日光道中5 幸手〜古河

(平成15年2月8日(土))

平成15年2月20日更新

平成20年4月5日権現堂桜堤更新


・幸手(さって)駅に今日は4人が9時集合。長期予報では降水確率40%だったのが、今朝の天気予報では午後6時までは0%、今夜から雨になるという運のよさ。しかも前回さんざん悩まされた空っ風もなく、おまけに暖かい。

江戸初期から中期までの日光道中は、一色稲荷神社から今の日光道中より西側を通り、中川で一緒になる道だった。その古道をたどるため、駅前からの道を一色稲荷の前で左に折れると、幸手劇場と書いた矢印がある。はて、これは何だろう。みんなの顔の筋肉が緩み始め、この辺りで劇場といえばあれしかないという意見が通説となった。矢印がちょうど古道と同じ道だったのでたどってみると、なんとハリーポッターをやっている映画館だったので大笑いとなった。

・江戸中期以降の日光道中に戻る。幸手宿には両側に古い家も何軒か残る。屋根の上部の飾りが幾重にも重なり、重厚さを醸し出しているのが特徴だ。粕壁宿でも見たように、家の奥に蔵などがあり奥行きが深い。幸手宿は、日光道中と日光御成道との合流点で賑わった。昔、田宮町と言っていたのを、元禄の頃より幸手町と改め宿というようになった。

幸手宿の古い家

・幸手宿には、本陣がなかったのだろうかなどと話をしていたら、中1丁目信号手前鰻屋さんの前に本陣知久家の案内板があった。初代帯刀(たてわき)は、長野県伊奈郡の豪族で、同郷の関東郡代伊奈熊蔵に幸手宿の開拓を命じられて来て以来、知久家が本陣、問屋、名主の三役を兼ねた。明治9年の明治天皇行幸の際には宿泊所となった。

・荒宿の信号右手は、関宿(せきやど)への道だ。ここで街道を離れ、左に曲がると右手に聖福寺があり、思わず歓声が上がるほど立派な門が目に飛び込む。案内板によると、ここの勅使門は、350年の歴史を持つ四脚門で、将軍一行や日光例幣使にだけ開かれた。唐破風の重厚なもので門の真中に菊の御紋章がある。例幣使道は、ここを通っていないが、例幣使が立ち寄ることもあったのだろうか。

聖福寺勅使門

・この先左手に雷電神社がある。昔、田の中に雷電の神体が忽然と現れその場所に社を建ててあがめたのが由来。幸手の前の名前「田宮町」は、田の中にこの社だけあったので田宮といったのが起こりとなった。今でもすぐ隣に「田宮自治会館」がある。ご神体は宝持寺に移されている。

・古道は、雷電神社の前を通り今の幸手中学の前を通って中川に抜ける道だった。幸手中学の南に、昔、比丘尼沼があり、沼の中から牛に乗った比丘尼が夜ごと出て道中の妨げをしたのを正福寺の秀宥が法力でその牛をつなぎ、怪奇をとめたという伝説があるのだが、手がかりはなかった。

・荒宿の信号に戻るとすぐ日光道中は右に曲がる。その曲がり角に一里塚跡がある。

・曲がり角の正面は、正福寺だ。入口の右に寛政12年建立の大きな道標がある。正面には「馬頭観世音供養」と書かれ、権現堂河岸と日光道中への道標となっている。さらに右に幸手義賑窮餓之碑がある。天明3年(1783)、浅間山噴火に伴う一帯の飢饉に幸手宿の名主たちが施粥をした顕彰碑だ。

 

             正福寺道標          幸手義賑窮餓之碑           

・正福寺を出てすぐの曲がり角左手に「石太」菓子店があるので、立ち寄る。「しおがま」が名物で、店の人の話によると、文久2年(1862)に亡くなった中村石太郎が始めた。今の店主は7代目で親の代までは看板なども残っていたそうだが、今はない。文献によるとこの近くに大坂屋という店もあり、やはりしおがまを売っていた。店の中に去年の桜まつりのポスターがはってある。この先の権現堂堤は屈指の桜の名所だそうだ。店を出るとき飴をいただいたが、街道歩きに飴はいい。まして、この飴を口にしてから昼食までの時間がとてつもなく長くなろうとは。4人は、まだ、知る由もなかった。

