一身に背負った平田靭負は、最後に、宝暦5年(1755)5月25日、切腹して果てた。この間実に52名の割腹自殺者、33名の病死者を出している。幕府の目を気にした各寺は、埋葬を拒んだが、当時の海蔵寺の住職は、応じてくれたという。お寺に迷惑をかけないようにと一札入れた証文が後の世に発見されている。抗議の刺し違え自害も幕府の目を気にして「腰の物にて怪我いたし相果て候」と書かれている。全く異国の地で武士の誇りも投げ捨てて、臥薪嘗胆、難工事を成し遂げた薩摩藩士たち。言いたいことは山ほどあったであろうが、一切を心のうちに留めて自害した平田靭負。どんなにかつらい思いであったろう。誠の武士道の鑑を見る思いがする。聞くも涙だ。そして幕府の目を気にしながら、好意を寄せた人たち。後の世になんとか顕彰したいと奔走した人たち。わかる人にはわかってもらえたこと、今にいたるまで「薩摩様」と感謝され、毎年平田靭負の命日には墓前で慰霊祭が行われることがせめてもの救いか。本年は平田靭負の250年祭で、桑名市博物館で特別展をやっているという。東海道沿いなので後で寄ってみよう。本堂で資料を買い求め、あとで杉本苑子の直木賞作品「孤愁の岸(上)(下)」(講談社文庫)を買い求め、一気に読んだ。

宝暦治水薩摩義士墓所(海蔵寺)

・海蔵寺での衝撃的な話の余韻に浸りながら、歩き始める。寺町通商店街はサンパチは市が立つ日とかで大変な賑わいだ。

・七里の渡し場に行く方向に、「六華苑」の表示があり、遠くへ寄り道することになるが、矢印に従って行ってみた。実業家2代目諸戸清六邸として大正2年に竣工したもので、鹿鳴館を設計した英国人コンドルの設計による洋館とそれをつなぐ和館はいずれも国の重要文化財、庭園も国の名勝に指定されている。コンドルの設計した建造物の中には、小田原で見た山縣別邸もある。知らなかったが、なんと我が母校の教室もそうだった。

六華苑(国重文)

・秋の日差しを一杯に浴びた、紅葉の美しい庭園を眺めながら、ゆったりとした時を過ごした後、七里の渡しへと向かう。途中船場町の駐車場に「伝・沼波弄山生誕地」の案内板がある。元文年間(1736〜1741)小向(現三重県朝日町)で万古焼きを始めた人物だ。

・七里の渡しの直前に大塚本陣跡である船津屋と脇本陣跡である山月とが並んである。船津屋の塀の間に石があり、よく見ると久保田万太郎歌碑だった。船津屋は、泉鏡花の「歌行灯」の「湊屋」のモデルとなった。

大塚本陣跡・船津屋

・道なりに右へ曲がると左手に「旧蹟 七里のわたし」碑がある。その先左手に伊勢神宮一の鳥居が天明以来建てられている。すぐ傍は、揖斐川だが、護岸工事が行われているので、川はほとんど見えず、感じはつかめない。桑名城蟠龍櫓跡にそれを模した水門統合管理所があり、無料で入場できるので入って二階に上がってみた。揖斐川が視界に開け見晴らしがよく、ようやく感じがつかめた。と、言っても、七里の渡しのルートはほとんど埋め立て地になっているらしい。桑名城の歴史も展示されていて、歴代藩主の名前もある。江戸時代初代城主は、あの50数度の出陣にも傷を負わなかったという猛将本多平八郎忠勝だ。2代目本多忠政の後は、松平家(久松→奥平→久松)。白河藩主松平定信は、文化9年(1812)に隠居、あとを継いだ定永のときに白河から桑名へ国替えとなったとある。奥州道中を歩いている一歩にとっては、興味深い。

七里の渡し

・七里の渡しから西へ向かう道は石畳が整備され、「船会所跡」、「問屋場跡」「通り井戸」などの案内表示もされている。右手に「歌行灯」というそば屋さんがありその手前の店は、蛤づくしなどという料理を手ごろな値段で出している。入ろうかと少し迷ったがまだ早いと思ってやめた。結果的には、この先蛤料理の店はなく、ここで入って置けばよかったと悔やまれることになる。