幸手名物塩がま(石太菓子店)

・日光道中は、すぐまた左に曲がり、北を目指す。暫く行くと左手に幸手商業高校があり、校庭の北隅に橘守部(たちばなのもりべ)遺跡碑ある。北隅といっても北側の塀に沿ってかなり西に行った所にあり、K.T.氏が走っていって探してくれなかったらわからなかった。案内板によると橘守部はこの地に住んだ国学者で江戸末期の四大国学者の一人とある。越ヶ谷の久伊豆神社の平田篤胤といい、この辺りは国学が盛んだったのか。

橘守部(たちばなのもりべ)遺跡碑

・幸手商業高校の北に八幡神社がある。境内の碑にここの地名「内国府間」の歴史が書いてある。そう言えばこの先に「外国府間」という地名もある。ん?「ないこくふかん?」「がいこくふかん?」何だ、これは??? 実はこれ、「うちごうま」、「そとごうま」と読む。また息子に出すクイズのネタができた。これに架空の「中国府間」を加えて息子を混乱させよう。

・日光道中の右手に権現堂堤がある。権現堂川には、かつて利根川の本流が流れていた。ここには権現堂河岸があり、米の積み出しに使われた。江戸へ川路20里だ。権現堂の地名は今の熊野神社の別名に由来する。権現堂堤は、下流の江戸を水害から守るために築かれた堤で、堤修復のために人柱となった巡礼母子の供養碑がある。今では、桜並木が延々と続き、その美しさは、さっきの石太菓子店の桜まつりのポスターで想像するしかない。

 
母子巡礼の碑           権現堂堤桜並木 

権現堂桜堤には、平成20年4月5日、春の陽気と好天気に誘われて、「第78回幸手桜まつり」に行ってみた。約1kmにわたり堤上に桜のトンネルが続く。ちょうど満開の見頃で、桜並木の淡いピンクと一面の菜の花畑の黄色の織りなすコントラストが絶景だった。大勢の人が出ていて、花の下でお弁当を食べたりして楽しんでいる光景は、平和そのものだ。

 

 
幸手権現堂桜堤 (平成20年4月5日撮影)       

・日光道中は、御幸橋を渡るのだが、ちょうど架け替え工事中だった。案内標識によると橋のたもとに明治天皇行幸記念碑があるはずなのだが、ない。ちょうど通りかかった人に尋ねたら、橋の工事に伴い、我々が権現堂堤に上がる手前にあった公民館に移設しているという。その後から来た人が、わざわざ自転車を止めて、記念碑があった場所や由来等丁寧に案内してくださった。この先の行幸(みゆき)堤は、明治8年、政府から3千円しか出なかったのを地元が拠出して8万円にして修築をしたそうだ。翌年明治天皇東巡の際、行幸堤の名を賜ったという。

・この人は詳しそうだと思った一歩は、T.Y.氏から託された宿題を解決しようと試みた。それは、落語家三遊亭円朝が創作した「牡丹灯籠」に栗橋宿が出てくるが何かいわれがないかを探ることだ。残念ながらこの人は栗橋の人ではないので、わからなかった。後日B.K.氏に教わったところによると、「牡丹灯籠」は、三遊亭円朝作の数ある人情噺の中でも特にヒット。幕末期に創作し、1884(明治17)年に最初の速記本として刊行された。『怪談牡丹灯籠』という書名で岩波文庫に収められており、現在も入手可能だ。栗橋宿、幸手宿近辺を舞台とする「栗橋の段」があり、物語の一つのヤマ場になっているとのこと。

・御幸橋を渡って旧道は、国道を離れ、すぐ左に降りていく。車の洪水をしばし忘れるのどかな道をあちこちで犬にほえられながら暫く行くと、道の分岐点に安永4年(1775)建立の道標がある。「左日光道」「右つくば道」「東かわつま前ばやし」とある。案内板によると、川妻は茨城県五霞村字川妻、前林は茨城県総和村前林のことだそうだ。

・更に行くと左手に雷電・権現合社がある。この先辺りから耕地整理で道は怪しくなるが、K.T.氏の教えに従い、右手の行幸堤になるべく近い道を辿っていくと、右手に弁天と並んでこんもりとした一里塚跡がある。案内板によると、この一里塚は、幸手宿と栗橋宿の中間の小右衛門(こうえもん)村にあり、江戸から14番目に当たる。塚の形態と当初の広さを残し、当時の姿を偲ぶことができ、栗橋町指定文化財になっている。

小右衛門村一里塚

・暫く行くと道は国道に合流、すぐ左斜め前に旧道が続く。その合流地点に「栗橋大一劇場」がある。これこそ幸手で皆が連想したとおりの劇場だ。「牡丹灯籠」をインターネットで検索すると、なんと、この栗橋大一劇場が踊り子さんの名前とともに出てくるので、何か手がかりがないかと劇場の人に聞いてみようと近づいた。男4人が劇場に近づくということは、普通目的は一つ。「はやる気持はわかるが、まだあいてないよ。」とでも言いたげな表情を見せる相手は、突然あびせられた「牡丹灯籠」という思いもかけない言葉に、プロジェクトX風に言うと、しばし息を飲んだ。言葉を失った。結局わからなかった。無理もない。T.Y.氏が出した宿題がこんな波紋を呼んでいるとは、当のT.Y.氏は、知る由もないであろう。

・合流点のすぐ先右手に香取・八幡合社がある。この辺りで時計は1時近くなり空腹感が増すが、食堂が全く見当たらない。更にいくと、国道と合流する手前右手に粟餅屋がある。粟餅屋と言っても江戸時代のもので、今はもちろんないが、連想すると余計腹が減ってくる。ここには会津稲荷の祠が建つ。

粟餅屋跡・会津見送り稲荷

ちょうどご主人が出て来られ、丁寧に説明していただいた。今井金吾著の「今昔三道中独案内」に出てくる粟餅屋の子孫柿沼賢治氏の息子さんだそうで、この方のお爺さんの子供の頃まで粟餅屋があり、今でも臼くらいは残っているそうだ。子供の頃、家の前の今の堤と反対側に堤があり、道路工事のため堤を削って土を運んだという。ところで、会津稲荷だが、「会津見送り稲荷」と書いた栗橋町教育委員会の案内板によると、会津藩の武士が江戸に書面を届けるためにこの地まで来て、地水のため通行できず、街道がどこかわからず困っていると、狐の化身である白髪の老人が道案内をしてくれたという。また、一説には、大事な物を忘れたことに気づいた藩士が死を決意したとき、この老人が現れて、死を思いとどまらせたという。柿沼氏によると、後半の説が正しく、前半の説は、武士の名誉のためにそういうことにしてあるとのこと。祠の中の狐は書簡をくわえているという。お堂の中の写真その他からその後会津の人たちから感謝されてきた様子が伺える。後半の説が真実としても大事な物は出てきたのだろうか。今井著には武士でなく飛脚とある。謎は深まるばかりだが、それよりも空腹が気になり、丁寧に御礼を言って先を急ぐことにした。

・旧道は、国道と合流してすぐまた右を行きその先で左に折れトンネルをくぐって右に折れる。

・すぐ右手に焙烙(ほうろく)地蔵がある。昔処刑場があった地で、関所破りで火焙りの刑に処された人を哀れんで作られたという。今でも焙烙が奉納されている。それにしても関所破りで火焙りの刑とは恐ろしい。合掌。