・左手にある桑名城跡は、九華公園になっている。本多忠勝の銅像がにらみをきかせている。戊辰殉難招魂碑があるはずだが、わからない。あきらめて、公園を出て、そこの案内板で、本丸跡を探し出し、そこを目印に再度探したらようやく見付かった。鎭国守国神社の奥の小山の上に隠れるようにしてあった。

 

本多平八郎忠勝像(左) 戊辰殉難招魂碑(右)

・街道に戻って右手に春日神社の青銅鳥居がある。「伊勢の桑名に過ぎたるものは銅の鳥居に二朱女郎」と唄われただけあって目を見張る立派なものだ。寛文7年(1667)城主松平定重が鋳物師に造らせたもの。さすが「鋳物の街」である。その横には、しるべ石がある。春日神社境内には御膳水井が復元されている。桑名は良質な飲料水が少なく苦労したようだ。

春日神社青銅鳥居

・その先左手の堀沿いに「歴史を語る公園」があり、ミニ東海道などが整備されている。堀の対岸には、城の石垣がそのまま残っている。

桑名城城壁石垣

・大手橋で右折して暫らく行くと大通りの手前右手に石取会館がある。ひっそりと静かなので、恐る恐る覗くと、受付があるが、入館無料だという。中には、さっきの春日神社で毎年8月に行われる石取祭りの山車などが展示されている。夜中の0時から40台もの山車繰り出し太鼓や鉦が賑やかで「日本一やかましい祭り」とも「天下の奇祭」とも言われているそうだ。起源は、春日神社で行われる流鏑馬の馬場修理のため住民総出で町屋川へ石を取りに出かけて車で曳いたのが原形だという。

石取祭り山車(石取会館)

・街道は、大通りを渡って直進するが、渡る手前左角に桑名市博物館がある。その前に道標があり、指で指し示している珍しいものだ。

指を指す道標(桑名市博物館前)

桑名市博物館の常設展は、さっきの諸戸氏のコレクションで狩野派の画など貴重なものが多い。本日は、海蔵寺で教わった薩摩義士250年祭特別展を開催中だ。海蔵寺から借りてきた木造の平田靭負像、お寺に迷惑が及ばないように一札入れた「腰の物にて怪我いたし相果て候」などの証文、薩摩藩主が工事現場に立ち寄り、差し入れした焼酎の家紋入りの徳利などが展示されている。ちなみに桑名の千羽鶴も展示されており、一枚の紙から連続した鶴を折るというから不思議だ。

薩摩藩宝暦治水奉行平田靭負像

・大通りを直進すると京橋に突き当たるが、道はその手前、京町見附跡で左折する。一歩は、蛤料理があきらめきれず、京橋を渡った所まで続いているさっきの寺町通商店街に行ってみた。聞くと、やはり蛤料理は、さっきの歌行灯辺りにしかないという。12時半を過ぎて時間も気になるので、やむなくあきらめることにした。店先で、ふと見ると、「蛤のフライ」というのを売っていたので、おにぎりと一緒に買い、京町見附跡にある小公園のベンチで食べた。弥次さん北さんが見たら「その手は桑名のにせ焼き蛤」と言うかもしれないが、一歩は、やっと蛤にありつけて、多少満足した。

・京町見附跡で左折した道は、勤労青少年ホームで右折、この角に吉津屋(よつや)見附跡の案内板がある。東海道さんさくマップの裏面には「京橋見附跡」とあるがこれは間違い。道はすぐに左折、左折を繰り返し鍛冶町常夜燈跡でちょっと迷いながら右折してしまった。本当はもう一つ先の道を右折しなければいけなかったのだ。十念寺森陳明の墓が右手にあったので、墓だけあるのはおかしいと気がついたのだ。森陳明は、幕末の桑名藩主・京都所司代松平定敬に仕え、戊辰戦争で函館に立てこもった。のちに叛逆の首謀者として全藩に代わって出頭し、死に就いた。

・ぐるっとまわって一本南の道を遡ることにした。すると、十念寺の門の前が賑やかだ。桑名七福神祭りと本堂落慶のお祭りで、門の前にミス桑名・ミス北伊勢の着物姿のお嬢さんたちが7人ずらりと並んで記念写真の最中だった。一歩もちゃっかりと撮影の仲間に加わったことは言うまでもない。道をミスしてミスを見られてよかった。

ミス桑名等(十念寺)

鍛冶町常夜燈跡の場所まで戻り、また、正しい道を引き返す。

・西に向かって進行方向順に、右手に教宗寺泡州崎八幡社と続き、光徳寺には万古焼の創始者沼波弄山の墓がある。その先がさっきの十念寺で、相変わらず賑やかだ。その先の寿量寺には狩野光信の墓がある。

・大きな道を越して、報恩寺の角を右折する。右手に広瀬鋳物工場跡の案内板がある。桑名城主本多忠勝が広瀬氏を招いてここに鋳物工場を与えたという。この辺りを鍋屋町と称するようになり、この先には中島梵鐘店も残っている。

・右手に天武天皇社がある。壬申の乱の際桑名に潜行されたという由縁により創立されたとのこと。

・左手には芭蕉の高弟岐阜の各務支考(かがみしこう)の分骨が葬られている本願寺跡の梅花仏鑑塔(ばいかぶつかがみとう)がある。「今日斗り(ばかり)人も年寄れ初時雨」という芭蕉の句碑もある。

梅花仏鑑塔・芭蕉句碑

・右手に「左東海道 渡船場道」「右西京 伊勢道」と書かれた道標がある。

教覚寺の先右手に中島梵鐘店があり、店先に梵鐘が置かれている。

・道は矢田町交差点で国道1号線を跨ぎ、さらに北上する。右手の連子格子の家は竹内家で、連子格子の下に馬つなぎの輪が数個ある。矢田は、立場として、旅人達の休息場だった。

竹内家馬つなぎの輪(矢田立場)

・道はその先で左折するが、その右角に、はしご状の火の見櫓矢田立場の案内板がある。

火の見櫓・矢田立場案内板

・火の見櫓で左折して、神戸岡神社の先、つたやという店で七里焼きというお菓子を売っていたので、名前にひかれて買い求めた。「さっきもご夫婦が東海道を歩かれていましたよ。」と、女主人。昔から立場の茶店は情報交換の場だ。

・左手の了願寺は随分立派なお寺だ。

・この辺り地名は「大福」といういい名前だ。

・右手に江場松原跡の案内板がある。昔は安永にかけて松並木が続き、鈴鹿山脈や伊勢の海が見渡せる眺望の良い場所だったようだ。その先、右手に松の若木を育成している場所があったが関係があるのだろうか。

・右手に城南神社晴雲寺を見、安永という地名表示を見ながら道路の高架下を通って行くと、左手に藤の家がある。藤は、樹齢二百数十年、根の張った幹は地震の時住人の終結場所だったと伝えられる。東海道の往還にあるので、人馬の休息所とされていた。名物安永餅を作ったかまどや看板も現存するという。

藤の家

・そのすぐ先右手に文政元年(1818)寄進された伊勢神宮常夜燈と明治26年建立の里程標がある。ちょうど、前方から、大勢の人たちが歩いてきた。京都の人たちで、四日市から歩いて桑名に向かうという。

伊勢神宮常夜燈・里程標

・道は、その先町屋川(今は「員弁(いなべ)川」となっている。)に架かる町屋橋を渡る。寛永11年(1635)に初めて橋が架けられたという。

・ちょうど工事中の橋を苦労して渡ると縄生(なお)という地名だ。右手の金光寺には十一面観世音菩薩像があるらしい。

・近鉄伊勢朝日駅の踏切を渡る。左手に瓦版の瓦の模型があり、東海道中膝栗毛の一節が引用されるなど東海道の案内が書かれている。縄生には一里塚があったこと、この先小向(おぶけ)では焼蛤を名物として商う茶屋があったことなどが書かれている。