焙烙地蔵

・いよいよ栗橋宿だ。栗橋宿は、利根川の舟渡しの町として賑わい、また、関東平野北辺に対する警備の地として、関所の設けられた重要な地だった。

・右手の常薫寺は、栗橋宿を開いた池田鴨之助が開基というが、空腹のためパス。

・左手の深広寺には、高さ3.6mにも及ぶ六角の石造名号塔が21基もあって圧倒される。案内板と今井著によると、1652年(今井著は1653)〜1657年に単信が建てたもので、伊豆大島から大石21を運んだが舟が進まず一つを水中に投じたため20基になった。その百年以上後に精誉(今井著は精挙満山)がもう一基追加設置したが、これが他よりも抜きん出て高い。最初の20基は一基が千人供養だが、あとの一基は3千人供養とある。この石塔群は、本日のハイライトだろう。

 

                          石造名号塔       石造名号塔(3千人塔)                    

・再び現実に戻り昼食の場所を探すが、見当たらない。日光道中からはかなりはずれるが、栗橋駅前に静御前の墓あるのでそこを訪ねつつ、昼食の場所を探すことにした。

・栗橋駅前まで本当になく、駅前の食堂をようやく見つけたときは2時すぎだった。ここでも懲りずに店の人に牡丹灯籠の話を聞いてみたが、手がかりはなかった。静御前の話となると別で、静御前最期の地は茨城県の別の地という説もあるとのこと。また、ここでは、秋に静御前祭りがあり、中学生が静御前に扮するという。店を出てすぐ近くに静御前の墓があった。古い墓は、祠の中に納められ、新しい記念碑のようなものが建っている。案内板も新しく、「当地の伝承をもとにした」解説が書いてある。静御前は、義経の死後この地で亡くなり高柳寺に葬られたという。高柳寺は後に中田宿に移り光了寺となった。近くに「静女(しずかごぜん)」というお菓子を売る店もあり、町おこしに使われている。

静御前の墓

・日光道中に戻って栗橋宿を歩く。所々に古い家並みが残り、宿の情緒を今に残している。宿のはずれ右手に本陣跡がある。栗橋宿の開発者池田鴨之助の子孫池田由右衛門が本陣を勤めた。本陣の特徴である奥まった家の表札は「池田」となっている。その向かいは脇本陣跡だ。

・栗橋宿も終わりに近づいた。結局、「牡丹灯籠」に栗橋が出てくるいわれに関しては何の手がかりも無かったが、後日、岩波文庫の『怪談牡丹灯籠』を実際に入手して読んだB.K.氏からの情報では、文中はもとより、表紙の錦絵の写真にも「栗橋無宿伴蔵」と栗橋の名が出てくるとのこと。なお、「伴蔵」は、牡丹灯籠の登場人物の一人で悪役だ。栗橋宿が牡丹灯籠の重要な舞台だということは、娯楽の少なかった当時は、栗橋の人はもとより、かなりの人が知っていたのではないか。地元の人に全く反応がなかったのは残念だが、悪役のゆかりの地では、仕方がないような気もする。

・宿の突き当たりに八坂神社がある。K.T.氏がお参りしていると目の前の本殿の扉が突然開いて中から神主さんが「お払いをいたしましょう。」と現れたから、びっくり仰天。困ったK.T.氏は、すがるような目で我々を振り向く。ここは長老格の私とA.S.氏の出番だ。二人で目を合わして覚悟を決め、神前に進み出る。神主さんは、ここには立派な神輿があって7月の第三土・日曜日には神社の外に出て、人々の災難を払い健康を祈るということ、この神輿渡御は、文久3年(1863)以来続いていること、明治天皇の前で神輿を担いだのがここの人たちの誇りになっていること、ここの狛犬が珍しく鯉であることなどを話された。その後お払いをしていただいた。恐れていたお払い料を催促されなかったので、それならと賽銭箱に気持だけ多くのお賽銭を入れた。