・そのすぐ横に大きな榎と案内板がある。樹齢300年、東海道の並木として植えられた。枯れてしまった松と違って「雑木に類するもの」だそうだ。

榎の大木(小向)

・その先の四つ角に小向(おぶけ)神社の石標があり、右に行って関西本線の踏切を渡ると右手に小向(おぶけ)神社がある。毎年8月に行われるはだか祭りが有名だそうだ。ここには享保18年(1733)建立の町内最古の石鳥居がある。

・さっきの四つ角に戻り、今度は左に行くと朝日町役場があり、その前に「橘守部翁生誕之地」の碑がある。さっきの四つ角を東海道沿いに西に行った左手には橘守部誕生地遺跡の案内板がある。橘守部は、1781年この地で誕生し、江戸で学問を志し、天保の国学四大家に数えられている。29歳から49歳までは江戸を離れ埼玉県幸手(さって)に住んでいたという。なるほど、ここで結びつくのか。一歩は日光道中を歩いた時幸手商業高校校庭で橘守部の遺跡碑を見ているのを思い出した。(百街道一歩の日光道中5幸手〜古河参照)

橘守部翁生誕之地の碑(朝日町役場)

・右手に浄泉坊がある。徳川家にゆかりのある桑名藩の奥方の菩提寺になっていたこともあるといわれ山門や瓦に三つ葉葵の紋が入っている。

・その先の電柱に「ここは柿」とある。「桃、いや大福、栗、柿この中で今日の街道の中にない地名はどれ?」というクイズを家に帰って出したら、歩っ歩さんは「大福」と答え、歩人君は「栗」と正解だった。「桃、いや大福」とかく乱するのがコツだ。

・右手の西光寺の前に松並木の面影をとどめているという見事な松がある。

朝明(あさけ)橋を渡る時、左手には四日市の石油コンビナートの煙突が見え、右手には鈴鹿山脈が広がって見える。その先は、松寺という地名。左手に松寺の立場跡の案内板がある。昔の旅人が一休みした場所だが、午後4時近い。とても休息している場合ではないと先を急ぐと、なんと四日市市長選挙と市議会議員選挙のポスター掲示場が目に飛び込んできた。四日市市に入ったのだ。

・蒔田(まきた)という地名、右手にある長明寺は、環濠と築塀に囲まれたお城のような立派なお寺だ。鐘楼は江戸初期のものだ。

長明寺

・鉄道の高架下を通り道なりに左折してさらに鉄道の高架下をくぐると、その名も一里塚橋にさしかかる。右手に「史蹟富田の一里塚阯」の立派な石標が建つ。

・左手に八幡神社の力石と解説がある。「「力石」は豊作の願いと村一番の力持ちの競い合いと仕事士の証としての踏ん張りの精神力、そこに集まった人々の笑いを意味していて「生きる喜びの証」であったろうと思われる。」と書かれており、「生きる喜びの証」の部分が気に入った。一歩が好きな祭りとは、生きる喜びの証なのだ。

・富田三丁目14の右手に大正天皇が皇太子時代に通られた「行啓道路」の案内板と碑がある。道はその先ゆるやかに左に曲がり右折する。右手に一本の松がある。

・右手富田小学校の校門近くに「明治天皇御駐輦跡」碑がある。

・その先十四川手前左手の善教寺の阿弥陀如来立像は国指定重要文化財だ。

・十四(じゅうし)川にかかる十四橋の両側堤の桜並木は見事だ。春はさぞきれいだろう。

十四川の桜並木

・その先右手に常夜燈薬師寺を見ながら進む。常照寺の角に力石があり、ここを左折、すぐ右折する。力石の横に子供用の小さな石があるのが微笑ましい。

・有料道路下を通る頃は午後5時近くなってすっかり暗くなってきた。と、そのとき夕焼け空を背景に常夜燈が見え、なんと明かりがともっている。もちろん昔と違い丸い電球だ。さっき見た常夜燈の案内板に「この小さな灯が明るく感じらとられて淋しい夜の旅人をどんなに勇気づけたことか」と書かれていたが、まさに夕暮れ時の旅人としての一歩にしみる言葉であることを実感した。

夕闇の常夜燈

・米洗川を米洗橋で渡る。

・午後5時、左手に一本の背の高い松がそびえるのが見える。「東海道名残松」の表示がある。

・羽津町の志氏神社入口の手前右手に2基の常夜燈が仲良く並んでいる。「東海道夫婦?」と、?の部分が消えているが、多分「石」と書かれていたらしい跡が残っている。

多度神社の先、海蔵川の手前の土手左手に三ツ谷の一里塚の石碑と解説がある。昭和20年代に海蔵川が拡幅された際、川の中に取り込まれてしまったという珍しいケースだ。

海蔵橋を渡る頃は午後5時半頃で真っ暗になっている。先を急ぐあまり、地図を見落とし、三滝橋との間の半分くらいまで歩いて、どうも変だとペンライトでよく地図を見ると、旧道は国道一号線の南を通っていた。やむなく、海蔵橋まで引き返して、再び真っ暗な中を三滝橋目指して急ぐ。右手の宝来軒というお菓子屋さんで懐しい「大入道」の名前を見つけたので入ることにした。「四日市名物大入道せんべい」を売っているので土産にした。一歩は、子供の頃四日市に住んでいたことがあり、大入道は、お祭りに登場する大きな舌を出す人形で印象に残っている。

三滝橋を渡る。ここから諏訪神社の辺りまでが四日市宿だ。

・すぐ左手に、今日のお目当ての笹井屋がある。元祖なが餅の本店だ。創業がなんと天文19年(1550)というから驚きだ。この先日永の里に店を構えていた。藤堂高虎が足軽時代、美味に舌鼓し、「武運のながき餅を喰うは幸先よし」と大いに喜んだという。後年参勤交代の節は必ず立ち寄り往時をしのんだそうだ。「やっとたどり着きました。今日は、ここを楽しみに東海道を歩いてきました。」と一歩。「今日は大阪の団体さんの予約が入り、桑名の方へ歩いていかれました。」「古いものは残っていませんか。」「皆さん店の前の看板を写真に撮っていかれます。」ということで古い看板を写真に収めた。東海道の地図を見せると、「ああ、あの商店街が東海道ですか。」と初めて知ったような驚きの反応があった。

笹井屋なが餅の看板

・確かに街道の面影は全くといっていいほどない。仏具店の先に道標があり、ここから斜めに諏訪神社の方に道があったようだが、今は右折して左折するしかない。その道標は、指が方向を示す珍しいもの。「←京いせ道←ゑどみち」と、矢印の部分が指で指す形に彫られている。桑名にもあったが、この地方独特のものだ。他の面には「すぐ江戸道」「すぐ京いせ道」「文化七(1810)」などと刻まれている。「すぐ」といってもまっすぐの意味。日本語は難しい。

四日市の道標

・商店街に挟まれた諏訪神社は、1202年、信州諏訪上下社を勧請したもの。一歩にとっては懐しい。神前に「帰ってきました。」と報告した。商店街があるにはあったように思うが、これほど立派な商店街ではなく、諏訪神社の後ろはだだっ広い公園だったはず。50年近く前の記憶を求めて、後ろに回って見てびっくり。噴水とモニュメントのある近代的な公園となり、面積もずいぶん狭くなっていた。

・アーケード街を抜けると大通りに出る。右手の方向が近鉄四日市駅、左手の方向がJR四日市駅だ。一歩は、JR四日市の南にある納屋小学校に通学していた。百年以上の歴史を誇ったが、2〜3年前に廃校になったと聞いていた。近くまで来ると、勘がよみがえり、暗くてもこちら方向のはずだと路地を入って行くと、案の定正門の前に出た。「なや学習センター・市民活動センター」となっているが、よく見ると右に「四日市市立納屋小学校」という看板が残っているのがうれしい。懐かしさがこみ上げてきた。昨日電話で話したH先生とは次回お会いすることになっている。

・この後、住んでいた家にも行きたかったが、遅くなってしまい今回は断念して、JR四日市駅から名古屋経由で家路を急いだ。今日は44051歩。街道距離の割には、結構よく歩いた。


百街道一歩の道中記トップへ東海道中膝車トップへ戻る次へ