八坂神社鯉の狛犬

・江戸時代の日光道中は、この辺りの渡し場で利根川を渡った。利根川はこの辺りでは房川と呼ばれ「房川渡し」といわれたようだ。ここに江戸時代は関所があった。利根川橋のたもとの下の方に「栗橋関所址」の石碑と案内板がある。案内板には将軍の日光参詣のときに特別に設置された船橋の絵がある。川に6、70艘の船を並べその上に板を渡して橋としたもので、3ヶ月かけて造ったが、将軍の日光参詣のときだけの船橋で、役目が終わるとすぐ取り壊されたという。

栗橋関所址

・今は、もちろん、利根川橋を渡る。交通量は多いが、広い歩道があるのが助かる。しかし、相当に長い距離だ。ここを歩いて渡る人は少ないのではないか。半分くらい渡った場所に茨城県古河市という標識がある。ついに茨城県に入ったという感慨が胸をよぎる。中田宿は、この先右手今の利根川の河原にあった。今は、ゴルフ場だ。「栗橋国際カントリー倶楽部」とあるが、「国際というのは大げさ過ぎるのでは」と一歩が言うと、B.K.氏は、「江戸時代の国境、まさに国際ですよ。」と返す。

・旧道は、利根川橋を渡ってすぐ左に行く。暫く行くと左手に鶴峯八幡がある。源頼朝が鶴岡八幡を勧請したもので、新田義貞が北条高時追討の折祈念したという。永代太々神楽(だいだいかぐら)が伝承されており、境内に神楽殿がある。

・その先、左手に光了寺がある。寺宝として静御前が後白河上皇から下賜された舞衣があるという。

・また、暫くは単調な道が続く。やがて道は左にカーブし、東北本線の踏切を横切って行く。右手は「茶屋」という地名で、将軍秀忠が日光参詣の時仮の御茶屋を設けたのが名の由来だ。

・道の右手の方には、幕政を批判して古河藩に預けられた熊沢蕃山の墓がある鮭延寺があるはずだが、時間がなくて省略する。さらにその右には静御前が義経の後を追って奥州に行くかやめるか思案したという思案橋があるはずだ。

・また、道の左手の方には古河公方の館である鴻巣城跡があるはずだ。これも割愛せざるを得ない。

・話しながら歩いてもう少しで見落とすところだったが、右手に突然目に飛び込んできたのが熊沢蕃山の墓への道案内だ。ここは古河第二高校校庭の南隅だ。この辺りに一里塚跡があるはずだと、薄暗くなってきた中を皆で目を凝らして探す。やはりあった。こんもりした塚の上に木が生え、案内標識がある。

一里塚

・真っ暗になってきたが、道はまだ続く。原町を過ぎ台町で右に曲がるとやっと古河宿らしくなってきた。左手茶屋口を探すが見当たらない。ちょうど店を出てきたご主人に聞いたらこの先の信号の所だという。あった。暗い中「史蹟古河城御茶屋口門址」の石碑と案内板が見える。案内板によると、将軍の日光参詣の宿所・休憩所は、岩槻・古河・宇都宮の三城だった。古河城の場合、将軍は、この御茶屋口門から古河城に向かった。突き当たりに茶屋口番所があったという。ここから入って右に折れ左に折れて行くと石垣が見えた。ここの店の人に聞くと出城跡だそうだ。このずっと奥にあった城郭は、明治時代に河川改修で爆破されたという。店の前は馬だまり跡で広くなっているという。真っ暗で何も見えなくなったので、これから先は次回の楽しみとする。

・日光道中に戻って古河駅に向かう途中右手に高札場跡の案内板、その向かいに本陣跡の案内板が見える。この辺りが古河宿の中心だったと書いてある。

・その先を右へ入って古河駅にたどり着いたのは午後6時10分前。万歩計は、38000歩を表示している。駅のポスターに桃祭りとある。今日は、桃、栗(栗橋)、柿(粟餅屋の柿沼氏)が出揃った。


百街道一歩の道中記トップへ日光道中トップへ戻る次へ